日野市立日野第四中学校
文字
背景
行間
四中ブログ
セーフティ教室を実施しました。
本日、日野警察より2名の講師をお招きし、セーフティ教室を行いました。ネットトラブルに巻き込まれないために、必要な知識を教えていただきました。生徒対象の第1部を終え、第2部は保護者、教員を対象にご指導いただきました。
1年生英語の授業
本日の1年生の英語の授業の様子です。1クラスはALTのMatthew(マシュー)さんの授業でした。どの生徒も楽しそうに受けています。
本日の部活動
今日はあいにくの雨で校庭の活動はできませんでした。中の活動は雨にも負けず真剣に取り組んでいました。
卓球部、男女バスケットボール部の様子です。
1年生 国語の授業
1年生の国語の授業の様子です。自分の発表を伝え、班員はそれを聞き、まとめ、報告するという授業でした。1年生でしたが、しっかり自分たちの発表ができていました。
体育の部を終えて
体育の部を終えて、本日よりいつもの学校生活に戻りました。まだ、疲れも残っている中ではありますが、授業に集中して頑張っています。写真は3年生の数学の授業と1年生の体育の部の作文、キャリアパスポートを書いている様子です。
泰花祭 体育の部
先週土曜日、天候にも恵まれ、第49回大会祭体育の部を無事実施することができました。早朝からオヤジの会の皆様のご協力のもと、テントを建て、生徒は熱中症の心配もなく活動できました。また、PTAの皆様には当日足を運ぶことができなかった保護者のために、オンライン配信を行っていただきました。そして、生徒はどの生徒も各クラスカラーのもと精一杯活動しました。一生懸命競技する姿だけでなく、色、学年関係なく声援や拍手を送る姿に感動しました。
いよいよ明日は泰花祭体育の部
いよいよ明日は体育の部本番です。各学年これまでの練習の成果を存分に発揮して、明日は四中生全員で楽しんで記憶に残る体育の部にしましょう!
本日の最終準備の様子とプログラム等の挿絵に書いてくれた生徒の作品です。
体育の部 学年練習
昨日の予行を終え、生徒は一段と体育の部へ向けて気持ちが入ってきました。そんな中、本日は2,3年生が学年練習を行いました。写真は3年生の全員リレーの様子です。
体育の部予行を行いました。
本日気温もそこまで高くなく快晴の中、泰花祭体育の部の予行を行いました。本番に向けて係の仕事確認が主な内容でしたが、実際に行った競技ではどの生徒も本番さながら一生懸命取り組みました。本番ではさらに良い演技、表情を期待します。
明日の予行練習に向けて
本日はあいにくの雨でしたが、明日の予行練習に向けて、各係ごと、係会と準備を行いました。
教育実習が始まりました。
本日より教育実習が始まりました。朝の生徒会朝礼では生徒会長、体育の部実行委員長、生活委員長の話の後に校長先生より実習生の紹介がありました。これから3週間よろしくお願いします。
雨なので・・・
本日の午後に予定されていた、2年生の体育の部の学年練習は外ではできませんでした。しかし、体育館と教室に分かれて作戦会議や大縄跳びの練習を行いました。雨だからこそできることもありますね。
各学年練習がんばってます。
本日は1,3年生が学年練習でした。暑い中、3年生は全員リレーの入退場の仕方、1年生は競技を実施をしました。2年生は個人種目の練習でブラインドランの練習の様子です。
全校練習②
本日の5校時、全校生徒そろって校庭にて全校練習を行いました。暑い中でしたが大変立派な態度で練習ができました。最後の色別対抗リレーでも一生懸命競技、応援していました。また、朝早くから実行委員の生徒がライン引きなどの準備をしてくれています。ありがとう。
1年生 学年練習
本日は天候も回復し気温もどんどん上がってきました。そんな中1年生は学年練習を一生懸命行いました。写真は短距離とブラインドランの練習です。
泰花祭体育の部 全体練習①
本日より体育の部に向けての全校生徒による全体練習が始まりました。あいにくの雨により体育館、その他を使っての、結団式と個人種目の確認等のみになってしまいましたが、残り2週間同じ色のチームとして各団協力して頑張ってください。
中間テスト
