学年・学級だより

学年・学級だより

今年度最後のお弁当

今年度最後のお弁当の日でした。最後の日ならではの、手のかかったお弁当や心のこもったお弁当がありましたよ。 

 

「かわいすぎてたべられないよ~~!」という声の通り、時間がかかっていました!本当にかわいくて、食べちゃうのがもったいない感じでした。「今日の弁当は特別においしかった!」といっていたお友達もいました。

そしてお弁当にこんな素敵なお手紙も・・・。

保護者の皆様、毎日のお弁当作り本当にお疲れさまでした。

お別れ会

年長さんに感謝の気持ちを込めて、たいよう組が計画したお別れ会です。どんなことをして楽しませてあげたらいいか一生懸命に考え準備に取り組んできたたいよう組でした。

司会も堂々としていました。

 

つき組が生活発表会で行った演目の様々な部分を取り入れた劇をひろうしました。

 

坊主めくりのルールをマリオバージョンで遊びました。

 

一番勝ったグループには「キツネダンス」を踊ってもらいました。一番負けたチームは、先生を指名して抱っこしてもらいました。

みんなで「おすしのピクニック」を踊りました。

 

お別れ会の最後に、たいよう組からつき組にプレゼントを渡しました。そしてたいよう組の作ってくれた花道を通ってホールから退場しました。つき組は本当にうれしそうな笑顔でした。

みんなの部屋でおやつタイムです。おいしそうな笑顔ですね。

 

お別れ会のすべてが終了した後、つき組からもお礼の品をたいよう組にプレゼントしました。マリーゴールドで染めたランチョンマットと牛乳パックで作った椅子です。大切に使ってくれるといいですね!

たいよう組さんお疲れさまでした!ほんとうに素敵なお別れ会でしたよ!

ひなまつりの集い

ひなまつりの集いを、ぷちっこ組のお友達も一緒に行いました。

つき組、たいよう組、ぷちっこ組、それぞれの学年で製作したお雛様がホールに並びました。

 

ひなまつりに因んだお話を見ました。河童が出てくる場面があり少しドキドキしたお友達もいたようです。また、ひなまつりに関係した食べ物についての話も聞きました。

 

たいよう組のお雛様の作り方を聞きました。

   

つき組のお雛様の作り方は、代表の子どもが話しました。

 

  

ぷちっこ組のお友だちもお話してくれました。

会のあとは、あられのおやつです。たいよう組とぷちっこ組が一緒に食べました。

 

つき組はお弁当の時間に、あられのおやつも一緒に食べました。つき組のお弁当にはこんなかわいい春のお弁当がありましたよ!

 

幼稚園の様子 2月

雪が降りました。幼稚園に登園するのが難しいと、お休みをしたお友達もいました。この日は登園した子たちで生活発表会の練習後、雪遊びをしました。なかなかできない体験に大喜びでしたよ!

  

2月も「はなだいこん」さんに読み聞かせに来ていただきました。来ていただいた日が2月22日の「ネコの日」に近かったことから、ネコが題材になっている絵本を数冊読んでくださいました。

 

そして、いつも素敵なお話をしてくださるお礼に、生活発表会で行った手品グループが手品を披露しました。

 

つき組が修了する日が近づいてきました。年長として行っている当番活動をたいよう組に引き継ぐのに、少しずつ一緒に行い始めています。掃除や小動物の世話を丁寧に習うたいよう組です。

  

        

生活発表会が終わった次の週は、その再現遊びを楽しみました。それぞれのクラスが演目で使用したものを借りて、やり方を習いながら演じてみる姿がありました。

 

        

鬼ごっこを一緒にすることが何度もありました!

        

たいよう組では・・・

廃材を使った製作がどんどんうまくなっています。自分が作りたいものをそれらしく作って見せてくれます。また、お手製のドレスやアクセサリーを身に付けて、お姫様ごっこをするのがブームになっています。

 

折り紙を使ってお雛様作りをしました。

 

        

外では転がし中あてをしたり、しっぽとりのしっぽをつなげて遊んだりと楽しんでいました。

  

土作りをしました。これから春に向けて、ジャガイモを植えたりインゲンの種まきをしたりなどなど、園内の畑に栄養のある土が必要になります。ちょうど暖かい日が続くようになってきたので、きっといい土ができることと思います。

 

前日の事前指導や当日の野菜を細かくする作業など、保護者の皆様にも協力していただきました。

        

 

        

数日後に一度畑を混ぜました。まだまだ野菜くずが残っていました。野菜くずが全部なくなるのが楽しみです。

        

つき組では・・・

コマ回し大会をしました。連続で回し続けて残ったお友達です!

