文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
家族の会
緊急事態宣言中だったので、保護者の皆様に感染症予防対策にご協力いただき、降園前20分間の「家族の会」となりました。
つき組はホールで、たいよう組はみんなの部屋で行いました。
つき組は親子で触れ合い遊び「ひっつきもっつき」を楽しみました。たいよう組は「バスにのって」のリズム遊びをしました。
その後、子どもたちからお父さんお母さんに感謝の気持ちを込めたプレゼントを渡しました。
つき組の子どもたちのプレゼントは、折り紙で作った花束と、押し花のコースター、そして、ヨモギで絞り染めをしたガーゼのハンカチでした。
たいよう組は家族の絵を描いてプレゼントしました。
最後に、豆苗の種を牛乳パックの植木鉢に蒔いて帰りました。大きく成長背うのが楽しみですね。
おまけ!
本日の子どもたちからのプレゼントの製作は、5月中から着々と進められていました。でも、サプライズプレゼントにするとのことだったので5月の幼稚園の様子には載せませんでした。本日サプライズが成功したので、製作していた様子をご紹介します。
たいよう組が絵を描いています。
つき組の様子です。
ヨモギの葉をとっています。
煮だしたヨモギの汁にハンカチを浸けました。
保護者の皆様、本日はご参加いただきありがとうございました。
つき組 リトルホースとの触れ合いの時間
リトルホースの「ジャック」と「ダンディー」が幼稚園に遊びに来ました。今回はつき組との触れ合いタイムです。
リトルホースの大好物「ニンジン」や「金平糖」を持ってきてくれたお友達がいました。
飼育員の方が「金平糖」を食べさせるところを見せてくださいました。「静かにして音を聞いてみてね」と言われ、みんな静かに様子を見守ると・・・コリコリコリコリ・・・ととても気持ち良い音が聞こえてきました。「飴を食べて咬んだときみたい!」と囁く子がいましたよ!
一人一人が、干し草を食べさせたり、額を撫でたりしました。始めはドキドキして腰が引けていた子もいつしか仲良くなっていました。
触れ合いタイムの後は園庭で思いっきり走り回る姿を見せてもらいました。砂浴びのサービスもしてくれました。みんな驚きの声を上げていましたよ!
走った後に、「ジャック」が得意技、2本足で立ち上がり、高い桜の葉を食べるところを見せてくれました。
楽しい触れ合いのひと時でした。
避難訓練6月
毎月行っている避難訓練。6月は地震を想定した訓練でした。大きな揺れがあった時に、体を丸くして頭を守る練習をしました。子どもは「丸くなって頭を守る・・・」という姿勢をとると、手は頭のてっぺんにいってしまいがちです。でも丸くなった時に上からの落下物から頭を守るためには後頭部に手をやらなくてはなりません。
お友達と避難する様子を見合って気付けるようにしました!
5月の幼稚園
子どもたちの動きが活発になってきています。そして、5歳児つき組の子どもと4歳児たいよう組の子どもとが、同じ場で遊んだり、遊びの中で関わったりする姿が多くみられるようになっています。
つき組のお姉さんが踊っている姿を見ているのはたいよう組のお友達です!
鬼ごっこや砂場では、一緒に走り回ったり協力し合ったりしていました!
雨の日、外遊びができない代わりに、巧技台で作ったアスレチックコースを楽しみました。
五月下旬の暑い日には、水を使った砂場遊びを両クラスとも楽しんでいました。
素敵な花ですね!
園児のうちで咲いたという「短毛丸」というサボテンを持ってきて見せてくださいました。大きくて白く輝くような素敵な花でした。見たことのない花に驚いていました!
これって不思議ではないですか?カブトムシのさなぎになる手前のはずですが・・・
土に埋めても埋めても翌日には頭を出しているのです。これではさなぎになる時にちゃんとした部屋ができないのではと心配しています。暑がりのカブトムシかな?
5月の「はなだいこん」さんによる読み聞かせです。2回目なので、たいよう組も慣れてきたようです。落ち着いてお話を聞いていましたよ!
つき組では・・・
つき組がたいよう組の時に、野菜くずで作った土で、野菜の苗植えをしたり、個人鉢に種を蒔いたりしました。
ホールの大型積み木を遊びで使えるように、運び方や片付け方など、扱い方の確認をしました。その後、積み木全部を使って、大きな家を作って遊びました。
遊びに必要なものを製作しながら遊んでいます。これはアイス屋さんとお花屋さんです。
戸外では友達を誘い合って、遊びができるくらいの人数を集め、ドッジボールを楽しんでいます。
たいよう組では・・・
細い画用紙をハサミでチョキチョキと切り落としたものを薄い茶色の台紙に貼り「ピザ」を作りました。おいしそうにできたピザは、その後のままごとで、ちゃんと「ピザ屋さん」の店頭に並び、遊びに活かされていました。
園外に出て、近隣を散歩する日がありました。その日に備えて、公道を歩く練習です。横断歩道がある道を渡る時にはどうしたらよいのか、園庭に横断歩道を書いて練習していました!
粘土で遊びました。丸めたり細く伸ばしたりしながら、自分の好きな形を作って楽しみました。
ウレタン積み木でお城を作り、ドレスを着たお姫様が遊んでいます!
丸型折り紙を利用してカメ釣りを楽しむお友達もいました。
園周辺を散歩
たいよう組が園外にでるデビューの日です。つき組と、一緒に歩きました。
園を出て歩道のアジサイを見ながら歩きました。そして農家で育てている野菜の苗を見ました。幼稚園で植えている野菜と同じものがあるかどうか見ていました。
秋にはサツマイモ掘りをさせていただく場所も見ました。植えられた芋の苗を見ることができました。
近隣をぐるりと回り、幼稚園の横の沢田公園で遊びました。
見慣れたよく行く公園であったお友達もいたと思いますが、幼稚園の仲間と一緒に行くことで、一味違う楽しさを味わったのではないでしょうか?
合同引き渡し訓練
始めに幼稚園で、地震発生時の避難訓練を行いました。たいよう組は、初の外への避難です。4月の避難訓練で、年長つき組が外に避難する様子を見せてもらっていたので、とても速やかに避難することができていました!
その後帰りの支度をしてから、平山小学校の校庭へと避難しました。校庭に一番に到着した幼稚園の子どもたちは、たくさんの小学生が外に避難してくる様子を見ることができました。
この後小学生も一度校舎に入り、帰りの支度をしてから再度校庭に整列して、保護者への引き渡しとなりました。それまでの時間、幼稚園の子どもたちは、職員玄関前で、先生たちがもっている避難リュックサックの中にどのようなものが入っているのかを見ながら過ごしました。普段見慣れない物の活用方法を興味深く聞いていました。一番反応が大きかったのは・・・非常食として入れてあった大きなお菓子の缶詰でした!
「今食べるの?」と、ちょっぴりわくわくしてしまったお友達もいましたが、‟今日は食べない”というのを聞き、「なぁ~んだ・・・」と不満そうな様子でした。
大変風の強い中での引き渡し訓練となりましたが、保護者の皆様にはお忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
起こっては欲しくない不測の事態に備えての訓練です。持ち物や、服装、帰路での注意するべきこと、きょうだいがいる場合の行動の仕方など、ご家族で話し合うきっかけとしていただけたらと思います。
未就園児の保護者の方へお知らせ
未就園児の保護者の方へお知らせ
緊急事態宣言が5月末まで延長されることになりました。
5月に予定しておりました未就園児対象の行事(幼稚園においでよ・ぷちっこの日)は、お休みになります。
緊急事態宣言が解除になり次第、6月2日「幼稚園においでよ」からは、再び実施させていただきます。
ご理解の程、どうぞよろしくお願いいたします。
4月の幼稚園
隣の平山小学校に、幼稚園の先生が読み聞かせに出かけました。1年生の皆さん、緊張の中に保育園や幼稚園の時を思い出し、少しでもほっとしてくれたでしょうか?
先生たちは、修了生の顔が見れて、とても嬉しそうに帰ってきましたよ!
起こっては困るけれど、でも起こった時に慌てないようにするために、災害の時の避難訓練をしました。地震が起きたことを想定しての訓練でした。みんなちゃんと大切な頭を守っています。
園舎から出て、避難しなくてはならない場合もあるかもしれません。防災頭巾をかぶり外に避難する様子をつき組がお手本で見せてくれました。
4月のたいよう組では・・・
好きな遊びの時間の様子です。
クラスのみんなと集まって行う、オオカミさんの鬼ごっこや歌遊びなどの活動も楽しみました。
クレパスを使って、瓶の中いっぱいにキャンディーを描きました。
ノリの使い方の練習で、お弁当作りをしました。弁当箱に好きなおかずを貼って自分だけのお弁当を完成させました!
たいよう組の鯉のぼり作りでは、のりを使って鱗を貼った鯉とタンポでトントンスタンプを押した鯉の2匹を作りました。風車のついた棒に鯉を結んだものが出来上がりました。風の吹いているときにそれをもって走りました。たいよう組さんも鯉のぼりも気持ちよさそうでした!
つき組では・・・
クラスの壁面に誕生表を作りました。貼り絵で自分の顔を作りました。みんな集中して丁寧に作っていました。どれも力作でした!
好きな遊びの様子です。
つき組の鯉のぼりは、4人グループで作りました。色を決めて絵具で塗りました。うろこは、デカルコマニーという技法で作った模様の画用紙を貼りました。
出来上がった鯉のぼりを、園庭に泳がせました。風に泳ぐ鯉に大喜びの子どもたちです。
コーヒーフィルターを使って、サインペンで模様を描いたものを水でにじませる染め紙を作りました。花びらにするそうです。どんな花ができるか楽しみです。
こどもの日の集い
ホールに集まり、こどもの日の由来を聞きました。「鯉の滝登り」の話を先生たちがペープサートで行いました。一生懸命に滝を登る魚たちを応援してくれました。
こどもの日に飾る葉菖蒲やヨモギや柏餅の話なども聞きました。みんな、「こどもの日博士」なれたかな?
それぞれのクラスで製作した鯉のぼりの紹介をしました。たいよう組は、担任の先生が、つき組は2名のお友達が、どのようにして製作したかを話してくれました。
どちらのクラスも素敵な鯉のぼりが作れましたね!
この日は、お弁当の時間に、柏餅も食べました!お天気が良かったので、園庭の桜の木の下で、柏餅パーティーでした!
そしてこの日の子どものお弁当の中にも、素敵な鯉のぼりが泳いでいました。
つき組の春探し園外保育
担任が用意した春の草花の写真を手に、同じ花を探す姿が見られました。
一通り花を探し終わると、新たな発見を求めて走り回っていました。ウサギの「キャラちゃん」にたんぽぽの葉っぱのお土産も持って帰りました!
