文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
9月の幼稚園の様子です
夏休み明けから、幼稚園生活のリズムを取り戻し、11月の運動会に向けての活動が少し始まるまでの様子です。
2学期始まってすぐに、2回のホールにいるときの避難訓練をしました。
冬野菜のための土づくりを行いました。今回は、1学期はお手伝い程度の参加だったたいよう組も本格的に参加しました。
祖父母へのメッセージカードを投函しました。喜んでいただけたでしょうか?
「はなだいこん」さんによる読み聞かせでした。
たいよう組とつき組が一緒に活動した様子です。
誕生会に向けて、2チームに分かれて練習してきました。
お弁当の時間と、そのあとの遊びの様子です。
一斉活動でゲームをしたり、好きな遊びの時間に色水遊びをしたりして過ごしました。
たいよう組では・・・
大根の種を蒔きました・
祖父母参観に向けて、祖父母の方へのお土産を製作しました。まだまだ暑いので、涼むのに使っていただけるよう、うちわの製作をしました。
夏休みの経験を、「夏休みの思い出」という保護者の方と一緒に作った写真入りのものを見せながら話してもらいました。
十五夜が近いので、絵の具でお団子を描き壁に飾りました。
保育室に1本橋を設定して遊びました。
つき組では・・・
夏休みの思い出をみんなの前で発表しました。話すのも上手になりましたが、聞くのもとても上手になり、話を聞きそれぞ受けて様々な質問をしていました。
敬老の日に届くように、メッセージカードを作りました。
オシロイバナを使って色水遊びを楽しみました。
祖父母参観に向けて、祖父母の皆さんへのお土産を製作しました。うちわと、多肉植物の寄せ植えを作りました。
空き箱をなどを使って「ピタゴラスイッチ」を作って遊ぶのを楽しんでいました。第2弾は2階のホールに積み木を利用して作りました。
二幼と七幼の交流保育参加
2園の親子で親睦を深める目的で保育参加を行いました。
名刺交換で自己紹介したり、グループで4か所のゲームコーナーを回ったり、グループごとに力を合わせてゲームをしたりなど、様々な形で触れ合い遊びを楽しんでいただきました。
「保護者の方へのおしらせ」にも何枚か写真をあげましたのでご覧ください。
2学期誕生会
9月から12月までに誕生日を迎えるお友達の誕生会です。
司会をつき組が担当しました。プログラムを紹介するのに、どのような言葉を使ったらいいのかを自分で考えて話す貴重な機会でした。
誕生児には、自己紹介と家で遊んでいるお気に入りのおもちゃを紹介してもらいました。折り紙で手作りした人形で遊んでいることや、お気に入りの本の、特に気に入っているページを教えてくれました。
先生たちからのプレゼントを渡しました。
見せるプレゼントで、2チームで楽器遊びを披露しました。
祖父母の会
7名の祖父母の皆様にご出席いただき、園児みんなの「おじいちゃんおばあちゃん」として遊んでいただきました。
第1部は、「よろしくお願いします」のご挨拶と歌遊びを楽しみました。
歌遊びで「椅子」になっていただいた祖父母の皆さんの膝に座らせてもらってみんな嬉しそう!交代しながらいろいろな祖父母の方と触れ合いました。
第2部は、グループに分かれて、7つあるゲームコーナーを回って過ごしました。
第3部は、またグループを変えてゲームを楽しみました。
最後は、感想を話したり、お礼のプレゼントを渡したりしました。
お別れに一人一人が祖父母の皆さんと握手をしました。
子どもたちとたくさん遊んでいただき、ありがとうございました。
祖父母の皆様と園児全員で記念写真を撮りました。「保護者の方へのお知らせ」にアップしております。どうぞご覧ください!
ピタゴラスイッチ制作中!
この高い位置に作ったコースを、ボールがうまく一周回ったとき、大喜びしていました!試行錯誤の結晶です!
プールにありがとう!
プール納めの様子です。
今までで一番深く水をためて遊びました。浮力の違いを感じていました。6月にプール開きをしてから水と仲良くなれるように遊んできました。その成果をみんなで見せ合いました。つき組は受けるようになったり、水に顔を付けられるようになったりしました。
たいよう組も水に顔を付けることに挑戦していました。どんどん顔を付けられるお友達もいましたよ!
