文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
令和6年度 生活発表会
今年度の集大成の発表の場、生活発表会を行いました。本当に一人一人の子どもたちが輝いていて、感動の連続でした。
りす組とたいよう組による「はじめのことば」でスタートしました!
オープニングの歌は、全園児で歌いました。「おもちゃのチャチャチャ」です。2曲目はつき組が「パレード」を歌いました。
次はりす組の表現遊び「だるまさんが」と踊りでした。つき組2名が協力してくれてスタートしました。
たいよう組の劇遊び「おおかみと何匹かのこやぎ」です。先生がヤギのお母さん役とオオカミ役をやって劇遊びを進めました。
運動会の時に取り組んだ鉄棒にその後もずっと取り組み、バーションアップした姿を、子ヤギが遊んでいる場面に取り入れました!
森にリンゴをとりにお母さんヤギは出かけてしまいます。ずる賢いオオカミに騙された子ヤギは、扉を開けてしまいました。
オオカミに一度は食べられてしまった子ヤギたちですが、すぐに探しに来てくれたお母さんヤギに助けられました。
みんなでオオカミのお腹に石を詰めて、様子を見守ります。お腹の重さに耐えられずオオカミは井戸に落ちてしまいました。
助けを求めるオオカミを、最後は力を合わせて助けてあげました。そしてお母さんヤギのとってきてくれたリンゴを一緒に食べて仲直りしました。
次はつき組のペープサートのグループが「かえるをのんだととさん」という昔話をやりました。お腹が痛くなったととさんが和尚様にお腹の痛みをなくす方法を聞き、次々にいろいろなものを飲み込んでいくお話でした。ととさんと和尚様との会話の場面と、おなかの中で食べたもの同士が戦う場面を別々に表現しました。
つき組のもう一つの表現遊びグループは「どろぼうがっこう」~特訓の巻~と題して、体を使った簡単な組体操を披露しました。どろぼうがっこうの生徒が、体を鍛えるための特訓をするという設定で行いました。
忍び足で特訓の場所を探す場面です。
様々な特訓をスピーディーにこなしていく子どもたちは、息切れするほど体を動かしていました!とても頼もしかったです!
次はたいよう組が「ディズニーSONGメドレー」の曲にのってプリンセスと海賊になって踊りました!
一度休憩をとった後に、発表会までの取組の様子を保護者の皆さんに見ていただきました。
いよいよ最後の演目、つき組の「ももたろう」~鬼ちゃんを助ける!の巻~です。よく知られた桃太郎のお話ではなく。つき組バーションになっています。途中にたいよう組が村人となって友情出演する場面もありました。
桃太郎の誕生場面はペープサートで表現しました。
桃太郎と鬼ちゃんが仲良くおやつパーティーをしています。桃太郎が帰った後に、「わるわるの実」を食べて鬼ちゃんが豹変します。村人の宝を奪い、ご機嫌で酒盛りをします。ビールを飲み干す場面は、子どもたちのお気に入りの場面です!(どこで見たのでしょうね!)
桃太郎は、 村人たちが鬼に宝を奪われた話を聞きます。友達の鬼ちゃんを助けようときびだんごをもって出かけます。
お供の猿やキジや犬を連れて、豹変している鬼ちゃんと得意技で戦います。得意技には子どもたちの普段の遊びの要素を取り入れました。
勝負に負けた方の座っている椅子に電気が流れるというルールになっていて、すべての勝負に負けた鬼ちゃんは何度もお尻に電気が流れ、最後は気絶してしまいます。そして鬼ちゃんに「わるわるの実」の解毒剤を飲ませることに成功し元の優しい鬼ちゃんに戻すことができて、めでたしめでたし・・・というお話でした!
子どもたちの持ち味が最大限に生かされた劇の仕上がりでした!
最後の締めはつき組による「おわりのことば」でした。
子どもたちも先生たちも楽しみながら生活発表会を終えることが出来、大満足の一日となりました!
ご覧いただきました保護者の皆様、ご来賓の皆様、いかがでしたでしょうか?『一人一人が思いっきり自分を表現する姿とは、このような姿なのだ』と実感していただけたら嬉しいです!
お忙しい中、ご参会いただきありがとうございました。
ちょっと怖い一日だった子も・・・
節分の集いがありました。今年は2月2日が節分でしたが日曜日だったため一日遅れの節分となりました。
はじめにホールに集まって、節分についての話を聞きました。
学年ごとの豆入れの作り方を聞いたり、自分の中の追い出したい鬼を発表したりしました。
園庭に出て、2チームに分かれて自分の中の「追い出したい鬼」を追い出すために豆をまきました。
そこへ赤鬼と青鬼が乱入してきました。鬼に捕まった先生を勇敢に豆をまいて助けようとする子もいれば、怖さで足がすくんで泣きじゃくる子もいました。でもだんだん涙が引いてくると、必死で豆をまいて鬼に立ち向かっていました。
最後は鬼の苦手な「やいかがし」で追い払いました。
子どもたちを保育室の中に避難させ、鬼の逃げた方向を確認しに行きました。
幼稚園の周りの安全を確認した後に、残っていた豆をしっかりテラスにまき、二度と鬼が近寄ってこないようにしました。
そしていつもの幼稚園の生活に戻ったのですが・・・たいよう組は警戒態勢が厳しくなり、テラス側の出入り口は施錠されるようになりました。いつまで続くかな?
1月の幼稚園の様子です
1月の避難訓練の様子です。みんなそれぞれ自分のやりたい遊びをする時間に行いました。遊びを止めて、放送をしっかり聞いて集まっていました。
つき組が平山小1年生交流で12月に小学校に行き、一緒に作った切り紙の花を、展覧会に共同作品として展示する絵「はなのみち」の土台に貼りました。展覧会が楽しみです!
「はなだいこん」さんによる読み聞かせです。
こんなお話を読んでいただきました。
来年度入園の入園説明会と一日入園がありました。たいよう組の子どもたちが、来年度入園するお友達と一緒に遊んで過ごしました。
12月に取り組んでいたひのっ子作品展のための製作を、日野市立幼稚園3園で完成させ、1月25~26日にイオンモール多摩平の森のイオンホールで行われたひのっ子作品展に、合同作品として展示されました。今年度の作品のテーマは「だるまちゃんとてんぐちゃん」でした。
カウンセラーの坂上先生のワーク3回目を行いました。今回は「質の良い眠りのためのリラックス法」でした。
3歳児預かり保育 りす組さんをお世話したり一緒に遊ぶ姿がありました。
たいよう組では・・・
ウレタン積み木で場を作り、ごっこ遊びを楽しんでいます。空き箱で作ったかわいいペットもいますよ。
双六やコマ回し等、お正月遊びを楽しみました。戸外ではしっぽとりで思いっきり走っています!
冬休みが終わってすぐに、ダルマの貼り絵を製作しました!とても個性豊かな表情のダルマさんです!
畑で育てていた大根です。12月からつき組が順次育ったものを引いて持ち帰っていましたが、いよいよたいよう組の番がやってきました。
節分の豆入れ作りです。鬼の顔の折り紙、頑張りました!
つき組では・・・
戸外では宝とりやドッジボールで思いっきり体を動かしています!