ヨモギやセリなども見つかりました!セリの匂いを嗅いで「オレンジのにおいだ!!」と喜んでいました。なるほど。確かにオレンジっぽい匂いかも・・・
土手の向こうには、こんな素敵な姿の富士山も見られました!
帰りは行きと道を変えて、平山城址公園駅の横の踏切を渡り、「出口公園」を通過して帰ってきました。
京王線が走るたびに運転手さんと車掌さんに手を振りました。振り返してもらえた時、それはそれは盛り上がりました!
公園を通過するときに藤棚からそれはそれはいい香りが。
思わずみんなで藤棚の下に入り、鼻をくんくんさせました。先生に抱っこしてもらい直接花の香りを堪能したお友達もいましたよ。
絵本の読み聞かせ
全部で7冊の絵本を読んでいただきました。たいよう組のお友達は4冊目が終わったところでお礼を言いお部屋に引き上げました。その後、年長のつき組だけが、少し長いお話しも含めて3冊読んでいただきました。
絵本を見ているときの子どもたちの絵本に吸い込まれるようなまなざしが素敵で、思わずシャッタを切ってしまいました!
最後にお礼を言ってお別れしました。これから1か月に1回くらいのペースで来園くださり、子どもたちに素敵なお話しの時間をくださいます。
どうぞよろしくお願い致します。
たいよう組園内巡り
お弁当が始まると、用務さんの沸かしてくださったお茶を飲みます。そのお茶を沸かす場所をのぞかせてもらいました。
先生たちがお仕事をする部屋「職員室」の中を探検です。防犯カメラのモニターに釘付けでした。隣の部屋には幼児用のベッドがあります。もし幼稚園で具合が悪くなった時に。使う場合があるかもしれません。みんなに安心してもらえるように見てもらいました。
翌日は園庭の遊具の使い方をみんなで確認しました。担任の先生が、遊具で遊ぶ時のルールを実演しながら知らせていました。
先生と園庭を一周してすべての遊具の使い方を確認した後は、遊びの時間。「わーい」と声を上げ思い思いに遊びたい遊具へまっしぐら。みんなルールをしっかり守り、けがをしないで遊んでね!
令和3年度 入園式
新入園児が、年長つき組に1名、4歳たいよう組に9名の子どもたちが入園しました。
お祝のメッセージもたくさんいただきました。ありがとうございました。
いよいよ在園つき組からのお祝いの言葉と歓迎の出し物の合奏です。
新入園児のお友達が、つき組の姿に見入っていました!
新入園児保護者の皆様、お子様のご入園、誠におめでとうございます。
明日から、元気に登園してきてくださいね。楽しみに待っています!
令和3年度 スタートしました!
年長になってやってみたいと思うことを二人のお友達に話してもらいました。
竹太鼓やリレーなどをやってみたいそうです。きっと去年の年長組の姿を見てあこがれていたのでしょう!
始業式の後の遊ぶ時間に、昨年度過ごした自分のクラスの場所がどうなったのかが気になり様子を伺っているみたいです。みんなが植えた鉢にはかわいいチューリップが咲きました。
2日後の入園式に新入園児を歓迎するための言葉や出し物の準備に取り掛かります。年長になって初めての大切な役目です!
お祝の言葉の練習とミッキーマウスマーチの合奏の練習です。
新生 つき組!がんばれー
令和2年度3学期終業式
令和2年度3学期終業式を行ないました。 たいよう組さんにとっては、たいよう組として過ごす最後の日になりました。 | | 「チューリップが咲く頃にはつき組さん。」と、開花を楽しみにしていたたいよう組さん。 少しずつ咲き始めましたね。 |
| たいよう組さん一人一人に、みんなの前に出て、幼稚園生活を振り返り楽しかったことを話してもらいました。 「だいすきな○○ちゃんと遊んだことが楽しかったです。」 「つき組さんとリレーをして楽しかったです。」…など。 | |
| | たいよう組さんには『おおきくなりましたね』の証書を渡しました。 受け取った後は、友達と「つきぐみさんになれますってかいてあるんだよね。」「あと12してからだよ」と、嬉しさを言葉や表情で表してくれました。 |
| | |
| | |
つき組さんが修了し、寂しさを感じながらも、たいよう組さんとして過ごす好きな遊びの時間、学級のみんなで過ごす時間を心ゆくまで楽しんでいました。つき組さんから引き継いだカメさん、うさぎさん、メダカさんのえさやりも楽しんでいましたよ! | 3月26日からは春休みに入ります。 お家の方との楽しい時間を過ごしてください。けがや事故に気を付けてください! 4月になったら、いよいよつき組さんに進級ですね。黄色いバッジを渡せる準備をしておきますからね。 | たいよう組、保護者の皆様、1年間の本当にありがとうございました。入園式翌日からの休園措置、大変ご迷惑をおかけしました。6月からは毎日登園できて本当によかったと思っています。 次年度も、子ども達が安全、安心して遊ぶ環境を整え、一人ひとりの成長を支えていきます。1年間。たくさんのご理解とご協力をありがとうざいました。 |
令和2年度第56回修了証書授与式
| 第56回修了証書授与式を挙行いたしました。たくさんの可愛いお花たちに囲まれ、お父さんやお母さん、先生達等、たくさんの人から祝福されながら、つき組の子ども達22名が第二幼稚園を修了します。 | |
| 日野市長、また 教育委員会をはじめ、『親子で体を動かして遊ぼう』で、ご指導いただいた佐藤広基先生、絵本の読み聞かせでお世話になった『はなだいこん』の宮田先生、山口先生からも、お祝いのメッセージを頂きました。 保護者の方々が、心を込めて作ってくださった飾りを付けたボードに、お祝いのメッセージを掲示させて頂きました。 | |
| | |
| つき組の子ども達は、幼稚園を修了する喜びを感じながら、自信に満ち溢れた表情で、修了証書を受けとってくれました。 たくさんの人たちから愛され「おめでとう!」とお祝いされる喜び・・・そして友達と一緒にこんなにも大きくなった嬉しさを感じていること表情や態度から伝わってきました。 私からは、これから新しい世界に一歩踏み出す子ども達に『おまじない』のお話をさせていただきました。子ども達一人一人の心に響いてくれたら嬉しいです。 | たいよう組から『おくることば』です。~かめさん、うさぎさん、めだかさんのお世話をがんばります。やさしいつき組だいすきでした。しょうがっこうにいってもあそびにきてください。(一部抜粋) |
| | つき組から『おわかれのことばと歌』です。 幼稚園生活を振り返り、友達と一緒に声を合わせ、ひとつひとつのことばに想いを込めて話したり、歌ったりしていました。 ♪『きみとぼくのラララ』♪ きみの見る空と ぼくの見る空は つながっているから おんなじ空だから・・・ 先生達はみんな、これからも少し離れたところからですが、修了したみんなを見守り応援したいと思っています。いつでも幼稚園に遊びに来てくださいね。 |
| | 最後は、担任の先生から花束をもら、堂々と退場していたつき組さんでした。 保護者の皆様、お子様の修了、おめでとうございました。 コロナ禍における新しい生活様式による幼稚園生活でしたが、こうして子ども達が健やかに成長し、修了の日を迎えられたことを何よりも嬉しく思います。忘れられない1年になりました。 お子様の新しい一歩を、職員一同心から応援しております。 2年間、園と保護者の皆様が心を通い合わせながら子供たちに向き合ってこられました。たくさんのご理解とご協力に心から感謝申し上げます。本当に、本当にありがとうございました。 |
じゃがも種芋植え
ジャガイモの種芋植え! 用務員の近藤さんに力を借りて、ジャガイモの種芋を植えました。 「チューリップ、クロッカスは球根から、ほうれん草や絹さやは種から、でもジャガイモはジャガイモ自身が種になる。」ことを聞いて、みんな「え~!面白いー!」「ジャガイモからジャガイモができるの!?」と、不思議がっていました。 | 「ジャガイモを植えるためには、灰を付けるよ。」」 | 「灰がバリアになるの?」 「ジャガイモを守ってくれるんだよ。」 |
| | |
ジャガイモが大きくなることを楽しみにしながら、みんなで水をやったり、雑草を抜いたりしながら、お世話をしましょうね。 | 「土のお布団だよ。」 「あったかいお布団の中で、いっぱい眠ってね。」 「大きくなったら、食べてあげるからね。」 | 収穫ができるのは、次年度の夏。たいよう組がつき組になってから!また進級への期待が膨らんだたいよう組でした! |
元気野菜土作り
土作り! 土の中にいる『菌ちゃん』は、ほうれん草や水菜等を栽培し、パワーを使い果たしました! そこで、たいよう組さんが、今度は夏野菜を栽培できるように、土作り⇒『菌ちゃんのご飯!ごちそう作り』をしました。 『菌ちゃん』が大好きなのは、人間がすててようなてしまうような野菜くず~皮(バリア)、生長点!それらを使って、ごちそう作りをしました。 | | |
| ||
野菜くずをみんなで見合いながら、「これはバリアは何の野菜かな?」「生長点はどれかな?」等、みんなで探しっこです。 | 次は…土の中にいる『菌ちゃん』は、とてもとても小さいのです。 そこで、菌ちゃんが野菜くずを食べられるように、手でちぎったり、足で砕いたりしながら小さくしていきました。 | 「このくらい小さくちぎったら『菌ちゃんは食べてくれるかあ?」 |
| | 有志のお母さん達にも力を貸して頂きました。 |
| 小さくなった野菜くずに、“ぼかし”を混ぜたあとは、土にいる『菌ちゃん』に届けてあげました。 「菌ちゃん、いっぱい食べてね。」「いっぱい食べて仲間を増やしてね。」と言いながら土と野菜くずをしっかりと混ぜていきました。 | |
| 最後は、『菌ちゃん』がゆっくりと、野菜くずを食べて眠りながら、分解発酵できるように、新聞紙やシートを掛けてあげました。きっとぽっかぽかですね。 その後、3日後、1週間後と、みんなで『菌ちゃん』の様子を見守っていきました…。 たいよう組さん、元気になった『菌ちゃん』と、夏野菜栽培を楽しみましょう。 みんなの想いがつまったおいしい野菜ができますよ、きっと! | 保護者の皆さん、平山小学校さん、地域のスーパーのみなさん、『菌ちゃん』のごちそう作りのために、たくさんの野菜くずを提供してくださり、どうもありがとうございました。 |
つき組さん ありがとう!ぱあてい
3月12日金曜日 つき組さんが幼稚園に登園する日はあと9日間。たいよう組が、「つき組さん ありがとう!ぱあてい」を開きました。 つき組さんが一緒に遊んでくれて楽しかったな!優しくしてくれて嬉しかったな!という思いを今日まで振り返ってきました。 「いっぱいありがとうって言って嬉しい気持ちにしてあげよう。」「楽しいことを見せて、喜んでもらおうよ。」「もうすぐ幼稚園とお別れできっと寂しい気持ちでいるよ。だから楽しい気持ちにしてあげよう!」 みんなはりきって, (司会、出し物、プレゼント作り、おやつ、会場装飾等)を考え楽しみながら少しずつ準備を進めてきました。 | | 今日は、3人組で初めての司会にも取り組みました。 |