本日は1日中間テストになります。1年生にとっては初めての定期テストですが、頑張りましょう。定期テストは終わった後も肝心です。必ず復習も行いましょう。
本日の授業
今日の授業の様子です。
英語ではALTのマシューさんとスピーキングテストを行っています。
全校朝礼
本日は全校朝礼を行いました。校長先生の話、安全指導、給食の牛乳について、卓球部の生徒の表彰と盛りだくさんの内容でしたが、生徒は立派な態度で聞いていました。
泰花祭 体育の部係会
本日、体育の部の係会を行いました。今月末の体育の部に向けて、係の仕事も万全に準備しておきましょう。
本日の部活動
本日の体育館での部活動の様子です。男子バスケット部、バドミントン部、ギャラリーでは卓球部が汗を流していました。明日からGWです。中間テスト前にもなるので、部活動と学習の時間の計画を立てて、5日間を充実させましょう。
本日の授業
本日の授業の様子です。理科の授業では実際に実験をしたことの確認を映像を通して行いました。
上級学校の先生の話を聴く会
本日3年生を対象に、昭和第一学園高校、サレジオ工業高等専門学校、都立翔陽高校、都立八王子桑志高校の4校の先生に来ていただき、上級学校に進学するにあたって、大切な心構えを学びました。これからの進路選択に必ず役に立つ内容でした。
3年生全国学力調査「話すこと」と1年生リレー練習
本日3年生は全国学力調査の英語の「話すこと」の調査を行いました。また、1年生はバトンパスの仕方を教わりました。素早いバトンパスでタイムは変わります。しっかり練習しましょう。
全校生徒での朝礼
本日、これまで実施していなかった全校生徒そろっての朝礼を行いました。まだまだ警戒は必要ですが、徐々にこれまで通りの学校生活が戻りつつあります。これからの生徒にとって何が必要かを考え、よりよい学校生活を送れるよう指導してまいります。
本日の授業
本日の授業の様子です。1年生は泰花祭体育の部に向けて、選手決めを行いました。
本日の授業
本日の授業の様子です。3年生数学の少人数授業と1年生理科の草花観察の様子です。写真はありませんが校庭では3年生が持久走のタイムを計測していました。
英語で誕生日を聞いてみよう
本日の1年生の英語の授業で、お互いの誕生日を英語で聞くことをしました。教員が説明した後、お互いぎこちない感じもありましたが、一生懸命伝えようとしていました。
泰花祭 体育の部に向けて
3年生の体育の授業では、泰花祭体育の部に向けて、リレーのバトンパスと大縄跳びの練習をしています。これからどんどん上手になって3年生のカッコよさを下級生に伝えてください。
委員会活動
本日の放課後に委員会活動を行いました。本日は前回の委員会で決まった委員長を中心に、今年度の活動計画を立てました。全校生徒が学校生活を有意義に送るためにも、活発な委員会活動を期待します。
全国学力調査と保護者会
本日3年生は全国学力調査を3教科(国語、数学、英語)にわたって行いました。年度当初の疲れもある中にもかかわらず、真剣に取り組みました。また、午後には第1学年の保護者会を行いました。校長をはじめ、学校の様子を保護者の皆様に伝えました。まだまだ分からないことも多いかと思いますが、地域、保護者の皆様と共に生徒の成長につなげていきます。
授業中の様子
本日から第1期時間割が始まりました。写真は3年生の国語の時間の話し合い活動の時間と1年生の数学の少人数授業の様子です。
泰花祭体育の部に向けて
本日の放課後に、今年度の泰花祭体育の部に向けての第1回実行委員会を行いました。5月27日(土)の本番に向けて、本日より1か月半かけて準備します。実行委員のみなさん頑張ってください。クラスのみなさんも協力していきましょう。
体育館わきの花壇
校舎と体育館の間の外通路付近に花壇があります。今天気にも恵まれ、チューリップなどたくさんの花々がとてもきれいに咲いています。これは学校支援ボランティアの方たちが定期的に手入れをしてくれているおかげです。学校はたくさんの方たちの協力で豊かな心を育んでもらっています。
今年度初の全校朝礼です。
本日、今年度初の全校朝礼を行いました。今回はオンラインでの朝礼となりましたが、今後は全校で集まることも検討しています。オンラインでしたがクラスでは真剣な態度で臨んでいました。
