文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
第四小学校で絵本読み聞かせを行いました。
新年度が始まって3週間。小学校1年生では幼稚園・保育園の生活から小学校へ滑らかに移行できるよう計画されている「スタートカリキュラム」の時期です。
その一環として、私たち職員全員で、隣りの第四小学校へ絵本の読み聞かせに出かけました。
大型絵本「ふしぎなたねやさん」を読みました。最初に絵本にちなんで、「小さな畑」の手遊びで遊びました。♪大きな花が咲きました♫不思議な種からはどんなものが出てくるのかな・・・?
「きっと、〇〇だよ!」「え~っ!」反応がとてもかわいらしかったです。
昨年度のさくら組さんにも会うことができました。小学校、楽しく過ごしてくださいね。第四幼稚園の先生たちみんなで応援しています!
園外保育 春探し
4歳児すみれ組・5歳児さくら組一緒に、近隣の畑に「春」を探しに出かけました。すみれ組さんは初めての園外保育です。さくら組さんに手をつないでもらって、車側から守ってもらいながら歩きました。
畑に着いたら、先生から園外で遊ぶ時の約束を教えてもらって「春探し」スタートです。
テントウムシがたくさん!カラスノエンドウは鞘を開くとぷっくりふくれた豆がたくさん詰まっていました。
さくら組は後半、カードに示された「春」をグループで探すミッションに挑戦です。
見事探し出したら、先生のところに持っていきます。シールを貼ってもらってミッションクリア!
タンポポやシロツメクサ、ハルジオンなどお土産もたくさん持って帰ってきました。たくさんの「春」と出会うことができました!
さくらんぼ収穫!
毎年、4月の終わりから5月の連休頃に幼稚園のさくらんぼが真っ赤に色付きます。いつも鳥さんとの競争で、休日が明けるとさくらんぼがなくなっている!ということが多かったのですが・・・今年は成りが早いようで、たくさんのさくらんぼを連休前に収穫することができました!
5歳児、さくら組は園長先生に支えてもらいながら脚立に登り、直接木から収穫しました。(下では先生達が安全のために子ども達を支えてくれています)「どのさくらんぼがおいしそうかな~?」
4歳児、すみれ組は用務さんが少し切ってくれた枝からの収穫です。紙コップいっぱいに取れました!
全体ではこんなにたくさんのさくらんぼが収穫できました!お味はいかがだったでしょうか。この季節ならではの体験が幼稚園でできるのは貴重なことですね。
れんげ畑に出かけました。
毎年、お米の育て方を教えていただいている生沼さんに、『れんげ畑』があることを教えていただき、万願寺中央公園に出かけました。
朝は、万願寺中央公園に集合です。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。また、万願寺児童館さんのご厚意で荷物を置かせていただきました。本当にありがとうございました。
畑いっぱいのれんげに子どもたちからは「わーっ!」と歓声があがりました。生沼さんに、「畑の中に入っていいよ」と言っていただき、きれいなれんげをたくさん見つけたり摘んだりして遊びました。昔は幼稚園の周りにも、広いれんげ畑があったのですよ。
最後は生沼さんも一緒に記念撮影、はいチーズ!
幼稚園で待っていたすみれ組さんにもお土産を持って帰りました!
楽しい春のお出かけになりましたね♪
令和5年度 第51回 入園式
令和5年度 第51回入園式が行われました。4歳児5名のお友達がすみれ組さんになりました。ピカピカの水色のバッジを担任の先生につけてもらって、どの子も笑顔いっぱいでしたよ。「今日からすみれ組!よろしくね。」
ともだち電車に乗って出発!
すみれ組保護者の皆さん、さくら組保護者の皆さん、日野市教育員会 教育部長 村田幹生様 日野市立第四小学校 三浦 寛朗校長先生 日野市立仲田小学校 山本 剛秀校長先生 日野市教育委員会 幼児教育保育アドバイザー 石田恒久様が「おめでとう!」の拍手をして迎えてくださいました。お祝いしていただけて嬉しかったですね。
園長先生が楽しいお話をしてくれました。魔法使いのまじょりんが♬「くるりんくるりんくるりんぱ!」と呪文を唱えると・・・乗り物やケーキ、ブレスレットのシュシュが出てきましたよ!