節分の豆入れを製作しました。入れ物に貼る画用紙を切り、それを糊で貼り、更に鬼の顔の装飾をするという3工程を経て完成した豆入れです!
修了に向けての活動で、証書入れの表紙にするステンドグラスを製作しました。何日もかけて丁寧に塗っていきました。
毎週行っている絵本の貸し出しで、返却日には、自分が読んでもらった本について面白かったことをみんなに発表する場を作っています。
コマ回し大会をしました。一人一人が順番に回していき、最後まで回せた人にメダルが送られました。第1回目の大会では3人のお友達がメダルを手にしました。
獅子舞
「新八おはやし愛好会」の皆さんに獅子舞を披露していただきました。
なかなか「獅子舞」を見るという経験は少ないと思います。この日を向かえるにあたり「獅子舞」を知らない子は一体どんな生き物が園に来るのだろうとドキドキしていたみたいです。
おはやしが始まり、お獅子をかぶったメンバーの方がおはやしの両脇で踊り始めると目を丸くしてみていました。
が・・・近くにやってくると・・・引き気味になる子も。もちろん全然平気で、にこにこ顔で余裕の子もいました!手や頭を噛んでもらうと健康になるとのこと。元気になったお友達がたくさんいましたよ!
そのあと、おはやしに使われている楽器を触らせていただきました。
楽器に触れた後には、お獅子にお礼のおひねりをあげました。これまた怖がって後ずさりの子が。
先生や、一緒に参観を希望された保護者の方もおひねりをお獅子の口の中へ入れました。
最後に本物のミカンを食べる(?)様子も見せてくださいました!
とても貴重な機会をありがとうございました。
みなみだいら保育園交流
みなみだいら保育園らいおん組のお友達が遊びに来ました。つき組が一緒にお正月遊びをして遊びました。
♪「ラウンドチェーン」でアイスブレイクです。
トランプやカルタ、双六に絵合わせなど4種類の遊びで楽しい時間を過ごしました。
最後に、どこの小学校に就学するのかを紹介してお別れしました。
保育参加~お正月遊び+~
1月11日(土)保育参加を開催しました。前半はお正月遊びを後半は佐藤弘基先生ご指導の下、親子触れ合い運動遊びを楽しみました。
ひごを使わずに作るレジ袋の凧を作りました。
その後グループに分かれて、4種類のお正月遊びをしました。一緒に来ていた小学生や中学生も、同じ遊びを楽しみました。初対面同士のお友達もいましたがすぐに仲良くなっていましたよ!
小学生と中学生の2グループを作って遊んでもらいました。
お父さんお母さんも挑戦していましたね!
床にマスを貼った大きな双六です!
裏返したカードの絵をめくって同じ絵を集めました
人が殿、姫、坊主になって、姫が当たったら小判をもらいます
後半の親子の触れ合い運動遊びの様子です。
大人が腕を組んで城壁を作り、みんなが忍者になってその中に潜り込むという遊びの様子です。これがなかなか入れないのです。そしてやっては入れても今度はなかなか出てこれません。みんな全身の力を振り絞っていました!
最後に体をほぐして終わりです。子どもたちはきっとお父さんお母さんと全身を使って遊び楽しかったことと思います。保護者の皆さんは・・・もしかしたら体のどこかが筋肉痛かも・・・
楽しいひと時をお過ごしいただけましたでしょうか?お休みの日に朝から幼稚園の行事にご協力をいただきありがとうございました。
3学期のスタートです
「あけましておめでとうございます」の挨拶で始業式を行いました。
年末年始の休み中、先生たちはどんな風に過ごしていたのかの話を聞きました。
子どもたちにも話を聞きました。「おじいちゃんの家にいってお寿司を食べた」とか「お年玉をもらった」などの体験をみんなの前で話してくれました。
最後に3学期にどのような行事が待っているかの話を聞き終わりました。
3学期もみんなで楽しい時間を過ごしましょうね!
12月の幼稚園の様子です
12月に入るとすぐに保護者の方が、クリスマスツリーを飾ってくださいました。
12月半ばに行われた「ごっこ遊び」に向かって準備をしている様子です。年長のお手伝いでたいよう組も活躍しました。
そして、行事が終わり片付けの様子です。
お楽しみ会にサンタさんに来てもらえるようにお願いの手紙をかきました。サンタさんに見つけてもらいやすいように、用務さんに高いところに下げてもらいました。
そして、お楽しみ会があと数日に迫ったときに手紙がなくなり代わりにお返事が来ました。
ひのっ子作品展に展示する作品を作りました。
はなだいこんさんによる読み聞かせです。クリスマスにまつわるお話がいっぱいでした。
好きな遊びをしている最中に避難訓練をしました。自分が遊んでいる近くに先生がいなくても、落ち着いて放送を聞く練習をしました。みんなちゃんと放送を聞いて避難することが出来ました。
平山小学校1年生と交流しました。平山小で行われる展覧会に合同作品を製作することになり、折り紙の切り紙で花を作りました。切り紙のやり方を丁寧に1年生が教えてくれました。
保育カウンセラーの先生のミニ懇談会です。
2学期の締めくくりに大掃除をしました。2学期に使った自分の引き出しやロッカー、遊具をきれいにしました。
たいよう組では・・・
ぽっくりに興味をもって遊ぶ姿が見られています。
お芋掘りの後、絵の具を使って芋の絵を描きました。
木ゴマが回る様子を頭を寄せ合って…可愛いですね!
しっぽとりをして元気に走り回っています。
ホールでは縄跳びに親しみが持てるような遊びをしました。
水栽培のヒヤシンスの根っこの長さが気になり毎日長さを測ったり、畑に植えたホウレンソウや小松菜に水やりをしたりなど、自然への興味もしっかりあります!
つき組では・・・
お弁当を食べている様子です。
芋の弦のリースにドライフラワーや木のみを付けて飾り付けました。
戸外に出ると「ドッジボールやろー!」と声が上がります。
大根の収穫です。
投げゴマやすごろく、おてだまなどの、お正月遊びを楽しんでいます。
収穫しただいこんの絵を描いたよ!絵のだいこんもおいしそうでした。
インコのお当番中の様子です。少しインコが怖いお友達が、頭に乗せるのに挑戦しているところです。友達の協力のもと無事頭に乗せられて大満足!
2学期が終わり冬休みでにはいりましたね。ご家族で良い冬休みをお過ごしください!
お楽しみ会
2学期最後の行事「お楽しみ会」がありました。
数日前よりサンタさんにお手紙をかいて、幼稚園に遊びに来てもらえるようにお願いしていました。その甲斐あってサンタさんがみんなにプレゼントをもって遊びに来てくれました。
サンタさんの過ごす夢のようなひと時、そしてみんなでゲームや踊りで楽しんだり、ペープサートのお話を見たり、ケーキを食べたりなど、楽しいこと尽くしのお楽しみ会でした。
いつもと少し違う装飾のホールで、小さな光だけの中で静かに始まりました。
先生たちによるペープサートです。
二つのグループに分かれ、一つのグループはゲームをして待つ。もう一つのグループはサンタの部屋に行く。そして交代するというような流れで進めました。
ゲームは、サンタの家の鍵を探すゲームでした。いろいろな鍵の描かれたカードをめくり、サンタの家の鍵を見つけていきました。
サンタの部屋で待つサンタさんに会いに行き、プレゼントをもらったり、質問をしたりしました。
後で2つのグループそれぞれが、サンタさんに質問していただいた答えを情報交換しました。
「うさぎのはらのクリスマス」と「いちごサンタクロースとおどりましょう」を踊って過ごしました。
場所を移してケーキを食べました。みんなお弁当を食べるときより速くてびっくりでした。この日は先生たちも一緒にケーキをいただきました!