最後に棒の下をくぐってその向こうにある宝をとるゲームを楽しみました。
ゲットした宝は「センサリーボトル」で、こんな風に水に浮いていたんですよ!
ゲームの後に、プール納めを行いました。
水と楽しく遊ぶことが出来たことに感謝しました。最後にプールの周りをスポンジで掃除をしました。
2学期スタートです!
2学期の始業式を行いました。
夏休み中の過ごし方を、先生たちの寸劇を見ながら振り返ったり、
2学期から入園してきたお友達にインタビューしたりしました。
また、2学期にどのような行事があるのかをパワーポイントで知らせました。
始業式の後は、夕涼み会の夜店となっていたゲームをしたり、
プール遊びを楽しんだりしました。
夕涼み会 楽しかったね
夏季保育2日目の夜は、夕涼み会を楽しみました。
1年生のお友達やぷちっこ組のお友達も招待しての夕涼み会のスタートです。
まず最初にやぐらの前で、1年生と在園児が記念撮影をしました。
はじめの会の後は夜店の開店!全部で8つのお店がありました。
たい焼きは1匹焼きたいか、2匹焼きたいかで難易度が変わりました、
たこ焼きを投げる距離を自分で選んで5つのたこ焼きを鉄板に投げ込むよ。うまく3つ並んだらビンゴ!5つがうまく並ぶと、ダブルビンゴのチャンスもあるよ!
大きな樽に剣を差し込むと海賊が飛び上がるよ!
海賊がうまく飛び上がると、ご褒美がもらえるよ!
日本昔話がたくさん見られたよ!
廊下で自由に遊べるようになっていたよ!何人のお友達が挑戦してくれたかな?
高さの違う2種類のゴール。どっちに挑戦してくれたかな?
南極の氷の上を更新しているペンギンさんにアイスボールを転がして倒すけーむだよ!全員のペンギンを倒せるかな?
指示カードの色の順番に従って、でこぼこの山を歩き、たどり着いた木になっているお菓子をもいだよ。お菓子がもらえるのは1回だけ。2回目からは、木になっているリンゴのカードをめくり、もしハチの巣がカードの裏に書かれていたら大変!蜂さんにチクリ!
夜店閉店の後は、園庭で盆踊りをしたよ。やぐらの明かりがともって、あたりはだんだん薄暗くなってきました。
やぐらの上で、太鼓をたたいてくださったのは、在園児のお父さん、そして1年生になったお友達のお母さんでした!盆踊りを盛り上げてくれてありがとう!
盆踊りの後は、花火を楽しみました。
終わりの会の頃には、あたりはすっかり真っ暗に。夏休みに入る前に作った提灯に明かりをともしました。1年生も、幼稚園の時に作った提灯を持ってきてくれました。
みんなで明かりのともった提灯を持って輪になり、幻想的な風景を楽しみました。
提灯をもって帰っていくみんなを、先生たちが門でお見送りしました。
第二幼稚園の夕涼み会が、夏の思い出の1ページになってくれると嬉しいです。
小学生は、2学期がいよいよスタートですね!元気に学校生活を楽しんでください。
幼稚園のお友達、未就園のお友達は、もう少しだけ夏休みが残っています。
9月にはまた元気な姿で幼稚園に来てくださいね!先生たちみんなで待っています
夏季保育でした
8月22日23日の2日間で、夏季保育を行いました。
1日目の朝は、雨模様だったため、プールは取りやめて室内で過ごしました。久しぶりに幼稚園で好きな遊びを楽しみ、そのあとホールでコオーディネーションをしました。
思いっきり体を動かした後は、『スライム作り』を楽しみました。好きな色のスライムで、柔らかさや冷たさなどの感触を味わっていました。
最後におやつを食べて、帰る時間となりました。
2日目は良い天気に恵まれましたが、熱中症の危険を考えて、プール遊びは短時間にしました。でも暑い中入るプールは気持ちがいいのでしょう!みんな本当に気持ちよさそうでしたよ。そして夏休み中の成果を見せてくれたお友達もいました。
2日目の夜は夕涼み会を予定していました。夕涼み会で用意した遊びコーナーの遊び方について紹介しました。
遊びコーナーを紹介した後は、お化けの出る・・・でもちょっと笑ってしまう本を見ました。
お迎えの時間には保護者の皆さんと一緒に盆踊りを踊りました。
「また夕方逢おうね~」と声を掛け合い降園しました。
7月の幼稚園の様子です
平山小学校との交流活動がありました。七夕の前だったので一緒に折り紙で織姫と彦星づくりをしました。小学生に折り方を教えてもらい、帯や髪飾りなどを切ってくれました。最後にトンネルでお見送りをしてくれました。
「はなだいこん」だんが、7月の読み聞かせにきてくださいました。とてもみんな表情よく聞いていましたよ!