 

外遊びは、大好きなドッジボールをすることが多いですが、この間久しぶりにリレーをして遊んでいました。

 

紙粘土や折り紙、画用紙を使って、お雛様作りをしました。まず、幼稚園に飾ってあるお雛様を観察してから製作に入りました。何工程もあるので、毎日ひと作業ずつ進めていました。完成間近です。

          

  

 

 お隣の平山小学校の1年生との交流活動がありました。小学校についていろいろ教えてもらう機会でした。時間割のことや給食のことを教えてもらったり、小学校の中を案内してもらったりしました。

 

         

 

ランドセルを背負わせてもらうのは、貴重な体験だったのでは・・・

        

もうすぐ小学生になるつき組さん。みんなどんな印象をもったのかな? 

昭和記念公園へ遠足

コロナ禍で、遠足に行く機会が遠のいていました。が、今年度最後のお別れ遠足は、みんなで昭和記念公園に行ってきました。とても良いお天気で、気持ちの良い遠足となりました。

 

京王線で平山城址公園から高幡不動へ。高幡不動で多摩モノレールに乗り換えて立川南へ。JR青梅線に乗り換えて西立川へ。ようやく昭和記念公園に到着しました!

昭和記念公園は入り口に着いたといっても、実際に遊ぶ場所まではまた更に歩かなくてはなりません。何人かの子どもたちは、「まだ歩くの?」「もう疲れた!」と膨れ顔になっていました。

でも“みんなの広場”の遊具が見えると、急に元気が戻ってきていましたよ!

 

 

 

広場の奥の方に菜の花畑が見えました。畑の前まで行き仲良しグループで記念撮影です。

 

「お別れ遠足」なので、遊具で遊ぶだけでなく触れ合って遊べるように、踊りをする時間も作りました。はじめは仲良しグループの2~3人で踊り、隣のグループと合体し…最後は全員が大きな輪になって踊りが終わりました。青空の下の広い場所で踊ると、幼稚園で踊るのとは一味違いました!とても気持ちよかったです。

 

そしてお弁当!みんな美味しそうに食べていました!

 

お弁当の後も、「遊ぶ時間が無くなっては大変!」と、おやつもそこそこに遊具で時間いっぱいまで遊びました。

帰りは帰りで、遊んだ後の疲れが出てきたのか「座りたい」「疲れた」「ちょっと抱っこして」などなどの声が聞かれましたが、手をつなぐ友達に励まされながら、無事保護者の皆さんのもとにたどり着きました。みんなよく頑張りました!

遠足中、「なんか幼稚園のみんなと家族になってお出かけしているみたいだね!」というかわいい声も聞かれました。幼稚園のみんなとの初めての遠出は、いい思い出になったことでしょう!

1・2・3月誕生会

今年度最後の誕生会です。入場してくる誕生児にお友達がお祝いの握手です

 

自分の名前や、お気に入りのおもちゃについて堂々と話していました。

 

プレゼントをもらってとてもうれしそうでした。

 

        

職員がお祝いに「見せるプレゼント」を披露しました。子どもたちが生活発表会で演じたいろいろな場面を取り入れて作り上げた劇だったので、子どもたちの反応もとても良かったです。

 

誕生会の後はおやつを食べました。

 

みんな一つ大きくなりましたね。

生活発表会

2月17日に生活発表会を行いました。

4歳児と5歳児、両方の表現活動を保護者の皆様に見ていただき、成長の違いを感じていただきたかったのですが、今年度も感染症対策のため、時間を分け学年ごとの発表会となりました。

第1部はたいよう組の発表会でした。

はじめのことばです。「どこでもドア」で登場。かわいい演出で「はじめのことば」を言いました。

 

踊り「ドラえもん~冒険に出発だ!!」です。振り付けは、子どもたちが考えたものをたくさん取り入れて作りました。間奏では、「タケコプター」を付けて会場を走りました。

 

劇遊び「わーい!!パンケーキだ」です。リスがドングリのパンケーキを焼こうとしているところに、いろいろな動物がやってきます。

ネズミは掘ったサツマイモを・・・

クマは集めたハチミツを・・・

ウサギはイチゴを・・・

 

それぞれが収穫したものを、リスの焼いたパンケーキに添えて、みんなでおいしく食べました!というストーリーでした。子どもたちは本当に楽しそうに演じていましたよ!