さくら組がお祝いの出し物のダンスを見せてくれました。さくら組さん!とても素敵でかっこよかったです。このダンスはシュシュを付けて踊るのです。元気に踊ってくれました!
「すみれ組さん、入園おめでとう!いっぱい遊びましょうね。」先生達、保護者の皆さん、地域の方々、みんなで
子どもたちの成長を温かく見守っていきます。
令和5年度 1学期 始業式
4月6日、年長さくら組の1学期がスタートしました。新しい保育室にちょっぴりドキドキ、新しいバッジに瞳がキラキラと輝いていた子ども達です。
保護者の皆様もご一緒に、ホールに集まって1学期の始業式を行いました。
「第四幼稚園の歌を歌います。」元気な歌声がホールに響きました!
園長先生から、年長さくら組をどんなふうに過ごしてほしいかお話がありました。「いのちを守る」[「あいさつをしよう」「いろいろなことをして遊ぼう」「やさしくしよう」「すこし難しいことにも挑戦しよう」みんな元気に返事をしていました。
さくら組のお友達からも、”さくら組になって、どんなことをしてみたいかな?”とインタビューしました。「こま回し」(昨年度のさくら組さんがやっていた技に挑戦するそうです!)「ジャングルジムとおままごと」(年少すみれ組さんも入れてくれるそうです!)楽しみですね。
令和5年度がスタートしました。保護者の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします!
すみれ組 3学期終業式
修了式の次の日24日は終業式でした。すみれ組は、この日がすみれ組最後の日です。
終業式では、園長先生からすみれ組の証書『おおきくなりました』をいただきました。
さくら組さんの真似っこをして、名前を呼ばれると返事をして一人一人前に出ていきました。証書をもらうと「ありがとう」と言ってとても嬉しそうにもらっていました。
担任の先生からもお花をもらいました。
1年間、すみれ組でいっぱい遊んで大きくなりました!
4月からはさくら組ですね。元気に幼稚園に来てくれるのを待っていますよ。
令和4年度 第50回修了証書授与式を行いました。
3月23日木曜日、令和4年度 第50回修了証書授与式を挙行いたしました。
園長先生から一人一人修了証書をいただきました。その後、将来の夢と家の人へこれまでの感謝の気持ちを自分の言葉で伝えました。みんなとても立派でしたよ。
園長先生からは「好きなこと、やってみたいことをたくさん見つけてください。」教育委員会 教育長 堀川拓郎様からは、「小学校では楽しいことがたくさん待っていますよ。皆さんを応援しています。」と励ましの言葉をいただきました。
すみれ組からもお祝いの言葉と歌のプレゼントを贈りました。これまで優しくしてくれたさくら組へ「ありがとう」「大好き」の気持ちを伝えました。
さくら組も一年間の思い出を振り返りながら、お家の人へ「ありがとう」すみれ組へ「大好きだよ」の気持ちを伝えました。「大切に育ててくれてありがとう」の言葉と、心のこもった歌声が心に響きました。
最後は担任の先生から花束をもらって退場です。一人一人と心の通う瞬間でした。
保護者の皆様、これまで幼稚園にたくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。いつも優しさが溢れてました。これからの子ども達の成長を少し離れたところからにはなりますが、職員一同、いつまでも応援しています。
お別れ会
すみれ組が、さくら組さんのお別れ会を開きました。
優しくしてくれたりいっぱい遊んでくれたりしたさくら組さんに、『ありがとう』の気持ちを込めて、喜んでもらったり楽しんでもらったりできるように、内緒で!準備を進めてきました。
まず、楽しんでもらい時間は、「かたちクイズ」の出し物をしました。3つの形を合わせると、何になるか当てるクイズです。
「クイズどうでしたか?」と聞いてみると「ちょっと難しかったけど、楽しかったよ!」「と喜んでもらえました。
次は、ありがとうの気持ちをこめたプレゼントを渡しました。ホワイトボードとマグネットをプレゼントしました。
マグネットは、生活発表会でさくら組さんが14ひきのねこの劇をしたので、ねこを作りましたよ。「嬉しい!」
「ねこだ!魚もいる!」と、喜んでくれました。最後はおいしいケーキをみんなで食べました。さくらさん、ありがとう! の気持ちは伝わりましたね。
みん
令和4年度 生活発表会
2月に生活発表会が行われました。少し前のことですが振り返ってみますね。今年度も感染症対策の為、各クラス時間をずらして行いました 。
<すみれ組>~踊り「チグハグ」~
すみれ組最初の演目は踊りです。踊りが大好きなすみれ組。お揃いの衣装を身に着けて、元気に踊りました。みんなで一緒にチグハグポーズで踊ったり、一人一人が好きなポーズをとって踊ったりしました。すみれ組のかわいい踊りにお客さんからも大きな拍手をいただきました!
