学年・学級だより

学年・学級だより

10月はこんなことがありました

「はなだいこん」さんの読み聞かせです。読んでいただいた本を紹介します。

 

 

幼稚園の運動会で子どもたちが踊ったダンスを、平山小学校の1年生が見に来てくれました。素敵だったところをたくさん褒めてもらって、子ども達は得意顔でした!

 

運動会の日が雨だったので体育館で行うことになったため、招待していた1年生や未就園児の競技を延期させていただきました。そのため、後日1年生が同窓会をするために幼稚園に集まったときに、運動会で行うはずだった競技を楽しんでもらいました。その時の様子です。一つは「ヘイホーになって玉入れを楽しもう!」もう一つは「クッパからのミッションのパズルを完成させよう!」です。

玉入れは親子対決にしました。対決前の記念写真です。

 

 

        

サツマイモ掘りの季節がやってきました。近隣の畑にサツマイモ掘りに行く計画がありましたが、その前に、サツマイモの弦や土の中でどのように成長しているかを観察できるようにしました。園庭に米袋を利用して植えていたサツマイモの収穫風景です。さすがに米袋で育てたサツマイモはひょろひょろでしたが、成長の様子は見ることが出来た・・・はずです!

 

 

平山小学校の1年生の運動会の練習を見に行きました。

 

   

 つき組とたいよう組が一緒になり、2チームに分かれて合奏に取り組みました。そして、お互いのチームで完成した合奏を披露しあい、その後、演奏の仕方を教え合い、全員で2曲をマスターしました!

 

動物の園医さんに、お世話の仕方の話を伺いました。わからないことを質問したり、ウサギの心臓の音を聴診器で聞かせてもらったりしました。

        

 

園庭の柿を収穫しました。今年は豊作で、子どもたちの手の届くところまで枝が垂れ下がっていたので、台を組まずに収穫することが出来ました。

 

        

畑に秋蒔きの野菜の種を蒔きました。小カブ、ホウレンソウ、サニーレタス、ルッコラ・・・芽が出るのが楽しみですね。

 

  

近隣の用水路沿いに生えている数珠玉をとってきました。茎から実を外しました。

 

ホールで活動中に火災が起こったときの避難訓練をしました。外滑り台から降りる練習です。2回目なので、スピードをうまく調整しながら滑り降りていました。

 

 

実践女子大学の学生さんんが一日実習に来た時に、エプロンシアターを見せてくれました

         

ぷちっこ組の日の在園児との触れ合い遊びの時間です。

         

たいよう組とつき組が一緒に遊びました。

花や葉で色水を作っていました。どんな草花で色が出せるかをたくさん試していました。いい色ができるとペットボトルに入れて大切に保存していましたよ!

カボチャの小物入れ作りです。丸みを出しながら紙コップにカボチャの輪郭を作っていくという根気のいる作業でしたが、なかなかいい形の入れ物が完成していました!

お母さん方が、計画したハロウィーンです。仮装した子どもたちと大人たち・・・?本物の魔女もいるのかな?

たいよう組では・・・

室内のままごとコーナーに自分たちで、場所を構成しながらごっこ遊びを楽しみました。たいよう組みんなで一緒に遊ぶ場面がよくみられるようになっています。

         

運動会の後、経験画を描きました。運動会後はコオーデイネーションでの動きが機敏になっています。

 

捕まえた虫たちのお世話は毎日欠かしません。また、秋の草花で色水を作り、ジュースに見立てて遊びました。 

  

つき組では・・・

ピーマンを使った染め物に挑戦しました。

 

         

運動会後の経験画では、動きを意識した絵を描きました。

         

オシロイバナの種をたくさん集め、割って中身の白い粉を取り出して絵を描きました。原始人の壁画状態で、コンクリートに塗り付けるようにして描いた力作です。猫です!

         

芋ほりで掘ったサツマイモの絵を描きました。本物のサツマイモの色をよく観察し、自分で混色してその色を出しました。

          

    

芋ほり園外保育

芋ほりで近くの芋畑に行きました。サツマイモを育ててくださった畑の方にご挨拶をしてから芋掘り開始です。

        

少し土が堅めでしたが、みんな一生懸命に掘りました。

 

 

 

まるでカボチャのようなサツマイモもありましたよ!

 

掘り終わった後、また畑の方にご挨拶をして園に帰りました。

         

たくさんのサツマイモが収穫出来ました!おいしいお料理に変身させてくださいね!

10月11月12月生まれのお友達の誕生会

10月から12月までの誕生日を迎えるお友達のお祝いをしました。

  

誕生児のみんなに、名前と自分の好きな遊びや得意なことを実演してもらいました。

          

縄跳びや三輪車、竹馬にパズルに新幹線の名前紹介など素敵なところを披露してくれました。

 

プレゼントを渡しました。

 

 

みんなで歌でおめでとうの気持ちを伝えました。

 

今回の誕生会では、見せるプレゼントとして合奏を披露しました。2グループが別の曲で合奏をしました。とても楽しそうな姿が印象的でした。

  

       

誕生会の後はみんなでおやつを食べました。

 

豊田公園園外保育

園外保育に行きました。当初の予定はおくやま公園でしたが、スズメバチがいるということで急遽行く先を変更しました。

 

豊田公園までの道のりは、6月に若宮神社を目指した時よりもずっと距離が短いものでした。公園に着いた時の子どもたちの最初の一言が、「えっ?もう着いたの?」でした。

 

 

 

 

公園の遊具で遊んだり、ドングリを拾ったり虫探しをしたりして過ごしました。

 

そして青空の下で絵食べるお弁当は、とってもおいしかったです!

平山季重まつり

本日は平山の「季重まつり」に園児が参加してきました。演目は、運動会で披露した踊りです。園で練習してきたときのように立ち位置があるわけではなく、スペースも全く異なる場所だったので、それを踏まえラバーフープで立ち位置を調整しての披露となりました。練習したのは前日の1度のみ。でも、立ち位置や振り付け等、いくつか変更したところがありましたが、ちゃんとそれに対応し楽しそうに踊る姿に、子どもたちの成長を感じてうるうるとしてしまったのでした。

 

 

出番の後は、おまつりを楽しんでいく子どもたちがいたようですね。

 

        

消防士体験をしたお友達です!なかなか似合っていますよ!