学年・学級だより

学年・学級だより

親子登園日

12月10日は親子登園日の日でした。お家の方に幼稚園に来ていただいて、親子で楽しい時間を過ごしました。

<すみれ組>

最初はクラスのみんなで遊びました。12月に入り、クラスの友達と踊り始めた『ジングルベル』の踊りを、親子で踊りました。「お父さんと踊れて嬉しい!」「楽しいね!」などと笑顔いっぱいでした。また、『仲間集め』のゲームもお家の人と一緒に遊びました。

          

その次に、木の枝を使って、リース作りを行いました。園で用意した木の実やご家庭から持ってきていただいたものを使って飾りつけをしていきました。「どこにつけようか~?」「どの色にする?」など親子で相談したり力を合わせたりして作っていましたね。とっても素敵なリースが出来上がりました!!

    

リース作りの後は、楽しみにしていたおやつタイムです♪お家の人と分けっこして仲良く食べました!

 

 

<さくら組>地域の方に分けて頂いた芋づるを巻いて作ったリースにクリスマスの飾り付けをしました。園の畑で育てた「千日紅」「貝殻草」「柿のヘタ」、その他に先生たちが集めた松ぼっくりやどんぐり等の木の実、家庭から持ってきたリボンやオーナメントなどを飾り付けました。親子で一緒に考えたり工夫したりするのも楽しそうでした。世界に一つのリース、どれもとても素敵でした。

           

 遊んだ後におやつをお家の人と分け合って食べました。おいしかったね。

                   

<1年生と>

今回は、運動会に招待できなかった1年生を招いて、一緒に遊びました!1年生のお友達が幼稚園の時に踊った「チェケマッチョ」の体操を一緒にしたり、さくら組と1年生の混合チームでリレーをしたりしました。大きくなったみんなに久しぶりに会うことができて、先生たちはとても嬉しかったです♡

           

 

保護者の皆様、1年生の皆さん、お休みの日でしたが、一緒に楽しんでいただきありがとうございました。

 

 

 

お店屋さんごっこ~第四小学校5年生との交流活動~

11月下旬、さくら組のみんなで相談して、3つのお店やさんを開店することにしました。

隣の第四小学校の5年1組のお兄さんお姉さんが、お店作りを手伝いに来てくれました。さくら組から、手伝ってほしい内容を言葉やイラストを使って伝えましたよ(ドキドキです)。「一緒におばけをつくってください。」「わかった!大きさはどのくらいかな?」5年生はさくら組の思いをしっかりと受け止めてくれます。

    

5年生はさくら組をたくさん褒めてくれます。「ハサミ上手!」「幼稚園の子はアイデアや発想がとても素敵だね。」

                   

★交流後の1週間で看板などお店に必要な準備をコツコツ行いました。

12月5日いよいよ!お店①カメジェットコースター②ユニコーンをたすけて③〇〇をさがして がOPEN!楽しみに待っていてくれた5年生がお客さんとして来てくれました。 

 

5年生のみなさん一緒に遊んでくれてありがとう。1年生になるのが楽しみになったよ。(子どもたちより)

遠足 多摩動物公園 に行きました。

 多摩動物公園に遠足に出かけました。みんなで電車に乗っていきました。高幡不動駅から出発の電車内には動物さんがいっぱい!行きは、しかさんの電車(車両)に乗りました!

                 

 チンパンジー、きりん、ぞう、さる・・・たくさんの動物さんたちに会いました!近くでじっくり見ることができた動物さんたちもいましたよ。「ご飯食べている!こっちにもあるよ~!」「チンパンジーとちがうね、おさるさんの顔、真っ赤だね~!!」「お尻がかわいいな~」近くの友達との楽しい会話がたくさん聞こえてきました。

  

 

          

 お弁当は、広場でみんな一緒に食べました。外で食べるお弁当は気持ちよかったですね。たくさん歩いたので、みんなぺろりと食べていました。

           

 

                  

帰りも動物いっぱいの電車に乗って帰ってきました。保護者の皆さん、送り迎えのご協力ありがとうございました。

思い出になる楽しい1日になりましたね♪ みんなで一緒にいく遠足は本当に楽しかったです。

ジャックとダンディーが来てくれました!(4歳児)

幼稚園にリトルホースが遊びに来てくれました。今年度2回目です。今回は、すみれ組が触れ合わせてもらいました。

                 

 「仲良くしてね」と餌をあげたり頭を撫でさせてもらったりしました。他にも、子どもたちのリクエストを聞いてくださり背中や足の爪なども触らせてもらいました。「ふわふわしてる~!」「かたいね・・」と感じていましたよ!