そして最後に、「おわりのことば」です。みんな堂々と話していました!

第2部は、つき組の発表会です。前半3つのグループが発表し、後半は全員で劇を発表しました。

はじめのことばです。手品グループとパネルシアターグループが担当しました。

手品「おもしろマジックショー」です。一人一人で行うマジックとみんなで協力して行う大マジックを披露しました。

透明の水が一瞬でメロンジュースになったり、長さの違う紐が一瞬で同じ長さになったり・・・

 

3つの紙コップのうちの一つに隠された縫いぐるみのありかを当てたり、何もない帽子の中からガーランドが出てきたり・・・

 

驚きあり、笑いありの素敵な手品となりました。

パネルシアター「りんごがドスーン」です。動物たちが落ちていた大きなリンゴをどんどんかじって芯だけになりますが、突然降ってきた雨をよけるための雨宿りの場所となります。

 

絵の素晴らしい表現力も見どころの一つでした!

ペープサート「ガメラ・ザ・ライド」です。映像を楽しみながら乗る「ゴジラ・ザ・ライド」の映像をベースに、子どもたちが創作したストーリーがペープサート化されたものです!

 

演じきった後の子どもたちの満足そうな笑顔が最高でした!

劇「ろぼやんのたび~5ごうのまき~」です。

お助けロボットたちが、困っているキツネとネズミを自分たちの得意なことで助けてあげるという話です。

 

 

 おわりのことばは、ペープサートグループが行いました。大きな声で自信とやり遂げた感に満ちた言葉でした。

1年間の集大成となる「生活発表会」が無事幕を下ろしました。どの場面も、子どもたちが精いっぱい表現していた姿にあふれていました。

ご家庭で、お子様にどのような言葉をかけていただいたでしょうか?

保護者の皆様はどのようなご感想をもたれたでしょうか?

私たち職員一同は、どの場面を思い返しても思わず顔がほころんでしまうほど、子どもたちの素敵な姿が心に焼き付いています。本当に楽しい一日でした。

節分の集い

2月3日は節分です。幼稚園でも節分の集いを行いました。

はじめにホールで、節分の由来や「やいかがし」についての話を聞きました。  

          

 

それぞれ自分が追い出したい鬼を発表しました。

        

それぞれの学年で、豆まきに使う豆入れの製作方法を話しました。

         

ホールでの集会が終わると園庭に、自分が追い出したい鬼ごとに集まりました。

  

子どもたちの追い出したい鬼の身代わり鬼に先生たちがなり、みんなで鬼に扮する先生に豆をぶっつけました。

  

しばらくすると、本物の鬼が乱入してきました。

  

         

みんな勇ましく豆を投げて、本物の鬼を追い出しました。みんなかっこよかったですよ!

幼稚園の様子 1月

春が近づいてきていますね。保育室で育てていたヒヤシンスがよい香りを漂わせ始めました。

年明けの預かり保育では、簡単にできる凧作りをして園庭であげたり、投げゴマで遊んだりと、お正月遊びを楽しみました。

1月の読み聞かせです。ウサギ年となったので、うさぎのお話を読んでくださいました。

 

 

歯科園医の杉野先生に、「幼児の歯のケア」についての講演を保護者の皆様向けにしていただきました。

たいよう組では・・・

園庭では、転がし中あてやサイコロ色鬼などで元気に遊びました。

 

        

ほうれん草の収穫をしました。たくさんとれたので、つき組にもおすそ分けしました。

 

ウサギの形の凧を作ってあげました。

         

クラスでじゃんけん列車で遊びました。

園の絵本の貸し出しで、園に返却するときに絵本の面白かったところを教えてもらいました。

                 

好きな遊びの時間に製作コーナーでは、自分のイメージのままに製作を楽しんでいます。

 

