文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
小学校交流
年間を通して、平山小学校の1年生と交流をもたせていただいています。
今年度は、2月24日に入学後に小学校の最高学年としてお世話になる大きなお兄さんとお姉さんである5年生と、交流させていただきました。
5年生の学年ブースに集まって、「はじめの会」です。 挨拶や自己紹介の後に、班ごとにわかれ、校庭や体育館で遊びました。 はじめのいっぽ、紙飛行機、おにごっこ、ドンじゃんけん、どれも楽しい遊びになりました。 | ||
一人一人に、すてきなカードもいただきました。 つき組の子ども達は、大喜びでした。 | ますます、小学校が楽しみになってきました。 5年生の皆さん、先生方、ありがとうございました。 |
そして、2月27日には、1年生との交流でした。
教室で、机に座り授業を受けました。 パソコンを使っての勉強です。1年生が丁寧に使い方を教えてくれていて、頼もしいかぎりです。 | ||
| 次の時間は、いよいよ給食です。 小学校は、うがいも水道の蛇口を上に上げます。ここでも1年生が丁寧に教えてくれました。 | |
美味しい顔が、ならびました。 給食も、とっても楽しみです。 ごちそうさまでした。 | すてきな歌声を聞かせていただいて、今年度の小学校交流はおわりました。 平山小学校の皆さん、本当にありがとうございました。 |
生活発表会
プログラム1番は、たいよう組による「はじめのことば」 沢山のお客さんの前で、嬉しさいっぱい!友達と声をあわせて大きな声で話しました。 | 歌「こんこんクシャンのうた」 「おひさまになりたい」と続きます。 |
☆つき組、たいよう組、そして、つき組、たいよう組合同の縦割りでのグループ発表がありました。
カラフルトンネルグループ 表現「へんしんとんねる」 ごまが、トンネルから出てくると、ごまごまごまごま・・ご まごまごまご! まごになって、おじいちゃんを見つけます。 | グループ名も、子ども達が友達と一緒に考えました。 | |
スペシャル鳴子グループ 踊り「ヨッシャこい」 気合十分!120%です。自分たちで考えたきめのポーズ、かっこよかったです! | ||
たいようスマイルグループ パネルシアター「ひつじパン」 ひつじのパン屋さんは、いろいろなパンを作ります。美味しいパンですもの、お客さんが買いにきました。最後は、ひつじの形をしたパンをたーくさん作りました。会場のお客さんに、「どうぞめしあがれ!」 | ||
エンジェル6人ハンドベルグループ ハンドベル「園歌」 「いちねんせいになったら」 子ども達のドキドキが、聞こえてくるようでしたが、心をひとつにして、素敵な音色を奏でてくれました。 | ||
ひかれアナゆきグループ 踊り「Let it go ありのままで」 なりきっている姿は、見ていて楽しいと同時に、子ども達はすごい!と思います。寂しい、嬉しいを動きや表情で表してくれました。 |
「こびとのくつや」 たいよう組 小人さんが仕上げてくれる靴は、とびきり素敵な靴です。お姫様や忍者たちが買いに来てくれました。結構高価なもので、12万円という靴もありましたねー。 | ||
| ||
|
劇 「とんでけ とんでけわがままむし」 つき組 わがままな王様と王女様を、何とかしようと、みんなで考えて、かけっこ大会をすることになりました。かけっこ・・・かける!??王様たちは、心を入れ替えることができましたね。 | ||
| ||
| | |
歌「いちねんせいになったら」 「金色のつばさ」 大きくなったことを、歌にのせて、伝えてくれました。みんな輝いて見えましたよ。 | プログラムの最後を締めくくる大役は、つき組のおわりのことばでした。 みんなで、頑張ったことを伝えました。 |
生活発表会がおわり、振替休業日後の登園日。子ども達の表情は自信があふれ、生き生きしているように感じました。沢山の拍手や言葉が子ども達の力になったことでしょう。
生活発表会にお越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。
1月2月生まれ誕生会
誕生会のスタートは、誕生児のインタビュー、次はお母さんへのインタビュー。お母さんには、思い出の品を見せてもらいながら、話をしていただきました。 | ||
つき組からうぐいすの折り紙で作った冠のプレゼント、園長先生から一人一人をイメージして作った枯れない不思議なお花のプレゼントがありました。 | ||
プチっこのお友達も、4名お祝いしました。 | | |