  

 今回も、園庭を走っているところを見せてもらいました。「ジャックとダンディ、リレーしているね!」と、とても楽しそうにみていましたよ。

         

最後にみんながお家から持ってきてくれたお野菜をプレゼントすると、とても喜んでくれました。いっぱい食べてください!今年度もジャックとダンディとふれあうことができました。ありがとうございました。

                 

ジャックとダンディーが来てくれました!(5歳児)

幼稚園にリトルホースのジャックとダンディーが遊びに来てくれました!この日は5歳児クラスが中心に触れ合いました。 

干し草をあげたり鼻を撫でたりして触れ合いました。鼻先はとても柔らかいのですよ。立派な歯や「ブルブルッ」と鳴らす大きな鼻息に時々びっくり!

                                

園庭を走る姿も見せてもらいました。砂浴び、走る姿に「すごーい!!」子ども達の歓声が挙がりました。

                                

先日掘ったサツマイモと、子ども達が持ってきてくれたお野菜をプレゼントしました。とっても喜んでくれました。ご協力ありがとうございました。お返しに素敵なフォトカードをいただきました。お部屋に飾りますね。

                                

最後にはとっても仲良しになった子ども達。たくさん撫でて、ジャックとダンディーの温かさや柔らかさをめいっぱい感じていました。車に乗って帰るところもお見送りです。

                                

ジャックとダンディーが帰った後、園庭には立派な蹄の跡が。「手のひらより大きいね。」大きさを比べる姿も見られました。

次に来る時は4歳児がたくさん触れ合う日です。その日をまた楽しみにしています!

さつま芋掘りに出かけました

気持ちの良い晴天の下、近隣の方の畑で育てていただいていたさつまいもを掘りに出かけました。

土の山を手で崩し、お芋がいるか探ります。赤紫のお芋が少し見えてくると、子ども達は「あった!」「見えた!」と歓声を挙げて掘り進めていました。

           

おいしいお芋、出てきてね!

           

丸いお芋に長いお芋、ちびっこお芋も、子ども達は大切そうに袋に入れていました。

           

幼稚園に帰ってきてからは、どんなお芋が取れたかみんなで見せ合いました。いろいろな形があって面白いですね。

           

実際に自分の手でお芋を掘れるのはとても貴重な経験ですね。地域の方のご協力があってこその経験です。本当にありがとうございました!ご家庭でおいしく召し上がってくださいね。味!ぜひ教えてください。

令和4年度 第50回 運動会を開催しました。

前日の雨が予想より長引き、天気が心配されましたが、曇り空ながら過ごしやすい気候の中、第50回運動会を開催することができました。

「開会式」

入場行進、はじめの言葉、運動会の歌、体操など、元気に運動会の準備ができました。園長先生のお話の最後にはみんなで「エイ、エイ、オー!」 子どもたちの掛け声が空に響きました。

 

「全園児 かけっこ」

名前を呼ばれて元気よく返事をしました。ゴールめがけて一生懸命走りましたね。

 

「すみれ組 競技 ムシキング王国へ出発だ!」

カブキング様からお手紙が届き、みつばち王女とムシキング王国を助けに行きました。蜘蛛の巣を通ったり、鉄棒にぶら下がったりした後に、パワーのかけらを集めました。すみれ組の力で、ムシキング王国にパワーが戻り、みつばち王女さんも助けることができましたね。お礼に、素敵なペンダントをもらいました。

  

 

「未就園児 幼稚園にようこそ!」

今年度は未就園児のお友達も招待することができました。ニコニコ笑顔で草を越えたり、トンネルをくぐったりしました。ゴールではすみれ組さんがお土産を持って待っていてくれます。さすがお兄さんお姉さんですね。優しく声をかけながら渡してくれました。

