文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
ごっこ遊びがが始まりました。
2学期最後の大きな行事「ごっこ遊び」を行いました。仲間とどんなことをしたいか話し合い、必要な物を製作し、どのような表現をするか、お客さんを招待した時にどのように関わるかなどを考えて進める活動です。今年度、つき組と栄光保育園の5歳児さくら組のお友達と一緒に取り組みました。8日間にわたりさくら組さんが二幼に来園し一緒に準備しました。一番最初の導入の様子と、合同活動に入る前の遊びの時間の様子です。
ごっこ遊び1日目のお客さんは、栄光保育園の4歳児ひまわり組さんと、二幼のたいよう組でした。2日目は、第七幼稚園の5歳児ひまわり組さんと二幼のぷちっこ組のお友達でした。
活動の様子は「保護者の方へのお知らせ」をご覧ください。
来週は平山小学校1年生の3クラスを2日間にわたって招待する予定です。その時には栄光保育園さんは来園できないため、二幼のつき組だけで運営する予定です。
11月の幼稚園の様子です
運動会が終わった後、第七幼稚園のお友達とリモートで運動会の振り返りをしました。一緒に運動会で力を合わせてきて、すっかり距離が縮まりました。リモートで顔を合わせると嬉しくて気持ちが盛り上がっていました。
11月の避難訓練の様子です。今回は避難の際にやってはいけないことを、敢えて職員がやって見せて、間違い探しのようにやってはいけないことを子どもたちに応えてもらいました。自分の身を守ることについて随分身に付いてきています。
保育カウンセラーによる「親子でセルフケア」で、年3回の2回目です。今回は足指体操を教えていただきました。途中子どもたちも参加しました。
11月に入るとすぐに運動会がありました。その後、再現遊びを楽しんできました。その中で平山小学校の1年生に、つき組が運動会で踊ったリズムを披露しました。
はなだいこんさんによる読み聞かせです。
この日幼稚園に来ていたりす組の子どもたちにも紙芝居を読んでいただきました。
11月下旬より、お弁当の保温が始まりました。ホカホカご飯は本当においしいです。みんなの食べるスピードが少し早くなったかも・・・
毎日園庭にカラスがたくさんやってきていました。これは柿の実を食べに来ているカラスたちです。このままでは子どもたちの口に入る前にみんなカラスに食べられてしまうと、慌てて柿もぎを実行しました。カラスさんの分もちゃんと残しておきました。
つき組とたいよう組、そしてりす組やぷちっこ組の来園する日は一緒に遊ぶことがたくさんありました。
アスレチックコースを戸外や室内で楽しみました。
簡単なルールのゲームを楽しんだり・・・
中あてをしたりして遊びました。
畑には葉物を植えました。
たいよう組では・・・
戸外ではホール遊びや鬼遊び、砂場でのままごとなどをして楽しんでいます。
ハサミと糊の使い方の指導でラーメンを作りました。どのラーメンを食べようかな・・・
ドングリを使って製作をしたりコリント遊びをしたりしました。
一斉活動でマラカスを製作したりバランスを取りながらコースをたどる遊びをしたり、七ひきの子ヤギの鬼ごっこをしたりして楽しみました。
つき組では・・・
運動会の経験画で、「様々な体の動きを表現する」という製作を行いました。
拾ってきたドングリを使って「トトロの家族」を作っていました。先にこの遊びにはまっていた子が、後から始めた子に作り方を教えてあげる姿もありました。
一年生に運動会の踊りを見てもらうために、七幼のみんなと一緒に踊ったリズムの隊形変化をアレンジして練習しました。
修了に向けて修了アルバムづくりが始まりました。
ウサギとカメの当番をしています。「いのちの教育」として、生き物の命をつなげるための世話の大切さを伝えるとともに、仲間とどのように進めると効率よく作業が進むのかを考えさせるきっかけとしています。
つき組がまだたいよう組の時に練習した木芯ゴマを連続で3回まわしたら、バージョンアップしたコマを受け取れるというルールでみんなが挑戦していました。あと少しで全員が年長としてのバージョンアップゴマを手にします。すでに手にした子どもたちがコマ勝負や技の練習で遊んでいます。
そして11月最後の日にみんなの大好きだった懐かしい先生が遊びに来てくれました。昨年まで勤務していた先生です。早速ゲットした年長のコマで勝負を挑んで一緒に遊んでもらっていました。
リトルホースとの触れ合い
リトルホースが幼稚園に来てくれました。ぷちっこ組の日だったので未就園のお友達も参加することが出来ました。
干し草をあげたり鼻先やたてがみを触ったりして、リトルホースと触れ合いました。最初少し腰が引けていた子どももいましたが、何度か触れ合っていくうちに距離が縮まっていきました。
子どもたちとの触れ合いの後は、園庭で思いっきり走る様子を見ました。砂浴びをする可愛い仕草も見ることが出来ました
また会う日を楽しみにしていますね!
