文字
背景
行間
ひとつのことばで けんかして
ひとつのことばで なかなおり
ひとつのことばで 頭が下がり
ひとつのことばで 心が痛む
ひとつのことばで 楽しく笑い
ひとつのことばで 泣かされる
ひとつのことばは それぞれに
ひとつの心をもっている
きれいなことばは きれいな心
やさしいことばは やさしい心
ひとつのことばを 大切に
ひとつのことばを 美しく
日頃より本校の教育活動に、ご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。
アンケートへのご協力ありがとうございました。皆様のアンケートを参考に、次回の学芸会に反映させていただきます。今後も、子供たちにとって、思い出に残る教育活動が進められますようご支援・ご協力をお願いいたします。
なお、今回の学芸会は、前回同様、時差登校によって実施するのではなく、全校とも通常の登下校といたしました。その理由としまして、児童の登下校の安全を考慮しております。少数での登下校は、防犯の面からも不安を隠せません。また、保護者の方が兄弟関係の劇を鑑賞されている場合、時差登校だと家にいるのが児童一人となる場合も考えられます。
よって今回は、保護者の皆様も安心してどの学年の劇も鑑賞していただけるような形といたしました。しかし、劇を演じている学年以外の先生方は通常授業を行っているため、全職員で各学年の劇を支えることができなくなりました。そこで、学校支援ボランティアやPTA役員の皆様、また、本校で実習をしています明星大学の学生さんたちに協力していただき、受付や案内係、舞台そでの児童管理、照明係、大道具係等、様々な仕事をしていただきました。
1.よかったところ等
◎短い準備期間にもかかわらず素晴らしい劇でした。
◎台本を読むだけではなく、自分で工夫したり、変えたり等、考えられていてよかったです。
◎子供たちも頑張りましたが、先生方のご指導に感謝いたします。
◎観客席の間からの登場はよかったです。
◎全体的に元気があってよかったです。
◎一人一人が一生懸命で、団結力を感じ、本当に感動しました。素晴らしかったです。
◎どの学年も一人一人が気持ちのこもった演技で、観ていてとても心温まる感じがしました。
◎自分たちの台詞にメリハリを付けたり、身体を使って表現したり、一生懸命に考えて演技していた姿はとてもよかったです。
◎みんなで一つの作品を創り上げる達成感は、今後の学校生活の中で、必ず生きてくると思います。
◎前の学年が早く終わったにもかかわらず、すぐに始めずに、予定通りの時刻に進めた配慮がよかったです。
◎自分の子供の出番になったら、前の席に移動できるやり方はよいと思いました。席取りに苦労することなく、鑑賞できてよかったです。前の方で見ると、声もよく聞こえるし、劇がより分かりやすかったです。大きな混乱もなく、マナーやルールがよく守られていました。
◎劇のテーマがよく、児童がそのテーマやストーリーについて理解していれば素晴らしいことだと思います。本当に感動しました。
◎作品のテーマも、家族愛や自尊感情、心の育成や友情など、子供たちにも分かりやすくよかったと思います。
◎どの劇も一生懸命に練習した様子が分かり、内容も子供たちに学んでほしいことだったりして、とてもよいと思いました。
◎衣装もそれぞれの個性が出て、楽しませてもらいました。
◎待機している子供たちが、ステージの左右に分かれて座っていて、自分の出番をドキドキして待つ姿も見ることができてよかったです。
◎観ている人も参加型だった場面があったりして、面白かったです。
◎主役級の役をすることができなくても、オーディションで大きな役にチャレンジしてみたことも大きな経験になっているように感じました。
◎子供によって台詞の多さがまったく違いますが、学芸会で輝く子、運動会で輝く子、それぞれの個性があって楽しみです。
◎舞台のライトアップを細かくされていたのには驚きとともに大変だなと感じました。子供たちが喜んでいたので感謝いたします。跳び箱で倒れないように工夫されていたのもよかったです。
◎演技中でも、体育館の中に入ることができてよかったです。
◎役員の方が誘導してくださり、暗い中でも通路が分かり、ありがたかったです。