~劇「どうぶつたちのだいぼうけん」~
絵本「3びきのやぎのがらがらどん」をすみれ組バージョンにしてオリジナルの劇をしました。やぎではなく、ねずみさん、たぬきさんたちが橋を渡りにやってきます。渡らせてくれない強いトロルに困った動物さん。魔法が使えるこびとさんに助けてもらい、橋を渡ることができました。
役になりきって驚かせたり魔法をかける動きを楽しんだりしている子や、友達と一緒に手をつないで橋を渡ったり隠れたりすることを楽しんでいる姿が見られました。
踊り、劇、どちらの演目でも、友達と一緒に動いたり表現したりすることを楽しんでいました。発表会が終わると、「楽しかったー!」「見てもらえて嬉しかった!」「上手だったねって言ってもらったよ」と4歳児なりに満足感を感じていました。
<さくら組>~歌「カレンダーマーチ」~
歌うことが大好きなさくら組。リズムにのって、みんなで声を合わせて歌うことを楽しんでいました。
♬3月寒さにさようなら、4月に小学一年生!カレン カレン カレンダーマーチ 一年たったらまたおいで♬
~音楽グループ~
「おんがくの素敵なせかいへようこそ!」の掛け声でホールが音楽の世界に変わりました。一曲目は、ハンドベル『メリーさんのひつじ』です。「いくよ!せーの!」友達と気持ちを合わせて素敵な曲になりました。キーボードで
音を奏でて『カエルのうた』『3分クッキングのテーマソング』『きらきら星』も弾きましたよ。
~踊りグループ~ ♬わたしは最強♬
友達や先生と一緒に考えた振付が大好きな子ども達。腕を上げるポーズが特にお気に入り!本番もかっこよく決まっていました。
~劇「14ひきのねこ」~
絵本『11ぴきのねこ』の話を土台にして、さくら組オリジナルの劇を作りました。ニャゴニャゴランドに棲んでいるとらねこ達は、いつもおなかペコペコ。「おなか一杯食べたい!」という願いを叶えるため、ねこ達は湖にいるという怪物みたいな大きな魚をつかまえに冒険に行くことにしました。大きな魚は強い!でも負けないぞ!
子守唄を歌って眠らせよう!♬ねんねこさっしゃりま~せ~♬ 「魚をつかまえたぞ!食べよう食べよう!」食べた後は・・・「たぬきにおなかになっちゃった~」のねこ達でした。
物語の世界に浸りながら、登場人物になりきって表現する楽しさやおもしろさを十分感じていたさくら組でした。
ひな祭りの集い・当番引継ぎ
3月3日、ひなまつりの日です。ホールに子ども達が作ったおひな様を飾って、ひなまつりの集いを行いました。
初めに園長先生からひな祭りの由来を聞きました。昔は今のようにいろいろな薬がなかったので、病気にならないように、お人形に悪いものを移して川に流していたということです。そこから、子ども達みんなが元気に、幸せに大きくなるように願っておひな様を飾るようになったそうです。
次に、みんながどんなおひな様を作ったのか、すみれ組は担任の先生から、さくら組はクラスのお友達に聞きました。すみれ組は折り紙を使って、さくら組は紙粘土を使って作りました。一人一人違った、世界に一つだけのおひな様ができましたね。
その後、ひなまつりのスライドを見たり、ひなあられをいただいたり、楽しい時間を過ごしました。
この日の午後には、さくら組がすみれ組に「当番」の仕方を教えてくれました。4月に年長組になるすみれ組に、さくら組は当番の仕方をやさしく、丁寧に教えていました。3月に入り、修了や進級が近づいてきていることを感じる機会が多くなってきました。残りの日々を大切にしていきたいと思います!