「さくら組 競技 さくらチャレンジャー」 

少し難しいことにチャレンジしてみよう!2学期になって竹馬、鉄棒、なわとびなど、自分で決めた目標に向かってくり返し頑張ってきたさくら組。拍手をたくさんもらってやり切った後の笑顔はどの子もきらきらと輝いていました。

  

 

「すみれ組 リズム ムシキングサンバ」

カブキング様からもらった羽をつけて、みんなで踊りました。リズムに乗って笑顔で元気に踊るすみれ組さんが、とても可愛かったです。

  

「さくら組 リレー」                                                

運動会当日までも、走る楽しさ、勝って嬉しい!負けて悔しい!の気持ちを味わってきました。緊張もありましたが、どの子も力を出して走り切り、バトンを仲間に真剣につなげる姿はとてもかっこよかったです。ゴールするまで手に汗握る大接戦でした。

  

 

「さくら組 リズム RPG」

さくら組と先生と一緒に考えた振付を、みんなで気持ちを合わせて踊りました。前半は青空とおひさまに見立てたポンポンでダンス!!後半は、海や波、船、宝をイメージしたパラバルーンの表現をしました。クラスのみんなで目を合わせ「せーの!」の掛け声で、大きなバルーンが膨らませるところは、さすが年長組という姿でした。

 

 

「閉会式」

頑張った子どもたちにメダルのプレゼントです。一人一人、これまで頑張ったこと、素敵だったことを園長先生に声をかけてもらいながら首にかけてもらいました。キラキラのメダル、キラキラの笑顔が輝いていました。

 

保護者の皆様、運動会の開催にご協力いただきありがとうございました。運動会を通していろいろな経験をし、一回り大きくなった子ども達です。子ども達の今後の成長を一緒に見守っていきましょう。

 

本日運動会開催します

ひよぷちのお友達、保護者の皆さんへ

 おはようございます。

 本日の運動会は、予定通り実施いたします。

 未就園児さんの競技もありますので、ぜひ遊びにいらしてください。

 お待ちしています。

 第四幼稚園長 小宮 広子

一学期終業式

7月20日、一学期の終業式を迎えました。すみれ組、さくら組の一学期を振り返りました。すみれ組は元気に幼稚園に通い、いろいろなことができるようになったり、お友達ができたりしました。大きくなりましたね。さくら組は始業式の時に園長先生と約束したことを振り返りました。「いのちをまもる」「あいさつをする」「やさしくする」「いろいろなことしてあそぶ」「すこしむずかしいこともやってみる」子ども達からは「できたよ!」「がんばったよ!」の声が聞かれました。  

                 

 子ども達からも一学期で楽しかったことを聞いてみました。「なつまつり」「なんでもバスケット」「ジャングルジム」・・・いろいろな出来事が思い出されました。

                 

 先生たちからは、これから迎える夏休みをどのように過ごしてほしいか、寸劇で伝えました。早寝、早起き、朝ごはん。熱中症にならないように・・・。川や道路で気を付けてほしいこと・・・。などなど。楽しく、安全に過ごしてくださいね。

              

 

 いよいよ長い長い夏休みです。ご家庭で行動するにあたってもまだまだ難しさがあるかと思います。そのような状況の中ですが、楽しいこと、やってみたいことを見つけて、元気に、楽しい夏休みを過ごしてください! 

             

「なつまつり」 盆踊りと花火を行いました。

雨で延期になっていた「なつまつり」の盆踊りと花火を7月19日に行うことができました。華やかなやぐらを囲んで、「月夜のぽんちゃらりん」を保護者の方も一緒に、みんなで踊りました。楽しかったですね!

                  

 昼花火も行いました。パチパチと音を立てながら上がる花火に子どもたちの歓声が上がりました。

  

保護者の皆様には小雨の降る中でしたが、浴衣や甚平への着替えや盆踊りへご協力いただきました。子どもたちにとって楽しく、貴重な経験となったことと思います。本当にありがとうございました。

「なつまつり」には様々な方から子ども達にプレゼントをいただきました。

第四幼稚園卒園一・二年生保護者の皆様「紙コップシューター」

第四幼稚園卒園4年生のお友達「コルク人形」

どちらも子ども達は大喜びでした。第四幼稚園を離れても第四幼稚園の子ども達のことを思って下さること、本当にうれしく思います。ありがとうございました!