体調を崩して参加できなかったお友達がいたのが残念でしたが、とても楽しい時間を過ごしました。
ごっこ遊びに平山小学校 1年生もご招待!
平山小学校の1年生にも、ごっこ遊びのコーナーを体験していただきました。日を分けて3クラスの皆さんが遊びに来てくれました。
幼稚園の子どもたちの中に体調を崩して休みがいたので、コーナーの運営はたいよう組さんやりす組さんにも手伝ってもらいました。
「うみのぼうけん」を最初に体験してもらいました
次に「サファリパーク」を体験してもらいました
最後に体験した感想を1年生から発表していただきました。1年生の皆さんに「楽しかった!」と言ってもらえてよかったですね!
幼稚園のみんな、よく頑張りました!お疲れさまでした。
ごっこ遊び おかあさんにも遊んでもらいました!
子どもたちが進めてきたごっこ遊び。行事としての2日間は先週終わりましたが、どのような取組だったかを保護者の皆さんにも体験していただく機会を作りました。
「海の冒険」コーナー
「サファリパーク」コーナー
サファリはシマウマバスで移動です!
保護者の皆さんから温かい感想をいただき嬉しそうな子どもたちでした!
今年度ごっこ遊びは、栄光保育園のさくら組さんと進めてきたのですがこの日は、第二幼稚園の子どもだけだったので、2つのコーナーを時間を分けて運営しました。たいよう組も立派にスタッフとしてお手伝いしました。
1つのコーナーを体験していただいた後、次のコーナーのために衣装変えしてスタンバイする子どもたちのテキパキ動く姿は成長を感じる一コマでした。
ごっこ遊びがが始まりました。
2学期最後の大きな行事「ごっこ遊び」を行いました。仲間とどんなことをしたいか話し合い、必要な物を製作し、どのような表現をするか、お客さんを招待した時にどのように関わるかなどを考えて進める活動です。今年度、つき組と栄光保育園の5歳児さくら組のお友達と一緒に取り組みました。8日間にわたりさくら組さんが二幼に来園し一緒に準備しました。一番最初の導入の様子と、合同活動に入る前の遊びの時間の様子です。
ごっこ遊び1日目のお客さんは、栄光保育園の4歳児ひまわり組さんと、二幼のたいよう組でした。2日目は、第七幼稚園の5歳児ひまわり組さんと二幼のぷちっこ組のお友達でした。
活動の様子は「保護者の方へのお知らせ」をご覧ください。
来週は平山小学校1年生の3クラスを2日間にわたって招待する予定です。その時には栄光保育園さんは来園できないため、二幼のつき組だけで運営する予定です。
11月の幼稚園の様子です
運動会が終わった後、第七幼稚園のお友達とリモートで運動会の振り返りをしました。一緒に運動会で力を合わせてきて、すっかり距離が縮まりました。リモートで顔を合わせると嬉しくて気持ちが盛り上がっていました。
11月の避難訓練の様子です。今回は避難の際にやってはいけないことを、敢えて職員がやって見せて、間違い探しのようにやってはいけないことを子どもたちに応えてもらいました。自分の身を守ることについて随分身に付いてきています。
保育カウンセラーによる「親子でセルフケア」で、年3回の2回目です。今回は足指体操を教えていただきました。途中子どもたちも参加しました。
11月に入るとすぐに運動会がありました。その後、再現遊びを楽しんできました。その中で平山小学校の1年生に、つき組が運動会で踊ったリズムを披露しました。
はなだいこんさんによる読み聞かせです。
この日幼稚園に来ていたりす組の子どもたちにも紙芝居を読んでいただきました。
11月下旬より、お弁当の保温が始まりました。ホカホカご飯は本当においしいです。みんなの食べるスピードが少し早くなったかも・・・
毎日園庭にカラスがたくさんやってきていました。これは柿の実を食べに来ているカラスたちです。このままでは子どもたちの口に入る前にみんなカラスに食べられてしまうと、慌てて柿もぎを実行しました。カラスさんの分もちゃんと残しておきました。
つき組とたいよう組、そしてりす組やぷちっこ組の来園する日は一緒に遊ぶことがたくさんありました。
アスレチックコースを戸外や室内で楽しみました。
簡単なルールのゲームを楽しんだり・・・
中あてをしたりして遊びました。
畑には葉物を植えました。
たいよう組では・・・
戸外ではホール遊びや鬼遊び、砂場でのままごとなどをして楽しんでいます。
ハサミと糊の使い方の指導でラーメンを作りました。どのラーメンを食べようかな・・・
ドングリを使って製作をしたりコリント遊びをしたりしました。
一斉活動でマラカスを製作したりバランスを取りながらコースをたどる遊びをしたり、七ひきの子ヤギの鬼ごっこをしたりして楽しみました。
つき組では・・・
運動会の経験画で、「様々な体の動きを表現する」という製作を行いました。
拾ってきたドングリを使って「トトロの家族」を作っていました。先にこの遊びにはまっていた子が、後から始めた子に作り方を教えてあげる姿もありました。
一年生に運動会の踊りを見てもらうために、七幼のみんなと一緒に踊ったリズムの隊形変化をアレンジして練習しました。
修了に向けて修了アルバムづくりが始まりました。
ウサギとカメの当番をしています。「いのちの教育」として、生き物の命をつなげるための世話の大切さを伝えるとともに、仲間とどのように進めると効率よく作業が進むのかを考えさせるきっかけとしています。
つき組がまだたいよう組の時に練習した木芯ゴマを連続で3回まわしたら、バージョンアップしたコマを受け取れるというルールでみんなが挑戦していました。あと少しで全員が年長としてのバージョンアップゴマを手にします。すでに手にした子どもたちがコマ勝負や技の練習で遊んでいます。
そして11月最後の日にみんなの大好きだった懐かしい先生が遊びに来てくれました。昨年まで勤務していた先生です。早速ゲットした年長のコマで勝負を挑んで一緒に遊んでもらっていました。
リトルホースとの触れ合い
リトルホースが幼稚園に来てくれました。ぷちっこ組の日だったので未就園のお友達も参加することが出来ました。
干し草をあげたり鼻先やたてがみを触ったりして、リトルホースと触れ合いました。最初少し腰が引けていた子どももいましたが、何度か触れ合っていくうちに距離が縮まっていきました。
子どもたちとの触れ合いの後は、園庭で思いっきり走る様子を見ました。砂浴びをする可愛い仕草も見ることが出来ました
また会う日を楽しみにしていますね!