身体計測を行いました。
本日の午後、全校一斉に身体計測を行いました。2,3年生は昨年に比べてどれだけ成長しましたか。1年生はこれからどんどん大きく成長していくでしょう。体だけでなく、心も今後の学校生活で成長していってください。
全学年そろっての学校生活が始まりました。
先週の入学式を終えて、今日から全学年そろっての学校生活が始まりました。全学年教科書を配布し、1年生は生徒会主催のオリエンテーションを行いました。また、明日からは部活動の仮入部も始まります。どんな部活があるかは本日のオリエンテーションで紹介されましたので、いろいろな部活を見て、体験して、真剣に打ち込める部活動を探してほしいものです。写真は本日のいくつかの運動部の様子です。
第51回入学式
本日、雨が心配されましたが大きく崩れることもなく、入学式を行いました。新入生は多少の緊張感をもちつつも立派な態度で臨みました。代表生徒も小学校で学んできたことを代表スピーチに交えながら、堂々と決意を伝えました。月曜日からは、全学年そろいます。みんなが毎日笑顔で登校できるよう学校生活を送っていきましょう。
令和5年度がスタートしました。
本日4月6日より令和5年度がスタートしました。
2年生、3年生が体育館に集合し、新しく赴任された先生方をお迎えし、着任式、始業式を行いました。その後明日の入学式に向けて、準備を行いました。着任式では、新しく赴任された先生方から聞く態度、挨拶のことをほめていただきました。明日の入学式がますます楽しみになるような上級生の態度でした。
修了式と離任式
本日修了式を行いました。本日で1年間の登校日が終わりました。1,2年生はそれぞれ進級し、2年生は最上級生、1年生は2年生となり先輩となります。春休みはゆっくり体を休めるとともに、4月からの生活に向けて準備を整えましょう。4月6日(木)の始業式に元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
また、修了式後に今年度で四中を去られる先生方よりご挨拶をいただきました。新しい生活でのご活躍をお祈り申し上げます。
大掃除
明日の修了式で学校生活の1年間が終わります。学校に感謝の気持ちを込めて大掃除を行いました。
どの生徒もしっかりと行い、きれいな状態で明日を迎えることができました。
2年生ビブリオバトル
本日で授業が終了です。今日は2年生の国語の授業で自分が読んだ本を紹介する「ビブリオバトル」を行いました。班の中で代表が自分が読んだ本について紹介をしました。発表をする人は堂々と、聞く人は真剣に聞いていました。明日はいよいよ修了式です。1年間の学校生活の最後がいい形で終われることを期待します。
2年生球技大会
本日天候にも恵まれ2年生が球技大会を行いました。気温もどんどん上がり暑いぐらいの中、楽しそうに球技大会に取り組みました。その後、体育祭の大縄跳びの記録を超えようとみんなでチャレンジしましたが、超えられたのでしょうか。
第50回卒業式
本日、雨も多少心配されましたが、天候にも恵まれ、無事に第50回卒業式を挙行することができました。卒業生は3年間の集大成となる式を見事に行いました。会場に参加した全員が拍手に包まれる素晴らしい卒業式となりました。
卒業式準備
明日の卒業式に向けて、1,2年生がお世話になった卒業生のためにとても丁寧に準備をしました。明日の式本番は、今日の1,2年生の思いがしっかり伝わる式になると確信できる準備でした。
卒業アルバム
本日3年生に卒業アルバムを配布しました。3年間の思い出を振り返り、仲間からのメッセージを書いてもらっていました。その後卒業式予行練習をしましたが、立派な態度で臨んでいました。いよいよ卒業式も間近ですね。
卒業式予行に向けて
明日15日(水)は卒業式の予行を行います。全校生徒がそろっての予行、本番ではありませんが、お世話になった3年生に、予行の準備から全校生徒で丁寧に清掃活動を行いました。本番前はさらにきれいにして3年生を送りたいものです。
1年生ダンス発表会