まずは、つき組さんが楽しい気持ちになるように、「影クイズ」です。 たいよう組は、「何をクイズに出そうかな…」と、幼稚園にあるたくさんのものの中から、面白そうな形、つき組さんがたくさん遊んできたものの中から、探してきて問題を考えました。 そして、ヒントも考えました! 「白いお花です。」「お花の形だけどお花じゃないよ。」「絵の具で使います。」これはちょっと、難しかったみたいです。 | ||
| 次は、たいよう組が忍者に変身をして「まじめ忍者」を踊りました。たいよう組の元気パワーがつき組さんに届くように、かぜの術、すいとんの術、分身の術と、にこにこスマイルではりきって踊りました。 つき組さんは手を叩きながら見て応援してくれました。 | |
次は、「つき組さんと一緒に遊びたい」という思いから、みんなで楽しめる遊びを考えました。 忍者の忍法を使って、お寿司に変身!園長先生、先生達、用務員の山田さんも一緒に、お寿司になってピクニックに出かました。 | | |
そして… つき組さんが小学校に行ったら使ってもらえるように、「ファイル」をプレゼントしました。ファイルには、つき組さんは今年、たくさんのあおむしを育ててちょうちょにしたことを振り返り、あおむしを装飾しました。美味しいお菓子を食べているあおむしです。「つき組さんは何色が好きかな~」と、リサーチして、あおむしを作り、メッセージカードも添えました。 | たいよう組さんは、つき組さんに自分が思ったこと、感じたことを考えて一人ずつ話しました。 「ハンターごっこが楽しかったです。」「発表会のNIZIUの踊りが可愛かったです」「学校行ったら給食をいっぱい食べて大きくなってね。」「幼稚園に遊びに来て。」「私のこと忘れないでね。等…。 | |
| 最後は、ペアのお友達と同じ机で、みんなでおいしくおやつのケーキを食べました。 みんなで顔を合わせて、おやつを食べるのは最初で、最後となりました。 つき組さんから「今日のケーキが一番おいしかったよ!」と、嬉しい声が聞かれました。 みんなで食べるケーキは、一味違うようです! | |
| 最後は、「ありがとうキラキラトンネル」を作り、つき組さんを見送りました。 たいよう組とつき組さんとの思い出が、また一つ増えた楽しい一日になりました。 つき組さんが喜んでくれてとっても嬉しかったね。 これでまた、つき組さんは修了に向けて、たいよう組さんは進級に向けての階段をひとつあがりました。 | |
未就園児の日
ようちえんにおいでよ!!3月
今年度最後の未就園児さんの日は、3月10日(水)です! この日は、作って遊ぼうです!最後までみんなで一緒に、楽しく遊びましょうね! 【お知らせ】 〇ぷちっこぐみのお友達は、もう一度、みんなで記念撮影したいと思います。 よろしくお願いいたします。 |
|
小さいお友達の来園を、楽しみにしています!何か、ありましたら、園にご連絡下さい! |
ひな祭りの集い
ひな祭りの集い 3月3日、ホールには、お内裏様とお雛様においでいただきました。子ども達一人一人が思いを込めて作った雛人形も飾り、たいよう組とつき組みんなで、ひな祭りの集いを行ないました。 緊急事態宣言下のため、感染対策をしながら行ないました。 | | |
| むかし、ひな祭りの日には、流しびな~紙の人形(ひとがた)で体をなで、自分の穢れを移して川に流していました。悪いことも一緒に流れていくと考えられていたのです。やがて人形は部屋へ飾る物へと役割を変え、より豪華なものになっていきました。 また、ひな祭りには、季節の素材を生かした春らしいごちそうを作ります。ひなあられやひしもち等のお供えものも、この日ならではのものです。諸説ありますが、あられには、春夏秋冬を表す桃、緑、黄、白の4色が付けられていたり、ひしもちも、白は雪、黄緑は芽吹いた葉、桃は梅の花を表すともいわれています。 | |
| たいよう組は… 折紙を使ってお雛様とお内裏様の着物を折りました。ぼんぼり、もちものや身に付けているもの等はサインペンで描きました。台座も色とりどりです。 本物のお雛様は十二単の着物ということを知りみんなびっくり!していました。また、おひなさまは「幸せな結婚式の形を表している」と聞いて、「嬉しい、楽しい!」とウキウキした表情豊かなお雛様ができあがりました! | |
| | |
| つき組は… 「本物みたいなお雛様を作りたい!」と、お雛様、お内裏様に加え、三人官女も作りました。 また、牛乳パック等でひな壇を作り、人形たちはみんな、ひな壇にやさしくそうっと座らせてあげました。ぼんぼり等の飾りや持ち物等も、本物にこだわり、よ~く見ながら頑張って作りました。 ♪「お内裏様とお雛様 二人並んですまし顔~♪」と歌詞の通りに、すまし顔のお雛様が完成しました! | |
| | |
後日…園庭で遊んでいた子どもから、「先生、桃の花が咲いてるの~!あっちあっち!」と、言う声が…! 子ども達が指さす方向を見ると、隣の平山小学校の校庭では桃の花が咲いていました。 もう春はすぐそこまで来ているんですね。 | 今年は、おやつ(ひなあられ)の会食は控え、持ち帰って食べるようにしました。 「自分が作ったお雛様にも「ど~ぞ!」って言いながら、家族みんなで食べたんだよ!」こんな嬉しい、楽しい話も聞くことが出来ました。 日本に伝わる日本古来の行事を子ども達に伝えることを大切にしていきたいです。 |
生活発表会 第二部 年長つき組
はじめのことば 第二部は年長つき組です。10時30分から始まりました。 舞台上が密にならないように、はじめのことばとおわりのことばを伝えるメンバーに分けました。一人一人の表情から「今日一日、きっと楽しく頑張れる!」と思いました。今日まで、大好きで大切なつき組の友達と力を合わせて取り組んできたので、今日はその素敵な姿を見せてくれると信じています。 | 「お母さん達に元気を届けます!」と力いっぱい伝え、つき組の生活発表会が始まりです。 | |
絵本「くれよんのくろくん」を題材にアレンジしていきました。 | お話「くれよんのくろくん」 くれよんの箱から、くれよん達が飛び出してきました。 「ハワイを描こう!」ハワイは、1学期にハワイごっこをして遊んだ経験から思い起こされたのでしょうか。 ハワイからイメージされるものを考えて、友達と一緒に描きました。 怒ったり泣いたり喜んだり、いろいろな感情を出し、友達と一緒に悩み、考え、絵を描くことも楽しみながら取り組んできました。 今日は、みんな張り切って表現していました。 終った後は、「楽しかったー!」と、にっこにこの笑顔で話す姿がありました。 | |
踊り「Make you happy」 踊りを選んだ6人の子供達が、自分達で振り付けを考え、思いを伝え合いながら、踊りを完成させました。 踊りのイメージは“虹”です。チアリーダー風が可愛いね!と先生達で話し合いました。色とりどりのポンポンを持ち、最初のポーズは後ろを向いています。虹の色塗りも自分たちで塗る色を決めて仕上げていきました。服のバックに付けた虹がとても目立ちましたよ!みん可愛く、ノリノリで踊りました。 みんなで輪になって踊るところは、友達の顔を見て踊る嬉しさから自然に笑顔が溢れる姿が見られました。 | ||
7人と先生の気持ちを合わせて、奏でた音は、とても優しい音色でした。 | 演奏「チューリップ・さんぽ」 ハンドベル・鉄琴・キーボードの演奏です。 今日まで、音と気持ちを合わせて繰り返し頑張ってきました。 “やるぞ!”という気持ちが、ひしひしと伝わってくるほど集中していました。胸には、園長先生が作ってくださったお揃いのまっくろくろすけをつけて、みんなの気持ちは一つです。 「さんぽ」は、チューリップより難易度は高い(メロディ、和音あり)のですが、友達の音をよく聞いて音が合わさった時には、聞いているこちらが涙がこぼれそうなほどの感動がありました。 | |
劇「たんけんがっこう」 絵本「どろぼうがっこう」をアレンジしました。たんけんがっこうに通うゆかいな生徒達が、奇跡のダイヤモンドを探す探検に出発します。くまさか先生に見せてもらった「千年に一度願いが1つだけ叶う奇跡のダイヤモンド」を探せる地図!しかし地図は切れていて3ぶんの1程度しかありません。くまさか先生は、いざ出発する直前に転倒!探検は無理だというくまさか先生を説得し、生徒達だけで出かけます。すべてを見守るフクロウに出会い、森の中では怖がりうさぎや怖いくまを探すことを伝えられます。探検のアイテムで助けたり、知恵を使ってダイヤモンドを探したりします。 「やればできる!」普段のつき組で聞かれる言葉を劇の言葉でも用い、一人一人が自分の力を出し、みんなで気持ちを合わせて取り組むことを頑張ってきました。 気持ちを一つに、奇跡のダイヤモンドを無事に見つけることができました! | ||
おわりのことば 劇をやり終えた安堵の表情の後には、終わりのことばを伝えてくれました。 「お母さん達、元気になってくれましたか?」という言葉もあり、涙ぐまれている保護者も いらっしゃいました。はじめのことばと同様に、力強くしっかりと伝える姿が見られました。 | 最後は、お家の方にお礼を伝えに行くと、「よく頑張ったね。」と抱きしめてもらえました。子ども達の緊張がほぐれ、笑顔が溢れる、とても温かい時間でした。 「頑張ったよ!」と誇らしげに伝える姿は、見ているこちらも自然に笑顔がこぼれました。 2年間の園生活で学んだ力を十分に発揮してくれました。かけがえのない大切な友達と一緒だからこその満足感、充実感を味わうことが出来ました。子ども達一人一人の成長がひしひしと伝わってきて本当に嬉しかったです。温かい気持ちになる発表会でした。 ご家族の皆さんには、子ども達の体調管理や気持ちを支え続けていただき、本当にありがとうございました。一緒に成長を喜び合えたことを幸せに思います。 |
生活発表会 第一部 たいよう組
今年度は、コロナウイルス感染症対策として、年長児と年少児の時間を分けて発表会を行いました。 第一部は、年少たいよう組です。 いよいよ、始まります! | プログラム1番 はじめのことば はじめのことばと、おわりのことばで、人数を半分ずつに分けました。 「いっぱい拍手をしてください!」8人とは思えないほど元気に大きな声で発表できましたね! | |
プログラム2番 合奏「ミッキーマウス・マーチ」 第二幼稚園に、ミッキーとミニーが遊びにきてくれました! 「ハロー!」とニコニコ笑顔で元気に登場!可愛らしい姿に、会場の雰囲気が一気に和みました。 | ||
楽器は、カスタネット・タンバリン・鈴の3種類で行いました。 遊びの中でたくさん触れてきた中で、自分で「この楽器がいい!」と選びました。 | ||