 

 

四幼 夏まつり

 

今日は夏まつりです。年長年少混合のグループで、6つのお店屋さんを回りました。

今年度は、役員さんや一中地区青少年育成会の皆さんにもご協力をいただいて、お店を開きました。

年長竹太鼓ややぐらに付ける桜紙の花開きは、お母さん方にお願いしました。(ありがとうございました!)

 

『わなげ』

5つの果物を狙って輪っかを投げます。よーく狙って投げていましたよ。

遊び終わった後には、1年生有志保護者の皆さんが作ってくれたボールシューターを、もらいました!

        

『おかしつり』

カードに描かれている魚と同じ魚を選んでお魚を釣ります。釣った先にはお菓子がついています!でも、お菓子を釣るのは簡単ではありません。お菓子も釣られないように頑張っているからです。一生懸命引っ張ってお菓子をゲットできました♡ 

       

 『ランタン作り』

パラフィン紙に好きな絵を描いたりやテープを貼ったりして、オリジナルのランタンを作りました。

暗いところで明かりをつけると、とても綺麗に光りますよ。素敵なランタンができあがりました。お家で 

ぜひ使ってくださいね★

          

 『夜空のトンネル』

トンネルの中に入ると、宇宙に来たようにたくさんの星や惑星が光っています。「わあ!きれい!」とうっとりする子や、「星いくつあるかな?」と数えている子もいました。

         

トンネルを抜けると、そこにはうちわ屋さんが!!役員さん方の手作りです。好きなうちわを選びました。

自分の好きな柄を選べるのも、楽しいです!

        

 『ヨーヨー』

ヨーヨーコーナーでは、一中地区青少年育成会の方にご協力いただき、お店を開いてもらいました。

「ピンクにしようかな」「オレンジがいいな!」自分で気に入ったヨーヨーを見つけていましたよ。ヨーヨーが釣れるのも、とっても嬉しそうでした♡ 一人2つもいただけました!

         

『えいが』

「ねずみくんシリーズ」のお話を観ました。ゆったりとした気持ちで楽しそうに観ていました。もちろん涼しい保育室です。映画鑑賞の後には、卒園児の4年生3名が作ってくれたコルク人形をもらいました。

        

 

お店屋さんを回った後は、シャーベットゼリーを食べました。

「つめたーい!」「おいしいね!」と、とても嬉しそうでした!

         

 楽しみにしていた夏祭り。素敵な思い出になりましたね。

たくさんの方にご協力いただいて開催することができました。本当にありがとうございました。

 

夏まつり オープニングセレモニー

 夏まつりオープニングセレモニー 年長さくら組による 竹太鼓「大山太鼓」です。

6月中旬から取り組んできた竹太鼓を、いよいよすみれ組とおうちの人に披露です。

  

 

「ソレソレソレソレ!」の威勢の良い掛け声!ピンと伸ばした腕!バチの先を見つめる真剣な目!クラスのみんなと合わせる竹の音、どの姿も年長児らしくて素晴らしかったですよ☆彡

 

           

           最後はさくら組全員集まって「ヤーッ!」のポーズ。みごとに決まりました!

            拍手をたくさんもらって嬉しかったね!自信につながりました。

                   

        

            担任の先生と子ども達で、やり遂げて満足した気持ちを分かち合います。

              「みんな!かっこよかったよ!」「大・成・功!」

                                                                 

 

           明日は夏まつりの日!お母さんたちが作ってくれたバックにチケットを入れて

           お店屋さんにいくぞ~!

七夕の集い

 7月7日は七夕の日。幼稚園では、地域の方にいただいた笹にいろいろな飾りや願い事を書いた短冊を飾りました。

          

 七夕の集いでは、どんな飾りを作ったのか先生から聞いたり、子ども達の願い事を聞いたりしました。みんなが一学期の間にいろいろな用具や材料を上手に使えるようになったことがよくわかりましたよ。

願い事では、”大きくなったらなりたいもの”や”これから上手になりたいこと”などが聞かれました。「雲梯が全部渡れるようになりたい」「玉ねぎが食べられるようになりたい」「郵便局の人になりたい」などなど・・・。

