学年・学級だより

学年・学級だより

避難訓練6月

毎月行っている避難訓練。6月は地震を想定した訓練でした。大きな揺れがあった時に、体を丸くして頭を守る練習をしました。子どもは「丸くなって頭を守る・・・」という姿勢をとると、手は頭のてっぺんにいってしまいがちです。でも丸くなった時に上からの落下物から頭を守るためには後頭部に手をやらなくてはなりません。
 
お友達と避難する様子を見合って気付けるようにしました!

5月の幼稚園

子どもたちの動きが活発になってきています。そして、5歳児つき組の子どもと4歳児たいよう組の子どもとが、同じ場で遊んだり、遊びの中で関わったりする姿が多くみられるようになっています。
       
つき組のお姉さんが踊っている姿を見ているのはたいよう組のお友達です! 
  
鬼ごっこや砂場では、一緒に走り回ったり協力し合ったりしていました! 
      
雨の日、外遊びができない代わりに、巧技台で作ったアスレチックコースを楽しみました。
  
五月下旬の暑い日には、水を使った砂場遊びを両クラスとも楽しんでいました。
        
素敵な花ですね!
園児のうちで咲いたという「短毛丸」というサボテンを持ってきて見せてくださいました。大きくて白く輝くような素敵な花でした。見たことのない花に驚いていました!
        
これって不思議ではないですか?カブトムシのさなぎになる手前のはずですが・・・
土に埋めても埋めても翌日には頭を出しているのです。これではさなぎになる時にちゃんとした部屋ができないのではと心配しています。暑がりのカブトムシかな?
      
5月の「はなだいこん」さんによる読み聞かせです。2回目なので、たいよう組も慣れてきたようです。落ち着いてお話を聞いていましたよ!

つき組では・・・
  
つき組がたいよう組の時に、野菜くずで作った土で、野菜の苗植えをしたり、個人鉢に種を蒔いたりしました。
  
ホールの大型積み木を遊びで使えるように、運び方や片付け方など、扱い方の確認をしました。その後、積み木全部を使って、大きな家を作って遊びました。
  
遊びに必要なものを製作しながら遊んでいます。これはアイス屋さんとお花屋さんです。
      
戸外では友達を誘い合って、遊びができるくらいの人数を集め、ドッジボールを楽しんでいます。

たいよう組では・・・
  
細い画用紙をハサミでチョキチョキと切り落としたものを薄い茶色の台紙に貼り「ピザ」を作りました。おいしそうにできたピザは、その後のままごとで、ちゃんと「ピザ屋さん」の店頭に並び、遊びに活かされていました。
      
園外に出て、近隣を散歩する日がありました。その日に備えて、公道を歩く練習です。横断歩道がある道を渡る時にはどうしたらよいのか、園庭に横断歩道を書いて練習していました!
      
粘土で遊びました。丸めたり細く伸ばしたりしながら、自分の好きな形を作って楽しみました。
   

      
ウレタン積み木でお城を作り、ドレスを着たお姫様が遊んでいます!
丸型折り紙を利用してカメ釣りを楽しむお友達もいました。

園周辺を散歩

たいよう組が園外にでるデビューの日です。つき組と、一緒に歩きました。

 
 
園を出て歩道のアジサイを見ながら歩きました。そして農家で育てている野菜の苗を見ました。幼稚園で植えている野菜と同じものがあるかどうか見ていました。
 
秋にはサツマイモ掘りをさせていただく場所も見ました。植えられた芋の苗を見ることができました。
       
近隣をぐるりと回り、幼稚園の横の沢田公園で遊びました。
  

  
 
見慣れたよく行く公園であったお友達もいたと思いますが、幼稚園の仲間と一緒に行くことで、一味違う楽しさを味わったのではないでしょうか?

合同引き渡し訓練

5月10日(月)平山小学校・平山中学校との合同引き渡し訓練を行いました。
始めに幼稚園で、地震発生時の避難訓練を行いました。たいよう組は、初の外への避難です。4月の避難訓練で、年長つき組が外に避難する様子を見せてもらっていたので、とても速やかに避難することができていました!
 
その後帰りの支度をしてから、平山小学校の校庭へと避難しました。校庭に一番に到着した幼稚園の子どもたちは、たくさんの小学生が外に避難してくる様子を見ることができました。
      
この後小学生も一度校舎に入り、帰りの支度をしてから再度校庭に整列して、保護者への引き渡しとなりました。それまでの時間、幼稚園の子どもたちは、職員玄関前で、先生たちがもっている避難リュックサックの中にどのようなものが入っているのかを見ながら過ごしました。普段見慣れない物の活用方法を興味深く聞いていました。一番反応が大きかったのは・・・非常食として入れてあった大きなお菓子の缶詰でした!
「今食べるの?」と、ちょっぴりわくわくしてしまったお友達もいましたが、‟今日は食べない”というのを聞き、「なぁ~んだ・・・」と不満そうな様子でした。
      
大変風の強い中での引き渡し訓練となりましたが、保護者の皆様にはお忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
起こっては欲しくない不測の事態に備えての訓練です。持ち物や、服装、帰路での注意するべきこと、きょうだいがいる場合の行動の仕方など、ご家族で話し合うきっかけとしていただけたらと思います。

未就園児の保護者の方へお知らせ



        未就園児の保護者の方へお知らせ

 緊急事態宣言が5月末まで延長されることになりました。
 5月に予定しておりました未就園児対象の行事(幼稚園においでよ・ぷちっこの日)は、お休みになります。
 緊急事態宣言が解除になり次第、6月2日「幼稚園においでよ」からは、再び実施させていただきます。
 ご理解の程、どうぞよろしくお願いいたします。