たいよう組のミニ運動会とつき組のチャレンジ1回目
運動会に参加できなかったお友達と一緒にミニ運動会開催です!たいよう組が踊ったリズムをつき組も交じって一緒に踊りました。
運動会後も自分の新たな目標を決めて取り組んできた「チャレンジ」を3人のつき組が披露しました。今回は縄跳びとフープと鉄棒でした。
親子フォークダンスをしました。
最後にメダル授与です。
七幼のごっこ遊びに参加しました
つき組が七幼のごっこ遊びに参加しました。運動会以来の再会だったのでとても嬉しそうな子どもたちでした。4か所のお店を楽しみました。
「まりおかあと」です。
「おいしいぱんけえき」です。
「どうぶつこおすたあ」です。
「さかなつり」です。
遊び終わった後に七幼のお友達に感想とお礼を言ってお別れしました。今度は二幼のごっこ遊びにも遊びに来てくださいね!
1年生を招待してのミニ運動会
今年度の運動会は第七幼稚園に移動して行ったため、1年生をご招待することが出来ませんでした。そこで、在園児の預かり保育の日に1年生を招待して一緒にミニ運動会を楽しみました。
ちょうど近くの公園に来ていた平山小学校の2年生の修了生も加わりにぎやかなミニ運動会になりました。
最後は一緒にいらした1年生や在園児の保護者も参加して、昨年度一緒に踊ったことのあるフォークダンスをして楽しみました。
みんな来てくれてありがとう
ごみゼロマン登場
環境学習で、ごみゼロマンが来園しました。ごみの分別クイズやヒーロー登場、紙芝居や動画などで、SDGsな生活についての話を伺いました。小さいうちから環境に優しい生活について考える機会は大切ですよね!
未就園児のミニ運動会
未就園児が遊びに来る「なかよしキッズ」の日にミニ運動会を行いました。ドーナツをテーマにしたダンスを、小さいお友達とたいよう組が一緒に踊りました。5歳児つき組はその様子を見ながら応援してくれました。
4歳児たいよう組がドーナツ屋さんに扮して、小さいお友達が注文したドーナツを渡しました。この日のためにたいよう組が一生懸命に作ったドーナツです!
なかよしキッズのお友達、また遊びの日に一緒に遊ぼうね!
令和6年度の運動会
今年度の運動会は、第二幼稚園と第七幼稚園が合同で行いました。とても気持ち良い青空の下で、楽しい運動会になりました。
入退場門です。子どもたちの描いた自分の顔です。本人にそっくりに描けているんですよ!
万国旗も子どもたちの作品です。テントやプールのフェンスなどに飾りました。
開会式です。入場行進でトラックを1周して整列しました。
かけっこは、はじめに4歳児が走りました。ゴールに5歳児の係の子が立ち、走ってくる4歳児を受け止めました。5歳児はゴールテープ目指して走りました。
4歳個人競技「めざせ!たからじま」です。海の中を探検するというイメージで、体のいろいろな動きを楽しみました。4歳児リズム「ぼくらはちいさなかいぞくだ」では、宝を探して海賊が海に出ます。見つけた島でバナナを食べるところがかわいかったです。
未就園児と小学生競技です。未就園児さんは可愛いし、小学生はさすがに迫力がありました!
5歳児個人競技「チームイエローSHOW-TIME」です。5歳児は、つき組も七幼のひまわり組もクラスカラーが黄色なので、チームイエローです!一体感があっていい感じのネーミングです。
フープ、鉄棒、登り棒、竹馬の4種目の1つに目標を決め、取り組んできた成果の披露です。みんな誇らしげでした!
5歳児リズム「最高到達点」です。みんなセーラー姿が爽やかで、かっこよかったです。
全園児競技「へい おまち!」は巨大なお寿司を3人組が力を合わせて組み立てて注文したお客に届けるゲームでした。
保護者競技「マーメイドに真珠を!」は、波を越えて海賊に奪われた真珠をマーメイドに返却するゲームでした。
5歳児リレーです。リレーは走る方も見る方も力が入り、盛り上がりますね!いい勝負でした。
親子フォークダンスで、ほっとするひと時を過ごしました。
いよいよ最後の閉会式です。みんなやり遂げた満足感でいっぱいだったのではないでしょうか。頑張った一人一人にメダルの授与です。
最後みんなで記念写真を撮りました。その写真については「保護者の方へのお知らせ」にアップしています。
運動会で身も心も一回り大きくなった子どもたちに大きな拍手です。振替休業日後は、しばらく運動会の再現遊びで、余韻に浸る時間があると思います。また、運動会の日をスタートとして新しいチャレンジをする子も出てくることと思います。
保護者の皆様のご協力のもと、無事運動会を終えることが出来ました。二幼・七幼職員一同、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
10月の幼稚園の様子です
10月は運動会に向けての取組で、第七幼稚園に移動しての活動が多くありました。運動会に向けての様子は、すでにアップしておりますので、そちらをご覧ください。
安全指導で不審者侵入の時の身の守り方について指導を行いました。
動物病院の園医さんが来園しました。うさぎの世話の仕方について、教えていただきました。普段世話をしていて分からないことを質問ししました。最後にうさぎの心臓の音を聞かせていただきました。
「はなだいこん」さんに読み聞かせをしていただきました。素話も、よく聞けるようになりましたよ!
