せせらぎ教室より

せせらぎ教室だより

令和5年度 きこえグループ学習⑥

 

 

 

 

11月21日 2学期3回目のきこえグループの様子です。

 

 

「メッセージカード」では、2学期でせせらぎが終わりになるお友達にメッセージを書きました。

写真などを見ながら一緒に活動してきた内容を思い出して作成しました。

 

「つながりすごろく」では、止まったマスと同じ色の紙(輪の中心にある)を引くとお題が書いてあります。

赤→「好きなお菓子」、オレンジ→「冬のスポーツを1つ言う」、黄緑→「誰かとエアタッチ」などの

お題があり、笑顔で取り組んだり友達の挑戦が成功すると拍手がおこったりしました。

 

「お絵描きゲーム」は、30秒でお題の絵(えんぴつ、扇風機、ケーキ、ビニール袋)を描き、

お友達に何の絵を描いたか当ててもらうゲームです。短い時間で特徴をつかんで描くことができました。

 

吃音グループ(低学年)

10月30日、吃音グループ(低学年)の様子です。

今回は調理実習で「べっこうあめ」作りを行いました。

スティック砂糖3ℊにお水を10滴!

スプーンで混ぜたらホットプレートの上へ!

「ぶくぶくしてきた。」とホットプレートの砂糖にくぎ付けでした。

色が黄色く変わってきたら、保冷材の上に取り上げました。

「ジュッ。」という音もみんなで聞くことができました。

 

班ごとに「いただきます。」とても良い笑顔で食べていました。

 

みんなで遊ぼうは、この日の遊び当番児童が考えてくれた「タイマーゲーム」です。

爆弾に見立てたボールをドキドキしながら隣の友達へ。

タイマーが鳴ったときにボールを持っていた人は、自分で決めたお題にチャレンジ。

自然と周りの友達も一緒にお題を行っていました。

 

令和5年度 きこえグループ学習⑤

 10月17日、今年度5回目のきこえグループ活動の様子です。

 

 

 調理実習でべっこう飴を作りました。砂糖と水をアルミカップの上で混ぜ、

爪楊枝をのせたらホットプレートで温めます。いい色になってきたところで、

保冷材の上で冷やして完成です。

 みんなでいただきますをして食べました。

 

 「みんなであそぼう」は風船バレーをしました。こちらは先生達も入って

大盛り上がり。写真を撮りそびれてしまいました…。終わったころには

みんな汗だく。「もっとやりたかった。」という感想も聞こえてきました。

 

令和5年度 吃音グループ(全体)②

 9月11日は、吃音グループ(全体)の2回目の活動がありました。

「 〇✖クイズ」では、教員が出した質問に当てはまる(〇の)場合は立ち、

みんなの前で発表をしました。

 

「トーキングゲーム」では、小グループに分かれて活動をしました。

カードに書かれたお題に答えるゲームです。

「自分の吃音について」を引いて「ぼくは、難発タイプ。」と話す子もいました。

 

「なんでもバスケット」は、椅子の代わりにお手玉を使って遊びました。

みんなで楽しく活動をすることができました。