過去の推進室情報 2008年

推進室情報 2008年

ICT審査中・・・



ICTマーク審査期間中です。

・情報を持ち出す場合のルールは守られているか(承認されているか)?
・ICTセキュリティカードの管理は?
・コンピュータ室の管理状況も確認します。
    ・・・・対応して下さっているのは管理職の先生と情報担当の先生です・・・
 
 

多くの学校で、日常的に職員室の机上整理が浸透してきました。
校務の情報化の成果です。そして、何より、日野市の先生方のセキュリティ意識の
向上の表れです・・・

                昼間の職員室風景


 

日野第八小学校学校課訪問

日野第八小学校の学校課訪問を実施しました。
本校は、毎年研究奨励校として、教科の研究を進め、全員が授業を公開しています。
国語の研究は今年度で3年目です。

全学級の授業を参観しました。どの学年もICTが積極的に活用されていました。

  
第1学年国語「あつまれ、ふゆのことば」
ICT活用指導力Bー2
児童の作成したカルタカードを
拡大提示しています。

 第1学年算数
「どんなけいさんいなるのかな」
ICT活用指導力B-2
問題場面を把握しやすくするために、
教科書の挿絵を拡大してています。

  
 第2学年生活科
「コンピュータでお絵かき」
ICT活用指導力C-4
コンピュータで、自分の思い描いた
世界を創っています。

 第3学年理科
「豆電球に明かりをつけよう」
ICT活用指導力B-3
実験方法を書画カメラで拡大しながら
実演し、みんなで確かめています。

  
第4学年総合的な学習の時間
「程久保川について調べよう」
ICT活用指導力C-1
程久保川で追究してきた課題について、
わからないことをインターネット上で
調べています。
・・見つけた魚の名前を知りたいな・・等

 第6学年国語「やまなし」
ICT活用指導力B-1,2
宮沢賢治に関する資料を提示し、
生き方や考え方を学んでいます。

  
たちばな学級国語「みんなで発表会の劇をしよう」 ICT活用指導力B-2、3
          前半:事前に撮影した映像を見ながら自分や友達の演技を振り返っています
          後半:グループに分かれて活動です。右画像のグループは、
                     拡大提示された見本を参考にして、発表会の案内状を作成しています。

日野第三小学校教育委員会訪問

日野第三小学校の教育委員会訪問を実施しました。
本校は、昨年度、ICT活用教育のモデル校として国語科におけるICTの活用の研究に取組みました。この成果を見に、今年度も全国から視察が相次いでいます。
特別支援教育についても力を入れており、ひばり学級やたんぽぽ学級(ことばの学級)での取組はもちろん、校務支援システム上の「ひのっ子宝箱」を活用した「個別支援計画」の作成についても、全国で注目されています。

全学級の授業を参観しました。

  
 第1学年国語(書写)
「かん字を書いてみよう」
ICT活用指導力Bー3
書き順やはらいなどのポイントを確認する
ためにデジタル教科書を活用しています。

第4学年算数
「わり算の筆算を考えよう」
ICT活用指導力Bー2、3
課題を大きく映したり、子ども達の
ノートを拡大したりして、わかりやすく
説明しています。
  
 第5学年算数「面積の求め方を考えよう」
ICT活用指導力Cー3
自分の解法を拡大して示し、
考えを説明しています。

ひばり学級「あつまれ、秋のことば」
ICT活用指導力B-1
身近な秋のスライドを映しながら、
イメージをふくらませています。

  
 第3学年算数「かけ算を考えよう」 ICT活用指導力Cー4
インタラクティブ・スタディを活用して、子ども達一人一人の
学習状況に応じた個別学習を行っています。

2・3年次研修 授業研究

◆南平小学校で、2・3年次研修の授業研究が開かれ、
   ICTを活用した体育の授業が行われました。

                        第6学年体育「マット運動」 ICT活用指導力C-4
         スポーツミラー(映像遅延装置)で自分の動きを確認し、技能の向上を目指しています。
 


◆2・3年次研修・・・日野市の教師になって2年目、3年目の先生方の「授業力UP研修」です。自分の授業を実際に振り返りながら、アドバイザーのコーディネート(指導主事と教育センターの所員)のもと、仲間と協議しながら授業力を高めていく実践的な研修です。
年間を通して、成長の過程を、ティーチング・ポートフォリオとして記録します。
この本市独自の研修は5年目になります。

1年間の研修の主な流れは次の通りです。
・1学期は、各自が自分の授業VTRを分析します。
・夏の2日間も集中研修では、グループごとに1学期の互いの授業(VTR)を振り返って
    協議しながら、各自が2学期からの授業改善に生かせるよう
   「重点5項目リフレクションシート」を作成します。
・2学期は、各自がそのシートに基づいて実践します。
    グループごとに授業研究を行います。←今日がその日です。

ひのっ子エコアクション担当者連絡会

◆日野市の今年のスローガン「みどりの大地 青い地球を いつまでも」に基づいた重点施策「ふだん着でCO2をへらそう」の一つとして、市内全校で、ひのっ子エコアクションに取り組んでいます。本日開催された連絡会には、担当校長、副校長、各学校の担当者の他、庁内からは教育委員会と環境共生部の関係職員も出席しました。

 

◆最初に各学校の取組がそれぞれ発表されました。

  
 潤徳小学校の取組発表(打ち水の実践)    
  
 日野第一中学校の取組発表(緑のカーテンとアースカルタ)
◆次に、学校の教育課程にどのような位置づけをすると効果的か、
それぞれの実践をもとにグループ討議を行いました。