せせらぎ教室だより
令和5年度 きこえグループ学習①
5月2日、今年度最初のきこえグループの学習を行いました。
きこえグループの学習活動のねらいは、
①楽しく仲良活動しよう
②目と耳でよく聞こう
③ゆっくりはっきり話そう
です。
年度初めなので、自己紹介ならぬ他己紹介をしました。
一緒に学ぶ仲間の名前、在籍校、好きな遊び等々…互いに聞き合う活動を行うことで、相手の話をよく聞くことと、自分の言葉をはっきりと相手に伝えることを意識することができました。
活動の後半はカードゲームのウノで盛り上がりました。
小さなトランポリンを円卓にして、和気あいあいと遊びました。
グループ学習では毎回担当の児童が、みんなでやりたいことを当日までに考え、活動の進行をします。
次のグループ学習も楽しみです。
吃音グループ学習について
11・12月の吃音グループ学習は低学年グループ・高学年グループに分かれて行いました。
吃音すごろくや、吃音〇△✖クイズなどで学びを深めたり、クリスマスツリーの絵をおりがみで飾り付けたり、宝探しをしたりして交流を深めました。
中央ろう学校の先生を招いての講演会
10月19日(水)のきこえグループ学習は、中央ろう学校の先生を招いてお話を聞きました。
「ローラのすてきな耳」という絵本を読み聞かせしてくださったり、耳の中の仕組みの動画をみせてくださったりしました。
また、保護者向けの講演もしてくださいました。
学びの多い1日になりました。
活動の紹介「ことばのかいだん」
せせらぎ教室の廊下に貼られている、様々な掲示物の中から、「ことばのかいだん」を紹介します。
みんなのがんばりで、だんだんにぎやかになってきました。
これは、決められた文字から始まる言葉を付箋に書いて貼っていくという学習です。
「あ」からはじまる言葉からスタートしたこの学習も、「か」まで進みました。
「かぎ」や「からす」、「かみなり」などの言葉があつまりました。
付箋は自由に貼ってよいわけではなく、ことばの文字数によって貼る場所が変わります。
つまり、語想起(ことばを思い浮かべること)と、音韻(音の数を数えたり音を抽出したりすること)の力が鍛えられます。
今現在、一番長い言葉は9文字の「かいちゅうでんとう」です。
10文字の「か」から始まる言葉を見付けられる人はいるでしょうか、楽しみです。
吃音グループ学習を行いました
9月12日(月)15:45~から吃音グループ学習を行いました。
前回のグループ学習の感想を発表したり、夏の言葉をあつめてビンゴをしたりしました。
夏と言えば…「セミ」「宿題」「熱中症」「思い出」など、様々な意見が出ました。
最後には2年生の友達が考えた「ティッシュ運びリレー」をして遊びました。
手を使わずに棒の先にティッシュをかぶせて運ぶルールだったので、難易度が高い遊びでしたが
チームごとに声を掛け合いながら取り組みました。
次回は2~3年生の低学年グループと、4~6年生の高学年グループに分かれて行います。