元気いっぱいのたいよう組にぴったり!のミッキーマウス・マーチの曲に合わせて、元気にそして笑顔で楽しそうに音を鳴らしていました。 楽しんでいることが伝わってきて、聴いている私達を、笑顔にしてくれました。 | ||
プログラム3番 劇「たぬきのじどうはんばいき」 このお話は、絵本「ぽんたのじどうはんばいき」を元に、たいよう組の子ども達と担任の先生とで、たいよう組オリジナルの劇にしました。 | ある日、町に出かけて見かけた”自動販売機”。お金を入れるとなんでも出てくる”自動販売機”をたぬきさんは気に入りました。 どんぐり山に帰って、早速、”たぬきのじどうはんばいき”を作りました。さてお客さん、来てくれるかな? | |
最初のお客さんは、赤ちゃんをつれたウサギさん! 「葉っぱをいれて、欲しいものを言ってください!」 ウサギさんは、お腹が空いている赤ちゃんのために、ミルクを頼みました。赤ちゃん、いっぱい飲んで大きくなってね! | ||
次にやってきたのは、ちょうちょさん。 「お花が枯れそうだから、お水をあげるじょうろを下さい!」 | お花にたくさんお水をあげると、きれいなお花が咲きました! 「いろいろなお花!いい匂い!じどうはんばいきさん、ありがとう!」 ちょうちょさんは嬉しそうに帰っていきました。 | |
次にやってきたのは、ネズミさんです。 「寒いから、あったかくなるものを下さい!」 何を出してあげればいいか困ってしまった、たぬきさん。 ”しばらくお待ちください。”の札を出して、たぬき会議です。 「帽子?」「マフラー?」「手袋?」「…そうだ‼」 | ||
なんと! たぬきさん達は、寒がっていたネズミさん達のために、”お風呂”を出してあげました! | 「あったかーい!」「眠くなってきちゃった…ZZZ」 (本当に気持ちよさそうに入っていました!) 体があったまったネズミさんは、元気に帰っていきました。 | |
今度は、なんだかしょんぼりして、寂しそうなキツネさんがやってきました。 「あ~あ、お友達が欲しいな。」 「そうだ!じどうはんばいきさん、お友達を下さい!」 …またまた困ってしまった、たぬきさん達。 「あ!そうだ!私たちがお友達になってあげるのはどう?」 「いいね!そうしよう!」 | キツネさん! お友達になろう! いいの?やったー! | |
たぬきさんときつねさんが、楽しそうに遊んでいるのを見て、ウサギん、ちょうちょさん、ネズミさんもやってきて、みんなでかくれんぼをして遊びました。 | お友達がたくさんできた、キツネさん。良かったね! | |
劇でのセリフは、表現遊びで子ども達から自然と出てきた言葉が、そのまま”セリフ”になっています。(少しプラスすることもありますが) 子ども達の様子から、普段どのように過ごしているのかが伝わっていたら、嬉しいです。 | プログラム4番 おわりのことば はじめての発表会。たいよう組の子ども達は最初から最後まで、笑顔で「発表会」を楽しんでいました。 みんなの笑顔、とっても素敵でした! | |
最後は、保護者の元へ。 いっぱい褒めてもらって、たいよう組の子ども達は、とても嬉しそうでした。 満足そうな笑顔がとてもかわいかったです! | ||
子ども達がホールを後にした後、保護者の方々に、歌「そうだったらいいのにな」のビデオを見て頂きました。 生歌は実現出来ませんでしたが、皆さん喜んで下さいました。 来年は、皆さんの前で歌えることを願っています。 | 保護者の皆さんには、生活発表会への日々の中で、子ども達の気持ちを受けとめながら「楽しみにしているからね」と、支えて続けていただきました。また、当日の感染症対策へのご協力とご理解をいただき、本当にありがとうございました。1年間の子ども達の成長を一緒に喜び合えたことが、とても嬉しかったです。 |
2月 未就園児の日
日程変更いたします。 2月の未就園児の日「幼稚園においでよ」は、2月17日(水)となっていましたが、 2月24日(水)に変更させていただきます。 24日は・・・ 〇”ぷちっこぐみ”に登録しているお友達は、この日に記念写真の撮影を行います。 〇次年度入園のお友達は、新年度用品・教材の引き換え日となります。 ぜひ、お越しください。 |
|
★何かありました、ご連絡ください。小さいお友達に会えるのを楽しみにしています。 |
まめまき
みんなで豆まきをしました! 2月2日は節分です! 今年は124年ぶりに2日が節分という特別な年のようです。 病気や悪いことを鬼に例えて、みんなで鬼を追い払おう!と、豆まきをしました。 子ども達は、追い出したい鬼を考えて、追い払うことにしました。 「ピーマンが嫌い!きっと、好き嫌い鬼がいるんだ。」 「すぐに怒っちゃうから、怒りんぼ鬼がいるかも!けんか鬼もいるかな。。。」 「泣いちゃう鬼、はずかしがりやの鬼、ねぼすけ鬼、片付けいやいや鬼…」等。 | | |
鬼を追い払うための大切なアイテム!豆の入れ物も作りました。 たいよう組さんは… ジュースパックを利用して入れ物にし、各々が追い出したい鬼の絵を描きました。 つき組さんは… 画用紙を使ってさんぼうを折り、各々が追い出したい鬼の絵を描きました。 | | |
| 園長先生から、鬼が嫌いなものを3つ教えて頂きました。 〇豆 炒ったまめ 〇ひいらぎ 〇焼いたイワシ ひいらぎ+イワシで「やいかがし」 子ども達は、実際にひいらぎを触りながら… 「ひいらぎって痛い!チクチクする。」「鬼はきゃ~、痛いよ~。助けて~って逃げていっちゃうね。」 | |
| 園長先生が、“ふしぎなめがね”をかけて見渡すと、「あら、あんなところに!○○鬼さんがいる!」 「おには~そと、ふくは~うち!」と豆をまき、やいかがしを飾り、ホールにいた鬼を退治し“福の神を”呼び込んでくださいました。 | |
そして、今度は子ども達みんなの番!園庭に出て豆まきを開始! 「おには~そと!」と豆をまいていたら、ドーンドーンと太鼓の音が!そして大変!大変! 赤鬼と青鬼が登場! 「おに~!」「おにがきたー」とみんなびっくり! 怖いけれど。子どもたちは「おにはーそと、ふくはーうち!」」と鬼さんに豆を投げました。 | | |
| みんなのパワーで!鬼たちは弱り始め、逃げていきました。 最後は、園長先生が、鬼たちが2度と戻ってこないように願いながら、各保育室に「やいかがし」をつけてくれました。子ども達7からの「えんちょうせんせー、がんばってー」の声が可愛かったですよ。「もう大丈夫だね!あ~よかった!」とほっとした表情を浮かべていました。 | |
| 豆まきの後… 子ども達は、園庭で、“小さな春”を見付けて、大喜び! たいよう組が11月に、お家の方と一緒に植えたクロッカスのお花が咲いたのです。 「お花がさいた~やった~やった~!」 | 暦の上では、明日は立春。 春の訪れが待ち遠しいですね。 豆まきも無事に終わりました。無病息災、そして何といってもコロナ終息を願いたいです。 |
3学期始業式
始業式 今日から3学期が始まりました。3学期の扉が開いたので、みんなで幼稚園で遊べますね。「明けましておめでとうございます」と新年のご挨拶をしました。元気な声で挨拶ができていましたよ。 | | |
冬やすみはね・・・ 冬休みの出来事を話してもらいました。兄弟でかるたをして遊びました。お墓詣りにに行って綺麗にお掃除をしました。幼稚園からもらった凧を作って凧あげをしました。 と、いろいろなお話を聞かせてもらいました。他のお友達も聞かせてくださいね。 | | |
| 3学期は・・・ パワーポイントを使いながら、話をしました。3学期はどのようなことがあるのか、どのようなことに気をつけなら過ごすのかを伝えました。楽しいことは、たくさんあります! | |
わたしは! 先生達にも冬休みがありました。 少ーしだけ話をしました。どんな内容だったのかは、子ども達に聞いてみてくださいね! | | |
| | |
| 緊急事態宣言が発令されての3学期です。今までと変わらずにしっかりと感染症防止対策をしながら保育を行います。 会うことはありませんが、患者さんを治すために懸命に頑張ってくれているお医者さんや看護士さんに頑張って!と心に中でいつも思っているようにしようね、と伝えました。 | |
楽しそう!おもしろい! 先生達が「羽根つき」を披露しました。小川先生と田中先生、どっちが勝ったと思いますか?(笑) 子ども達から応援の握手が響きましたよ。 | | |
| | |
| 少しずつ日がのびてきましたが、まだまだ寒さは続きます。健康面に十分に気を付けながら、元気に登園してほしいです。保護者の皆さん、引き続き健康管理をお願いします みんなで気を付け合いながら、少しでも、少しずつでもいい方向に向かうように、頑張っていきましょう。 今年もよろしくお願いします。 |
2学期終業式
2学期も今日で終わりです。 2学期が何回幼稚園に通ったのかが分かりやすいように手作りカレンダーを作り、みんなで一緒に数えました。 2学期を振り返る話を子ども達にしました。そして、1人1人みんなが大きくなったことを伝えました。 | | |
| 2学期を振り返り、楽しかったこと、冬休みにしたいこと等を発表してもらいました。 つき組さん 「縄跳びで後ろ跳びができるように頑張りたいです。」 「浜松に住むおじいちゃん、おばあちゃんに会えたらいいな…。」 たいよう組さん 「運動会でかけっこをしたことが楽しかったです。」 「運動会で、かめのくるるんからもらったマントをつけて『スマイル』を踊ったことが楽しかったです。」 | |
冬休みは、元気に安全に過ごせるように、風邪や感染症対策として 「マスクをしよう!」「石鹸でよく手を洗おう!」「ソーシャルディスタンス」、交通安全指導として「信号をよく見て渡ろう!」「道路に飛び出さない!」また、不審者対策として「いか・の・お・す・し」について安全指導しました。 | さらに、 ①おうちの人のお手伝いをしよう! ②新年のごあいさつをしよう! 「あけましておめでとうございます。」 ③「おうちでお正月遊びをしよう!」 今年度は、冬休みにご家庭で手作り凧が作れるように材料を渡しました。 | 「よいお年をお迎えください。」 |
お年玉じゃんけんゲーム! 最後はクラスに戻ってじゃんけんをして、先生達に勝ったらお年玉を貰えました。 「やった~お年玉だ~。」 「じゃんけんに勝てますように…お願いします。」 「このお年玉、とってもいいにおいがするよ~!」 つき組さんもたいよう組さんも、ちょっぴり早い、お正月気分を味わっていました。 | | 今年も1年本当にありがとうございました。 風邪には十分に気を付けてくださいね。よいお年をお迎えください。1月8日、元気に登園してきてください! |
| | |
2学期終業式を前に!