最初の出し物は、たいよう組の「いぬのおまわりさんの劇と歌」でした。 | ||
まいごのこねこちゃんの泣き声は、本当に泣いているようでしたよ。 | ||
お母さん達の見せるプレゼントは、クイズとカレーライスのパネルシアターでした。 子ども達の見る表情も真剣! | ||
おやつをみんなで食べて、お誕生会は終わりました。
1月2月生まれのお友達、おめでとうございます。
元気に大きくなってくださいね。 | ||
1月遊びの会
第一部 オープニングは、東中神おはやし連の皆さんのおはやしです。 各家庭からおひねりをもってきました。ちょっぴりドキドキしましたが、ししまいに、おひねりをあげました。 | ||
第二部は、 親子で、コーナーにわかれ正月ならではの遊びや、 伝統文化にふれる時間です。 | ||
| お茶会 ボランティアで、茶道の先生の中村先生をはじめとする5名の先生に来ていただき、指導していただきました。 | |
書道 保護者有志のお母さんと、職員と一緒に好きな文字を書きました。文字にふれる時間となりました。 | ||
| たこ作り つき組はダイヤ凧、たいよう組は、ビニール凧を作りました。園庭でたこあげしました。翌週には、全員で平山小学校の校庭をお借りして、凧あげをしました。 | |
坊主めくり 帝京大学のどんぐりサークルのボランティアの皆さんが、姫や坊主になって、大きな坊主めくりです。いつもありがとうございます。 | こまコーナー |
第3部は パワーポイントでの絵本の読み聞かせの「十二支のはじまり」 最後に、書道や読み聞かせで力を貸していただいたお父さんやお母さんにお話していただきました。 | |
遊びの会では、家族の皆さんと遊びを楽しむ子ども達の嬉しそうな表情を、沢山みることが出来ました。
保護者の方はもちろんですが、帝京大学のどんぐりサークルの皆さん、地域の皆さんに『遊びの会』は、支えられています。たくさんの思い出が出来ました。
ありがとうございました。
3学期始業式
3学期がスタートです。始業式の様子をお伝えします。
始業式では、新しい友達の紹介がありました。その後に、園長先生がつくったスライドでこれから始まる3学期の行事や遊びなどを観ました。つき組は、たいよう組だった頃の写真に、にっこり。大きくなったことを実感し、これから始まる3学期に期待をふくらませました。 | ||
先生達から、正月遊びの紹介がありました。名人技に子ども達もくぎづけでした。 | ||
最後に、今年頑張りたいことを発表してもらいました。 |
つき組は、幼稚園での生活も残りわずかですね。1日1日を大切に過ごしましょう。
今年もよろしくお願いします。
2学期終業式
2学期の終業式 最初は先生達の劇。冬休みにどんなふうに過ごしたらいいかを、伝えました。朝は、いつまでも寝ていないことや、新年のごあいさつを自分からすることなどを伝えました。 | ||
2学期に、1番楽しかった事をインタビューしました。 | ||
私からは、新しい年を迎える準備を、自分たちも手伝うことや、平成27年ひつじ年になることなどを知らせました。2学期に心も体も大きくなったことを、話ました。 |
お楽しみ会
つき組の子ども達が、昨年お楽しみ会にサンタさんが来てくれた事を思いだしました。
今年もサンタさんに来てもらうためにはどうしたらいいのかを考え、みんなで手紙を書くことにしました。
雨が降っていたので、用務の近藤さんにテラスの高い場所にとりつけてもらいました。 サンタさん気付いてくれるかな。 「サンタさーん、お手紙取りにきてねー」 |
翌日はとっても寒い日 サンタさんへの手紙はなくなっていました。サンタさんに手紙が届いたかな? 第二幼稚園も冬がやってきています。大きな氷ができていました。 つめたーい! |
お楽しみ会は、キャンドルサービスからはじまりました。 赤鼻のトナカイを歌い終わると、空から外から、しゃんしゃんと、鈴の音が聞こえてきました。 ガラスが、がたっつ! | ||
サンタさんが来てくれました。 「トウリトウリ!」サンタ語で挨拶したり、サンタさんに質問をしたりしました。 |
第2部では、おはなし大好きの会の皆さんの楽しいお話を見たり、全員でケーキを食べたりしました。 サンタさんからクリスマスカードもいただきました。つき組はえほんの部屋やみんなの部屋など、いろいろな場所に届いていましたね。みんなで探しました。もちろん全員分ありましたよ。 | ||
11月、12月生まれ誕生会
冠は、たいよう組が作りました。11月はきのこ、12月は、サンタクロースを折り紙で飾りました。季節感が感じられるすてきな冠です。誕生児のお友達が、とっても嬉しそうですね。 | ||