ひのっ子作品展にて飾る作品を描いていたり、豆まきに向けて豆入れを作ったりしました。

 

つき組では・・・

書初め…いえ、描き初めです。墨でお正月にちなんだものを描きました。掛け軸のようにして、園の廊下のガラスに飾ってあります。お近くの方はぜひご覧ください。

 

絵の具で、絵を描いたり、ひのっ子作品展で飾る作品を描いたりしました。

  

証書入れの表紙に幼稚園の楽しかった思い出を描きました。どれも素敵な作品に仕上がっています。

 

グループ表に貼る「ダルマ」を折り紙でおりました。顔や体の模様も描きました。個性的なダルマが出来上がっていました。豆まきに使用する豆入れを作りました。入れ物に貼る紙の展開図を切り箱に貼りました。その一面に自分が追い出したい鬼の顔をイメージして貼り絵をしました。

  

 

絵本コーナーは、絵本を見る以外に、ちょっとした表現の場になっています。怪獣のペープサートやアイドルのステージなど、様々な表現が見られ、楽しい劇場のようです。

 

一日入園

来園度入園のお友達の一日入園がありました。4歳児たいよう組が、お世話をしました。

 

 

お兄さんお姉さんになったなぁ・・・と感じる場面があちらこちらで見られましたよ。

3学期 始業式

3学期の始まりです。みんなの元気な顔が揃いました。みんなで新年の挨拶をしました。

冬休みの間経してくれたらいいなと考え、「おてだま・あやとり・おはじき」を巾着袋に詰めた「お正月遊びセット」を持ち帰らせました。その遊びの成果を、つき組のお友達が見せてくれました。ほかにも冬休みに体験したことを話してもらいました。みんなよい冬休みを過ごせたようでした。

 

先生たちも、冬休みならではの体験、大掃除をしたことやおせち料理を作ったこと、初詣に行ったこと、そして子供たちと同じ、お正月遊びを体験したことなどを映像とともに話しました。

 

 

3学期も楽しいことがたくさんありますよ!思いっきり楽しみましょうね!

今年もどうぞよろしくお願いします。

幼稚園の様子 12月

12月に入りすぐにお母さん方がリボンのツリーを飾り付けてくださいました。

        

子どもたちのために、クリスマス会を保護者の方が計画しました。ゲームをしたり素敵な演奏を聞いたりして、短い時間でしたが貴重な時間を過ごしました。

        

 

つき組とたいよう組が一緒に近くの出口公園まで歩いて行って遊びました。また、つき組がごっこ遊びのオープニングで披露した太鼓の演技をたいよう組におしえてあげました。

 

12月の預かり保育では、つき組が行ったごっこ遊びで作った乗り物で遊んだり、投げゴマをして遊んだりしました。

 

        

 読み聞かせに「はなだいこん」さんが来園しました。今年最後の日だったので、クリスマスやお正月にちなんだお話がたくさんでした。

  

お楽しみ会に遊びに来てもらえるようにサンタさんへお手紙を描きました。

 

描いた手紙は、幼稚園の桜の木にぶら下げて、サンタさんに届くようにと祈りました。

 

        

するとサンタさんからお返事が!お楽しみ会当日がとても楽しみになりました。

 

        

1年生交流でつき組が「おみせごっこ」に招待され、平山小学校に行きました。係の1年生に親切に案内されながらお買い物を楽しみました。

 

        

 

今年の締めくくりに大掃除をしました。

 

 

 

たいよう組では・・・

好きな遊びの時間にすごろくや木ゴマをして遊びました。

 

野菜の収穫をしました。水菜です。自分の手で土から抜きました。たくさんとれたので、つき組にもおすそ分けです。

  

ツリーの飾りつけをしました。

じゃんけん列車で遊びました。もうジャンケンの勝ち負けはしっかりわかるようになっています。 戸外での中あても楽しんでいます。

  

表現活動も楽しみました。一つは「山の音楽家」の歌に合わせて楽器も披露しました。また、大好きな手遊び「うさぎさんがやってきて」をつかって簡単なストーリーにのせて表現遊びを楽しみました。

 

当番活動を始めました。みんなが大好きなお弁当の時の挨拶の係です。

 