平山小学校へご挨拶に… つき組さんは、一年生との交流や体力向上プロジェクトで大変お世話になった平山小学校の校長先生と1年生のH先生に、クリスマスプレゼント(リース)をもって伺いました。 リースには、つき組さんがみんなで心を込めて大切に育ててきた千日紅や貝殻草がたくさんついています。 「校長先生、どうもありがとうございました。一年生とそして校長先生と遊んでとっても楽しかったです!」 と伝えました。 | | |
| 一年生が生活科の授業で、校外学習に出掛けていましたが、ちょうど帰校されたH先生ともお会いすることができました。 「H先生~!体育の授業で、ボールを使っておばけをたおせ!をしたことが楽しかったよー。」 楽しかった思いをみんなが声に出して伝えていました。 H先生も「すごく嬉しいよー!」と、大変喜んでくださいました。 | |
たいよう組さんに 劇を見せてあげよう! つき組さんは、お店やさんごっこに続き、今回は『白雪姫』の劇をたいよう組さんに発表してくれました たいよう組さんは、「このお話知っているよ~!」と、興味をもってよく見ていました。 | | |
| | 劇の終了後、つき組さんに、「劇をして楽しかったところはどんなところかな?」とインタビューしてみました。 王子様役「なんて綺麗なお姫様、といって助けたところ。」 おきさき役「毒りんごをもっていったところだよ。」 たいよう組さんは、 「白雪姫やってみたい!」 「りんごを食べてみたい。」 「王子様になって白雪姫と結婚したい。」「白雪姫の劇をやってみたい!」と話していました。 つき組さんは、各々の役になって表現する楽しさ、また劇を見せる、みてもらう嬉しさを感じていました。 |
大掃除をしました!
2020年も残すところあとわずかになりました。 幼稚園も終業式を前に、みんなで大掃除をしました。 みんなが使った保育室や砂場の遊具や道具に、「ありがとう。いっぱい楽しい遊びができたよ。」という気持ちで大掃除です。 子ども達が楽しみながら、お掃除ができるように!と、用務員の山田さんがお湯を用意してくれました! 優しいですね!! | | |
「雑巾はこうやって絞るんだよね。」 「水が出なくなるまでしっかりしぼるといいよ。」 | 自分の引き出しを取り出して中側も外側もしっかりと拭いています。 | 「ママになったみたい!」 「ママもこうやってキッチンのお掃除しているんだよ。 |
| 床もぞうきん掛けしました。 雑巾に両掌をのせ、端から端までしっかりと拭いていました。お掃除も子ども達にとっては、楽しいことなのですよ。 | 掃除の後に、「ロッカーから声がする!」という友達の声に、みんなで耳を澄ませて聞いていました。 「ありがとう~!」「ぴっかぴかになったよ。」等、聞こえたそうです。 |
| | |
「お掃除って楽しい!」「また明日もやりたい。」「僕って掃除する名人かも!」
これから大掃除をされるご家庭もあることでしょう。
是非、子ども達が力を発揮する機会を作ってあげてみてはいかがでしょうか。家族の一員として頑張る嬉しさを感じて、張り切って取り組んでくれると思いますよ。
待ちに待っていたお楽しみ会!
いつもとは違う厳かな雰囲気のホールで、お楽しみ会が始まりました。 園長先生が、明るく火が灯るキャンドルをもって入場! 子ども達は、自分の両手を胸にあてながら園長先生の炎を見つめてお話を聞きました。たいよう組、つき組も、心に灯す2つの願い・・・ みんなの心に火が灯りますように… | 「うわ~きれい。」 「火がキラキラしているよ。」 「火がまぶしいね。」 | 揺れる炎の灯りを真剣に見つめながら、園長先生のお話しを聞いていました。 |
すると、シャンシャンシャンシャン…という鈴の音が聞こえてくるではありませんか! 「鈴の音がしたよ。」 「サンタさんがきたんじゃない?」 「きっと、サンタさんがきてくれたんだよ。」 みんな大興奮でした。 | ところが、ホールにサンタさんがやってくる気配がありません。 サンタ語が分かる田中先生がサンタ語で聞いてみました。 「あなたはサンタさんですか?」 「トゥリトゥリ!!」という声が! 『トゥリトゥリ』という言葉はまさしくサンタ語。サンタさんの国で使われているサンタさんの言葉、挨拶だったのです。 そして、次に聞こえてきたのが、 「荷物が重くて2階のホールまであがれないのじゃ。」 *今年度は感染症対策として、新しい生活様式で、サンタさんと対面しました! | そして、サンタさんは、日本語が話せる不思議なジュースを飲むと、たちまち日本語で話せるようになりました。 子ども達の質問にも、穏やかな優しい声で丁寧にひとつひとつ答えてくださいました。 「サンタさんはどうして空を飛べるの?」 「サンタさんは、トナカイ友達なの?」 サンタさんは、どのように話してくれたと思いますか! |
| 「みんなプレゼントを持ってきたから取りに来ておくれ。」 子ども達は1階に降りていきました。 子ども達は、サンタさんから、自分の名前を呼んでもらいながら、プレゼントをもらうことができましたよ。 他の幼稚園にいかなければならないサンタさんとのお別れです。 子ども達の心に響く、メッセージをいただきました。 | |
第2部は… 園長先生はキーボード、先生達はハンドベルを持って、園長先生がアレンジした『ジングルベル』にチャレンジしました。先生達みんなで気持ちをひとつにがんばりました。 演奏後、子ども達から「先生達きれい~!」「じょうず~!」の声に、とても嬉しい気持ちになりました。 | | |
第3部は… みんなが楽しみにしていたおやつのケーキの時間です。 「ケーキにサンタさんがのっているよ~。」 みんな一口一口味わいながら、それはそれはおいしそうに食べていました。 | | |
おやつを食べ終えて園庭に出てみると… 「なんだろう?この跡は!?」 「そりじゃない!?」 「ということは!サンタさんがのってきたソリの跡っていうことだね!?」 子ども達は、ソリのラインにそって何度も繰り返し歩いたり走ったりしながら、 「サンタさんこうやって来たんだね。」 「帰りはここで空に飛んでいったんだよ。きっと!」 サンタさんへの思いを巡らせて楽しんでいた子ども達でした。 サンタさん、子ども達に夢のような楽しい時間をありがとうございました。 | | 「サンタさ~ん、幼稚園にきてくれてありがとう。」 「今度は私のお家にも来てね。」 「また、幼稚園に遊びに来てね。待っているね~!」 「違う幼稚園のお友達にもプレゼントを届けてあげてね。」 「気を付けていってらっしゃ~い。」 「さようなら~。] |
サンタきてほしいな!!
もうすぐお楽しみ会… 12月に入ると「サンタさんの国でサンタさん達は何をしているのかな?」と、子ども達の間で話題にするようになりました。 「おもちゃの実を栽培して、きっと収穫して、プレゼントの袋に詰めているよ。」 「トナカイさんと空を飛ぶ練習をしているよ。」 | | |
つき組さんは… 昨年度の年長さんがサンタさんに手紙を描いていたことを思い出して、早速、手紙を描きました。 「12月22日にお楽しみ会をするよ。」 「サンタさん、ぜひ来てください。」 「みんな待っているよ。気を付けてきてね~。」 そして、たいよう組さんも「サンタさんにお手紙を一緒に出そうよ。」とお誘いに来てくれました。 | たいよう組さんも、張り切って描き始めました。 「サンタさんのおひげは長いのかな?」 「トナカイさんのお鼻は赤い?」 | |
サンタさんへの手紙ができると、用務員の近藤さんにお願いをしに行きました。 「サンタさんは、高いお空を飛んでいるから、高いところにお手紙を吊るしてください。」 「そうしたら、きっと、サンタさんが読んでくれるよ。」 | 近藤さん「ようし僕に任せて!」 | 園長先生から「サンタさんは寒い北の国から来るのよ。」 「だからあっちよ!」と方角を教えて頂きました。 みんなでサンタさんに想いが届くように「サンタさ~ん、お手紙を読んでくださいね~!」と、空に向かってお話ししました。 |
すると翌日、なんということでしょう!吊るしたはずのお手紙がなくなっているではありませんか! 登園してきた子ども達は、すぐに気付きました。 「大変だ~。」 「お手紙がないよ~。」 「お手紙知らない?」 「みんなでお手紙を探そう。」 「もしかしたら、サンタさんがお手紙を持って行ってくれたんじゃない?」 お手紙の行方? 「サンタさんがまだいるかもしれない!」と、サンタさん探しが始まりました。 | 「ねえねえ、大変なんだよ。お手紙がなくなっているんだよ。」 | 「これサンタさんの足跡じゃない!?だって大きいもん。」 「こっちは、小さいからトナカイさんの足じゃない!?」 |
| 「この葉っぱ見て、氷がついているの。」 「サンタさんて寒いところから来るんでしょう。」 「サンタさんが来た時に落としていったんじゃない!?」 | |
| また、お楽しみ会前日には… 園長先生がつめたく冷えたお手紙を発見!! お手紙を開けてみると…見たことがない文字が書かれていました。 「もしかしたらサンタさんからじゃない!?」 そうです!その文字はサンタ語だったのです。 早速、サンタ学校に行ってサンタ語をお勉強してきた田中先生に読んでもらいました。 「みんなお手紙ありがとう。みんなに会いたいから、12月22日、お楽しみ会に行くよ。」 | |
| 「やった~サンタさんが来てくれるんだ~!」 こうして、みんなは、うきうきわくわくしながら、お楽しみ会当日を迎えたのです! |
お店屋さんにようこそ!