たいよう組のミニ運動会とつき組のチャレンジ1回目
運動会に参加できなかったお友達と一緒にミニ運動会開催です!たいよう組が踊ったリズムをつき組も交じって一緒に踊りました。
運動会後も自分の新たな目標を決めて取り組んできた「チャレンジ」を3人のつき組が披露しました。今回は縄跳びとフープと鉄棒でした。
親子フォークダンスをしました。
最後にメダル授与です。
七幼のごっこ遊びに参加しました
つき組が七幼のごっこ遊びに参加しました。運動会以来の再会だったのでとても嬉しそうな子どもたちでした。4か所のお店を楽しみました。
「まりおかあと」です。
「おいしいぱんけえき」です。
「どうぶつこおすたあ」です。
「さかなつり」です。
遊び終わった後に七幼のお友達に感想とお礼を言ってお別れしました。今度は二幼のごっこ遊びにも遊びに来てくださいね!
1年生を招待してのミニ運動会
今年度の運動会は第七幼稚園に移動して行ったため、1年生をご招待することが出来ませんでした。そこで、在園児の預かり保育の日に1年生を招待して一緒にミニ運動会を楽しみました。
ちょうど近くの公園に来ていた平山小学校の2年生の修了生も加わりにぎやかなミニ運動会になりました。
最後は一緒にいらした1年生や在園児の保護者も参加して、昨年度一緒に踊ったことのあるフォークダンスをして楽しみました。
みんな来てくれてありがとう
ごみゼロマン登場
環境学習で、ごみゼロマンが来園しました。ごみの分別クイズやヒーロー登場、紙芝居や動画などで、SDGsな生活についての話を伺いました。小さいうちから環境に優しい生活について考える機会は大切ですよね!
未就園児のミニ運動会
未就園児が遊びに来る「なかよしキッズ」の日にミニ運動会を行いました。ドーナツをテーマにしたダンスを、小さいお友達とたいよう組が一緒に踊りました。5歳児つき組はその様子を見ながら応援してくれました。
4歳児たいよう組がドーナツ屋さんに扮して、小さいお友達が注文したドーナツを渡しました。この日のためにたいよう組が一生懸命に作ったドーナツです!
なかよしキッズのお友達、また遊びの日に一緒に遊ぼうね!
令和6年度の運動会
今年度の運動会は、第二幼稚園と第七幼稚園が合同で行いました。とても気持ち良い青空の下で、楽しい運動会になりました。
入退場門です。子どもたちの描いた自分の顔です。本人にそっくりに描けているんですよ!
万国旗も子どもたちの作品です。テントやプールのフェンスなどに飾りました。
開会式です。入場行進でトラックを1周して整列しました。
かけっこは、はじめに4歳児が走りました。ゴールに5歳児の係の子が立ち、走ってくる4歳児を受け止めました。5歳児はゴールテープ目指して走りました。
4歳個人競技「めざせ!たからじま」です。海の中を探検するというイメージで、体のいろいろな動きを楽しみました。4歳児リズム「ぼくらはちいさなかいぞくだ」では、宝を探して海賊が海に出ます。見つけた島でバナナを食べるところがかわいかったです。
未就園児と小学生競技です。未就園児さんは可愛いし、小学生はさすがに迫力がありました!
5歳児個人競技「チームイエローSHOW-TIME」です。5歳児は、つき組も七幼のひまわり組もクラスカラーが黄色なので、チームイエローです!一体感があっていい感じのネーミングです。
フープ、鉄棒、登り棒、竹馬の4種目の1つに目標を決め、取り組んできた成果の披露です。みんな誇らしげでした!
5歳児リズム「最高到達点」です。みんなセーラー姿が爽やかで、かっこよかったです。
全園児競技「へい おまち!」は巨大なお寿司を3人組が力を合わせて組み立てて注文したお客に届けるゲームでした。
保護者競技「マーメイドに真珠を!」は、波を越えて海賊に奪われた真珠をマーメイドに返却するゲームでした。
5歳児リレーです。リレーは走る方も見る方も力が入り、盛り上がりますね!いい勝負でした。
親子フォークダンスで、ほっとするひと時を過ごしました。
いよいよ最後の閉会式です。みんなやり遂げた満足感でいっぱいだったのではないでしょうか。頑張った一人一人にメダルの授与です。
最後みんなで記念写真を撮りました。その写真については「保護者の方へのお知らせ」にアップしています。
運動会で身も心も一回り大きくなった子どもたちに大きな拍手です。振替休業日後は、しばらく運動会の再現遊びで、余韻に浸る時間があると思います。また、運動会の日をスタートとして新しいチャレンジをする子も出てくることと思います。
保護者の皆様のご協力のもと、無事運動会を終えることが出来ました。二幼・七幼職員一同、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
10月の幼稚園の様子です
10月は運動会に向けての取組で、第七幼稚園に移動しての活動が多くありました。運動会に向けての様子は、すでにアップしておりますので、そちらをご覧ください。
安全指導で不審者侵入の時の身の守り方について指導を行いました。
動物病院の園医さんが来園しました。うさぎの世話の仕方について、教えていただきました。普段世話をしていて分からないことを質問ししました。最後にうさぎの心臓の音を聞かせていただきました。
「はなだいこん」さんに読み聞かせをしていただきました。素話も、よく聞けるようになりましたよ!
今回読んでいただいた本です。ご家庭での読み聞かせの参考にしてくださいね。
近隣のみなみだいら保育園に伺い、一緒にかけっこをしたり、保育園のお友達の踊りを見せてもらったりして運動会に向けての刺激をいただきました。
11月から、3歳児の預かり事業が始まるため、プレ的に数日預かりを実施しました。在園児と一緒に生活している様子です。かわいい3歳児に子どもたちもお兄さんお姉さん力を発揮していましたよ!今後3歳児は「りす組」と呼び、子どもたちに親しみがもてるようにしていきます。
つき組とたいよう組が一緒に活動している様子です。
つき組で始めた結婚式ごっこにみんなが参加してお祝いしているところです。
誕生会の見せるプレゼントに合奏を練習して披露したので、それをおうちの方に見ていただく機会を作りました。
りす組と一緒に園庭で遊びました。
最近自分のやりたい遊びで、つき組とたいよう組の保育室を自由に行き来して遊ぶようになってきています。
たいよう組では・・・
左側は、りす組と一緒に一斉活動を行っているところです。右側は、昨年たくさん採ってきた「数珠玉」をつなげてアクセサリー作りをしています。
運動会の入退場門に飾る自分の絵を描いたり、運動会で踊る時に身に付けるベルトを作りました。
お芋掘りをした後日、芋を見ながら絵の具で芋の絵を描きました。
つき組では・・・
ホールの大型積み木を使って、大型のピタゴラスイッチを作りました。また、箱で作った車を斜面で走らせる遊びも楽しみました。
平山小学校の1・2年生の運動会の練習風景を見させていただきました。
ハロウィンが近かったので、画用紙でカボチャ作りをしました。
保護者主催のHalloween!
自分以外の何かに変身するのって楽しいですよね!この日、降園後に子ども達が返信してお菓子を集めて回りました!
さて誰だかわかるかな?
保護者の方は「保護者の方へのお知らせ」もご覧ください!癒されますよ!