子ども達へのインタビュー、お母さんへのインタビューが続いた後は、恒例の『壁面間違えさがしクイズ』です。誕生児のお友達が、答えてくれました。サーカスわにさんが、マフラーを巻いていましたね。 | ||
園長先生からのプレゼント、そして誕生児のお友達へ、友達からの歌のプレゼントと、プログラムはすすみます。 | ぷちっこのお友達も4名遊びに来てくれました。未就園児のお友達の誕生会です。 | |
お母さんからの見せるプレゼントは、『おおきなだいこん』 先生達の力も加わり、大きなだいこんがぬけました。 園で栽培しているいる大根を、お話に取り入れていただいた楽しい劇でした。 ありがとうございました |
お誕生日をむかえたお友達、おめでとうございます。 ますます元気に、心も体も大きくなってください。 |
遊びの会 リース作り
つき組は、さつまいものつるでリースを作りました。つるは、芋ほりをさせていただきた大澤さんからいただきました。綺麗に葉をとったものも、いいただきました。 | ||
リースの材料になったまつぼっくりや、木の実、木の枝は、担任がお休みの日に集めたものや、卒園生保護者の方が、この日のために使ってくださいと持ってきていただいたものです。 |
たいよう組は、木の枝で思い思いの形を作り、リースを作りました。 | ||
そして・・・・・ | ||
個性豊かな素敵なリースが出来上がりました。親子一緒の、楽しい製作時間になりました。よかったです。 |
遊びの会の後半は各保育室で・・・
つき組では、お父さんによる読みきかせです。??サンタさんではないですよね。 髭をつけて変装して、王様になってくれました。 | ||
たいよう組では、お母さんと大学生のボランティアサークルのお姉さんの読み聞かせです。みんなで絵本を見る楽しい時間になりました。 |
ミニコンサートのオープニングは,帝京大学どんぐりサークルの皆さんの手遊びでした。 続いて、職員によるハンドベル。 園長先生の編曲による、『きよしこのよる』当日は、緊張しました。頑張りましたー!子ども達、そして保護者の皆さんに、拍手をもらえてうれしかったです! | ||
最後は、有志お父さん、ひらやま児童館の斉藤館長さんと高校生で編成された”すてきななかまたち”のコンサートでした。 一緒にクリスマスソングを歌ったり、ボーカルのお父さんの歌声に耳を傾けたり、すてきな時間を過ごしました。 | ||
いつも幼稚園に協力いただいている帝京大学ボランティアサークルのどんぐりの皆さんここで代の引き継ぎになります。3年生の皆さん、本当にありがとうございました。1・2年生の皆さん、これからもよろしくお願いしますね。 |
秋のようちえん
平山重季まつり つき組が地域の行事『平山季重まつり』で、たけ太鼓を披露しました。たいよう組は、かけ声で参加しました。たくさんの人に見てもらって、嬉しかったですね。 | ||
帰りにはおさむらいさんと、記念写真を撮らせてもらいました「パチリ!」 |
芋ほり 今年度も、近隣の大沢さんの畑でさつまいも掘りをさせていただきました。 土の感触を味わいながら、土の中に見つけたさつまいもに、「あった~!歓声があがりました。なかなかぬけなーい!じっくりじっくり掘っていきましたよ。 | つるで、綱引きしたり、縄跳びしたり、リースを作りました。 「とろとろのあま~いみつをかけて、たべたよ」 子ども達からは、「さつまいもごはんにしたよ」と美味しい料理になった話をたくさん聞きました。 大沢さん、毎年ありがとうございます。子ども達にとってい体験になりました。 | |
タグラグビー体験教室 今年度は、はじめて日野自動車ラグビー部の皆さんに来ていただき、『タグラグビー教室』をひらきました。 最初は大きい選手の皆さんに緊張した子ども達でしたが、体を動かすうちに、すっかりうちとけ、選手のつけたタグを夢中で追いかけていました。 | ||
沢山の見学の保護者の皆さんも、子ども達の様子に笑みがこぼれました。 日野自動車の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。 | ||
南平丘陵公園 南平丘陵公園に行って、アスレチックで体を動かしたり、秋を沢山見つけたりしました。自然に包まれたこの空間・・・、とても楽しい園外保育になりました。秋を、満喫した子ども達です。 | ||
たいよう組 はじめての運動会
開会式 いよいよ入場です!プラカード持ちは、つき組係のお友達です。 | ||