お店のオープンです! つき組の子ども達は、 “自分達が楽しんでいる遊びにたいよう組さんを招待しよう!” と今まで準備を進めてきました。 今日はいよいよお店のオープンです。嬉しさのあまり、キャーキャーはしゃぐその気持ち、よくわかります。 「準備ができました!お店屋さんにきてください!」 と嬉しそうに、たいよう組さんに知らせにいきました。 たいよう組さんは手作りの財布とお金を用意してくれていましたよ。 | | |
アクセサリー屋さん 「どれがいいですか? この時計がおすすめですよ!」 自分達が作った指輪や時計を売っています。 「この時計は好きな模様が描けます!」 たいよう組さんが自分で少し作れる物も用意していました。 つき組がたいよう組さんに時計やリボンをつけてあげて、 「かわいいですよ!」 「ありがとう。」 とお話する姿も見られました。 | ||
スペシャルレストラン お客さんが釣った魚を料理するレストランです。 メニューは、刺身やお魚スープ、魚丼、魚ラーメンです。 「ここで魚を釣ってください!」 「メニューはこちらです。」 と店員になりきってお話していました。 「美味しい!」「おかわり!」 と、たいよう組さんはたくさん食べてくれました。 | ||
ドラゴンわなげ迷路 扉を開くと迷路があり、着いた先にはドラゴンが待っていて、わなげをして遊べます。 「ドラゴンわなげにようこそ!」 と元気に扉を開きます。 たいよう組さんが投げた輪が入ると、「上手―!!」 と言って鈴を鳴らしていました。 なんとか輪をキャッチしようと頑張る様子が見られましたよ。 | ||
おばけゲーム ドラゴンに乗っておばけの国に行き、ボールを投げておばけを倒します。暗くしたい!のも子供たちのアイディアです。 暗い室内やドラゴンに乗れることにわくわくして、何度も遊びに来てくれるたいよう組さんがたくさんいました。 ドラゴンを押すのはなかなか一苦労です。(結構重たい!) 「交代しよう!」と言葉をかけあって、役割を順番に行う様子が見られました。 | ||
楽しかったね! お店屋さんが閉店すると、 たいよう組さんが 「お店を開いてくれてありがと う!楽しかったよ!」 と一人一人がお話にきてくれました。 大好きなたいよう組さんに喜んでもらえて“大成功!”と喜び合いました。 たいよう組さんに優しく言葉をかけたり教えてあげようとしたりと、思いやりの気持ちがたくさん見られた交流でした。 |
遊びの会
たいよう組は! 第二幼稚園の卒園児の保護者の方からのご厚意で頂いた枝を使ってオーナメントを作りました。用務員の山田さんと近藤さんが、枝をいろいろなサイズに切り揃えてくれました。 保護者の方は、「どんな形(フレーム枠)にしたい?」「どんな飾りをどこに付けたい?」と、子ども達に思いやイメージを聞きながら、一緒に作り始めましたよ。 たいよう組さんは、大好きなお家の方と一緒に、作ることを楽しんでいましたね。 | 「おうちの形にしたいの!」 たいよう組さんは、紙粘土で型抜きをした飾りも使って、可愛い飾りが出来上がりました。 | 「小さな星☆✰、いっぱいつけよう!」 |
| | |
後半は、クリスマスにちなんだお話『ぐりとぐらのおきゃくさま』の読み聞かせを楽しみました。 ぐりとぐらのおうちに、サンタさんが遊びに来てくれたように、第二幼稚園にもサンタさんが遊びに来てくれるといいですね! | | 舞台の上には、手作りのツリーも飾りました。 用務員の近藤さんが、竹を使ってもみの木を作り、お母さん達が飾りを持ち寄って飾ってくださいました。毎年恒例となっています。ツリーに飾られたオーナメントは、いろいろな材料を使って作られています。お母さん達のアイデアが満載です! |
| | 最後は、保護者の方に感想をいただきました。 「兄弟が多いので、歴代の作品が大切に飾ってあります。今回もまた新たな作品ができました。たいよう組さんの作品も、みんな違ってみんないいですね。」 「親子で一緒に楽しい時間を過ごすことができました。」 |
つき組は! つき組は午後から登園です。先月、大澤さんの畑で掘らせて頂いたサツマイモのつるを使って親子で作ったリースに飾りつけをしました。 飾りには、つき組さんが思いを込めて育ててきた千日紅、貝殻草、そして、先生達が明星大学に行って拾ってきドングリ、松ぼっくり、モミジバフウ、メタセコイヤ等の自然物を使って、自然物の持ち味を生かして作っていただきました。 | | |
| | |
| | 幼稚園の園庭で拾ったイチョウの葉を集めて重ねたり(薔薇みたいですね)イチョウの葉をクリアケースに入れたり、松ぼっくりをトナカイに、ドングリをトトロにしたり… 自然物がいろいろな形にアレンジされていく姿がとても素敵でした。 |
| 後半①は… 鉄芯ごまを渡しました。親子でこままわしにチャレンジ! 昨年度の木ごまの経験を思い出しながら、早速、こまを回す楽しさを感じていましたね。これからみんなで遊びましょうね! | |
| 後半②は… クリスマスにちなんだお話『まじょのぼうし』の読み聞かせを楽しみました。まじょさんは、クリスマスが好きではなかったけれど、動物達との出会いを通して好きになっていく素敵なお話でしたね。 最後は、子ども達とお家の方から感想を頂きました。「リース作りは今年で最後ですが、今後は家で作ろうと思います」とお父さんの感想を聞かせてもらいました。 感染症防止対策として、たいよう組は午前、つき組は午後と時差登園にいたしました。また飾りの準備等にも、ご協力いただきましてどうもありがとうございました。 今日作った飾りはお楽しみ会まではみんなの部屋に飾り、お楽しみ会当日は壁面や廊下に装飾してみんなで楽しんでいきます! | |
1年生との交流
平山小学校の お兄さん・お姉さんと遊ぼう! 今回は1-1、1-3とつき組の子ども達が交流をしました。 今回も、わくわくしながら出かけました。 感染症対策として、手洗い・マスク・換気等に十分気をつけながらの交流です。 | 交流の時間は、安心した気持ちで、楽しく1年生と関われるように、出かける前には、一緒に遊ぶペアの友達をに知らせました。 「今日一緒に遊んでくれるのは 〇〇ちゃんなんだ!」 嬉しそうに何度も言葉にする子がいましたよ。 挨拶をした後、ペアの1年生のお兄さんお姉さんが迎えにきてくれました。 「よろしくね。」 「一緒に遊ぼうね!」と 優しく声をかけてくれました。 | |
昔遊びをしよう! こま・けんだま・だるまおとし・ あやとり・おはじき等で一緒に遊びました。今回は昔遊びを一緒に楽しむことを大切に考えました。 1年生がこまの紐を巻いてくれたり、投げ方のコツを教えてくれたりしていましたよ。優しいですね。 | ||
あやとりでは、 「一緒に遊ぼうよ!私が先ね。」と言って、互いに紐を取り合う遊びをしたり、 「箒の作り方教えてあげる!」と言って、作り方を教えてもらったりしました。 | だるまおとしは、初めて遊ぶつき組さんがほとんどでした。各コーナーにも1年生がついていて、優しく教えてくれました。 「楽しい!もう一回やりたい!」と夢中になる姿が見られました。 | |
一緒に遊べて楽しかったね。 ありがとう! 「教えてくれて嬉しかった!」 「楽しかった!」と 思いを話す子がたくさんいました。 帰る時には、1年生がトンネルを作ってくれました。 今回の交流でも、小学生に親しみをもったり就学に期待をもったりする機会となりました。 1年生の皆さん、先生方、楽しい交流をありがとうございました。 |
リトルホース
ジャックとダンディが 会いに来てくれたよ! 13日につき組、20日にたいよう組がリトルホースとのふれあいをしました。 2頭の可愛らしいリトルホースを見て、みんな「可愛い!!」と大喜びでした。 平島さん、緑川さんがふれあいの約束を教えてくださいました。 | ||
仲良くしてね ジャックとダンディにごはんのチモシーをあげて、「仲良くしてね。」の挨拶をしました。 恐る恐る近づく子も、食べてもらえるとにっこり。 「口がもぐもぐ動いてる!」 「歯が見えたよ。」 「美味しいって言ってる。」と 教えてくれました。 | ||
触るとどんなかんじかな 「おでこのところにつむじがあるんだよ。」と教えていただき、一人ずつ優しくなでました。 「ふわふわしてる!」 「柔らかいね。」 鼻の前に手のひらを近づけると、ダンディの鼻息が手のひらに伝わってきました。 「あったか~い!」と子ども達! 少しずつジャックとダンディと仲良しになってきましたよ。 | ||
背中にのせてもらったよ ダンディの背中にのせてもらいました。子ども達はドキドキしながら乗ってみると、高くてとても楽しそうでした。 ダンディ、いつも子ども達を背中に乗せてくれてありがとう! | “ありがとう”の気持ちを込めて、ニンジンをあげました。 手のひらにのせてあげて、 「気持ちいい!」 「ダンディがなめたよ!」と 嬉しそうな言葉が聞かれました。 | |
ニンジンのプレゼント お家の方が持たせてくださったニンジンをジャックとダンディにプレセントしました。 ご協力ありがとうございます。 「ジャックがクンクンしてるよ。はやく食べたいって言ってる!」と子ども達が話していましたよ。 | ||
ジャックとダンディが車に乗って帰るお見送りをしました。 ジャンプして上手に車に乗るダンディの様子を見て、 「すごいね~!」と拍手がおこりました。 「耳が動いてる!ばいばいって言ってるんだよ。」と嬉しそうに手を振る子が多くいました。 | 子ども達はジャックとダンディに親しみをもち、楽しそうな姿が見られました。 素敵なふれあいをありがとうございました。 寒くなったくるので、風邪をひかないで、元気でいてくださいね。 平島さん、緑川さん、今日もありがとうございました。 |
未就園児の日
11月の幼稚園においでよ! 小さいお友達たち、遊びにきてくれてありがとうございます。 17日の幼稚園においでよ!では、自然物を使って遊びました。サツマイモ堀で掘ってきたお芋の中で、小さかったり、割れてしまっていたりしたお芋を、”イモ版”にして遊びました。 | | スタンプの色が混ざると、違う色に変わることに気付いたお友達もいて、色を混ぜたり、連続でスタンプしたりしながら、自分なりのスタンプ遊びを楽しんでいましたよ。 |
葉っぱ遊びもしましたよ。幼稚園の桜の木の葉っぱの色が変わり、たくさん落ちています。お友達と一緒に赤や黄色になった葉っぱを拾って、冠やベルトを作って、「葉っぱのプリンセス」になったお友達もいました。 | ||
すると・・・ それを見ていた、たいよう組のお兄さんが、クマの人形と一緒にやってきて、(ちょっと恥ずかしそうにしながら)「かわいいね!」と言ってくれました! | | たいよう組さんも昨年は未就園児として、幼稚園のお兄さん・お姉さんにしてもらったことを覚えていて、声を掛けてくれたようです。自分がしてもらって嬉しかったことを、”たいよう組のお兄さん”として、見せてくれた姿に、とても温かい気持ちになりました。 |
| みんなで集まって、手遊びをしたり、お寿司屋さんのからだ遊びをしたりして、遊びました。 最後は園長先生と一緒に、”バスに乗って”、紅葉がきれいなお山までドライブにいきました。「また遊ぼうね」と黄色やオレンジの葉っぱをもらって、秋を満喫してさよならをしました。 遊びに来てくださってありがとうございました。 | |
うさぎの飼育教です
うさぎの飼育教室! 第二幼稚園には、うさぎのキャラメル~通称“キャラちゃん”がいます。 19日(木)には、うさぎさんのことをよく知り仲良くなるために、第二幼稚園の担当獣医の、とよだペットクリニック 御厨(みくりや)先生に、来園頂きました。 | | うさぎさんのひみつ! まずは、クイズ! 1)耳が大きいのは? 2)目が横についているのは? 3)足をトントンするのは? なぜかな?どうしてかな?という 先生からの質問に、みんなで考えてみました。 また、うさぎに食べさせていいもの、食べさせてはいけないもの、うさぎの抱っこの仕方を教えて頂きました。 その他にも!「うさぎの歯は28本。」「朝方には自分のウンチを食べるよ!」「元気がない時にはリンゴジュースを少しあげてもいいよ。」というお話に、みんな「え~!そうなの~!」と、びっくりしていました。 |
続いて…体重測定! きゃらちゃんは、1.8キログラム、昨年の測定よりも600g大きくなっていました! みんなに可愛がられて、おいしいご飯を食べているしるしですね。 | ||
うさぎの心音はどんな音! まずは、自分の胸に手をあてて心臓の音を聞いてみました。 「ドクドクってしてる。」 その次は、いよいよ、きゃらちゃんの心臓の音です。 「どんな音がするかな?」 きゃらちゃんの胸の動きを見ながら、本物の聴診器を使って音を聞いてみました。 「すっごい速い。ぴくぴくしてた。」 | | |
| | |
耳もきれいだし、元気ですね。大丈夫です! | | 最後に… 園長先生「きゃらちゃんは、うさぎさんのお家の中にいて、お外に出ることができません。(外に出してあげたいのですが、元気いっぱいに遊び、走り回ってしまうので…大変なことになってしまうのです)さびしくはないですか?」 御厨先生「みんなが可愛がってくれたら大丈夫。嬉しい気持ちでいっぱいですよ。 御厨先生は、うさぎの気持ちになりながら、子ども達に分かりやすく優しい口調でたくさんのことを教えてくださいました。 御厨先生、どうもありがとうございました。 うさぎのことを知って親しみがわき、「可愛いな~!」という気持ちが膨らんだたいよう組さんでした。 |
嬉しいね!