運動会に向けて
11月2日の運動会に向けての取組の様子です。合同で行う第七幼稚園で練習する日と、各園で練習する日とがあります。
たいよう組では、「海に冒険に出る」ことをイメージしながら、様々な体の動きを体験しています。
様々の国の国旗に親しむ活動として万国旗を描きました。
つき組は自分の目標を決めて、竹馬やフラフープ、鉄棒に取り組んでいます。リズムも全体で動くときの自分の位置を意識しながらの練習を重ねています。
第七幼稚園との活動は「保護者の方へのお知らせ」でご覧ください。
今年の芋掘り
毎年この時期に近隣の畑に芋掘りに行かせていただいています。畑の芋の成長を身近で感じられるようにと、園庭の畑にも5本ほど芋の苗を植えて、今どのくらいまで育っているのかを観察できるようにしてきました。
今年、畑に芋掘りに行くのは10月25日。その数日前に、芋がどのくらいになっているのかを見てみようと、園庭の畑の芋ほりをしました。
ところが、こんなことってあるのでしょうか?!なんと1本も芋が収穫できなかったのです。がーん(@_@)今年の天候のせいでしょうか・・・
少しがっかりしていた子どもたちでしたがすぐに気持ちを立て直し、リース作りをするため、芋づるから芋の葉をとっていきました。そしてその葉の下の茎の部分を外して、ご希望の保護者の方に持ち帰っていただきました。きんぴらにして食べるとおいしいのですが、いかがだったでしょうか?
そして25日は近隣の畑に。今度はたくさんのお芋が収穫できると信じて!
みんな一生懸命に土を掘って、それはそれは大きなお芋を掘り出しました!
たくさんのお芋が入ったかごをみんなで幼稚園まで運びました。そして園につくと、大きさで分けて並べ、何個ずつ穫れたのか数えてみました。
たくさん収穫出来て本当によかった!!!!職員一同ほっとしました。
9月の幼稚園の様子です
夏休み明けから、幼稚園生活のリズムを取り戻し、11月の運動会に向けての活動が少し始まるまでの様子です。
2学期始まってすぐに、2回のホールにいるときの避難訓練をしました。
冬野菜のための土づくりを行いました。今回は、1学期はお手伝い程度の参加だったたいよう組も本格的に参加しました。
祖父母へのメッセージカードを投函しました。喜んでいただけたでしょうか?
「はなだいこん」さんによる読み聞かせでした。
たいよう組とつき組が一緒に活動した様子です。
誕生会に向けて、2チームに分かれて練習してきました。
お弁当の時間と、そのあとの遊びの様子です。
一斉活動でゲームをしたり、好きな遊びの時間に色水遊びをしたりして過ごしました。
たいよう組では・・・
大根の種を蒔きました・
祖父母参観に向けて、祖父母の方へのお土産を製作しました。まだまだ暑いので、涼むのに使っていただけるよう、うちわの製作をしました。
夏休みの経験を、「夏休みの思い出」という保護者の方と一緒に作った写真入りのものを見せながら話してもらいました。
十五夜が近いので、絵の具でお団子を描き壁に飾りました。
保育室に1本橋を設定して遊びました。
つき組では・・・
夏休みの思い出をみんなの前で発表しました。話すのも上手になりましたが、聞くのもとても上手になり、話を聞きそれぞ受けて様々な質問をしていました。
敬老の日に届くように、メッセージカードを作りました。
オシロイバナを使って色水遊びを楽しみました。
祖父母参観に向けて、祖父母の皆さんへのお土産を製作しました。うちわと、多肉植物の寄せ植えを作りました。
空き箱をなどを使って「ピタゴラスイッチ」を作って遊ぶのを楽しんでいました。第2弾は2階のホールに積み木を利用して作りました。
二幼と七幼の交流保育参加
2園の親子で親睦を深める目的で保育参加を行いました。
名刺交換で自己紹介したり、グループで4か所のゲームコーナーを回ったり、グループごとに力を合わせてゲームをしたりなど、様々な形で触れ合い遊びを楽しんでいただきました。
「保護者の方へのおしらせ」にも何枚か写真をあげましたのでご覧ください。
2学期誕生会
9月から12月までに誕生日を迎えるお友達の誕生会です。
司会をつき組が担当しました。プログラムを紹介するのに、どのような言葉を使ったらいいのかを自分で考えて話す貴重な機会でした。
誕生児には、自己紹介と家で遊んでいるお気に入りのおもちゃを紹介してもらいました。折り紙で手作りした人形で遊んでいることや、お気に入りの本の、特に気に入っているページを教えてくれました。
先生たちからのプレゼントを渡しました。
見せるプレゼントで、2チームで楽器遊びを披露しました。
祖父母の会
7名の祖父母の皆様にご出席いただき、園児みんなの「おじいちゃんおばあちゃん」として遊んでいただきました。
第1部は、「よろしくお願いします」のご挨拶と歌遊びを楽しみました。
歌遊びで「椅子」になっていただいた祖父母の皆さんの膝に座らせてもらってみんな嬉しそう!交代しながらいろいろな祖父母の方と触れ合いました。
第2部は、グループに分かれて、7つあるゲームコーナーを回って過ごしました。
第3部は、またグループを変えてゲームを楽しみました。
最後は、感想を話したり、お礼のプレゼントを渡したりしました。
お別れに一人一人が祖父母の皆さんと握手をしました。
子どもたちとたくさん遊んでいただき、ありがとうございました。
祖父母の皆様と園児全員で記念写真を撮りました。「保護者の方へのお知らせ」にアップしております。どうぞご覧ください!
ピタゴラスイッチ制作中!
この高い位置に作ったコースを、ボールがうまく一周回ったとき、大喜びしていました!試行錯誤の結晶です!
プールにありがとう!
プール納めの様子です。
今までで一番深く水をためて遊びました。浮力の違いを感じていました。6月にプール開きをしてから水と仲良くなれるように遊んできました。その成果をみんなで見せ合いました。つき組は受けるようになったり、水に顔を付けられるようになったりしました。
たいよう組も水に顔を付けることに挑戦していました。どんどん顔を付けられるお友達もいましたよ!
最後に棒の下をくぐってその向こうにある宝をとるゲームを楽しみました。
ゲットした宝は「センサリーボトル」で、こんな風に水に浮いていたんですよ!
ゲームの後に、プール納めを行いました。
水と楽しく遊ぶことが出来たことに感謝しました。最後にプールの周りをスポンジで掃除をしました。
2学期スタートです!
2学期の始業式を行いました。
夏休み中の過ごし方を、先生たちの寸劇を見ながら振り返ったり、
2学期から入園してきたお友達にインタビューしたりしました。
また、2学期にどのような行事があるのかをパワーポイントで知らせました。
始業式の後は、夕涼み会の夜店となっていたゲームをしたり、
プール遊びを楽しんだりしました。
夕涼み会 楽しかったね
夏季保育2日目の夜は、夕涼み会を楽しみました。
1年生のお友達やぷちっこ組のお友達も招待しての夕涼み会のスタートです。
まず最初にやぐらの前で、1年生と在園児が記念撮影をしました。
はじめの会の後は夜店の開店!全部で8つのお店がありました。
たい焼きは1匹焼きたいか、2匹焼きたいかで難易度が変わりました、
たこ焼きを投げる距離を自分で選んで5つのたこ焼きを鉄板に投げ込むよ。うまく3つ並んだらビンゴ!5つがうまく並ぶと、ダブルビンゴのチャンスもあるよ!
大きな樽に剣を差し込むと海賊が飛び上がるよ!
海賊がうまく飛び上がると、ご褒美がもらえるよ!