                 

 スライドで七夕の由来のお話も聞きました。織姫と彦星、今日は空で会えるのですね。

みんなで「たなばたさま」の歌も歌いました。きっとみんなの歌声、空に届きましたね。

          

 次の日、8日には「七夕送り」をしました。笹の葉に火をつけて、煙に変えて空に届けます。みんな空に昇っていく煙を一生懸命見ていました。みんなの願い事、叶うといいですね。

                  

交通安全教室

日野警察署員の方に来園していただき、交通安全について教えていただきました。

                   

まずは信号の見方です。「青」は「進め」ではなく、「進んでもよい」なのです。信号が青でも、左右を確認し、安全であれば「進んでもいい」ということを教えてもらいました。

           

次に、実際に信号を見ながら横断歩道を渡らせてもらいました。お巡りさんにお手本を見せてもらい、子ども達も実際に歩いてみました。とても真剣に取り組んでいました。

           

右を見て、左を見て、もう一度右を見て・・・・みんなしっかり手を挙げて渡ることができました。

                   

最後に、いつも第四幼稚園を見守っていてくださる日野橋派出所の伊豆本さんからお話をいただきました。

「みんなの命は一つ。その命を守るのは、自分です!私たちもみんなのことを見守っていますよ。」

今日教えてもらったことをしっかり守って、安全な毎日を過ごしましょうね。大事ないのちは1つです。

日野警察署員の皆さん、ありがとうございました!

園外保育 北河原公園

お昼前に幼稚園を出発。北河原公園に着いたらまずお弁当タイムです。おいしいお弁当を食べてパワーをいっぱいつけてました!公園で遊ぶ時の約束をみんなで確認しました。いよいよ遊びタイムの始まりです。

                   

気温がそれほど高くならなくてよかったです。クライミングの遊具や滑り台の複合遊具など、幼稚園とは少し違った遊具で体をいっぱい動かして遊びました。

            

しばらく遊具で遊ぶと広場で鬼ごっこも始まりました。地域の方の犬のお散歩にも出会いました。とっても人懐こいわんちゃんで、子ども達も撫でさせてもらいました。「かわいい~」の歓声が上がりましたよ!大人気です!

            

さよならの前にはみんなで集まって大型絵本を見ました。「ぞうくんのさんぽ」です。空の下で見る絵本はお部屋で見るのとはまた違った、開放感があります。楽しかったですね。

                    

保護者の皆様、北河原公園までお迎えありがとうございました。近隣の公園ではありますが、子ども達から”みんなで出かけると楽しい!””遊ぶの楽しかった!また来たいね!””おやつも食べられてうれしいよね!”という声がたくさん聞かれました。ご協力ありがとうございました!

土手滑りに出かけました。~さくら組・すみれ組~

2回目の土手滑りは、さくら組、すみれ組一緒に出掛けました。すみれ組は初めての土手滑りです。

         

今回は長ーい段ボールの滑り台を滑ります。なかなかのスピードです!

さくら組さんはいろいろな滑り方を試していました。すみれ組さんも怖がらずに挑戦!みんな滑りましたよ。

         

段ボールのそりで滑ると更にスピードアップ!体のバランスをとってスピードを上手にコントロールしていましたね。

                                

先生も、カメラマンも挑戦しました!熱中症に気を付けながら思う存分、自然の中で遊んできました。

私たちも楽しかったです!

         

土手滑りに出かけました!~さくら組~

先日夜までの雨が心配でしたが、出発時間を少し遅らせて、多摩川の土手に土手滑りに出かけました。

土手の草は昨夜の雨を吸って生き生きとしていました。土手滑りにはやや不向き・・・。大人の足で草をならし、気が付けばかなり良い斜面ができました!

           

繰り返し滑りながら、「去年のさくら組さんはどんなふうにしていたっけ?」と話題になりました。「空を見るといいよ、って言ってたよ。」「後ろに倒れたほうがいい!」「足を上げてみて!」と、先生のアドバイスも受けながら、何回も試していました。徐々にコツをつかんだ子も出始めました。滑った感覚が感じられると、さらに繰り返したり、二人で滑ってみたり、足をそりにのせて滑ってみたり、最後には自分で転がり始める子も!子ども達の楽しみ方はすごいですね。

            

もうすぐ幼稚園に帰る時間。最後はみんなで「よーい、ドン!」一体感が感じられる瞬間です。

                 

帰り道の途中では”一つだけ”土手の草花をいただきました。「今度、おうちで来よう!」そんなつぶやきも聞こえました。家族の皆さん、ぜひ一緒に自然を楽しんでみてください!