プログラム2番は、「かけっこ」です。 名前を呼ばれ、元気よく返事した後に、ゴールをめざして、元気よく走れました。 |
たいよう組は、はじめての運動会でした。 かいぞくになったたいよう組のこども達は、宝をさがしに出発しました。 | 強い体になるように、いろいろな修行を行います。 力をつけたたいよう組のかいぞく達! そして・・・ | |
かいぞくスパローからの宝を見つける事が出来ました。 | ||
『かいぞくスパローの冒険』を踊りました。海賊帽の真ん中には、修行で手に入れたお宝が光っています。たいよう海賊は、みんな踊りが大好きです。 | ||
プログラム14番「お城にお魚お届けします」 コックさんに頼まれて、親子でお城に大きな大きな魚を運びました。途中、トラも出てきて、うまくすり抜けてお城に到着! | ||
かいぞく達は、エリザベス山の王子様とお姫様に魚を届けました。 | エリザベス山の王子様とお姫様は、喜んでくれましたよ。コックさんは、用務員の近藤さん、王様は、用務員の樋口さん、お姫様は、大山先生でした。名演技! |
運動会 幼稚園最後の運動会
『白雪姫を助けだせ』毒りんごに気をつけながら、つき組の子ども達が出発しました。 | ||
大きい小人さん(?)も、力をかしてくれました。 | 白雪姫が助け出されました。 | |
『ファイト!』 3つの種目(鉄棒、竹馬、縄跳び)から頑張りたいものを選び、チャレンジしました。係の仕事も、友達と一緒に頑張りましたね。 | ||
リズム『ヒカレ』 青い空の下で、つき組の旗が、とてもきれいでした。難しい隊形移動も、気持ちを合わせて、やりました。 | ||
『ころころオラフを運ぼう!』お姫様達が道案内してくれました。オラフは、杉山先生が一生懸命作りました。 | ||
『絆』リレーは、つき組の最後の競技種目でした。園庭中から、熱い声援が送られました。つき組は、力を出し切ることができました。 | ||
親子で『スマイル』のフォークダンスを踊りました。みんな、みんな、スマイル! | ||
運動会係のお母さん、役員さん、当日の準備、片付けではでは、沢山のお父さん達、そして帝京大学どんぐりサークルの皆さんをはじめとする大学生のボランティアの皆さんに支えられ、運動会が無事に終わりました。 皆さん、本当に、ありがとうございました。 |
8月、9月、10月うまれお誕生日会
8,9,10月うまれは、13人。前回の誕生会で欠席だったお友達も加わって14人のお友達のお祝いです。 | ||
司会や幕間は、つき組がつとめました。ちょっと緊張していましたけれど、上手に進めてくれました。 | ||
お母さんからの見せるプレゼントは、今年度大流行の映画からのプチミュージカルでした。可愛らしい雪だるまやあこがれのお姫様にうっとりしながら、一緒に大合唱しました❤ ありがとうございました。 | ||
先生達の出し物では、園長先生が見つけた箱から、不思議な紙が出てきました。 そして、その紙が動物に変身していきました。子ども達が、楽しそうに見てくれて、私たちも大満足!でしたよ。 お誕生日のお友達、おめでとうございました。もっともっと大きくなってくださいね。 | ||
おじいちゃん、おばあちゃんとあそぼう会
2階のホールにみんな集まました。祖父母の皆さんにインタビューしたり、歌や踊りを見ていただいたりしました。今日は41名も参加してくださいました。 | ||
1階での伝承遊びの前に、祖父母の皆さんに、タッチで挨拶しました。 | ||
竹馬、しゃぼんだま、竹とんぼ、割りばし鉄砲、こま回し、おりがみ、おはじきなどで、一緒に遊びました。 | ||
おやつを食べた後に、つき組とたいよう組で力をあわせてつくった写真立てをプレゼントしました。 たいよう組、つき組さん、皆さんに喜んでもらえてうれしかったですね。 | ||
今日は、子ども達のために、来園していただき、本当にありがとうございました。どのコーナーも、たくさんの笑顔が見られ、また、ほのぼのとした時間になりました。遠くは島根県や千葉県から来ていただいた方もいらっしゃいました。どうぞ、お元気でお過ごしください。
大根の種まき
1日目はたいよう組です。 | 初めて見た大根のピンクの種に「いぬのえさみたい!」 | |
その頃、つき組の子ども達は竹馬がはじまりました。 | ||
たいよう組は十五夜のお月見だんごを作りました。 | ||
翌日は、つき組が種まきをしました。 | ||
3日後、ふたばを見つけた子ども達は、「せんせーい、ハートの葉っぱが出てる!」と大喜びしていました。 | 大きく、大きくな~れ! みんなで収穫を楽しみにしながら育てます。 |
2学期が始まりました!