問題です! これは、なんでしょう!? (見えるでしょうか??) | | 正解は… アクリル板です! 待ちに待ったアクリル板が届きました。 |
| 先週の12日(木)から、お弁当を食べる時や、製作活動をする時に設置しています。 | |
たいよう組は、入園してから初めてお友達と向き合うことができました。この笑顔!お友達の顔が見える嬉しさが伝わってきます。 自然と手を振りあったり、ジャンケンをしたりしていました。 お友達の顔が見えて、とっても嬉しいですね! | | |
| つき組も久々にお友達の顔を見ながらお弁当を食べることが出来て、とても嬉しそうでした。 “お友達の顔が見える”ことは、子ども達にとって、とても嬉しいことであり、また安心できることなのだと、今回改めて感じました。 |
嬉しいね!part2は、今週から始まった、”あったか弁当”! たいよう組は初めてのあったか弁当に、「あったかーい!」「おいしい~!」の声がたくさん聞こえてきました。あっという間に食べ終えた後は、みんな「おいしかったぁ!」とニコニコ笑顔を見せてくれました。 | 美味しい?『うん!おいしい!』 | 『もーっとおいしいくなった!』 |
『お芋、ほくほく~!』 | つき組も、「ほっかほか~!」と、みーんなニコニコでした。いつもよりも早く食べ終わる子も多かったですよ。 毎日のお弁当作り、ありがとございます。愛情たっぷりのお弁当は、登園後に子ども達から預かり、保温庫で温めて、子ども達の元へ届けています。 | あったかいお弁当をたくさん食べて、風邪をひかないように気を付けてたいですね。 |
はいどうぞ!
また とれたよ!! 第二幼稚園には、2本の柿の木があります。収穫できる時期が少しずれています。1回目は、つき組が脚立にのぼって、収穫! 今回も、鳥さんが美味しそうに食べていて、2回目の柿もぎをつき組と先生達で行いました。 | ||
つき組が、たいよう組を呼んできました。「はい、たいよう組さんの柿だよ」と、自分のペアのお友達に渡しました。 ハンカチでで磨いてみてね!」と教えていましたよ。 | | |
| 保育室に戻って、柿磨きが始まりました。拭けば拭くほど、柿はピッカピカ!になっていきました。たいよう組からは、もちろん「みてみてー」「ピッカピカになったよ~」でした。 | |
| その後のお弁当には、たいよう組つき組も、お弁当に柿を持ってきてくれていました。柿は家族でどのように食べたのでしょうか。また教えてくださいね。 なかなか美味しい柿でした! 秋も深まっていますね。 | |
芋掘り
芋掘りに出発! お天気に恵まれ、芋掘り日和です。 楽しみにしていたお芋掘り、みんなで大澤さんの畑へ出発しました。 大澤さんが今までお芋のお世話をしてくださり、芋掘りがしやすいように弦取りもしてくださっていました。ありがとうございます。 | ||
畑に到着! みんなで大澤さんに 「よろしくお願いします!」と元気に挨拶をしました。 掘り方を教えていただき、 「よーし!」と、うきうきしながら掘り始めました。お芋あるかな?! | ||
「おいも見つけた!」 両手で土をもぐらのように掘ります。 大澤さんも一緒に掘ってくださいました。 | ||
あまりに大きくて苦戦している友達に「一緒に掘ろう!」と声をかけて手伝っている年長さんもいましたよ。 「やったー!見て見て!」 お芋がとれて、とても嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。今年も大、大、大収穫でした。 | ||
幼稚園に戻り、掘ったお芋をみんなで見合いました。 「僕のは“おばけいも”だよ!」 「シャワーヘッドいも!」 色々な形があって面白いですね。 「お芋にひげが生えてる!」 「お芋はたくさんつながってるんだね。」と、特徴に気づく声が多く聞かれました。 | ||
お弁当に入れもらったよ! 「見て!お芋ごはんだよ!」 「美味しい!」 「私は大学芋だよ!」と嬉しそうにぱくぱく食べていました。 ご家庭でお料理していただき ありがとうございます。まだまだしばらくお弁当のおかずに入れてもらえそうで嬉しいです。 | 大澤様、今年も楽しい体験になりました。 本当にありがとうございました。また、来年もお願いしたいです。 |
土曜参観・参加を実施しました!
土曜参観・参加! 11月7日(土)たいよう組とつき組で感染症防止対策として、時差登園にご協力いただきまして、ありがとうございました。 参観では、各クラスの観点にそって子ども達の様子を見て頂きました。 参加①では、佐藤弘基先生にご来園いただき、“親子で体を動かして遊ぼう!”をテーマに、3回に分けて、いつでもどこでも簡単に親子でうきうきわくわく楽しく遊べる遊びを紹介していただきました。 | 参加② つき組では・・・ 5日(木)に、大澤さんの畑で収穫させていただいたサツマイモの弦を使って、親子でリース作りをしました。 親子で「どんな大きさのリースにしようかな?」と思いを巡らしながら、丁寧に協力しながら作る姿が見られました。 12月4日(土)遊びの会では、リースに自然物等を使って装飾していきます。今から待ち遠しいですね。 | 参加② たいよう組では・・・ 親子でチューリップとクロッカスの球根植えを行ないました。 「土の中でいっぱい眠ってね。」 「早く大きくなってね。」 「どんなお花が咲くのかな!」 たいよう組は,赤と黄色のチューリップの球根と、黄色と薄紫色のクロッカスを選び、この日をみんなで楽しみにしていました。チューリップのお花が咲く頃には、憧れのつき組さんに進級ですよ! 今から待ち遠しいですね。 |
| | |
| たいよう組の参観では・・・ 子ども達は、忍法“火の玉の術”(転がしボール遊び)、長縄跳び、病院ごっこで遊ぶ姿が見られました。 忍法“火の玉の術”には、保護者の方も参加していただき、いつも以上に、わくわくどきどきのスリル感と、大好きなお家の方と一緒に遊ぶ楽しさを感じて、みんなスマイル全開でした! | |
| グーチョキパーでなに作ろう~♪右手はパーで、左手もパーで、手を洗おう!手を洗おう! | |
へい!いらっしゃい。お寿司さんにようこそ。みんなでお寿司に変身! のりまき! | まぐろ! | えび! |
| | |
ボールの投げ方、受け取り方もとても分かりやすく教えていただきました! | | 子ども達VSお家の方で、爆弾ゲーム!つき組は、「お家の方には絶対に負けないぞ!」と、みんな力を合わせてパワー全開で頑張りました。 |
| | |
| | |
年長さんは、お弁当を家族で一緒に食べました、ちょっと遠足気分、味わえましたか!天候にも恵まれた保育参加、参観になりました。 | | 最後は、お家の方から感想をいただきました。 「体を動かして遊んでとっても楽しかったです!」 「久しぶりに体を動かして遊び運動不足解消になりました。」 「どこでも簡単にできる遊びを教えてもらったので、早速、家でもやってみたいです!」 佐藤先生、毎年楽しいご指導、本当にありがとうございます! |
平山小学校との交流
一年生とボールを使った運動遊びにチャレンジ! 平山小学校と第二幼稚園は【体力向上プロジェクト】として、体を動かして遊ぶ楽しさや心地よさを味わえるように合同研究を行なっています。今年で3年目になります。今年度は1年2組と交流を進めていきます。今日は、プロジェクトしては初回で『力を合わせて的に向かってボールを投げよう』をめあてに参加しました。 | | |
一年生もつき組も、「今日はどんなボール遊びをするのかな?」と、わくわくどきどきしながら、体育館で顔を合わせました。 まずはじめは! 一年生の先生の動きを見て真似て準備体操です。 「肘から下をしっかり振って動かしてみるよ。」 | ||
| 一年生が頭上にボールを投げてキャッチする姿を見せてもらいました。 一年生も小学校の中では一番小さい存在ですが、今日は、自分よりも小さいにお友達に「かっこいいところを見せたいな!」と張り切って取り組んでいました。 続いて、つき組の番。大きくて広い体育館の天井を見上げながら、思い切りボールを投げることにチャレンジしました。 | |
| そして、今日の本題! 1)おばけを倒せ! 段ボール箱を積み重ねて作ったおばけを的に投げてみよう。 2)おばけにあめのプレゼント! 玉入れ台の中に玉を投げ入れてみよう。 3)かぼちゃおばけのお宝をゲット! ペットボトル樽(たくさんのキャップが入っています。)を的に投げてみよう。 上手くあたるとペットボトルのふたがぱらぱらと落ちてきます。 | |
| 最後は、みんなで活動を振り返りました。 一年生「幼稚園生と一緒に遊べて楽しかった。」 つき組「一年生と遊んで楽しかった。」 「玉入れが楽しかった。」 「かぼちゃが楽しかった。」 終了後は、一年生と一緒に片付けもしました。 最後は、一年生が「ばいばいトンネル」作り見送ってくれました。 次回の交流は11月2日。 「今度は、どんなことをして遊ぶのかな?」と待ち遠しいつき組の姿が見られています。 | |
運動会後半 よく頑張りました!