お別れ遠足 北河原公園
今年度最後の遠足、多摩動物公園の予定でしたが、近隣の北河原公園へのおわかれ遠足となりました。さくら組とすみれ組が一緒に出かける遠足はこれが最後です。午前中は幼稚園で、さくら・すみれ混合グループでゲームコーナーで遊び、お昼前に園を出発。公園でおいしいお弁当を食べました。
お弁当の後は、公園で遊ぶ時の約束を聞いて、遊びの時間です。幼稚園とは違う遊具に子ども達は大喜びで一目散に走っていきました。
大きな滑り台で滑ったり、クライミングに挑戦したり・・・。遊具だけでなく、「だるまさんがころんだ」でも遊びました。
すみれ組とさくら組が手をつないで歩く姿にも成長を感じました。コロナ禍にあり、いろいろなところに出かける難しさはありましたが、その中でも子ども達は楽しみを見つけてくれる!と感じた1年でした。
豆まきをしました。
2月3日、今日は節分の日です。豆まきをして、みんなの心の中で悪さをする鬼や幼稚園にいて悪さをする鬼を追い出す日です。みんなの心の中にはどんな鬼がいるのかな…?けんか鬼に怒りんぼ鬼・・・子ども達だけでなく、先生たちの鬼も追い出しますよ。
園長先生は不思議な眼鏡を持っています。この眼鏡で見ると・・・なんと幼稚園にいて悪さをする鬼が見えるのです!「あっ!あそこにいた!怖い顔している・・・!」園長先生の声にみんな振り返ります。さあ、豆をまいて鬼を追い出しましょう!
「鬼はー外!」「福はー内!」元気な掛け声が響きます。
不思議な眼鏡で見てみると、どうやら鬼たちは出ていったようです。みんな大急ぎでお部屋の中に入り、入り口には鬼の嫌いないわしと柊で作った「やいかがし」を取り付けました。これでもう安心!これからはたくさんの「福」が舞い込むことでしょう。今年1年、元気に過ごしましょうね。
第四小学校 1年生との交流
5歳児さくら組は、隣の第四小学校1年生と体育の授業を通して交流させていただきました。いろいろなボールを使って、体を動かして遊びます。
はじめは自己紹介です。名前と「好きな運動」を伝え合いました。1年生が上手に聞き出してくれたので、子ども達の緊張感もほぐれたようです。
続いて、ボールを使った準備運動です。一人で行うものと、グループで一緒に行うものがありました。うまくいくと「やったー!」とグループの友達と喜び合う姿が見られました。
ボールに親しんだところで、次はボールを使ったいろいろなゲームを楽しみます。フープの中にボールを通したり、棒で挟んで運んだり…。1年生の皆さんは「上手だね!」「ナイス!」時々うまくいかないときには、「ドンマイ!」と前向きになれるような声をかけたり助けたりしてくれました。
最後には、とっておきの巨大ボールが登場!さくら組からも1年生からも大歓声が上がりました。どうやって協力して運ぶか、グループごとに工夫が見られて、すごいなと思いました!
交流の最後には感想を伝え合いました。「幼稚園の子がいたから、楽しかったです!」と話してくれた1年生。その言葉を聞いてさくら組もとてもうれしそうでした。さくら組からも「みんなで力を合わせて大きなボールを運んだのが楽しかったです。」とみんなで活動する楽しさを感じられた様子がうかがえました。
遊びながら、体を動かす楽しさ、人とかかわる楽しさを感じることができた貴重な時間となりました。第四小学校の皆さん、ありがとうございました!
小学校からいただいた土で水菜を育てました!