靴下の形の画用紙に毛糸をとおして壁面装飾を作ったり、折り紙でサンタを折ったりしました。

  

つき組では・・・

終了に向けての活動でアルバムの表紙作りをしました。

 

クリスマスが近くなってきたのでみんなでツリーの飾りつけをしました。

遊びの時間には、絵本コーナーで「ゴジラ」のお話をペープサートで熱演したり、保育室では鉄琴で曲を奏でたりする姿が見られました。

 

また、投げゴマで回す長さを競ったり、かるたとりをしたりして楽しむ子がいました。

 

みんなでそろって楽器遊びをしました。分担奏に挑戦です。戸外ではドッジボールをしました。先生チームと勝負するのが大好きです。

 

つき組で植えていた野菜が収穫の時を迎えました。青梗菜と大根です。青梗菜はたくさん収穫できたので、たいよう組さんにも分けてあげました。

 

        

平山小学校の1年生のお店ごっこに招待していただいたので、買い物に行くときに持っていくお財布とポシェットを作りました。

        

2学期 終業式

いよいよ2学期が終わり、冬休みに入ります。終業式では、冬休みの過ごし方を話しました。

 

 

冬休み中、是非経験してほしいと思うお正月遊びを先生たちの実演で紹介しました。

 

終業式の終わりには、年末ならではの特別な「よいお年をお迎えください」の挨拶をしました。

 

お楽しみ会

お楽しみ会の日、みんなわくわくした気持ちで登園してきました。それぞれの保育室にかわいい飾り付けが施され、登園してきた子どもたちから「かわいい~」という歓声が聞こえてきました。

 

素敵に飾り付けられたホールに集まり、小さな光の中でいつもと少し違った雰囲気を味わいながら、「サンタおじさんおじさんのいねむり」のペープサートを見ました。

  

                            

その後、ホールでゲームをして待つチームと、サンタの部屋にサンタさんに会いに行くチームの2チームに分かれて時間を過ごしました。ホールでは、仲良しチームとゲームを楽しみました。

 

 

サンタの部屋では、プレゼントをもらったり、サンタさんへの質問をしたりして過ごしました。

 

 

        

サンタさんとお別れしてから、ホールに再び集まり、2チームで、サンタさんにした質問の答えを情報交換しました。そして、みんなで「クリスマスの歌が聞こえてくる」のフォークダンスをしました。

 

みんなの部屋で、おやつのプリンをいただきました。

        

おやつの後、それぞれの保育室に戻ろうとしたとき、園庭にサンタさんが幼稚園に来てくれた証拠らしきものが!

 

        

ソリの後を見つけて興奮気味の子どもたちでした。来年も会えるといいですね!

 

11・12月生まれのお友達の誕生会

11・12月生まれのお友達の誕生会に、前回欠席でお祝いできなかった10月生まれのお友達1名を加えてお祝いをしました。

誕生日のお友達へのインタビューです。お気に入りのおもちゃを紹介してくれました。

 

先生たちからプレゼントを渡しました。

  

今回の誕生会では、たいよう組が「見せるプレゼント」で、出し物を披露しました。いつも楽しんでいる手遊びを簡単な劇仕立てにして披露しましたよ!かわいいポーズがたくさん見られました!

 

先生たちからは「聞かせるプレゼント」でした。鉄琴とリコーダーで、クリスマスの曲を2曲披露しましたよ。1局はみんなが歌っている歌だったので、演奏に合わせて歌ってくれました!

誕生会のおやつはバームクーヘンでした!お弁当と一緒に食べました。

        

保育参加~自然物を使った飾り作り・お正月遊び~

それぞれの学年で、前半は親子で製作、後半はお正月遊びをしました。

たいよう組

ボール紙の板に枝やどんぐり、松ぼっくりなどの自然物を貼り、壁飾りを作りました。

 

 

お正月遊びでは、坊主めくりゲームをしました。

        

 

投げゴマをしました。お母さんとみんなはどちらが上手に回せたかな?

        

つき組

つき組は10月に芋掘りをした時の芋の弦をリースにして乾かしたものに、飾りを付けました。ドライフラワーも自分たちで育てたものです。

 

 

リース作りの後は、カルタやすごろくなどのお正月遊びをしました。

 

  

投げゴマもしました。お母さんたちも真剣に紐をまいていますね!