みなみだいら保育園さんに、夏まつりにお招きいただきました。こんな遊びのコーナーがありましたよ。
たいよう組では・・・
ウレタン積み木の構成遊びは、毎日とても楽しんでいます。積み木のほかにいろいろな付属物を付けて、自分の作りたいものを作って遊んでいますよ!
園にいる小動物の世話は、年長のつき組が主になって行っていますが、つき組が他の活動で忙しい時には、たいよう組がお世話を買って出てくれます。また世話の仕方がとても上手でビックリです。みんな動物が大好きなようですよ。
暑い日に外で遊ぶときはひんやりした砂場で遊ぶのが一番!裸足になって濡れた砂の感触を楽しんでいます。感触を楽しむといえば、ゼリー遊びも大好き。色付けした寒天をヒンヤリ冷やし、捏ねたり混色したりして楽しみました。
七夕の前には、笹に飾りを付けました。
つき組では・・・
つき組でも、七夕飾りを笹に付けました。
実習生と一緒にファッションショーをしました。ビニールのポンチョに好きな飾りをつけて、自分だけのオリジナルポンチョを着て披露しました。似合うでしょ?
3月に植えたジャガイモが収穫の時を迎えました。大きさ別に並べてみました。いくつ収穫できたかな?
色付きのシャボン玉液で、紙にシャボン玉を吹き付けて作る模様がきれい!
第七幼稚園の夏まつりに向けて、七幼のお友達と一緒に踊ったものを、おうちの人に見せるため、第二幼稚園の仲間だけで踊るバージョンで練習しました。
そして黄色の法被を着て、おうちの方に披露しました。
先月は「いるかしょーごっこ」をしていた子どもたちが、今度は「動物園ごっこ」でたのしみました。動物に扮するための耳や鼻は画用紙を使って手作りし、そのうち飼育員役が表れ餌を作ってあげる姿が合って、とても楽しそうでしたよ。
終業式
1学期が無事終わりました。
終業式では、夏休み中の生活の仕方について、先生たちの寸劇で知らせました。子どもたちはよく聞いていて、正しい生活の仕方について答えていました。
これから長い休みが始まります。体調に気をつけて、元気に毎日を過ごしてくださいね。
思いっきり発散できたかな?
「ボディーペインティング」をして遊びました。肌についても安心な絵の具で塗りまくり・・・塗りたくり合い・・・と、元気に遊んだ姿をご覧ください。
はじめ机に絵の具を出した時はこんな感じ
そして机に塗広げた時がこんな感じ
最後に隣の机に引っ越して、混色を楽しみました。その時はこんな感じ
最後はみんなで、机をきれいに洗い流して掃除もしてくれました。体の絵の具を洗い流し、着替えが終わった後・・・「あ~たのしかった!」と大きな声が聞かれました。確かに!きっと楽しかったと思います(^^)V
大掃除頑張りました
1学期の終わりが見えてきました。いっぱい遊んだ保育室や砂場の道具ホールの積み木などの大掃除をしました。
つき組はホールの大型積み木を掃除しました。みんなで声を掛け合って思い積み木を運ぶ姿はさすが年長でした。
たいよう組も頑張りましたよ。雑巾を絞った経験はあるでしょうか?先生に声を掛けられながら一生懸命に雑巾を絞っていました。
すっかりきれいになりさっぱりした幼稚園です!