始業式 園長先生の話では、子ども達に夏休みの様子を聞いたり、2学期の行事の話がありました。1番盛り上がったのは、園長先生の夏休みの思い出でした。スライドに映った写真に大歓声があがりました。 | ||
みんなで、新しい体操をしました。 |
つき組 冒険ごっこや、リレーで遊びました。体をいっぱい動かして遊んでほしいと思います。 | ||
2学期も たくさん遊びましょう。いろいろな体験を通じて、心も体も大きくなってほしいです
夏季保育
初めての学校プールに、たいよう組は、ちょっぴり緊張気味でしたが、水慣れを行った後にプールで動物や忍者になって歩いていくうちに、緊張もほぐれていきました。はじける笑顔もいっぱいです。 水温はなんと31℃! | ||
水の心地よさを感じた2日間でした。 つき組は浮いたり、顔がたくさんつけられるようになっていて驚きました。 平山小学校の先生方、濃度を測ってくださったり、プールサイドに、水をまいてくださったり、本当にありがとうございました。 | ||
せみの抜け殻や、ありの穴をを発見したり、ひまわりの種をとりました。。 ひまわりの種を見つけると、「ハムスターの種ができてる!」と、担任の先生に話していましたよ。 | ||
1日目のおやつは、ゼリー、2日目のおやつはアイスキャンディーを食べました。 皆で食べると美味しさが増しますね。 | ||
7月の様子
じゃがいも掘りをしました。 翌日たいよう組さんは「そのままゆでて、バターをつけてたべた」「ほくほくしてた~」 つき組さんは「カレーにした」「ポテトサラダにした~」と話してくれました。 | ||
貝殻草の苗をピートバンから、ポットに植えかえました。 「枯れないお花」園長先生からの話に子ども達は興味津々!「どんな花が咲くのかな」 | ||
終業式 夏休みの生活で大切な事を、劇で伝えました。熱演に子ども達は、大歓声。 ⇒「外に出る時は帽子をかぶろう」外出の時に帽子をかぶらない❤ちゃんに、お母さんが伝えています。 | ||
←「おいしいアイスがあるから、おじさんの家に遊びにおいで」 知らない人にはついていってはいけないよ。 | ||
1学期の終業式を迎える事が出来ました。温かく見守っていただき、ありがとうございました。
夏季保育、2学期の始業式に会える日を楽しみにしています。
楽しく、充実した夏休みになりますように。
第二幼稚園職員一同
夏休み
夏休みの幼稚園では・・・ | ||
猛暑!!! 用務の樋口さんと近藤さんのおかげで、幼稚園の草花は、とっても元気です。 猛暑の中、木々を剪定したり、園庭を整備したり、子ども達が登園していない夏休みに大活躍です。 | ||
夕涼み会 盆踊り
太鼓は、有志お父さん方です。太鼓の音で、盆踊りが盛り上がりましたね。 | ||
『月夜のポンチャラリン』 『忍たま乱太郎音頭』 みんなで楽しい盆踊り!♪~♪ |
| |
ろうそくを灯した提燈の灯りは、とっても綺麗でした。 | ||
帝京大学ボの”どんぐり”サークルの皆さんは、コーナーの担当、準備、片付けまでで、協力してくださいました。。園児達も元気で優しいお兄さん、お姉さん達に、大喜びでした。 まとめ約のkんなさん、本当に大役ご苦労様でした。いつもいつもありがとう! | ||
第二幼稚園の夕涼み会が終わりました。楽しかった思い出として、子ども達の心に刻まれたことでしょう。 夕涼み会係の皆さん、役員さん、お父さん、ボランティアの皆さんのご協力があったからこそです。 本当にありがとうございました。 |
夕涼み会 当日準備
猛暑の中でしたが、有志お父さん方や、用務の樋口さんや近藤さんの力も加わって、準備がどんどん進められていきました。自然にボルテージがあがっていきます。 皆さん、〇〇年前の学園祭の準備のように、和気あいあいと楽しそうでしたよ。 | ||
準備が終わる頃に、年長つき組は竹太鼓の最終確認!見ていた年少たいよう組の子ども達も一緒にエアー竹太鼓!つき組からいい刺激をもらっていますね。 お天気も大丈夫!本番が待つのみです! |
夕涼み会 オープニング
いよいよ、夕涼み会が始まります。 受付は役員のお母様方です。受付は、やはりそのステキな笑顔ですよね。 1年生も、沢山遊びに来てくれました。嬉しいです。 | ||
オープニングは つき組竹太鼓 『大山太鼓』です。気持ちを合わせた竹太鼓、いい音が響き渡りました。たくさんの拍手をいただきましたね。 | ||
おかしつりは、1年生のお母さんである”キラリスタッフ”の皆さんが担当してくださいました。 準備でも幼稚園に来ていただき、当日も大活躍! 「楽しかったですよ!」という言葉をかけていただきました。本当にありがとうございました。 お母さん方のコーナー、有志お父さん方コーナー、そして帝京大学ボランティア学生さんのコーナー、と、どこも大盛況でしたね。 | ||
大人気の忍者屋敷は2階のホールで行われました。階段には終始、長蛇の列ができていました。 | ||
お食事処は、屋上とつき組保育室でした。「おいしいよ~」と笑顔でこたえてくれました。 |
フィンガーペインティング
幼稚園ならではの、この遊び。ボディペインティング!です。面白さ!伝わりますか!