2学期に、お隣の第四小学校の4年生から「ダンボールコンポスト(生ごみを再利用して作った土)」をいただき、その土を使ってすみれ組で水菜を育てました。
「大きくなってね!」と水やりする姿や、4年生が作ってくれたポスターをみて、「りんごの皮とかが入っているんだって!」など会話する姿が見られていましたよ。
3学期になって、とっても大きな水菜に育ちました!収穫した水菜はお家に持って帰りました。「サラダで食べたよ!美味しかった!」「お味噌汁に入れたよ」など教えてくれました。
後日、感謝の気持ちを伝えようと、小学校にお邪魔しました。
「土をくれてありがとう!」とお礼を伝え、みんなで描いたお手紙をお渡ししました。
また、幼稚園で育てた水菜を少しですが、お渡しさせていただきました。
美味しく食べていただけると嬉しいです。
校長先生にも、育てた水菜をお渡ししにいきました。
喜んでいただけて嬉しかったですね!
4年生のみなさん、本当にありがとうございました。
三学期が始まりました。
2週間余りの冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。みんなで始業式を行いました。
園長先生からのお話を聞きました。「今年は令和なん年でしょうか?」「なに年でしょうか?」とクイズ形式でお話は進んでいきます。子ども達はよく答えていました。「”うさぎ年”ですよね。楽しいお正月を過ごしたかな。3学期も元気に遊びましょうね。」「3学期にはこんなことがありますよ。」これからの3学期が楽しみになりましたね。
みんなはどんな冬休みを過ごしたのかな。インタビューしました。おじいちゃんおばあちゃんのお家へ行ったり、かるたをしたり、高幡不動尊にお参りに行ったりしたお話を聞かせてくれました。
遊びの時間です。かるたやこま回し、すごろくなどのお正月遊びや2学期に楽しんでいたビリビリボールをしたりして遊びました。
3学期の保育日数はさくら組51日、すみれ組52日です。すみれ組にとっても、さくら組にとっても、節目となる時期を迎えました。みんなと一緒に、一日一日を大切に過ごしていきましょうね。保護者の皆様、3学期もよろしくお願いいたします。
2学期 終業式
12月23日、いよいよ2学期最後の日、終業式を行いました。
はじめに、園長先生のお話です。2学期どんなことがあったか、みんなで写真を見ながら振り返りました。楽しかったこと、頑張ったこと、うれしかったことがたくさんあって、みんな心も体も大きくなりましたね。
子ども達からも2学期楽しかったことを聞きました。「おすしやさんごっこが楽しかったです。」「ドッジボールがおもしろかったです。」「ビリビリボールが楽しかったよ。」などなど。2学期もいろいろな遊びを楽しみましたね。
次は冬休みにお家で楽しんでほしい「お正月遊び」についてのお話です。サンタさんにいただいた「おすしカード」や「おもしろがるた」そしてすごろくやトランプも紹介しました。
こま回しも楽しんでいますね。終業式では先生たちが手のせやお盆のせを披露しました。みんなもぜひ挑戦してください!最後にこまの「長生き勝負」もしました。どの先生のこまが一番長く回っているかな・・・?子ども達は興味津々!立ち上がって声援を送ってくれました。
勝負の結果は・・・さすが!年長組の先生の優勝です!クラスの子ども達は大喜び!「先生すごい!!」
きっとこれから子ども達も長生きごまに挑戦することでしょう。
冬休みを迎え、年末年始、忙しい日々になるかと思います。体調に気をつけ、ご家族で楽しい冬休みをお過ごしください。また1月10日に元気に会いましょう!
きらきら星会
12月20日、「きらきら星会」を行い、2学期を元気に楽しく過ごせたことをみんなで喜び合いました。昨年この日にサンタさんが来てくれたことを経験しているさくら組は「今年も来てほしいな。ツリーをサンタさんにも、トナカイさんにも見せてあげたい!」と、すみれ組を誘ってサンタさんにお手紙を出していました。さて、サンタさんは来てくれるかな…?
会のはじめは「キャンドルサービス」です。温かな光を園長先生から分けていただき、心の中に灯します。みんなの心も温かくなりました。
キャンドルの火を消すと、どこからか鈴の音が・・・!