1学期の七幼交流が終わりました。
6月4日の園外保育をスタートに、6月19日二幼にて『なかよしフェス』を行いました。
6月27日からつき組が七幼に行き、7月1日3日9日の4日間で、『スターマイン』の曲で踊りの完成を目指して活動しました。そして10日には七幼の夏まつりに、たいよう組の子どもたちとつき組が一緒に出掛け夏まつりを満喫し、その夏まつりの中で、つき組とひまわり組が一緒に練習してきた踊りを披露しました。
7月に入ってからの活動は「保護者の方へのお知らせ」をご覧ください。
七夕の集いと七夕送り
今年は7月7日が日曜日なので、幼稚園では一足早い5日に、七夕の集いを行いました。
始めにブラックシアターで織姫と彦星のお話をしました。
つき組とたいよう組、ぷちっこ組、それぞれが作った飾りを紹介しました。つき組は蛇腹つなぎと天の川の作り方を実演しました。
そして、短冊に書いた願い事を発表しました。
みんなで仲間集めゲームをして遊びました。
7月8日(月)には、七夕送りをしました。
園庭で笹飾りを焼いて煙が空に登っていく様子を見ながら、みんなの願い事が空に届くようにお願いしました。
6月の幼稚園の様子です
6月の避難訓練は2回行いました。1回目は、二階にいるときに避難することになり、非常用滑り台を使用する訓練でした。
2回目は、洪水が起きた時の避難訓練についてです。台風時の避難の紙芝居を見てから、幼稚園よりも高い場所に避難する訓練をしました。隣の小学校の玄関までみんなで移動しました。
なかよしフェスが近づいてきたとき、つき組とたいよう組で一緒に遊びながら、楽しく遊ぶ方法を考えました。
ぷちっこ組の日には、小さいお友達にも遊び方を教えてあげながら遊びました。
「はなだいこん」さんが読み聞かせをしてくださいました。
土づくりをしました。保護者の方もお手伝いしてくださいました。
1学期の誕生会で、「見せるプレゼント」として披露した表現活動を保護者の皆さんにも見ていただきました。
つき組とたいよう組が一緒に遊んだり活動したりしている姿です。
一緒に七夕飾りを作りました。輪つなぎです。たいよう組は、先生が切った細い紙をつなげ、つき組は自分で細い紙を切って輪にして繋げました。
たいよう組では・・・
1学期の誕生会の「見せるプレゼント」として披露する表現遊びの練習をしました。
色々な製作をしました。
保育室前面に遊具を出していろいろな遊びを楽しんでいます。
個人鉢で育てているミニトマトが収穫できるようになりました。
砂場で、自然物と色水を使っていろいろなお料理を作って遊んでいました。
つき組では・・・
1学期の誕生会の「見せるプレゼント」として、言葉遊びおペープサートを練習しました。
保育室の壁面装飾のアジサイをみんなで折り紙で作りました。
七夕飾りも作りました。蛇腹つなぎを作っていました。
夏野菜の収穫をしました。
好きな遊びの中で「イルカショー」ごっこが始まりました。水族館のかわいいペンギンづくりもしました。
七幼と一緒に取り組んでいる夏まつりに向けての踊りの練習です。細かい振り付けをそろえられるように頑張っています。
幼児教育研修会・幼保小連携教育推進委員会の公開保育
6月24日は今年一番の暑さと言われる一日でした。日野市内小学校・幼稚園・保育園の先生方が来園しました。子どもたちの保育の様子を参観し、そのあと第二幼稚園の園内研究の報告と意見交換会を行いました。
年長つき組での一斉活動の様子を参観していただいている様子です。
暑い中、多くの先生方にご参会いただき、誠にありがとうございました。
プール遊びの始まりだよ!
プール開きが近くなり、事前指導で、プール遊びでのルールをみんなで確認しました。先生たちの寸劇で、やってよいこととやってはいけないことをみんなで考えていきました。
プール開きの前日にはプールのお掃除です。スポンジで汚れを落としました。仕上げは用務さんにお願いしました。
そしてプール開きです。とても暑い日で、まさに『プール日和』でした。これから安全に楽しいプール遊びができるようにお願いして、元気に遊びました。
みんな大喜びでした。これから、暑い日には存分にプールで体を動かして遊びたいです!