力いっぱい! つき組最後の競技は「リレー」でした。子ども達はリレーを楽しみにしてきました。自分のもてる力を出し、友達にバトンを渡し、つないでいく!子ども達の気合がひしひしと伝わってきました。 | | |
| ||
| 「パプリカ」 運動会の最後は親子フォークダンス、みんなで「パプリカ」を踊りました! 運動会までに保護者も一斉に集まって踊ることはしないで、降園時に数回、園庭に曲を流しました。みんなよく知っている曲ですから盛り上がりました。あったかーい雰囲気でしたよ。親子でお揃いのリボンを付けて踊りました。可愛かったです! | |
閉会式 つき組の「終わりのことば」頑張ったこと、楽しかったことが伝わってきましたね。しっかりと話ができましたよ。 | | |
幼稚園からは、頑張ったたいよう組、つき組に、先生達手作りのメダルを手渡しました。一人一人の子供達を想いながら心を込めて作りました。メダルのキラキラよりも、子ども達の笑顔の方が輝いていました。 | | |
| | いろいろな配慮をしながら運動会を開催することができした。午前中の開催となりましたが、子ども達の頑張る姿、そして何よりも友達と一緒にからだを動かすことを楽しむ姿から、成長を保護者の皆さんと喜びあうことができました。温かい拍手と笑顔を本当にありがとうございました。つき組さん、たいよう組さん、もっと大きくなりましょうね!素敵でしたよ! |
第56回運動会を開催!
みんなが待ちに待っていた運動会! 昨日の雨の影響による園庭のコンディションを心配していましたが、すっかり雨も上がり、おひさまが優しく照らす中で運動会を開催することができました。 朝は7時半から、有志のお父さん達が集まって入退場門や万国旗取付等を行なってくださいました。 | 受付も準備万端です。 | |
| 役員さんをはじめ、運動会係のお母さん達(有志)が本部、用具、ライン、音響、受付の準備等を行なってくださいました。 保護者の方は、ソーシャルディスタンスで、保護者席をご利用いただきました。手にはお手製応援うちわです。 | |
| プログラム1番 開会式 たいよう組もつき組も、全員が元気に出席して運動会に参加することができました。 今年は【みんなは笑顔になる特別な運動会】です。まずは、心と体の準備!元気いっぱいに入場行進をして開会式に参加しました。 | |
| | |
プログラム2番 かけっこ たいよう組は「走ると楽しいな。気持ちいいな。」という思いをもって、にこにこ顔で走りました。 つき組はゴールを目指して、一緒に走る友達を意識しながら、自分の力を思い切り出して走りました。 | | |
プログラム3番 年少個人競技 きらきら森にすむ かめのくるるんとのやりとりを楽しんできた たいよう組。くるるんから「森におおかみがやってきた!キャンディ―ボールを渡して優しいおおかみさんに変身させて!」というお願いを受けて、運動会当日は、三輪CARに乗って、きらきら森に出発しました。 | 一本橋の下には怖くないけれど、ヘビがにょろにょろ。でも、「私はフラミンゴよ!」と、片足でうまくバランスをとって進んでいきます。 | |
「マッチョのおさるさん!」と、筋肉もりもりポーズでぶら下がります。 | 「おおかみさ~ん!おいしいキャンディーボールを食べてね。」と、おおかみさんがキャッチできるように投げます。 | するとあらあら不思議!おおかみさんがキャンデーをなめると眠ってしまいました。そのすきにゴールを目指します。 |
| きらきら森の出口には、くるるんのお友達(つき組のお兄さん、お姉さんがかめに変身をして待っていてくれました。)が、「森を助けに来てくれてありがとう!」と、スマイルリストバンドのプレゼントをもって待っていてくれました。 | |
プログラム4番 未就園児競技 幼稚園においでよ、ぷちっこ組等に参加してくれている地域の可愛いお友達が遊びに来てくれました。バイキンマン達がいる川を越えて、ジャムおじさんやバタコさんがいるパン工場まで来てくれましたよ。 | たいよう組とつき組は、「可愛いお友達が遊びに来てくれるといいな。」という思いをもって、プレゼントとお手紙を準備して待っていました。 | |
プログラム5番 年長個人競技 自分なりの目標に向かってチャレンジを繰り返してきたつき組。運動会が延期になったことで、ますますパワーアップした姿を見せてくれました。 子ども達の表情や態度からは、自分の力を信じて頑張ることの楽しさ、嬉しさを味わう姿が見られました。チャレンジが終えると、みんな自信に満ち溢れたとびっきり笑顔を見せてくれました。 | | |
| | |
| | |
| | |
| ||
| | |
プログラム6番 年少リズム きらきら森をオオカミから守ったたいよう組ヒーロー&ヒロインは、自分が大好きな色を選んで、くるるんからもらったマントを身に付けて、みんな「スマイル」を踊りました。 | | |
プログラム8番 小学生競技 今年は、1年生と在園児のお兄さん、お姉さんに参加人数を限定させて頂きました。写真がなくてごめんなさい。久しぶりに思いきり走った幼稚園の園庭はいかがでしたか? お兄さん、お姉さんが走る姿に、たいよう組とつき組のみんなは「すっごく速い~!かっこいい。マントを付けて飛んでいるみたい!」と話していました。 | 先生達はみんな、久しぶりに会えたみんなが、とても元気に大きくなっている姿に嬉しさを感じました。 遊びに来てくれてどうもありがとうございました。 スタートの合図は、平山小学校の副校長先生がしてくださいました。 | |
プログラム7番 年長リズム 自分の力を発揮して、チャレンジした個人競技で味わった達成感と喜びを胸に、今度はつき組みんなで気持ちと力を合わせてリズムに取り組みました。 自分の体の動かし方や友達の姿を意識しながら、『世界があなたに笑いかけている』という曲名通りに、応援して下さった保護者の方々、たいよう組、先生達みんなに、笑顔とパワーを届けてくれました。 | | |
| | |
誰もが笑顔になる表情で退場です。 |
運動会に向けて
| 運動会楽しみ!!待ち遠しいな! たいよう組とつき組の子ども達は、運動会リハーサルに参加しながら、運動会のイメージをもったり、雰囲気を感じたりしながら、運動会を楽しみにする気持ちを膨らませてきました。 17日に予定されていた運動会が延期になりましたが、「運動会がんばる!」子供たちの想いは、ますます熱くなってきています。 | |
| たいよう組の子ども達にとっては、第二幼稚園での初めての運動会。 つき組さんの姿を見ながら、憧れたり、「こうするといいんだね。」とモデルにしたりしてきました。 | |
| 幼稚園の運動会は、「つき組が進めていく!」という思いをもって、開会式入場行進の先導、はじめのことば、体操の先生、おわりのことば、たいよう組の個人競技のお手伝い等の係活動にも取り組んでいます。どの係をするのか、みんなで相談しながら決めました。→体操係の子ども達、体操曲チェケマッチョのポーズも決まっていますよ。 | |
| つき組は・・・ 自分なりの目標に向かってチャレンジを繰り返してきました。 「やってみよう!」という気持ちと、「あれ!うまくできない」 という気持ちも味わいました。それでも大好きな友達の頑張る姿に影響を受けたり、友達や先生、お母さん達から応援してもらったりしながら取組み続けてきました。 | |
| 『世界があなたに笑いかけている』の曲に合わせて、自分のからだの動きを意識したり、みんなと動きや気持ちを合わせて踊ったりする楽しさを味わったりしています。踊りを見ていると、自然と笑顔になります! | |
| たいよう組は・・・ きらきら森に住む かめのくるるんとのやりとりを楽しみながら、 こぐ、渡る、跳ぶ、ぶらさがる、なげる等の動きを楽しんでいます。 | |
| | |
| かめのくるるんから、「きらきら森には、三輪CARに乗ってきてね。」と、三輪車をプレゼントしてもらい、みんなで森に行くことを楽しみにしています。 ところが、森では大変なことが・・・」運動会当日は、みんなでヒーロー&ヒロインになって、きらきら森を守るために出発します。 自分のマントには「すまいるマーク」を付けたので可愛いですよ。 | 運動会、たのしみ!たのしみ! |
貝殻草が咲きました!
ついに開花しました! “千日紅と同じで枯れない魔法のお花だよ”と園長先生から教えていただき、1学期につき組さんが種まきをした貝殻草です。 ついに、一つ目のお花が咲きました!綺麗な色で、とっても可愛いですね。 虫に食べられないようにネットを張ったり、日当たりが良いところに移動したりと大切に大切に育ててきました。 先生達も大喜びです♡ | 今まで、みんなが頑張っている姿を応援してくれていましたよ。 | |
「あっお花が咲いてる!」 みんなで集まってわくわくしながら見てみました。 触ると… 「カサカサしてる!」 「可愛いね。」 「白とピンクのところがあるよ。」 | ||
翌日誕生日のお友達が、代表してとってくれました。 そっと優しくつかんでチョッキン!きれいにとれて、とても嬉しそうでした。 | ||
「つぼみがたくさんあるよ! お世話しよう!」 みんなで“元気に咲いてね”と 気持ちを込めて水やりをしました。まだまだ咲そうです! 降園後、保護者の方も様子を見てくださっていましたよ。 | ||
運動会の取り組みの中で、ほっと心が和らぐ時間でした。 これからもみんなで大事に育てます。 | ちなみに… 大根もぐんぐん葉っぱが伸びてきました。生長が楽しみです。 |
運動会のお知らせ
18日(日曜日)本日の運動会は
予定通り9時から、開催いたします。
皆様のご来園を楽しみにしております。
日野市立第二幼稚園
園長 小宮 広子
運動会についてのお知らせ
地域の皆さんへ
明日17日(土)の運動会は、18日(日)に延期します。
日野市立第二幼稚園長 小宮 広子
地域の皆様へ
本園の教育活動に際しまして、ご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
さて、今年度の運動会ですが、台風14号の影響から、10日(土曜日)、11日(日曜日)の開催を見合わせることになりました。
運動会は翌週17日(土曜日)に実施いたします。
未就園児、小学生競技もありますので、楽しみにしていてくださいね。
待っていますね。
日野市立第二幼稚園
未就園児の日
次回の『幼稚園においでよ』は、9月23日(水)です! 運動会で使うお面を親子で作ったり、体を動かして遊んだりします。また、今年度の運動会についてのお話もします。 2.3歳児対象の、『ぷちっこ登録』も行っています。ぜひ、遊びにいらしてください! |
*何かありましたら、園にお問合せください。 |
前回の『幼稚園においでよ』(9月9日)では、たくさんお友達が遊びにきてくれて、嬉しかったです! また、みんなで一緒に遊びましょうね! |
*3蜜を避けながら、手遊びをしたり、絵本を見たりして楽しみました。 |