日本昔話がたくさん見られたよ!
廊下で自由に遊べるようになっていたよ!何人のお友達が挑戦してくれたかな?
高さの違う2種類のゴール。どっちに挑戦してくれたかな?
南極の氷の上を更新しているペンギンさんにアイスボールを転がして倒すけーむだよ!全員のペンギンを倒せるかな?
指示カードの色の順番に従って、でこぼこの山を歩き、たどり着いた木になっているお菓子をもいだよ。お菓子がもらえるのは1回だけ。2回目からは、木になっているリンゴのカードをめくり、もしハチの巣がカードの裏に書かれていたら大変!蜂さんにチクリ!
夜店閉店の後は、園庭で盆踊りをしたよ。やぐらの明かりがともって、あたりはだんだん薄暗くなってきました。
やぐらの上で、太鼓をたたいてくださったのは、在園児のお父さん、そして1年生になったお友達のお母さんでした!盆踊りを盛り上げてくれてありがとう!
盆踊りの後は、花火を楽しみました。
終わりの会の頃には、あたりはすっかり真っ暗に。夏休みに入る前に作った提灯に明かりをともしました。1年生も、幼稚園の時に作った提灯を持ってきてくれました。
みんなで明かりのともった提灯を持って輪になり、幻想的な風景を楽しみました。
提灯をもって帰っていくみんなを、先生たちが門でお見送りしました。
第二幼稚園の夕涼み会が、夏の思い出の1ページになってくれると嬉しいです。
小学生は、2学期がいよいよスタートですね!元気に学校生活を楽しんでください。
幼稚園のお友達、未就園のお友達は、もう少しだけ夏休みが残っています。
9月にはまた元気な姿で幼稚園に来てくださいね!先生たちみんなで待っています
夏季保育でした
8月22日23日の2日間で、夏季保育を行いました。
1日目の朝は、雨模様だったため、プールは取りやめて室内で過ごしました。久しぶりに幼稚園で好きな遊びを楽しみ、そのあとホールでコオーディネーションをしました。
思いっきり体を動かした後は、『スライム作り』を楽しみました。好きな色のスライムで、柔らかさや冷たさなどの感触を味わっていました。
最後におやつを食べて、帰る時間となりました。
2日目は良い天気に恵まれましたが、熱中症の危険を考えて、プール遊びは短時間にしました。でも暑い中入るプールは気持ちがいいのでしょう!みんな本当に気持ちよさそうでしたよ。そして夏休み中の成果を見せてくれたお友達もいました。
2日目の夜は夕涼み会を予定していました。夕涼み会で用意した遊びコーナーの遊び方について紹介しました。
遊びコーナーを紹介した後は、お化けの出る・・・でもちょっと笑ってしまう本を見ました。
お迎えの時間には保護者の皆さんと一緒に盆踊りを踊りました。
「また夕方逢おうね~」と声を掛け合い降園しました。
7月の幼稚園の様子です
平山小学校との交流活動がありました。七夕の前だったので一緒に折り紙で織姫と彦星づくりをしました。小学生に折り方を教えてもらい、帯や髪飾りなどを切ってくれました。最後にトンネルでお見送りをしてくれました。
「はなだいこん」だんが、7月の読み聞かせにきてくださいました。とてもみんな表情よく聞いていましたよ!
みなみだいら保育園さんに、夏まつりにお招きいただきました。こんな遊びのコーナーがありましたよ。
たいよう組では・・・
ウレタン積み木の構成遊びは、毎日とても楽しんでいます。積み木のほかにいろいろな付属物を付けて、自分の作りたいものを作って遊んでいますよ!
園にいる小動物の世話は、年長のつき組が主になって行っていますが、つき組が他の活動で忙しい時には、たいよう組がお世話を買って出てくれます。また世話の仕方がとても上手でビックリです。みんな動物が大好きなようですよ。
暑い日に外で遊ぶときはひんやりした砂場で遊ぶのが一番!裸足になって濡れた砂の感触を楽しんでいます。感触を楽しむといえば、ゼリー遊びも大好き。色付けした寒天をヒンヤリ冷やし、捏ねたり混色したりして楽しみました。
七夕の前には、笹に飾りを付けました。
つき組では・・・
つき組でも、七夕飾りを笹に付けました。
実習生と一緒にファッションショーをしました。ビニールのポンチョに好きな飾りをつけて、自分だけのオリジナルポンチョを着て披露しました。似合うでしょ?
3月に植えたジャガイモが収穫の時を迎えました。大きさ別に並べてみました。いくつ収穫できたかな?
色付きのシャボン玉液で、紙にシャボン玉を吹き付けて作る模様がきれい!
第七幼稚園の夏まつりに向けて、七幼のお友達と一緒に踊ったものを、おうちの人に見せるため、第二幼稚園の仲間だけで踊るバージョンで練習しました。
そして黄色の法被を着て、おうちの方に披露しました。
先月は「いるかしょーごっこ」をしていた子どもたちが、今度は「動物園ごっこ」でたのしみました。動物に扮するための耳や鼻は画用紙を使って手作りし、そのうち飼育員役が表れ餌を作ってあげる姿が合って、とても楽しそうでしたよ。
終業式
1学期が無事終わりました。
終業式では、夏休み中の生活の仕方について、先生たちの寸劇で知らせました。子どもたちはよく聞いていて、正しい生活の仕方について答えていました。
これから長い休みが始まります。体調に気をつけて、元気に毎日を過ごしてくださいね。
思いっきり発散できたかな?
「ボディーペインティング」をして遊びました。肌についても安心な絵の具で塗りまくり・・・塗りたくり合い・・・と、元気に遊んだ姿をご覧ください。
はじめ机に絵の具を出した時はこんな感じ
そして机に塗広げた時がこんな感じ
最後に隣の机に引っ越して、混色を楽しみました。その時はこんな感じ
最後はみんなで、机をきれいに洗い流して掃除もしてくれました。体の絵の具を洗い流し、着替えが終わった後・・・「あ~たのしかった!」と大きな声が聞かれました。確かに!きっと楽しかったと思います(^^)V
大掃除頑張りました
1学期の終わりが見えてきました。いっぱい遊んだ保育室や砂場の道具ホールの積み木などの大掃除をしました。
つき組はホールの大型積み木を掃除しました。みんなで声を掛け合って思い積み木を運ぶ姿はさすが年長でした。
たいよう組も頑張りましたよ。雑巾を絞った経験はあるでしょうか?先生に声を掛けられながら一生懸命に雑巾を絞っていました。
すっかりきれいになりさっぱりした幼稚園です!