今回読んでいただいた本です。ご家庭での読み聞かせの参考にしてくださいね。
近隣のみなみだいら保育園に伺い、一緒にかけっこをしたり、保育園のお友達の踊りを見せてもらったりして運動会に向けての刺激をいただきました。
11月から、3歳児の預かり事業が始まるため、プレ的に数日預かりを実施しました。在園児と一緒に生活している様子です。かわいい3歳児に子どもたちもお兄さんお姉さん力を発揮していましたよ!今後3歳児は「りす組」と呼び、子どもたちに親しみがもてるようにしていきます。
つき組とたいよう組が一緒に活動している様子です。
つき組で始めた結婚式ごっこにみんなが参加してお祝いしているところです。
誕生会の見せるプレゼントに合奏を練習して披露したので、それをおうちの方に見ていただく機会を作りました。
りす組と一緒に園庭で遊びました。
最近自分のやりたい遊びで、つき組とたいよう組の保育室を自由に行き来して遊ぶようになってきています。
たいよう組では・・・
左側は、りす組と一緒に一斉活動を行っているところです。右側は、昨年たくさん採ってきた「数珠玉」をつなげてアクセサリー作りをしています。
運動会の入退場門に飾る自分の絵を描いたり、運動会で踊る時に身に付けるベルトを作りました。
お芋掘りをした後日、芋を見ながら絵の具で芋の絵を描きました。
つき組では・・・
ホールの大型積み木を使って、大型のピタゴラスイッチを作りました。また、箱で作った車を斜面で走らせる遊びも楽しみました。
平山小学校の1・2年生の運動会の練習風景を見させていただきました。
ハロウィンが近かったので、画用紙でカボチャ作りをしました。
保護者主催のHalloween!
自分以外の何かに変身するのって楽しいですよね!この日、降園後に子ども達が返信してお菓子を集めて回りました!
さて誰だかわかるかな?
保護者の方は「保護者の方へのお知らせ」もご覧ください!癒されますよ!
運動会に向けて
11月2日の運動会に向けての取組の様子です。合同で行う第七幼稚園で練習する日と、各園で練習する日とがあります。
たいよう組では、「海に冒険に出る」ことをイメージしながら、様々な体の動きを体験しています。
様々の国の国旗に親しむ活動として万国旗を描きました。
つき組は自分の目標を決めて、竹馬やフラフープ、鉄棒に取り組んでいます。リズムも全体で動くときの自分の位置を意識しながらの練習を重ねています。
第七幼稚園との活動は「保護者の方へのお知らせ」でご覧ください。
今年の芋掘り
毎年この時期に近隣の畑に芋掘りに行かせていただいています。畑の芋の成長を身近で感じられるようにと、園庭の畑にも5本ほど芋の苗を植えて、今どのくらいまで育っているのかを観察できるようにしてきました。
今年、畑に芋掘りに行くのは10月25日。その数日前に、芋がどのくらいになっているのかを見てみようと、園庭の畑の芋ほりをしました。
ところが、こんなことってあるのでしょうか?!なんと1本も芋が収穫できなかったのです。がーん(@_@)今年の天候のせいでしょうか・・・
少しがっかりしていた子どもたちでしたがすぐに気持ちを立て直し、リース作りをするため、芋づるから芋の葉をとっていきました。そしてその葉の下の茎の部分を外して、ご希望の保護者の方に持ち帰っていただきました。きんぴらにして食べるとおいしいのですが、いかがだったでしょうか?
そして25日は近隣の畑に。今度はたくさんのお芋が収穫できると信じて!
みんな一生懸命に土を掘って、それはそれは大きなお芋を掘り出しました!
たくさんのお芋が入ったかごをみんなで幼稚園まで運びました。そして園につくと、大きさで分けて並べ、何個ずつ穫れたのか数えてみました。
たくさん収穫出来て本当によかった!!!!職員一同ほっとしました。
9月の幼稚園の様子です
夏休み明けから、幼稚園生活のリズムを取り戻し、11月の運動会に向けての活動が少し始まるまでの様子です。
2学期始まってすぐに、2回のホールにいるときの避難訓練をしました。
冬野菜のための土づくりを行いました。今回は、1学期はお手伝い程度の参加だったたいよう組も本格的に参加しました。
祖父母へのメッセージカードを投函しました。喜んでいただけたでしょうか?