水に触れると、思いの外体が疲れます。ご家庭で十分な休息をとれるようにご配慮ください。よろしくお願いします。
プール遊びの様子は「保護者の方へのお知らせ」に載せていますので、保護者の皆様はそちらもご覧ください!
1学期誕生会
8月までにお誕生日を迎えるお友達の誕生会を行いました。
今回はつき組が司会を務めました。誕生会のプログラムをどのような言葉で紹介するか自分たちで考えて話しました。
誕生日のお友達は、クラスと名前を話したり、家で気に入っているおもちゃを紹介したりしました。
先生たちからプレゼントを受け取りました。
見せるプレゼントとして、たいよう組は動物になる表現遊びを、つき組は言葉遊びのペープサートを披露しました。
おやつを食べて、誕生会終了です。
5月の幼稚園の様子です
移動図書館「ひまわり号」が来園しました。バスの中で自分の借りたい本をえらびました。
5月の避難訓練の様子です。2回訓練を行いました。1回目は、引き渡し訓練です。地域の小学校2校と中学校1校との合同引き渡し訓練でした。幼稚園内で一度避難訓練をしてから、平山小学校へ移動し保護者を待ちました。
2回目の訓練は、幼稚園内で行いました。たいよう組が初めて外に避難する訓練でした。
5月の読み聞かせで「はなだいこん」さんが来園しました。
今回読んでいた大な本です。
今月の交流活動の様子です。栄光保育園さんに遊びに行かせていただきました。
幼稚園を出発し、秋にサツマイモ掘りに行く予定の畑に、苗の様子を見に立ち寄りました。
栄光保育園さんの園庭には幼稚園にある遊具とは全く違う遊具がありました。
別の日には、幼稚園に栄光保育園のお友達が遊びに来てくださいました。
1回目は4・5歳児の2クラスのお友達が遊びに来てくれました。初めてなので、最初に幼稚園の中を案内してから遊びの時間にしました。
2回目の来園は、5歳児クラスのお友達だけでした。保育室ではごっこ遊びを楽しんだり戸外ではリレーを楽しんだりしました。
児童館との交流もありました。
たいよう組の様子です。
好きな遊びです。巧技台を台車に乗せた乗り物で遊びました。
遊びの中で使うドーナツを使ったり、ドレッサーでお化粧をしたりしました。
畑に夏野菜の苗を植えました。
おうちの方へのプレゼント作りです。お父さんとお母さんの顔を描きました。
表現遊びを楽しみました。ウサギやヒヨコなどいろいろな動物になって遊びました。
表現遊びを6月に行う誕生会で「見せるプレゼント」として披露します。小道具の大きな卵に芸術的な模様を描きました。
暑い日は、砂場に大きな穴を掘り、その中に水をいれて素足で遊びました。園庭のツツジを使った色水遊びもしました。
新聞紙遊びを楽しみました。最後には、ビニールプールを新聞紙でいっぱいにしお風呂ごっこです。
お天気の悪い日には、お部屋の中にアスレチックを作って遊びました。
つき組の様子です。
型紙で丸を切り抜く経験で「テントウムシ」を作りました。
おうちの方へのプレゼント作りです。園庭のツツジを使ってエコバッグを染めました。このほかにも、ずっと育てていたビオラの押し花で作ったランチョンマットとお手紙を贈りました。
夏野菜の苗植えをしたり、昨年度植えたサヤエンドウの収穫をしたりしました。
子供たちは「ピタゴラスイッチ」と言っています。廃材で道を作り、ビー玉を転がして遊んでいます。いろいろな方向にいったり、弾ませ方を試したりなど、試行錯誤にあふれた遊びです。
暑い日には最高!砂場の水遊びはパラダイスです。
6ピースチーズの箱をパックにしたエアホッケーです。
こどもの日が過ぎてからもずっと園庭の空を泳がせていたつき組のこいのぼり。5月の終わりまで泳がせました。そしていよいよ最後の日、大きなこいのぼりの鱗になっていた一人一人が作ったこいのぼりを外していきました。
6月の誕生会に向けての活動です。言葉遊びでペープサートを使った表現遊びをしました。そのペープサート作りをしたところです。また、誕生会の司会もつき気味が務めるので、どんな言葉が必要か考えてみんなの前で話す練習をしました。
盛りだくさんな5月でした。