6月7月生まれのお友達お誕生日会
6月、7月生まれのお友達は、13人。(1名欠席のお友達がいました、次の会でお祝いしますね)1年間の中で1番人数が多いお誕生会です。 | 誕生児、お母さんのインタビューでは、年少のたいよう組の子ども達も真剣に聞いていました。心が温かくなるお話でした。 | |
出し物は、たいよう組です。 大きなたまごから出てきたのは・・・ |
| |
可愛らしい”ことり達”でした。先に生まれたのは黄色いたまごの小鳥さん、「あおいたまごのことりさんも、出ておいでよ~!」 | ||
お母さん達からの見せるプレゼントは・・・ | ことりさん達が、愛らしい歌声を聞かせてくれました。 | |
いろいろクイズでした。幕が閉まって、また開くとどこかた違う、何かが違う・・・! 子ども達の様子から、楽しさが伝わってきますね。 大興奮! | お母さん方、そしてお忙しいなか、楽しい出し物をありがとうございました。 | |
ホールで全員でおやつを食べました。おいしいゼリーでした。 | 楽しい時間は、あっという間です。 次回も、とっても楽しみです。 |
おはなしの会
”はなだいこん”の宮田先生と山口先生には、毎月絵本を読んでいただいたり、素話を聞かせていただいています。 | ||
月に何度か、有志保護者の方もよみきかせに来ていただいています。 |
| |
学期に一度、おはなし大好きの会のみなさんには、パネルシアターや、不思議な手作り絵本をみせていただきました。見ている子ども達の表情が、とても楽しそうです。 | ||
聞かせていただくだけでなく。一緒に歌ったり、踊ったり、楽しい時間をすごしました。 | ||
沢山の皆さんの力で、子ども達の新しい世界が広がります。 いつもありがとうございます。 「こんどいつ!?」と子ども達が楽しみにしています。 |
6月の様子
交通安全教室 6月11日(水)に、、日野警察署の鈴木さんと越前さんに,指導をしていただきました。鈴木さんの手品ありの横断歩道の渡り方クイズは、楽しかったです。 | ||
実際の横断歩道の渡り方を、丁寧に教えていただきました。 教えていただいた事を忘れずに、交通ルールを守ります。帰りがけに、お母さんに教えた子もいたという話を保護者の方からお聞きしました。 ありがとうございました。 |
たいよう組の様子をふりかえると・・・
この季節がやってきました。 誕生会で変身することりのお面作りや、つき組さんの作った元気野菜の収穫もしました。 | ||
つき組の様子をふりかえると・・・
当番活動も、すっかりたいよう組のお手本になているつき組さんです。 夕涼み会にむけての竹太鼓の取り組みが始まりました。まずは、自分で作った新聞紙を丸めたばちを持ってリズム打ちです。こんな動きがいいんじゃない?!いろいろな考えが出てきていましたよ。 育てた元気野菜を収穫しました。翌日「サラダにして、みんなでわけてたべたよ」と、家庭での様子を伝えてくれました。 | ||
園外保育・遠足
6月3日(火) 平山城址公園 | ||
新緑の季節 車の音一つ聞こえてこない、耳に入ってくるのは、鳥のさえずりです。自然の中で、走りまわりまわりながら遊びました。 |
6月10日(火)多摩動物公園 | 林広場までは、つき組とたいよう組が一緒に歩き、リュックサックを置いた後各クラスでらいおんバスに乗りました。子ども達の表情がお見せできないのは残念ですが、きっとわかりにますよね! | |
年少児はアフリカ園、年長児はアジア園を見学しました。 | 帰路は京王線。 高幡不動の乗り換えは、長い階段でしたが、年少児もしっかり歩きました。 |
6月17日(火) 黒川清流公園園外保育 | ||
たいよう組は水遊び、つき組は水辺の生き物をさがしました。 用務の近藤さんに、笹舟つくりを教えていただきました。子ども達は嬉しそう!みんながまわりに寄ってきました。 |
6月26日(木) あじさい見学 高幡不動尊
| ||
友達と一緒に行く事で、感じた事を伝えあったり、友達の言葉や様子からの気づきがあるなど、年長だからこそ感じ、楽しめた園外保育でした。 | あじさい・・・きれいだけど、そんなにいいにおいじゃないね! 素直に感じたことを伝えてくれましたよ。
|
プール開き
プール開き 予定通りのプール開きとなりました。幼稚園2階に、プールがあります。 前日に、プールで遊ぶ際の安全指導を行いました。「事故なく、楽しいプール遊びになりますように・・・」 | ||
きゃー~つめた~い!! でも、どうしてプール遊びをしている時の表情って、こんなにいいのでしょうか!ステキな笑顔が、たくさんでした。なかなか天候にめぐまれなかった6月ですが、7月に入って、遊べる日が増えてきました。よかったです。 | ||