先日特別講師でお招きし指導いただいた小村先生のダンスの授業をもとに自分たちで構成等を考え発表をしました。苦手な生徒もいる中、楽しく踊っている方も見ている方もたくさんの笑顔がみられる発表会でした。
百人一首大会
本日3年生は卒業式練習の合間に百人一首大会を行いました。カルタとは違い、慣れていなく戸惑うところもありましたが、みんな楽しく活動しました。
球技大会(3年生)
本日3年生は球技大会を行っています。中学校生活最後のクラスマッチとなる球技大会に、どの生徒も花粉や砂ぼこりに負けずに真剣に取り組んでいます。明日からはクラスではなく、学年一丸となって卒業式に向けてさらに協力して取り組む姿を期待しています。
3年生思春期講座
本日3年生を対象に思春期講座を行いました。助産師さんに来ていただき、新しい命が誕生するまでの大変さや命の大切さを学ぶことができました。妊婦体験ジャケットを着用して実際の重さを体験したり、抱っこの仕方などをアドバイスをいただきながら体験できました。これまでも今後にとってもとても大切な授業となりました。
卒業式に向けて
3年生は卒業式に向けて式練習を行っています。本日は証書授与の練習を行いました。学校生活で一番大切な行事を3年生全員の力で成功させることを期待しています。
本日の授業
本日の2年生の授業風景です。理科の授業では電流と電圧の関係を実験を通して学習しました。国語の授業では「週7時間授業で休みが3日」か「週4時間で休みが1日」という2つをテーマにディベートを行いました。きちんと意見をまとめ堂々と発表できていました。
新四中生交流会
3月4日(土)に四中育成会が主催となり、来年度四中入学予定の児童を対象に新四中生交流会を行いました。四中にかかわるたくさんの大人と四中生のボランティアで来年度入学予定の児童を迎え入れました。当日は6つのグループに分かれて、紙を工夫してなるべく高くたてるペーパータワーや、紙飛行機の飛距離を競うなどのゲームをして楽しみました。体育館では一斉に、四中生徒会が中心となって作成した四中の紹介スライドや部活動の動画、四中クイズなどを行いました。
どの児童も最初は違った学校の小学生とのグループもあり、緊張も見られましたが、最後はみんな笑顔で会を終了できました。来月の入学を楽しみにしています。
今年度最後の避難訓練
本日、地震と火災を想定しての今年度最後の避難訓練を実施しました。これまでの経験を生かして素早く整列を完了することができました。東日本大震災からもうすぐ11年になります。下校したら、家族で緊急時の集合場所などを確認しておきましょう。
学年末テストが終わって
昨日までの3日間の学年末テストが終わり、ほっと一息ついた後、本日からまた通常授業を再開しました。気が緩みそうな中でも生徒は一生懸命に授業に取り組んでいます。
新四中生交流会オリエンテーション
本日学年末テストが終わりました。その後、3月4日(土)に行う新四中生交流会に向けてのボランティアスタッフのオリエンテーションを学校育成会で行いました。
3年ぶりの開催ということで、自分たちも経験していない中、不安も少しありましたが、本番の成功に向けて真剣に話を聞いていました。当日は多くの新入生が笑顔になってくれることを期待します。
学年末テスト
本日より学年末テストが始まりました。今年度最後の定期テストになります。ここまで努力してきた成果が発揮されることを願っています。
水槽の清掃ボランティア
本校の職員室前には、色鮮やかな熱帯魚やウーパールーパーなどが、前を通った生徒や教職員を癒してくれています。そんないきものたちの水槽をきれいにしてくれているのもボランティアの生徒のみなさんです。そういった人たちのおかげで私たちが癒されているのですね。
社会を明るくする運動
本日、2年生の授業で保護司の坂井厚彦様をお迎えして、社会を明るくする運動についてのお話をしていただきました。保護司とはどういうものなのかといったお話から始まり、みんながよりよく過ごすことができる社会をつくるにはどういったことが必要なのかを教えていただきました。
1年生放課後学習教室
本日の放課後に1年生の放課後学習教室を行いました。
どの生徒も学年末テストに向けて真剣に取り組んでいました。がんばりましょう!