         

保育参加の最後に、運動会後も「チャレンジ」を続けていた子どもたち5人が、できるようになったことを披露しました。

走り縄跳びとフープです。

 

逆上がりと空中逆上がりです。

 

 

親子でのんびり触れ合いながら、製作とお正月遊びを楽しんでいただけましたか?

親子でゆっくり関わっていただけるよう未就園児の預かりを行いました。未就園児の遊ぶ「みんなの部屋」はほっこりとする癒し空間となっていました。

                               

ごっこ遊び

つき組は、11月末から12月にかけて計画していたごっこ遊びに向けての準備を行ってきました。ごっこ遊びは、子どもが計画を立て構想を練り、製作し設定・係分担等協力して行うことがたくさんある総合的な活動です。

今年度のごっこ遊びは「和な遊園地」をテーマに、ミニテーマパーク的なものを考えて準備してきました。

お客さんには、たいよう組、つき組の保護者、いつも交流している平山小学校1年生4クラスと今年度一緒に授業研究を行った2年2組、そしてぷちっこ組親子を招待しました。たくさんのお客さんを楽しませた大プロジェクトです!その貌をご紹介します。まずその準備の様子です。

<オープニングの、「残響散歌」に合わせた太鼓の練習>

曲は子どもが推薦したものです。太鼓に合わせるのにぴったりでした。

 

太鼓の装飾を作っています。

 

踊りや太鼓の配置が決まり、完成に近づいてきました。

 

<和な遊園地の準備>

アトラクションは3つです。「くらやみごおかあと」と「ぐるぐるゆのみかっぷ」と「さむらいめりいごおらんど」

 

「くらやみごおかあと」の準備です。ゴーカートを走らせるコースの昔の景色を研究中。景色が決まりみんなで描いています。

 

「ぐるぐるゆのみかっぷ」の準備です。湯呑の柄決めをし、画用紙を切り貼りして湯呑に装飾しました。

 

「さむらいめりいごーらんど」の準備です。馬のしっぽを作るのに不二人組で協力し、織布を細く裂いています。馬に乗ってもらうのは侍ということで、兜も製作しました。

 

<ごっこ遊びスタートの1日目>たいよう組を招待しました。

チケットを渡しています。

       

 

この特別なサングラスをかけると、周りが真っ暗で、まるで夜になったように見えるのです。

 

 

1日置いて・・・

<ごっこ遊び2日目>自分のお母さんをご招待。オープニングを披露しました。そして、まず自分の子どもがいるアトラクションから遊び始めてもらいました。

 

どのようなアトラクションがあるのかを紹介しました。

 

 

  

そしてお母さんを招待した日は特別に、お母さんが自分の子どもの役割を替わってくれるじかんを作りました。子どもたちをお客さんにして楽しませてくれましたよ。ちょっとしたご褒美になりました!

  

        

遊び終えた後に、感想を話してくださいました。子どもたちが「やってよかった!」と思えるような素敵な言葉をいただきました。ありがとうございました。

<ごっこ遊び3日目>

週を変えて平山小学校1年生を招待しました。登園して準備にかかり、すぐに1年生2クラスが到着しました。

 

  

 

そして休憩を1時間はさみ、残りの1年生2クラスを招待です。

 

 

<ごっこ遊び4日目>ぷちっこ組親子を招待しました。ぷちっこ組に誘いに行きました。

        

  

        

ぷちっこ組のお友達への声掛けは、とても優しかったです!

<ごっこ遊び5日目>いよいよラストの日です。一緒に体育の授業でコオーディネーションをやり、かかわりが濃かった平山小学校の2年2組の皆さんを招待しました。

         

 

  

先生にも乗っていただきました。さすがにちょっと重かったようです(^^)b 

最後に感想で、太鼓のかっこよさや乗り物のすごさを話してくれました。つき組がそれを聞いているときの表情はとても満足げでした!

とても長い期間にわたり活動をした「ごっこ遊び」でした。様々な人をお客さんとして招待し、相手に合わせて言葉のかけ方や乗り物の動かし方を変えていたつき組。大きな成長を感じた実りある行事でした。

つき組のみんな!よく頑張りました!

みんな、立派な年長さんになりましたね!