◎児童・教職員はもちろんのこと、ボランティアとして地域やPTA、大学生の皆さんの協力もあって立派な学芸会だったと思います。協力していただいた皆様に感謝いたします。
◎自席から、ビデオやカメラの撮影ができてよかったです。
◎マット席の優先の件、フラッシュ・ライト等のことを、演技終了後と開始前に毎回言ってもらえてよかったです。劇と劇の間は、会場内が明るくなっていたのがよかったです。
◎雨対応が大変そうでした。傘立を増やすなど、急な対応に感謝します。
◎土曜日を4時間授業にして、月曜日に振替がある方が、子供たちにも親にもすごくよかったです。
2.今後に向けての改善策等
〇数年前のように、日曜日にやっていただけると家族みんなで見られてよかったと思います。
〇学芸会は2年に1回くらいのペースで実施していただければと思います。
〇学芸会の日に授業というのも「特別な日感」を薄くしているように感じました。在校生が観る日と家族が観る日を合わせて1日にしたほうが、先生方や児童の負担も減るのではないかと思いました。
〇学芸会、音楽会は舞台発表があり、6年生としての集大成を学校全体として見ることができますが、作品展を6年生として迎える学年は作品展示のみとなり、子供たち自身を見ることができず淋しい気がします。(作品展を否定するわけではありません。)
〇通路を歩きながらの台詞は、子供の顔も見えず、撮影もできませんでした。通路は効果的ですが、台詞を言う場所としては、不適切だと思います。
〇ビデオ撮影の場所決めのため、事前に舞台の下も使うことを教えていただきたかったです。
〇舞台構成の中で、舞台下での演技が多々あり、小さな子供たちだと客席から見えない場面がありました。舞台の立体感を出すためによい方法ですが、演技している姿を多くの人に見られるようにしてほしいと思いました。
〇台詞の量が、主役級と脇役級とで、あまりにも違い過ぎるように思えます。もう少し、出番の均等さに配慮が欲しいです。
〇役によって出番にむらがあるのは、役決めのときに子供たちは知っていたのでしょうか。出たい子もあまり出たくない子も、分かっていて役決めをしてもらいたいです。
〇照明が暗かったです。
〇マット席だけではなく、ビデオ撮影エリアも対象学年を優先に譲り合いをお願いしたいです。三脚だけセットして、撮影していない方がいらっしゃいました。
〇ビデオカメラ撮影に関して、撮っていい場所と悪い場所について、説明が徹底していなかったところが残念でした。
〇集合写真だけでもいいので、写真屋さんに入ってもらいたいです。
〇児童鑑賞日に、休憩時間になるまで上着なしの衣装で鑑賞していたため、子供は風邪をひいてしまいました。
〇下校時刻が予定より早いクラスがあり、子供が一人で下校し、家に入れないで困っていました。学芸会が終わったことを確認してから、下校させていただきたいです。
〇場所取りのための開門時間を明記していただきたかったです。運動会の様なお知らせがあるとよかったです。
・交通事故防止感謝状 日野警察署長より 仲田小学校PTA
・学校情報化優良校 日野市立仲田小学校
・緑と清流ポスター 優秀 5年生
・全国小中学生俳句大会
秀逸 「せみのよう 家で暴れる 妹が」 6年生
入選 「日焼けして 九十九里浜 潮の風」 6年生
・俳句大賞二学期の部
銀賞 「月の下 むなしく光る 信号機」 6年生
・NHK全国俳句大会ジュニアの部
入選 「かきごおり 口に広がる 夏の空」 4年生
入選 「雲の間に 光りささやく 夏の空」 4年生
・ロードレース大会女子小学5年2km
第6位 記録8分16秒 5年生
・ふれあい“たすき”リレー
優勝 記録21周 仲田小学校A
記録証 記録17周 仲田小学校B
・かかしコンテスト 努力賞 日野市立仲田小学校 5年生
<かかし3体と5年1組の子供たち>
<かかし3体と5年2組の子供たち>
※かかしは、校長室前に展示してあります。
6-1学級通信より
「みんなで深めよう!社会の授業!」
社会の授業では、ただ歴史の流れを教師から聞くのではなく、みんなで調べてきたことを伝え合って深める授業を行っています。その時代の出来事やキーワードから調べてきたことを説明し、分からない部分は他の人が補足で説明したり、疑問についてはみんなで考えたりしています。