受検にカツ
明日は、都立高校一次・前期入試です。本日の給食は、これまでの努力の成果を十分に発揮できるようにと、調理室からのエールを込めてトンカツでした。入試にカツ、自らにカツを入れる…明日はがんばってください!
本日の授業(2月17日(金))
本日の1年生の体育と3年生の技術の授業です。1年生はまだ外の気温も寒い中、また3年生は受験が控えている中でも楽しく授業に取り組めています。
1年生のダンス授業
特別講師として御指導いただいた、ダンス講師の小村綾(おむらあや)先生の授業も本日の1年生で最後となりました。授業の最後には先生の方から「最初抵抗あったけど最後楽しいと思えた人」という質問には多くの生徒が反応していました。
3年生ダンス発表
体育の授業において、ダンスの特別講師を招いての授業も3年生は本日で最後です。本日はグループでの発表でした。どの生徒も技術の向上はもちろん、講師の先生が伝えていた「楽しむ」ということもしっかり伝わってくる演技でした。
農家の方・給食を作る方々の話を聞く会
2月14日(火)の5校時に1年生を対象に給食に携わる方々の話を聞く会を行いました。本校にも野菜を提供していただいている農家の馬場さんや本校の栄養士、調理員さんに話を伺いました。食に対する感謝の気持ちと知識を得て、明日からまたおいしくいただきます。
東京都子どもを笑顔にするプロジェクト
本日第2学年が、東京都が企画する「子どもを笑顔にするプロジェクト」の一環でCM等でもやっているシルク・ドゥ・ソレイユの「アレグリア」を鑑賞に行きました。
先週あたりから楽しみにしているという声も聞かれましたが、今日の講演で笑顔でいっぱいになり、明日からの学校生活も笑顔で過ごせることを期待します。
入場前のお台場ビッグトップにて
本日の授業
本日の数学と英語の授業です。1週間の始まりです。
何年ぶりでしょうか
本日は朝から雪が降り続いています。ここまで降るのは何年ぶりでしょうか。学校あるあるですが、入試に関連する日は結構雪が降ります。
職業講話を行いました。
本日5校時、ハローワーク八王子より小林久美様をお招きし、2年生を対象に職業講話を行いました。
ハローワークとはどういう機関なのか、働くということはどういうことなのかを、先日行ったレディネステストの解説とともにお話しいただきました。3年生は本日より私立高校の一般入試が始まりました。2年生も上級学校及びその後の進路に目を向け、真剣に話を聞いていました。
ダンスが上手になってます。
講師の先生にダンスの特別授業をしていただいて、2時間目。どの生徒も真剣に取り組み、どんどん上手になっています。表情も楽しそうにやっていていい表情です!
本日の授業
本日の英語(2,3年)と国語の授業です。英語はともにデジタル教科書等を使ったリスニングの練習、国語はグループワークを行いました。
昨日の研修を踏まえての実践が増えていくような授業を心がけてまいります。
研修会を行いました。
本日東京都指導室より指導主事をお招きして、校内での研修会を行いました。1年生の3クラスでの家庭科、理科、社会の授業を行いました。教員全員でそれぞれの授業を見学した後、それぞれの授業で協議会を行い、その後指導主事より講評と今後の我々の授業についての指導をいただきました。今後の自分の授業に生かせる大変有意義な研修となりました。
本日学校公開でした。
本日2月4日(土)は学校公開及び新入生保護者説明会を行いました。多数の参観ありがとうございました。生徒もしっかりあいさつができ、土曜日にもかかわらず、真剣に授業に取り組んでいました。
写真は理科の実験、数学のプリント演習、家庭科の実習の場面です。
ウーパールーパーの成長
2つの写真は、12月12日と本日(2月3日)のウーパールーパーの写真です。
職員室前の四中水族館の魚(?)たちも成長しています。
本日の授業
今日の午後の授業の様子です。国語は「走れメロス」の題名について自分たちで考え、同じ考えをもったグループで自分たちなりの「走れメロス」を発表しました。3年生は総合的な学習の時間で国際理解について学習し、調べた内容を発表しました。1年生の体育の授業では、講師の先生をお招きしてダンスの一斉授業でした。