1学期の七幼交流が終わりました。
6月4日の園外保育をスタートに、6月19日二幼にて『なかよしフェス』を行いました。
6月27日からつき組が七幼に行き、7月1日3日9日の4日間で、『スターマイン』の曲で踊りの完成を目指して活動しました。そして10日には七幼の夏まつりに、たいよう組の子どもたちとつき組が一緒に出掛け夏まつりを満喫し、その夏まつりの中で、つき組とひまわり組が一緒に練習してきた踊りを披露しました。
7月に入ってからの活動は「保護者の方へのお知らせ」をご覧ください。
七夕の集いと七夕送り
今年は7月7日が日曜日なので、幼稚園では一足早い5日に、七夕の集いを行いました。
始めにブラックシアターで織姫と彦星のお話をしました。
つき組とたいよう組、ぷちっこ組、それぞれが作った飾りを紹介しました。つき組は蛇腹つなぎと天の川の作り方を実演しました。
そして、短冊に書いた願い事を発表しました。
みんなで仲間集めゲームをして遊びました。
7月8日(月)には、七夕送りをしました。
園庭で笹飾りを焼いて煙が空に登っていく様子を見ながら、みんなの願い事が空に届くようにお願いしました。
6月の幼稚園の様子です
6月の避難訓練は2回行いました。1回目は、二階にいるときに避難することになり、非常用滑り台を使用する訓練でした。
2回目は、洪水が起きた時の避難訓練についてです。台風時の避難の紙芝居を見てから、幼稚園よりも高い場所に避難する訓練をしました。隣の小学校の玄関までみんなで移動しました。
なかよしフェスが近づいてきたとき、つき組とたいよう組で一緒に遊びながら、楽しく遊ぶ方法を考えました。
ぷちっこ組の日には、小さいお友達にも遊び方を教えてあげながら遊びました。
「はなだいこん」さんが読み聞かせをしてくださいました。
土づくりをしました。保護者の方もお手伝いしてくださいました。
1学期の誕生会で、「見せるプレゼント」として披露した表現活動を保護者の皆さんにも見ていただきました。
つき組とたいよう組が一緒に遊んだり活動したりしている姿です。
一緒に七夕飾りを作りました。輪つなぎです。たいよう組は、先生が切った細い紙をつなげ、つき組は自分で細い紙を切って輪にして繋げました。
たいよう組では・・・
1学期の誕生会の「見せるプレゼント」として披露する表現遊びの練習をしました。
色々な製作をしました。
保育室前面に遊具を出していろいろな遊びを楽しんでいます。
個人鉢で育てているミニトマトが収穫できるようになりました。
砂場で、自然物と色水を使っていろいろなお料理を作って遊んでいました。
つき組では・・・
1学期の誕生会の「見せるプレゼント」として、言葉遊びおペープサートを練習しました。
保育室の壁面装飾のアジサイをみんなで折り紙で作りました。
七夕飾りも作りました。蛇腹つなぎを作っていました。
夏野菜の収穫をしました。
好きな遊びの中で「イルカショー」ごっこが始まりました。水族館のかわいいペンギンづくりもしました。
七幼と一緒に取り組んでいる夏まつりに向けての踊りの練習です。細かい振り付けをそろえられるように頑張っています。
幼児教育研修会・幼保小連携教育推進委員会の公開保育
6月24日は今年一番の暑さと言われる一日でした。日野市内小学校・幼稚園・保育園の先生方が来園しました。子どもたちの保育の様子を参観し、そのあと第二幼稚園の園内研究の報告と意見交換会を行いました。
年長つき組での一斉活動の様子を参観していただいている様子です。
暑い中、多くの先生方にご参会いただき、誠にありがとうございました。
プール遊びの始まりだよ!
プール開きが近くなり、事前指導で、プール遊びでのルールをみんなで確認しました。先生たちの寸劇で、やってよいこととやってはいけないことをみんなで考えていきました。
プール開きの前日にはプールのお掃除です。スポンジで汚れを落としました。仕上げは用務さんにお願いしました。
そしてプール開きです。とても暑い日で、まさに『プール日和』でした。これから安全に楽しいプール遊びができるようにお願いして、元気に遊びました。
みんな大喜びでした。これから、暑い日には存分にプールで体を動かして遊びたいです!
水に触れると、思いの外体が疲れます。ご家庭で十分な休息をとれるようにご配慮ください。よろしくお願いします。
プール遊びの様子は「保護者の方へのお知らせ」に載せていますので、保護者の皆様はそちらもご覧ください!
1学期誕生会
8月までにお誕生日を迎えるお友達の誕生会を行いました。
今回はつき組が司会を務めました。誕生会のプログラムをどのような言葉で紹介するか自分たちで考えて話しました。
誕生日のお友達は、クラスと名前を話したり、家で気に入っているおもちゃを紹介したりしました。
先生たちからプレゼントを受け取りました。
見せるプレゼントとして、たいよう組は動物になる表現遊びを、つき組は言葉遊びのペープサートを披露しました。
おやつを食べて、誕生会終了です。
5月の幼稚園の様子です
移動図書館「ひまわり号」が来園しました。バスの中で自分の借りたい本をえらびました。
5月の避難訓練の様子です。2回訓練を行いました。1回目は、引き渡し訓練です。地域の小学校2校と中学校1校との合同引き渡し訓練でした。幼稚園内で一度避難訓練をしてから、平山小学校へ移動し保護者を待ちました。
2回目の訓練は、幼稚園内で行いました。たいよう組が初めて外に避難する訓練でした。
5月の読み聞かせで「はなだいこん」さんが来園しました。
今回読んでいた大な本です。
今月の交流活動の様子です。栄光保育園さんに遊びに行かせていただきました。
幼稚園を出発し、秋にサツマイモ掘りに行く予定の畑に、苗の様子を見に立ち寄りました。
栄光保育園さんの園庭には幼稚園にある遊具とは全く違う遊具がありました。
別の日には、幼稚園に栄光保育園のお友達が遊びに来てくださいました。
1回目は4・5歳児の2クラスのお友達が遊びに来てくれました。初めてなので、最初に幼稚園の中を案内してから遊びの時間にしました。
2回目の来園は、5歳児クラスのお友達だけでした。保育室ではごっこ遊びを楽しんだり戸外ではリレーを楽しんだりしました。
児童館との交流もありました。
たいよう組の様子です。
好きな遊びです。巧技台を台車に乗せた乗り物で遊びました。
遊びの中で使うドーナツを使ったり、ドレッサーでお化粧をしたりしました。
畑に夏野菜の苗を植えました。
おうちの方へのプレゼント作りです。お父さんとお母さんの顔を描きました。
表現遊びを楽しみました。ウサギやヒヨコなどいろいろな動物になって遊びました。
表現遊びを6月に行う誕生会で「見せるプレゼント」として披露します。小道具の大きな卵に芸術的な模様を描きました。
暑い日は、砂場に大きな穴を掘り、その中に水をいれて素足で遊びました。園庭のツツジを使った色水遊びもしました。
新聞紙遊びを楽しみました。最後には、ビニールプールを新聞紙でいっぱいにしお風呂ごっこです。
お天気の悪い日には、お部屋の中にアスレチックを作って遊びました。
つき組の様子です。
型紙で丸を切り抜く経験で「テントウムシ」を作りました。
おうちの方へのプレゼント作りです。園庭のツツジを使ってエコバッグを染めました。このほかにも、ずっと育てていたビオラの押し花で作ったランチョンマットとお手紙を贈りました。
夏野菜の苗植えをしたり、昨年度植えたサヤエンドウの収穫をしたりしました。
子供たちは「ピタゴラスイッチ」と言っています。廃材で道を作り、ビー玉を転がして遊んでいます。いろいろな方向にいったり、弾ませ方を試したりなど、試行錯誤にあふれた遊びです。
暑い日には最高!砂場の水遊びはパラダイスです。
6ピースチーズの箱をパックにしたエアホッケーです。
こどもの日が過ぎてからもずっと園庭の空を泳がせていたつき組のこいのぼり。5月の終わりまで泳がせました。そしていよいよ最後の日、大きなこいのぼりの鱗になっていた一人一人が作ったこいのぼりを外していきました。
6月の誕生会に向けての活動です。言葉遊びでペープサートを使った表現遊びをしました。そのペープサート作りをしたところです。また、誕生会の司会もつき気味が務めるので、どんな言葉が必要か考えてみんなの前で話す練習をしました。
盛りだくさんな5月でした。
歯ブラシ指導と歯科講演会
歯科園医による、歯ブラシ指導をしていただきました。保護者の皆さんにも参加していただきました。
保護者の皆さんにお子さんの仕上げ磨きもしていただきました。
その後大人向けに、子供の歯並びについての講演会をしていただきました。
成長に合わせて変化する子供の歯について、定期検診を受け適切なケアをする必要性を感じました。
保育参加(5月24日)
親子で遊ぶ日です。ホールに集まりました。
新聞紙を利用して、いろいろな遊びをしました。
場所を変え、3つの遊びコーナーに分かれて遊びました。
「エアホッケー」と「黒ひげ危機一髪」のコーナーです。エアホッケーで勝負し勝った人は剣が2本、負けた人は剣が1本手に入れることが出来ます。そして、樽の穴に剣をさし、海賊が飛び上がったら大成功!海賊を跳び上がらせることが出来たのは誰かな?
