推進室情報 2016年
メディアコーディネーター活動日記~滝合小学校ドイツとスカイプ編~
6年生が、オリンピックパラリンピック教育の一環として行った国際理解教育‘お友だちプロジェクト’。現在ドイツに留学している卒業生のあすかさんとskype(スカイプ)で交流を行いました。交流会は3月13日の11時5分~11時50分に実施されました。日本の正午はドイツ時間で早朝4時。あすかさんはとても早起きをしてくださったのです。
まず、あすかさんがドイツ語で自己紹介。そして、ドイツという国のことや、今の生活などについて話された後、6年生が質問をし、一つ一つの質問に対して、あすかさんは丁寧に答えてくださいました。
ドイツでも日本の車がたくさん走っていること、お寿司がよく食べられていること、日本のアニメも人気があることなどなど、ドイツについていろいろな話を聞き、子供たちは今まで以上に「ドイツ」に興味と親しみを持ったようでした。
交流の最後には6年生があすかさんのために滝合小学校の校歌を歌い、あすかさんも一緒に口ずさみ、楽しい交流が終了。
まず、あすかさんがドイツ語で自己紹介。そして、ドイツという国のことや、今の生活などについて話された後、6年生が質問をし、一つ一つの質問に対して、あすかさんは丁寧に答えてくださいました。
ドイツでも日本の車がたくさん走っていること、お寿司がよく食べられていること、日本のアニメも人気があることなどなど、ドイツについていろいろな話を聞き、子供たちは今まで以上に「ドイツ」に興味と親しみを持ったようでした。
交流の最後には6年生があすかさんのために滝合小学校の校歌を歌い、あすかさんも一緒に口ずさみ、楽しい交流が終了。
「きっと楽しい中学校生活が待っていますよ!がんばってくださいね!」
祝:学校情報化優良校認定!⑧
「学校情報化優良校」が日野市内で続々と増えています(小学校17校・中学校7校 ※3月6日 時点)。
今回は、日野第二中学校・大坂上中学校についてご紹介いたします。
詳細は、添付ファイルをご覧ください。
↓
28年度ICT活用NEWS第47号.pdf
今回は、日野第二中学校・大坂上中学校についてご紹介いたします。
詳細は、添付ファイルをご覧ください。
↓
28年度ICT活用NEWS第47号.pdf
メディアコーディネーター活動日記 ~滝合小学校編~
2月の毎週木曜日、滝合小学校2年生の授業支援に行ってきました。
パソコン教室で、お絵描きソフト【デイジーピクチャーキッズ2】を活用し、マウスを使って絵を描く等の操作を通じて、
マウスの基本操作(クリック・ドラッグ)を身に付けていきます。
回を重ねるごとにソフトの機能や操作についても覚えていき、後半では、子供同士で教え合う様子が見られました。
以下、授業の様子と作品を一部ご紹介します。

自分でマウスを操作してアイコンを選択し、主にドラッグで絵を描いていきます。

「色鉛筆」や「ふで」等を使って描く(写真:上2つ)他にも、「ぬり絵」(写真:左下)や、数種類の
「スタンプ」を並べて作る(写真:右下)等、機能や発想は様々です。

最後の授業(5回目)で作成した絵は、カレンダーにして印刷しました
パソコン教室で、お絵描きソフト【デイジーピクチャーキッズ2】を活用し、マウスを使って絵を描く等の操作を通じて、
マウスの基本操作(クリック・ドラッグ)を身に付けていきます。
回を重ねるごとにソフトの機能や操作についても覚えていき、後半では、子供同士で教え合う様子が見られました。
以下、授業の様子と作品を一部ご紹介します。
自分でマウスを操作してアイコンを選択し、主にドラッグで絵を描いていきます。
「色鉛筆」や「ふで」等を使って描く(写真:上2つ)他にも、「ぬり絵」(写真:左下)や、数種類の
「スタンプ」を並べて作る(写真:右下)等、機能や発想は様々です。
最後の授業(5回目)で作成した絵は、カレンダーにして印刷しました
メディアコーディネーター活動日記 ~日野第六小学校1年生の授業支援~
2月6日(月)13日(月)、2週にわたって日野第六小学校1年生の授業支援に伺いました。
○1組、2組、3組は2月6日がパソコン教室初体験!
2回にわたって、パソコンの電源の入れ方、シャットダウンの仕方、マウスやお絵かきソフトの使い方を学びました。

・「ジャストスマイル」のマウス練習はゲームになっています。
夢中になってマウスを操作するうちに「クリック」「ダブルクリック」「ドラッグ」が上手になります。

・お絵かきをする頃にはマウス操作もスムーズになってきている児童が多いです。
○1年4組はすでに何回もパソコンやお絵かきソフトなどを使っていて、児童はマウス操作にもずいぶん慣れています。
そこで、13日は、「スタディパスポート」を使って「インタラクティブスタディ」に挑戦!
ひとりひとり、スタディパスポートに書かれたIDとパスワードの数字を入力してログインし、自分のペースで教材の学習を進めていきました。

・「スタディパスポート」は、ログインがすんだら伏せて置きます。
どのクラスも、「パソコンは電源を入れる時と切るときとではやり方が違う」ということをしっかり確認してシャットダウンをし、授業を終えました。
パソコンの基本的な操作をきちんと学んでいる日野第六小学校の1年生。
2年生以降、少しずつパソコン活用の幅を拡げていくことになるでしょう。次の支援も楽しみです。
○1組、2組、3組は2月6日がパソコン教室初体験!
2回にわたって、パソコンの電源の入れ方、シャットダウンの仕方、マウスやお絵かきソフトの使い方を学びました。
・「ジャストスマイル」のマウス練習はゲームになっています。
夢中になってマウスを操作するうちに「クリック」「ダブルクリック」「ドラッグ」が上手になります。
・お絵かきをする頃にはマウス操作もスムーズになってきている児童が多いです。
○1年4組はすでに何回もパソコンやお絵かきソフトなどを使っていて、児童はマウス操作にもずいぶん慣れています。
そこで、13日は、「スタディパスポート」を使って「インタラクティブスタディ」に挑戦!
ひとりひとり、スタディパスポートに書かれたIDとパスワードの数字を入力してログインし、自分のペースで教材の学習を進めていきました。
・「スタディパスポート」は、ログインがすんだら伏せて置きます。
どのクラスも、「パソコンは電源を入れる時と切るときとではやり方が違う」ということをしっかり確認してシャットダウンをし、授業を終えました。
パソコンの基本的な操作をきちんと学んでいる日野第六小学校の1年生。
2年生以降、少しずつパソコン活用の幅を拡げていくことになるでしょう。次の支援も楽しみです。
日野第五小学校で「メディアコーディネーター週間」実施
日野第五小学校で「メディアコーディネーター週間」が実施され、この期間、全学級の授業にメディアコーディネーターが1~2回関わらせていただきました。
各学年の主な取り組みについては、「ICT活用NEWS」のメニューから、「ICT活用NEWS第45号」をご覧ください。
こちらからもご覧いただけます。
↓
28年度ICT活用NEWS第45号.pdf
各学年の主な取り組みについては、「ICT活用NEWS」のメニューから、「ICT活用NEWS第45号」をご覧ください。
こちらからもご覧いただけます。
↓
28年度ICT活用NEWS第45号.pdf