学校公開、いのちのメッセージ展
本日2月4日(木)より6日(土)までの3日間、学校公開を行っております。期間中は日野市「いのちのミュージアム」より「いのちのメッセージ展」の展示物をお借りし、金工室にて展示しております。命の大切さを再認識させられる展示物となっておりますのでご見学ください。
朝礼にて
本日の朝礼で表彰を行いました。市の書初め展、ロードレース大会、卓球の表彰を行いました。
運動、文化的行事ともに活躍がうれしいですね。
今日の給食
本日の給食は、1年6組の生徒の考えた「冬野菜を使った昭和風献立」です。本日で生徒の考えた献立は終了です。次回を楽しみにしてください。本日のメニューは、冬が旬の野菜をふんだんに使ったメニューになっています。
本日の献立
・ミルクパン ・いちごジャム ・フィッシュフライ ・キャベツと小松菜のサラダ
・カレー肉団子スープ ・牛乳
本日の給食
本日は1年4組の生徒が考えた「おいしい献立」です。みんなが好きそうな食材を集めるだけでは栄養が偏ってしまいますが、きちんと栄養をバランスよくとることを考えたメニューです。おいしくいただきました。
今日のメニュー
・チャーハン ・白身魚のトマトスープ ・ジャーマンポテト ・コーンたまごスープ ・牛乳
ダンスに取り組んでいます
1月26日(木)より、学校プログラム学校連携事業の一つとして、体育の時間にダンスの講師を招いて特別授業を行っています。1年生は計4回、2,3年生は計3回の授業になります。昨日は初回の授業とあって緊張も見られましたが、徐々に慣れてくると表情もよくなり、楽しく授業ができていました。練習の成果を発表するときが楽しみです。
本日の給食
本日の給食は1年5組の生徒の考えた「冬が旬の食べ物をたくさん使った献立」です。今日のスープには日野市の農家の方からの野菜がふんだんに使われていました。
今日のメニュー
・おいもトースト ・いかのスパイス揚げ ・ナッツサラダ ・冬野菜のスープ ・牛乳
本日の給食
本日の給食は1年2組の生徒が考えた「冬の寒さに負けるナ!元気モリモリ献立」です。ここのところ毎日のように雪が降るかもと言われていますが、今日も寒かったですね。キムチうどんで体を温めましょう。また、うどんで食べ残し0を目指しましょう。
・みそキムチうどん ・ひじきのサラダ ・大学芋 ・牛乳
本日の給食
本日の給食メニューは、1年1組の生徒が考えた「食べれば体が温まる!冬の寒さを吹き飛ばそう献立」です。今日も寒かったですね。温かいものを食べて心も体も温まりましょう!
今日のメニュー
・ごはん ・豚肉と野菜の生姜炒め ・こんぶとれんこんのきんぴら ・生姜たっぷり豚汁 ・牛乳
朝礼にて
本日の生徒会朝礼は食堂からのリモートでの朝礼となりました。生徒会長のあいさつ、生活委員長からの今月の生活目標に続いて、先日のブリティッシュヒルズ参加生徒からの報告会、表彰を行いました。表彰は人権作文、薬物乱用防止標語、吹奏楽部の表彰を行いました。そのほかの部活動も活躍しており、本日、時間の関係で表彰できなかった部活動は後日表彰します。
書初め優秀作品
先日21,22日に豊田駅前のイオンモールにて日野市の中学生の美術展、書初め展が行われました。本校からも授業や冬休みに作成した、美術作品や書初めの生徒の優秀作品を展示しました。当日は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から入場制限が行われましたが、盛況でした。写真は現在校長室前に展示している書初め展に出品した作品です。
本日の給食
今日は1年3組の生徒が考えた「野菜の恵みを感じよう」をテーマにした献立です。野菜をたくさん食べることができるように茹でたり、煮たりすることを意識して作りました。
野菜をたくさん食べて健康で丈夫な体を作りましょう。
今日のメニュー
・大豆とわかめのごまごはん ・なんちゃってロールキャベツ ・もやしのりのサラダ