「全身福笑い」のコーナーです。まずくじを引いて、頭・胴体・下半身・アイテムのどのパーツを選ぶかを決めます。
それぞれの選んだものを、ボードに貼って楽しむゲームです。
「わくわくランド」コーナー楽しでは、親子でアスレチックを楽しんでもらいました。
コーナー遊びの後、再度ホールに集まり「家族の会」を行いました。
はじめに「できるかな」の絵本をベースにした体操を親子で楽しみました。
たいよう組とつき組に分かれ、おうちの方に感謝の気持ちを込めたプレゼントを渡しました。
親子で楽しい時間を過ごしていただけたでしょうか?
保育参加を行うにあたり、修了生保護者の皆さんに未就園児の預かりをお願いいたしました。ありがとうございました!
こどもの日の集い
ホールで子どもの日の集いを行いました。入園式以来のみんなでホールに集まっての行事です。
こどもの日に由来するいろいろな話を聞きました。これはヨモギの葉の匂いを嗅いでいるところです。臭く感じる人良いにおいと感じる人それぞれでした。
たいよう組つき組ぷちっこ組、それぞれの作ったこいのぼりの作り方を紹介しました。
パワーポイントで、こどもの日を題材にした絵本を見たり、みんなで「こいのぼり」の歌を歌ったりしました。
会の終わりに、こいのぼりと一緒に記念写真を撮りました。
4月の幼稚園の様子です。
新年度がスタートし、つき組のお兄さんお姉さんとして、たいよう組の友達に幼稚園のことを教えてあげる「園内巡りの日」です。
日を変えて、園庭巡りもしました。固定遊具の使い方をみんなで確認しました。この日を過ぎると、たいよう組さんも園庭で遊ぶようになります。遊びの場が広がりますね!
他にもつき組がたいよう組をお世話する場面があります。初めての身長体重測定です。脱いだ服の畳み方や、身長計の図り方等、お手本を見せてくれました。
避難訓練の様子です。つき組の避難訓練と、たいよう組に避難の様子を伝える日の様子です。よく放送を聞き指示に従って自分の体を守るということが、しっかりできるようになっていました。そしてたいよう組に避難の意味や、その方法を実演で伝えました。つき組の姿に成長を感じました。
読み聞かせをしてくださる地域の方で「はなだいこん」さんに今年度もお世話になります。みんながよくお話を聞いている様子に、驚かれていました。今回読んでいただいた本を紹介します。
1年生になった緊張感を少しでもほぐしてもらえたらいいなと、幼稚園の職員が、平山小学校の1年生の部屋にお邪魔して、読み聞かせやゲームなどをしてきました。
今年度、近隣の保育園の皆さんと一緒に遊ぶ機会をたくさん持っていけたらと考えています。この日は栄光保育園のお友達が園庭にお散歩で遊びに来てくださいました。
たいよう組の様子です。
自分のやりたい遊びを見つけて遊びます。早く大好きな遊びがたくさん見つかるといいですね。
スパゲティ―を画用紙のお皿に描いたり、キャンディーを瓶の形の画用紙に描いたり、クッキーの絵をハサミで切り抜いたりなど、自分のクレパスやハサミなどの道具類を扱えるように遊びながら指導してきます。
植木鉢に一人一人がトマトの苗を植えました。畑には枝豆の苗を植えました。収穫が楽しみです。
こいのぼり製作をしている様子です。鱗をノリで貼りました。おしゃれなこいのぼりが一人2匹ずつ出来上がりました。子どもの日の集いでホールに飾ります。
帰りの前の集まりの様子です。一つ一つ支度の仕方を確認し、明日の幼稚園が楽しみに出来るようにお話をしてから降園です。
5歳児つき組の様子です。
入園式で歓迎の出し物をする練習です。元気が出る踊りです!
天気が悪く外で遊べない日には、部屋の中に自分たちで配置を考えてアスレチックを作り遊びました。
色水で混色を試しながら遊びました。
こいのぼり製作です。 不織布で鱗の形を切り配置を決めて貼りました。一人2匹のこいのぼりを作って・・・この作品を大きなこいのぼりの鱗にしました。大きなこいのぼりの目はみんなで配色を話し合い、紙を丸く切って貼り合わせて作りました。園庭のこいのぼりと一緒に空に泳がせました。
つき組になりホールの大型積み木が解禁になりました。たいよう組の時に扱っていたウレタン積み木と比べて、大きさも重さも違い、友達と声を掛け合って運び構成しなくてはなりません。年長にぴったりの遊具です。これから遊びの幅をどんどん広げてほしいです!
夏野菜の苗を畑に植えました。トマトにキュウリ、ナス、ピーマンを植えました。
「頑張る気持ちがもっと心を大きくする!」と、つき組になった意気込みがすごーく溢れています!固定遊具に取り組み「見て!こんなことが出来るようになったから!」とよく呼びに来てくれます。友達同士も、できるようになったことを見せあうことで、より頑張ろうとする気持ちに繋がっているようです。
園外保育~春探し~
5歳児つき組が近隣の小川に、春探しに出かけました。
どんな春が見つけられたかな?お土産は大量のタニシだったよ!
第60回 入園式
桜の花の咲く中、第60回入園式を行いました。つき組に進級した子どもたちも、新しいお友達の入園を楽しみにしていました。
園歌を歌い、ご来賓の方からのお祝いの言葉をいただきました。
先生たちのパネルシアターは楽しんでもらえたかな?
つき組の子どもたちの歓迎の出し物を披露しました。年長らしいお祝いの言葉と、力をもらえるダンスでした!
入園式の後には、桜をバックに進級入園記念写真を撮りました。
第二幼稚園をお選びいただきありがとうございます。一人一人が主役になり、自分の良いところをたくさん発揮できる場となることを願っています。保護者の皆様どうぞよろしくお願いいたします。