せせらぎ教室だより
吃音グループ学習
6月3日(月)今年度初めての吃音グループ学習を行いました。
今年度は、1年生から6年生まで全員で23名ですが、6名欠席のため17名の参加となりました。
<グループ学習の様子>
1 自己紹介をしよう
「今日、雨が降ることを知っていた人?」、「昨日お風呂に入った人?」
などそのお題に当てはまる人が前に行き、「〇〇小学校、〇年〇組の〇〇〇〇
です。」と、自己紹介をする活動を行いました。
「僕と同じ小学校だ!」「〇年生だって!」と、お互いに興味津々な様子でした。
2 今年度の予定の確認
1学期は、1年生から6年生までの全員が集まるグループ活動が2回、
2学期は、低学年と高学年に分かれての活動が2回、3学期はまた全員が
集まる活動が2回あることを確認しました。
3 6年生の発表
6年生の児童が、吃音のスライドを発表しました。
参加したメンバー、全員が真剣に聞いていました。
また、「私もグループ発表のときにつまることがある。」
と、自分の体験を振り返って発表する児童もいました。
4 「〇〇といえば・・・」(協力ゲーム)
4~5人のグループに分かれて「甘い物」か「辛い物」を選び、
思い付く食べ物をどんどん紙に書き出していきました。「クッキー」、
「パフェ」、「ぶどう」などたくさんの食べ物が出てくるグループもありました。
辛い物では、お題として選ぶグループは少なかったものの、「唐辛子」、
「わさび」、「ペペロンチーノ」、「(辛口の)カレー」など、
いろいろな食べ物を見付けることができていました。
一人が1つ以上の食べ物を提案することができ、チーム全員が協力してたくさんの食べ物を挙げることができていました。
子供たちが生き生きとした、とても活発な活動となりました。
5 振り返り
プリントに、それぞれが今日の活動の振り返りを行いました。
初めての参加で少し緊張した面持ちだった子も、
帰る頃には自然と笑顔がこぼれていました。
次回の吃音グループ学習もお楽しみに!
きこえグループ学習
5月28日 今年度初めてのきこえグループの様子です。
今年度は、6名でのスタートですが、2人欠席のため4人で学習しました。
1 めあての確認
きこえグループのめあては、
・たのしく、なかよく あそぼう
・目と耳で、よく聞こう
・ゆっくり、はっきり はなそう です。
年度の初めなので、一つずつみんなで読み上げながら確認しました。
2 自己紹介
「〇〇小学校の ◯年◯組の 〇〇です。」 と一人ずつ自己紹介しました。
「早くて伝わらなかったよ。」など聞き取れなかったことを伝えたり、ゆっくりはっきり言うことを意識したりしていました。
3 バースデーチェーン
背の順など出されたお題に合わせて相談しながら順番に並ぶ活動です。
誕生日の順に並ぶときには、「僕は◯月◯日だよ。」「何日?何日?」など友達に質問したり答えたりして、やり取りをしながら並ぶことができました。
4 当番決め
今年度のきこえグループの当番を決めました。当番になった人は、あいさつをしたり、遊びを提案したりします。「◯月◯日がやりたい。」と自分の意見を言う姿が見られました。
5 ウノ
ルールを確認しながら、ウノをしました。時間が足りなかったので1位が決まったところで終わりました。「勝ちたかった。」「みんなでウノができて楽しかった。」などの感想が出ました。
令和6年度せせらぎ便り第1号
きこえグループ学習
2月20日 今年度最後のきこえグループの様子です。
今日は、一人欠席だったため3人でした。
1 チョコクランチづくり
3年生がチョコクランチの作り方を説明しました。
みんな説明している人を見て真剣に聞いていました。
溶けていくチョコを見て
「つるつるしてる。」
「ぴかぴかしてきた。」
「もう食べたい。」
などの言葉が出てきました。
コンフレークとチョコを混ぜているときには
「ザクザクしてる。」
「さっきより回しづらい。」
などなど、感じたことを話していました。
2 身代わりかくれんぼ
冷蔵庫でチョコを冷やしている間、身代わりかくれんぼをしました。
自分の写真が貼ってある紙コップを身代わりにして隠すかくれんぼです。
どこなら見付からないか考えていました。
鬼に見付かりそうになると思わず「あ~」と言う声が・・・
みんなで楽しくゲームができました。
3 いただきま~す
冷やして固まったチョコクランチをみんなでおいしく食べました。
今年度のきこえグループ学習は終了です。
来年度も全員が元気に顔を合わせられることを願っています。
きこえグループ学習
1月16日 3学期1回目のきこえグループの様子です。
今学期から新しい友達が増えたので、まず「つみ木自己紹介」と「スリーヒントクイズ」をしました。
つみ木自己紹介
「南平小学校◯年◯組の〇〇〇〇です。」
「南平小学校◯年◯組の〇〇〇〇さんの隣の南平小学校◯年◯組の〇〇◯です。」
とどんどん増えていきます。
みんな、友達の自己紹介を真剣に聞き覚えようと頑張っていました。
スリーヒントクイズ
まず、自分の得意なことや好きなこと、名前などのヒントを考えクイズを作りました。
「好きな動物はシャチです。補聴器をつけています。〇年〇組です。」など自分に関わるクイズを考えることができました。
次に、それぞれが考えたクイズを先生が読み上げ、誰のことか考えました。
補聴器がどんなものかわからない友達にどんなものか説明する場面もありました。
つながりすごろく
止まったマスの色のカードを引き、そこに書いてあるお題(冬のスポーツを3つ言う・電気で動くものを3つ言うなど)に答えたり、チャレンジ(二重跳びのまね・目をつぶってけんけんなど)したりするすごろくをしました。困っている友達にヒントを出したり、「自分も答えたい。」と言ったりする児童もおり、みんなで楽しみました。
振り返りでは、「つながりすごろくで何のカードが出るのかが楽しみでした。」などの感想が出ました。