サンタさんです!とっても背のたかいサンタさんがやってきてくれました!子ども達は大喜び!サンタさんに手紙で教えてもらった挨拶の言葉、「トゥリ!トゥリ!」で話しかけます。でも・・・挨拶の言葉はわかるけれど、他の言葉はわかりません。そこで、「日本語が話せるようになる魔法の粉」を振りかけ・・・なんと言葉がわかるようになりました!子ども達は前から“聞いてみたい!”と話していたことをサンタさんに質問しました。
プレゼントも持って来てくれました!サンタさんとの時間は夢のよう!来てくれたお礼に子ども達から歌のプレゼントをしました。
でも、時間が経ってくると段々言葉がわからなくなってきました。魔法が解けるお別れの時間です。「笑顔で、いろいろなことに挑戦しておくれ。そうすれば、また会えるかもしれないね・・・。」そう言ってサンタさんは去っていきました。
サンタさんとの夢のような時間の後は、先生たちから楽しい時間のプレゼントです。第四幼稚園版「大きなかぶ」の劇をしました。おじいさん、おばあさん、そして子ども達が体操で楽しんだ「小さなヒーロー」や「マッチョ」が出てくる楽しいお話です。
会の最後のお楽しみは、おいしいおいしいケーキです!みんなニコニコ顔で食べていましたね。
会が終わって園庭に出てみると、そこにはそりの跡が!辿っていくとその跡はホールの方まで続いていました。「ここにそりが下りたんだね。きっとホールのツリーがトナカイさんにも見えたよね!」子ども達は大興奮で口々にそう話していました。
たのしいきらきら星会、ずっと心の中の思い出として残っていてほしいですね。
お店屋さんごっこ ~すみれ組を招待しました!~
さくら組が5年生と交流した次の日、すみれ組をお店屋さんに招待してくれました!
『○○をさがせ!』では、宝物がどこに隠れているのか一生懸命考えていました。当たると「やったー!!」ととても嬉しそう!さくら組さんが当たりの歌を聞かせてくれました♪
『かめジェットコースター』では、ビューンと下る坂道に笑顔いっぱい!さくら組さんが「楽しかったですか?」と顔をみて聞いてくれます。すみれ組の子も「楽しかった!」と笑顔で答えていました!「お魚見えた?」と聞いてみると、「いっぱいいたよ!」と教えてくれました。
『ユニコーンをたすけて』では、暗いトンネルとおばけに少しドキドキでしたが、さくら組さんが「黄色の星を取ってきてね!」と優しく教えてくれました。わからなかった時には一緒に探してくれましたよ。無事にユニコーンさんを助けることができましたね!
終わった後には「全部楽しかったね~!」「またやりたいな!」ととても嬉しそうでした!そして、そのお願いに応えてくれたさくら組。次の日もお店をオープンしてくれました。とっても楽しい2日間でした♡さくら組さん、すみれ組を招待してくれてありがとうございました!
第四小学校 6年生との交流
12月上旬には第四小学校6年生の皆さんと体を動かす活動を通した交流を行いました。小学校で行っている「表現運動」のソーラン節を教えてもらいます。
はじめにグループで自己紹介と”からだほぐし運動”を行って、こころもからだもほぐれるようにしました。6年生の皆さんが考えてくれた動きをまねします。幼稚園の子ども達が楽しくできるような動きを考えてくれました。
「ソーラン節」はにしん漁の歌です。手作りの網と魚を見せてイメージがもてるようにしました。
まず 6年生が全員でソーラン節を踊って見せてくれました。その迫力に子どもたちは見入っていました。
グループに戻り、踊りの動きを丁寧に教えてもらいます。今回は、「網引き」「網投げ」「櫓こぎ」の3つの動きを中心に教わります。「こうやって腕を伸ばしてね」「足を開こう。上手だね!」と声をかけながら教えてくれました。
最後は幼稚園の子ども達、6年生、みんなでソーラン節を踊りました。「どっこいしょ、どっこいしょ!」「ソーランソーラン!」元気な掛け声が体育館に響きました。
幼稚園に帰ってきて「楽しかったね!」「またやりたいな。」の子ども達の声に応えて、幼稚園の園庭でも再現しました。小学生のみなさんと交流できたからこその遊びとなりました。