平山小学校1年生との交流
第1回目の5月26日は、体育の授業に参加させていただきました。まずは1年生に挨拶。1年生の各クラスの間に列を作り、準備体操をした後”どんじゃんけん”で体を動かしました。どんじゃんけんは、つき組も大好きな遊びです。なかなか相手チームにたどりつかない・・・それも楽しかったですね。 | ||
第2回目の6月26日は、栄光保育園のお友達も一緒に交流をしました。体育館には、1年生がお花のアーチを作って迎えてくれました。名刺プレゼントジャンケンとジャンケン列車で遊びましたよ。 | ||
第3回目の6月23日は、七夕飾りを作りました。この日も栄光保育園のお友達と一緒です。七夕の願い事を、1年生に書いてもらいました。かいがらつなぎも、教えてもらいました。 | ||
小学校が身近に感じられ、益々楽しみになってきました。
平山小学校の1年生の皆さん、先生方ありがとうございました。
地震といのちの話
6月6日に丑山順子さん(市内在住)に来ていただいて、子ども達に地震の話、保護者の方には、地震と命の話に加えて、子育ての話を聞かせていただきました。 | ||
そして、園長先生から非常時に必要な”命の水”が、ペットボトルホルダーと一緒に、一人一人に手渡されました。 職員にとっても、改めていろいろな事を考えさせられる貴重な時間になりました。 ありがとうございました。 |
1学期遊びの会
会の始まりの時に、遊びの会に力を貸してくれる、有志お父さ方と帝京大学のボランティアサークル"どんぐり”の皆さんを紹介しました。いつもありがとうございます! | ||
まずは親子で体を動かし、準備体操をしました。 | ||
その後は、スタンプラリーで家族でいろいろなコーナーをまわりました。 おすもう、ツイスター、パッチンおもちゃ、ミニガーデンを作るコーナー。親子で絵本を読むコーナーもありました。今年の目玉は、ミニガーデンコーナー。牛乳パックで育てるかいわれ大根の種まきです。収穫が楽しみです。 |
会の後半たいよう組では、名刺交換ゲームをしたり、大好きな忍者の踊りを見ていただきました。はじめての舞台!それでもニコニコの顔がたくさん見られました。 | ||
家族の顔を描いた絵のプレゼントです。絵を見てもらった時のみんなの嬉しそうな顔!お父さん。お母さんもニコニコ!!あったいかい時間でした。 | ||
つき組では、保護者の方によみきかせしていただきました。お父さんとお兄さんの息のあったよみきかせに、子ども達も保護者の皆さんも、聞き惚れてしまいました。 | ホールでは、ペープサートをみていただきました。園長先生が作詞作曲した『ありがとう かぞくへ』の歌のプレゼントと、手作りの写真立てをプレゼントしました。 | |
ちょっぴり おおきくなったでしょう
いつも どんなときでも みていてくれるからです
そして やさしさをありがとう
そらをとぶ ことりたちにも とどくように うたいます
げんきにおおきくなります
みんなといっしょに・・・
げんきにおおきくなります
みんなといっしょに・・・ ♪ 「ありがとう かぞくへ・・・」の歌より一部抜粋
5月のたいよう組は・・・
つき組が植えた苗に、水やりしました。 なんの野菜ができるのかな。 「おおきくな~れ」 園庭の木に”こげら”が巣を作りました。こげらの子ども達も、ときおり園児達の様子をのぞいていました。 | ||
園内めぐりをしてならんで歩いていたので、初めての園外保育でしたが、しっかり歩くことができました。地域めぐりをした後、沢田公園で遊びましたよ。 | ||
遊んだ後は、友達と「かんぱ~い」 楽しい時間をすごしました。 |
5月のつき組の様子をふりかえると・・・
今年度最初の園外保育は、春さがしカードをもって、浅川に行きました。 | ||
保護者の方によみきかせに来ていただきました。 ラーメンの絵本では、「ラーメンたべたくなっちゃった~」 どろだんごの絵本を聞いた子ども達は、翌日早速、どろだんご作り!! | ||
壁面のあじさいを作ったり、誕生会のプレゼントの冠を作ったりしました。 つき組は幼稚園の行事で大活躍です。 |
4月、5月生まれのお友達の誕生会
今年度は初めてのお誕生会。4月に入園したたいよう組の子ども達は、これからいったい何が始まるのかと、興味津々です。最初に子ども達にインタビュー、そして、保護者の方には思い出の品を持ってきていただき、お祝いの言葉と一緒に、お話ししていただきました。 | ||
つき組からのプレゼントは、冠です。 誕生の月にあわせた折り紙を装飾しました。 | ||
友達から歌のプレゼントも贈られました。誕生会の歌は、園長先生が作った「ラララハッピーバースデイ」という曲です。 | ||
