文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
9月はこんなことがありました
近隣の平山中学校の職場体験を受け入れました。1日目はまだ子供たちが登園しない8月31日でした。保育以外の時間の様々な教材準備を手伝ってもらいました。そして9月1日始業式に子供たちとご対面!一緒に遊んでもらいました。写真は、中学生の得意なことを一人一人披露してもらったところです。
大根の種まきをしました。冬の収穫を楽しみにします!
コオーディネーショントレーニングです。定期的に1週間連続でトレーニングする機会を作っています。みんなの身のこなしがどんどん変わってきています
秋の土づくりをしました。幼稚園公開の日に行ったので、参観にいらしていた保護者の皆さんにもお手伝いいただきました。
今年度郷土教育で、豊田にある若宮神社に親しみをもてるように、1学期には園外保育にいって宮司さんのお話を聞いてきました。そして9月9日(土)には神社の例大祭があり、その様子をみんなに写真で報告をしたときの様子です。
敬老の日に寄せて子どもたちが祖父母の方にメッセージを送りました。近くのポストに投函しに行った様子です。帰り道は用水路沿いのあぜ道を歩いて帰りました。
読み聞かせを「はなだいこん」さんにしていただきました。
今回読んでいただいた本です。
歯科園医さんに保護者向けに幼児の歯についての講演会をしていただきました。幼児期の歯は大切ですね!最近では歯並びを大切に考えているご家庭が多いです。参考になったことと思います。
ピーマンが収穫できました。
つき組とたいよう組が一緒にアイドルごっこをして楽しんでいました。アイドルが踊る曲に合わせて太鼓をたたく子もいましたよ。
たいよう組では・・・・
夏休み中の出来事をみんなの前でお話しました。
幼稚園の花壇の開いている場所に自分のガーデンとして菊をうえました。
保育室の壁面装飾を作りました。コスモスとブドウです
どんぐり転がしゲームを作ったり、捕まえたカマキリと触れ合ったりしました。
つき組では・・・・
夏休み中の話をみんなの前で発表しました。
夏休みが終わってすぐに当番表を作りました。
9月生まれのお友達の誕生会の司会の練習をしました。どんな言葉を言ったらいいのか考えて話しました。
9月生まれのお友達の誕生会
9月の誕生会では、ぷちっこのお友達を含め5人のお友達をお祝いしました。
9月生まれのお友達の誕生会は、つき組が司会を務めました。みんなはきはきと自信をもって話す姿が頼もしかったです。
9月生まれのお友達は自分の得意なことを披露しました。「貼り絵」「折り紙」「縄跳び」「万国旗あて」などを披露し、みんなから「おー」と感嘆の声をもらっていました。
職員からの見るプレゼントはパネルシアターでした。
おやつの時間も楽しく過ごしました!
幼稚園公開日のお知らせ
9月7日(木)~9日(土)は幼稚園公開日です。地域の方も第二幼稚園の保育を参観できます。幼稚園のご入園を検討されてる方、ご来園をお待ちしています。
第二幼稚園は4・5歳の2年保育です。3歳児保育は行っておりませんが、その代わりに入園準備の期間として、2・3歳児親子で遊びに来ていただく「ぷちっこ組」を週1回行っています。親子で幼稚園の環境に慣れながらスムーズな就園を迎えられるように園児とも触れ合う時間を作っています!
2学期 始業式
2学期の始まりです。
40日余りの長い間どんなふうに過ごしてきたのでしょう。まずは先生たちがお休み中の話をして、次に子どもたちの話を聞きました。
たくさんの行事がある2学期。みんなで楽しく過ごしましょうね!
夕涼み会
二日目の夏季保育の日の夕方から、夕涼み会を行いました。
17時半に園庭に集合し、やぐらの前で記念写真を撮りました。
園舎内で、5か所の夜店を回って遊べるように企画しました。
夜店タイム
「むうびいしあたあ」
職員室横のスペースにスクリーンを設置し、野外映画館をイメージしたコーナーを作りました。見たいときに見れるようにしたコーナーです。「はらぺこあおむし」「パパおつきさまとって」「だんまりこおろぎ」「ごちゃまぜカメレオン」の4本立てでした。
「たこやきびんご」
たこ焼きの9個の穴があいた鉄板の上に、たこ焼きを投げて縦横斜め3つそろえるとビンゴ!餅たこ焼きは5個。うまくいくとダブルビンゴになるはず!
「さかみちしゅうと」
パネルのブロックで作った坂道から、2種類のサッカーボールを転がして、ゴールを目指します。でもアシカのゴールキーパーがいるので簡単にゴールは決めさせてくれません!
「うちわのもようつり」
動物コースか、魚コースかを選びます。そして釣り竿で、折り紙で織られた動物や魚を釣り上げます。好きな模様のうちわに釣り上げた折り紙を自分の好みでデコレート!自分だけのうちわが完成しました。
「ちがうのどーこだ?」
同じ絵がたくさんある中で、一つだけ違う絵を探します。みんな1枚1枚規則正しく並べなおしてから違いを見つけていましたよ!
「ざりがにさんとさめさんの よるごはんばとる」
ざりがにとさめでは食べるものが異なり、食べ物のつかみ方も違うので、両方に挑戦していました。ざりがにのほうが操作が少し簡単。さめはちょっとだけ上級者向けでした。親子や友達やきょうだいなど、いろいろな相手とのバトルを楽しみました。
お店のコーナーはおよそ40分。そのあとは園庭に出て盆踊りを楽しみました。
盆踊りタイム
1回目と2日目は、違う曲を子供たちが踊りおうちの方たちはシャッタータイム。3回目は、おうちの方々も一緒に踊りを楽しんでいただきました。
花火タイム
そして、そのあとは花火の時間です。みんなは幼稚園の園舎の階段に座り見てもらいました。
少し風があり、煙で見にくいところがありましたが、薄暗くなった空の下での花火はとても奇麗でした。
さようならの会
花火の後は夕涼み会の閉会です。手作りの提灯に明かりを入れて並びました。すっかり暗くなった中で、子供たちの提灯がとても美しく光っていました。
夏の楽しい思い出の一コマになったでしょうか?