・トマトのミネストローネ ・牛乳
本日の給食
本日は1年4組の生徒が考えた献立です。テーマは「和食」です。和食というテーマだけでなく、日野産の野菜を使って地産地消を行うなどSDGsにもつながっています。
本日のメニュー
・キノコの炊き込み風 ・魚の照り焼き ・ごまあえ ・日野産野菜の豚汁 ・牛乳
本日の授業
本日の授業の様子です。
技術は木工作業でやすりをかけているところ、国語は1年生が本のポップづくりをしています。3年生の数学は各自入試に向けた課題に取り組んでいます。
生徒考案メニュー
第2学期に引き続き、本日から生徒が考案したメニューが給食になっています。本日は1年2組の生徒が考案したメニューです。テーマは「体を作る献立※中学生用」です。3学期もおいしい給食をたくさん食べて健康な体を作りましょう。
・ごはん ・東光寺沢庵炒め ・鶏肉のから揚げ ・ほうれん草のナッツあえ ・野菜のみそ汁 ・牛乳
多くを学んだスキー移動教室
1月15日(日)~17日(火)までの3日間、第1学年スキー移動教室を行いました。初日、2日目と悪天候の中の実習でしたが、3日目は晴れ間も見ることができました。3日間という宿泊を伴った行事を通して、スキーの技術だけでなく、集団生活における大事なことなど、多くを学んだ3日間となりました。
1年生 スキー移動教室
昨日15日より1年生のスキー移動教室が始まりました。朝早くの出発になりましたが、元気に出発しました。本日2日目は1日実習に臨みます。上達している姿が楽しみです。
本日の授業と1年生スキー移動教室前日指導
本日の授業の様子と、1年生の日曜日からのスキー移動教室の前日指導の様子です。1年生は元気にたくさんの思い出を作ってきてください!
図書館連携 研究授業
今年度、四中、第六小、旭が丘小と3校で学校司書を活用した研究を行っています。本日は四中で1年生を対象に国語の授業の中でポップ作りを行いました。授業の中で、学校司書より、よりよくするための説明を聞き、真剣に取り組んでいました。
3学期の授業もがんばっています。
本日より、授業も始まりました。どの学年も授業に真剣に取り組んでいます。
3学期が始まりました
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
3学期の始業式を行いました。特に大きな事件事故もなく、落ち着いて3学期1日目を終えることができました。明日からは、いつも通りの学校生活になりますが、体調に留意して元気に登校しましょう。
表彰は吹奏楽部です。
2学期終業式
本日第2学期の終業式を行いました。終業式の前に各学年、学年集会を行いました。写真は第1学年の暑中見舞いコンテストの表彰、第2学年の学級委員の反省、第3学年の進路指導主任の先生の話を真剣に聞いている場面です。終業式では、「未来につなぐ創造力プロジェクト」の参加者から、現地での交流の様子と日野市の未来を考えた発表がありました。そのほか部活動も大活躍の第2学期でした。第3学期も「学び」と「思いやり」のある四中生に期待します!
大掃除
今日の午後は全校生徒で大掃除を行いました。年末に校舎をきれいにして気持ちよく新年、第3学期を迎えることができそうです。
教職員の研修を行いました。
本日12月21日(水)の5校時から研究授業を行い、その後、教育庁から講師をお招きし、先生方の研修会を行いました。本日授業を行った2年生のみなさんお疲れ様でした。授業後の研修会では、授業におけるICTの活用について講師の先生よりお話をいただきました。すぐにでも明日の授業に生かせるような研修となりました。
本日の給食
今日の給食は1年3組の生徒が考えた「できるだけアレルギー食のない献立」です。このテーマにした理由は「アレルギーのせいで、みんなと同じものが食べられないというのはとても悲しいことだと思った」とのことでした。優しい気持ちに感謝しながら今日もおいしく給食をいただきました。
・ミルクパン ・鶏肉の蒸し焼き ・ブロッコリーサラダ ・鮭とほうれん草のシチュー ・牛乳
(2016年4月から2018年3月まで)