「はなだいこん」さんによる読み聞かせでした。
たいよう組とつき組が一緒に活動した様子です。
誕生会に向けて、2チームに分かれて練習してきました。
お弁当の時間と、そのあとの遊びの様子です。
一斉活動でゲームをしたり、好きな遊びの時間に色水遊びをしたりして過ごしました。
たいよう組では・・・
大根の種を蒔きました・
祖父母参観に向けて、祖父母の方へのお土産を製作しました。まだまだ暑いので、涼むのに使っていただけるよう、うちわの製作をしました。
夏休みの経験を、「夏休みの思い出」という保護者の方と一緒に作った写真入りのものを見せながら話してもらいました。
十五夜が近いので、絵の具でお団子を描き壁に飾りました。
保育室に1本橋を設定して遊びました。
つき組では・・・
夏休みの思い出をみんなの前で発表しました。話すのも上手になりましたが、聞くのもとても上手になり、話を聞きそれぞ受けて様々な質問をしていました。
敬老の日に届くように、メッセージカードを作りました。
オシロイバナを使って色水遊びを楽しみました。
祖父母参観に向けて、祖父母の皆さんへのお土産を製作しました。うちわと、多肉植物の寄せ植えを作りました。
空き箱をなどを使って「ピタゴラスイッチ」を作って遊ぶのを楽しんでいました。第2弾は2階のホールに積み木を利用して作りました。
二幼と七幼の交流保育参加
2園の親子で親睦を深める目的で保育参加を行いました。
名刺交換で自己紹介したり、グループで4か所のゲームコーナーを回ったり、グループごとに力を合わせてゲームをしたりなど、様々な形で触れ合い遊びを楽しんでいただきました。
「保護者の方へのおしらせ」にも何枚か写真をあげましたのでご覧ください。
2学期誕生会
9月から12月までに誕生日を迎えるお友達の誕生会です。
司会をつき組が担当しました。プログラムを紹介するのに、どのような言葉を使ったらいいのかを自分で考えて話す貴重な機会でした。
誕生児には、自己紹介と家で遊んでいるお気に入りのおもちゃを紹介してもらいました。折り紙で手作りした人形で遊んでいることや、お気に入りの本の、特に気に入っているページを教えてくれました。
先生たちからのプレゼントを渡しました。
見せるプレゼントで、2チームで楽器遊びを披露しました。
祖父母の会
7名の祖父母の皆様にご出席いただき、園児みんなの「おじいちゃんおばあちゃん」として遊んでいただきました。
第1部は、「よろしくお願いします」のご挨拶と歌遊びを楽しみました。
歌遊びで「椅子」になっていただいた祖父母の皆さんの膝に座らせてもらってみんな嬉しそう!交代しながらいろいろな祖父母の方と触れ合いました。
第2部は、グループに分かれて、7つあるゲームコーナーを回って過ごしました。
第3部は、またグループを変えてゲームを楽しみました。
最後は、感想を話したり、お礼のプレゼントを渡したりしました。
お別れに一人一人が祖父母の皆さんと握手をしました。
子どもたちとたくさん遊んでいただき、ありがとうございました。
祖父母の皆様と園児全員で記念写真を撮りました。「保護者の方へのお知らせ」にアップしております。どうぞご覧ください!
ピタゴラスイッチ制作中!
この高い位置に作ったコースを、ボールがうまく一周回ったとき、大喜びしていました!試行錯誤の結晶です!
プールにありがとう!
プール納めの様子です。
今までで一番深く水をためて遊びました。浮力の違いを感じていました。6月にプール開きをしてから水と仲良くなれるように遊んできました。その成果をみんなで見せ合いました。つき組は受けるようになったり、水に顔を付けられるようになったりしました。
たいよう組も水に顔を付けることに挑戦していました。どんどん顔を付けられるお友達もいましたよ!
最後に棒の下をくぐってその向こうにある宝をとるゲームを楽しみました。
ゲットした宝は「センサリーボトル」で、こんな風に水に浮いていたんですよ!
ゲームの後に、プール納めを行いました。
水と楽しく遊ぶことが出来たことに感謝しました。最後にプールの周りをスポンジで掃除をしました。
2学期スタートです!
2学期の始業式を行いました。
夏休み中の過ごし方を、先生たちの寸劇を見ながら振り返ったり、
2学期から入園してきたお友達にインタビューしたりしました。
また、2学期にどのような行事があるのかをパワーポイントで知らせました。
始業式の後は、夕涼み会の夜店となっていたゲームをしたり、
プール遊びを楽しんだりしました。