素敵なごっこ遊びを本当にありがとう!

幼稚園の様子 11月

11月はたいよう組とつき組が一緒に活動する場面がたくさんありました。

リトルホースと触れ合いの時間を楽しみました。貴重な砂浴びの様子を見ることもできました。

 

 

実習生がバトンの演技を披露してくれました。みんな「かわいくて素敵!」と感動していました。

        

飼育教室で園医の獣医さんに、ウサギの世話についてのお話を聞きました。つき組はウサギの心音を聴診器で聞く体験をしました。

 

12月の読み聞かせは、ホールでたいよう組とつき組が一緒に聞きました。

 

運動会以降、フープを回すことがとても上手になったたいよう組。つき組と一緒に回しっこをしています。転がし中あても二クラスが一緒にすることがあります。

 

絵本コーナーを使って、踊りを披露する劇場ごっこをしています。つき組がリードをとって、たいよう組が一緒に踊っています。また廊下の壁につき組が作ったドングリを転がすゲームに興味をもったたいよう組が遊ばせてもらうこともありました。

 

たいよう組では・・・

 

落ち葉を拾って紙に貼って製作をしています。

        

パンジーとチューリップの寄せ植えをしました。毎日水やりをしています。

 

ハサミで紙を細く切る経験をしました。おいしそうなラーメンを作りましたよ。

 

ハサミの連続切りで曲線を切る経験をしました。かわいい個性あふれるキノコがたくさんできました。

 

空き箱を使って作りたいものや、遊びに必要になったものを製作コーナーで作るようになりました。

 

楽器遊びと表現遊びをクラスで楽しんでいます。キツネになってカスタネットをたたきました。戸外ではドンジャンケンをしました。だんだん「ど~ん」とタイミングを合わせられるようになっています。

 

つき組では・・・

ペープサートを作ってオリジナルのストーリーでお客さんにお話を披露しています。

        

ビオラとチューリップの寄せ植えをしました。

        

拾ってきたどんぐりや落ち葉を使って動物の顔を製作しました。

 

 好きな遊びの時間に始まったロボット作りです。しっかり色も塗って作った大作です!

                

交通安全教室

JAFのドレミグループによる交通安全教室を行いました。歌いながら交通安全を学びました。

 

 

模擬信号で横断歩道を渡る練習もしました。つき組は颯爽とわたる中、たいよう組はちょっと緊張気味。ゆっくり、そろ~りと渡っていました。

 

ぷちっこ組の親子も参加しました。小さいうちから交通安全を体で覚えていくのは大切なことですね!

 

JAF・ドレミグループの皆様、貴重な機会をありがとうございました。

保育参加~ミニ運動会~

11月5日(土)に保育参加を行いました。前半は各クラスで遊び、後半は園庭でミニ運動会を行いました。

たいよう組では親子でコーナー遊びをしました。絵本の部屋では、保護者の方に読み聞かせをしていただきました。

 

園庭では、しっぽとりや大縄跳びで遊んでいただきました。

 

 

折り紙で作ったキツネを飾った壁掛け作りやどんぐりゴマ作りをしました。

 

 

つき組では、3家族のグループであそびのコーナーを回っていただきました。

箱積み競争のコーナーです。時間内にどれだけ高く詰めるかを競って遊びました。

 

サツマイモの弦を使ってリースを編みました。

 

絵本コーナーでは、保護者の方に絵本の読み聞かせをしていただきました。

 

ボードゲームや輪になりフープをくぐるゲームで楽しみました。

 

後半園庭に集合し、2クラスと1年生親子が合流しミニ運動会を楽しみました。

         

 

運動会の時にたいよう組とつき組が仲良しチームで行った競技を少しアレンジし、親子で楽しんでいただきました。

 

        

 

一年生と保育参加に参加していた小学生が、オセロゲームで競い合いました。

        

運動会へ向かう活動をきっかけに、運動会後もずっとチャレンジし続け、竹馬を極めた子どもたちの「チャレンジ発表会」をしました。今回の発表会には4人がエントリーしました。

 

 

最後に親子みんなで、フォークダンスを踊って楽しみました。

        

1年生の皆様、久しぶりに再会できてとても楽しかったです!遊びに来てくださってありがとうございました!