| ||
出し物はつき組による「どんないろがすき」のペープサート。 緊張しながら、一生懸命歌いました。たいよう組の子ども達もよくみていましたよ | ||
お母さん方の出し物は、”ふくわらいお絵かき”と、”今、子ども達に流行りのダンス”でした。子ども達はノリノリで体を動かしていました お母さんや子ども達の笑顔から、楽しさが伝わってきますね。 | ||
ホールでのおやつの時には、「わたしのたんじょうかいは、いつ?」と話しているのが聞こえてきました。 自分の誕生会を楽しみにする事が出来る、すてきな誕生会でした。 誕生児の保護者の皆さん、楽しくてすてきなお話と出し物をありがとうございました。 |
引き渡し訓練
今年度は、平山小学校と合同で総合防災引き取り訓練を、初めて実施させていただきました。 | ||
たいよう組は、4月からサイレンの音を聞いたり、つき組の避難訓練の様子を見て、訓練していました。防災頭巾を被る事も初めてでしたが、平石先生の話を聞き手伝ってもらいながら被った後、無事に避難しました。 | ||
二次避難場所の平山小学校の校庭に避難し、ランチルームに待機。引き渡しでは、保護者の方の真剣さが伝わってきました。、子ども達も真剣に取り組む事ができました。ご協力ありがとうございました。 | ||
こどもの日の集い
前日に完成したグループ製作でのつきの大きなこいのぼりや、たいよう組が初めて製作したこいのぼりが、ホールを飾りました。 | ||
平石先生と杉山先生が、「どうしてこいのぼりをあげるのか?」ペープサートで話してくれました。子どもたちも、よくわかったと思います。 たいよう組の子ども達も、真剣な表情で話を聞いたり、「こいくん、がんばれ~!」と、声援をおくったりしていましたよ。 | ||
強くなりたいところに巻いたら、強くなる事が出来るという菖蒲の葉。 ❤ちゃんは、「早く走れるようになりたい」と足に巻きました。 |
元気にすくすく大きくな~れ。 子どもたちの成長を願っています。
入園おめでとうパーティー
つき組が、たいよう組のために開いてくれたパーティでした。花道を通って、たいよう組が入場してきました。みんなみんな嬉しそうです。 今日は、司会、進行もつき組です。杉山先生に、時々フォローをしてもらいながら、進んでいきました。 | ||
何をしたら、たいよう組が楽しんでくれるなか?!つき組が考えて準備を進めてきました。 おはなし、クイズ、そしてみんなで一緒の「いろとりどり」の踊りをしました。 | ||
たいよう組さんは、つき組のしてくれることに興味津々です。 とっても楽しい時間になりました。 つき組さん、たいよう組さんの優しいお姉さん、お兄さんになってくださいね。 |
たいよう組 はじめてのお弁当
登園時から「せんせ~、おべんとうまだ~?」 たいよう組も、楽しみにしていたお弁当が始まりました。 | ||
それぞれのご家庭で食べやすいように、工夫をしていただいていました。、顔の形のおにぎりを大切そうに最後に食べていたお子さんもいました。 | ||
お弁当の後は、歯磨き、そして食後は、絵本をみて過ごしました。 元気な「ごちそうさまでした」の声が、たいよう組の保育室に響きました。 お母さんの作ってっくれたお弁当をたくさんのお友達と食べるのは、とっても楽しいですね。 |
入園式
入園式
| ||
今年度はつき組の新入園児3名、たいよう組の新入園児が26名をお迎えすことができました。 | ||
不思議な箱の中から、みんなのかぶる幼稚園の帽子を出すことにしました。3回目には、幼稚園の帽子が出てきました!最後は、シルクハットからかわいいお友達がお祝いに顔を出してくれましたよ。 | ||
沢山の方がお祝いに来てくださいました。 日野市教育委員会 駒沢文泰指導主事、南平小学校の松永式子校長先生から、お祝いの言葉をいただきました。 ありがとうございました。 | ||
沢山の温かい拍手に包まれての退場です。 | ||
たいよう組、つき組が青空の下で全員揃っての記念撮影です。 今年度は、60名でのスタートです。どうぞ、よろしくお願いします。 明日から元気に幼稚園に来てくださいね。待っていますよ! |
始業式
始業式
| ||
つき組になった子どもたちと、朝の挨拶をしました。みんな嬉しそう!!です。みんないい表情です。 | ||
新しいつき組の保育室!ちょっぴりドキドキですね。担任の杉山先生から憧れの黄色いバッジをつけてもらいました。 | ||
始業式です。
| ||
年長になったらやってみたいことを話してもらいました。転んでも少し我慢できるようになりたい、縄とびをがんばりたい! 大きくなることを楽しみにしています。 |