受け身の授業から自分から参加し、伝え合い、高め合う授業の中で歴史が好きになっている児童も多くいます。これから近代(明治・大正時代)に入っていきます。歴史の出来事や流れを覚えながら、「なぜそうなったのか」ということを更に深めることができる授業を創っていくよう指導していきます。
二学期になり、行事がメインになりがちですが、日常の中でも担任としても子供たちにとても成長を感じたり、色々な方に「6年1組って素晴らしいね。」と言っていただいたりすることがあります。それは当たり前にやっていることのレベルの高さです。上履きを毎週持って帰るということ、話している人の方を見て聞くという聞く時の態度、(右上の写真は、保護者の方に読み聞かせをしていただいた時の様子です。)男女が仲良く関わり合いながら進める授業といったことをクラス全員が当たり前にできるようになっています。
その素晴らしさを続けることで自分としての成長につながっており、クラスや学年としての成長にもつながっています。今の当たり前のレベルを続けることはもちろん、より当たり前というレベルを高めていってもらいたいたいと思います。
体育の「跳び箱運動」では、切り返し系の技:開脚跳びと回転系の技:台上前転に取り組み、自分の能力に合った場を選びながら運動しています。ポイントを見合い、お互いに伝え合うことができるような学習スタイルにしています。単元の前半では、1時間ごとに一つ一つの技に取り組み、ポイントを意識しました。後半では、自分の能力に合った場を選び、技を実践しました。抵抗感なく取り組むことができるようやさしい場も用意しました。また、単元を通して、サーキット(感覚づくり)を帯で行っています。子供たちは、夢中になって取り組んでいます。清々しいです。
何より、素晴らしいのは準備・片付けの素早さです。1時間授業45分の内、65%~70%は運動しています。授業規律をきちんと守り、自分たちで授業を作れていることで、「心地がよい!」と感じている児童がたくさんいます。
児童一人一人の「夢中になった姿」「達成した姿」は、とても美しいです。できた瞬間、私自身も喜びを一緒に味わいたいという思いで、子供たちとハイタッチします。このような場面をより増やしていけるよう指導していきます。
本日の出前授業は、立川市の繁華街、フロム中武の斜め前にある老舗「三上鰹節店」の社長さんに来校いただき、家庭科クラブの子供たちに「だしのとり方」の指導をしていただきました。本物の素晴らしさについて、また一つ勉強になりました。
10月1日(土)に予定していました運動会は、天候不順が予想されるため、2日(日)に延期します。
10月1日(土)は、休業日になります。
なお、詳しくは 9月20日に配布いたしました 「第33回運動会のご案内」 をご確認ください。
3連休の過ごし方について
明日から3連休で、その後、飛び石連休が続きます。以下のことについてお願いします。
○交通事故に気を付けましょう。自転車は交差点では止まりましょう。ヘルメットをかぶりましょう。
○誘拐に気を付けましょう。知らない人について行かないようにしましょう。
○出かける時は、家の人に、誰と、どこへ、いつ帰るかを伝えましょう。
○お祭りなどで、夜遅くまでいないようにしましょう。夜は、大人と一緒に出掛けましょう。
○蜂の活動が活発になっていることがあります。市内の学校で、蜂に刺される被害が出ています。大事にはいたっていませんが、10人ほど刺されました。蜂がいる所へは、近付かないようにしましょう。
令和7年度
学校行事予定【4/9現在】
4月9日現在の行事予定表です。
<3学期の予定>
2・5・6年(金曜日)
3・4年(火曜日)
全て終了しました。
令和6年度における
土曜実施の学校行事
1学期 5月25日(土)学校公開
2学期 9月14日(土)道徳地区公開講座
10月12日(土)開校40周年記念運動会
11月16日(土)開校40周年記念式典
3学期
2月15日(土)なかだっ子発表会(作品展)
【5.6.6更新】
今年も暑さ対策を始める季節となりました。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリックしてください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。