                 

 

こどもの日の集い

幼稚園で「こどもの日の集い」を行いました。

ホールには子どもたちが作ったこいのぼりや、兜を飾りましたよ。

 

            

園長先生から、菖蒲のお話を聞きました。

強くなりたいところに菖蒲の葉を巻いたり、菖蒲湯に入ると元気になれることを教えていただきました。

すみれ組の友達は、「いっぱい腕を使いたい」と腕に菖蒲を巻いてもらいました。

           

クラスで作ったこいのぼりも紹介しました。

すみれ組は、ハートやまる、星の形をしたうろこを糊でつけました。子どもの小さいこいのぼりには絵の具のスタンプでうろこの模様をつけました。

さくら組は友達と一緒に大きなこいのぼりを作りました。グループの友達と話し合いをして、星やダイヤなどのうろこの形を決めました。にじみ絵などできれいな模様を作ったことを子どもたちがお話してくれました。 

              

そのあとは、みんなで「金太郎」の劇を見ました。 

金太郎とくまどんの相撲の勝負の時には、「がんばれ!」「負けないで!」と一生懸命応援していました。

仲良くなった金太郎とくまどん、仲間の動物たちは最後にみんなで「はなかっぱ」の踊りで修行をしました。子どもたちも一緒になって踊っていましたよ♪

      

 保育室に戻り、クラスでかしわ餅を食べました。

「おいしい!」という子もいれば、少し苦手な子もいましたが、柏の葉の匂いを嗅いだり触ったりしていました。           

   

みんなが元気に大きくなりますように。幼稚園でもいっぱい遊びましょうね!

園外保育 春探し

さくら組に進級して、初めて園外におさんぽ!行先は近所の「野原」です。道中、車に気をつけながら上手に並んで歩けました!

                   

 野原に到着!おでかけの目的は「春探し」です。お楽しみの一つ「ミッションカードの草花をさがせ」では、同じカードの友達と一緒に草花を探します。お題は『シロツメクサ』『タンポポの綿毛』『ヒメオドリコソウ』『ツツジ』『ヘビイチゴ』。小さなヘビイチゴはなかなかの難題!でも子ども達は見つけましたよ!

                                                     

 

「このお花だね!」「うん!幼稚園にも同じ花あるよ。」  大正解!ツツジの花でした。幼稚園にもあります!

                                                      

 

 目を凝らして『じーっと見る』と見えてくるものがあります。水色の小さな花は ”オオイヌノフグリ”。草むらには人気者テントウムシがいっぱいいました。見つけるのもつかまえるのもあっという間に上達!びっくりしました

                                                       

 

 地域の方からアヤメの花を頂きました。お庭に咲く綺麗な花を見せてくださる方もいて「子ども時代はいっぱい遊んで色々感じることが大事だよ。」と教えて頂きました。子ども達を温かい目で見守る地域の方との出逢いを、心から有難いと思いました。

                                                       

 ある子が図鑑を片手に「この花の名前はなんだろう?一緒に調べてみよう!」と声を掛けてきたので、友達と一緒に図鑑を見て探しました。その花の名は・・”カタバミ”。小さな花にも名前はあるのですよね。子どもの「なんで?」「知りたい!」にとことん付き合うって楽しい!

遊びながら学んでいる 素敵な姿でした!

 

未就園児の会「ひよこの日」「ぷちっこ組」が再開します!

昨年度後半はお休みしていた未就園児の会、「ひよこの日」「ぷちっこ組」が再開します。

第一回は4月25日月曜日、9時15分から11時です。

この日は「ひよぷちの日」で、どなたでも参加できます。今年度2歳児、3歳児対象の「ぷちっこ組」の登録もできますので、ぜひ幼稚園に遊びに来てください!待っています!(「ぷちっこ組」について内容を知りたい方は、お電話ください。お話させていただきますね。)