日誌

たいさんぼく(学校の様子)

令和7年度入学式

4/8(火)入学式が行われました。

新入生呼名ではこれからの中学校生活に向けてのやる気と期待を込めて、大きな声ではっきりと返事をしていました。

新入生の言葉の後、在校生歓迎の言葉がありました。出席した在校生全員で校歌を披露しました。

 

 

令和7年度始業式

4月7日(月)令和7年度始業式が行われました。

校長先生から、失敗を恐れず夢に向かって頑張っていきましょうとお話がありました。

着任式も行われ新しく赴任した教職員の紹介と挨拶がありました。

八王子東特別支援学校との交流会(1学年)

12月10日(火)に八王子東特別支援学校の生徒と教職員の皆様にご来校いただき交流会を実施いたしました。

本校の1年生の代表生徒が、スライドを使って四中の学校紹介をしました。続いて1学年全生徒による合唱で、本校の校歌を紹介しました。

八王子東特別支援学校の生徒の皆様からは、学校紹介のスピーチやボッチャの実演、楽器の演奏を披露していただきました。

最後に、八王子東特別支援学校の副校長先生にご挨拶いただき、「共生社会」「多様性・ダイバーシティ」について考えるきっかけとなる良い機会であったとお話をいただきました。

今後とも、同じ地域の学校として交流を深めていければと考えます。

 

特殊詐欺(闇バイト)の加害防止の啓発について

近年、特殊詐欺による犯罪件数が増加しており、未成年を含む若年者が犯罪に加担してしまう事例が増加しています。小中学生の段階から、特殊詐欺(闇バイト)について正しい知識を身につけ、自らが犯罪の加害や被害に関わらないように正しい判断力を身につける必要があると考えます。

本校生徒にクラスルームで配布している資料と東京都の啓発用サイトのリンクを掲載いたします。

東京都の啓発サイト 東京都 特殊詐欺加害防止サイト

特殊詐欺加害防止リーフレット(治安対策課).pdf

 

生徒会主催 クリーン作戦

11月25日(月)生徒会主催のクリーン作戦を実施しました。

 

生徒会の呼びかけに賛同したボランティアの生徒が集まり、学校の周辺や学校敷地内の落ち葉清掃に取り組みました。

1,2年生が中心となった活動でしたが、3年生の生徒も自主的に参加していました。

本校は大きな樹木に囲まれており、用務員が毎日清掃していますが、多くの生徒の協力により学校内外をきれいにすることができました。

社会を明るくする運動 講演会(2年)

11月7日(木)の3時間目に「社会を明るくする運動 講演会」を実施いたしました。

保護司の方2名の方にご来校いただき、社会を明るくする運動についての説明や少年犯罪についてお話をいただきました。

少年犯罪の現状、更生保護、犯罪を防止するために日頃からできること等について学びました。

自転車安全講話

11月6日(水)全校朝礼において、自転車安全講話を実施しました。

日野警察署交通課の方にお越しいただき、自転車による事故防止について注意すること、11月1日より施行された道路交通法改正の内容等についてお話をいただきました。

自身や身内の方が不幸にならない対応をしてください、というメッセージをいただきました。

泰花祭合唱の部

10月30日(木)に泰花祭合唱の部が行われました。

本校では、1学期の体育の部と2学期の合唱の部を合わせて「泰花祭」と呼び、生徒にとって思い入れのある行事の一つです。

今年度のスローガン「僕らの音色を描く 夢のパレットで」のもと、各クラスの個性を生かした合唱を発表しました。

中でも、3学年の全員が舞台に上がり歌う全員合唱「大地讃頌」は圧巻の一言でした。

1年生合唱2年生学年合唱3年学年合唱閉会式

笑顔と学びの体験活動プロジェクト(1学年)

10月8日(火)に東京都の笑顔と学びの体験活動プロジェクトの一環として、「パラアスリートと学ぶ車いすの使い方とサポート講座」を1学年で実施しました。

パラリンピックに5回出場し、2度の金メダルに輝いた狩野 亮 選手(元チェアスキー日本代表)が講師として来校していただき、直接指導を受けることができました。

講演会では、ご自身の体験談を生徒に伝えていただき、努力と挑戦をし続けることが必ず成長につながる、というメッセージをいただきました。

令和6年度修学旅行(3学年)

10月7日(月)~9日(水)の2泊3日で修学旅行に行きました。

 初日: 奈良公園から班行動で各所を見学し京都の宿舎へ

 2日目:シルバーガイドさんの案内のもと、班別行動で京都の各所を見学

 3日目:タクシーで班別行動を行い京都の各所を見学

事前学習にしっかりと取り組む、多くのことを学び取るとともに、楽しい思い出を作ることができました。

授業改善プランをアップしました

令和6年度全国学力・学習状況調査(3年)や日野市総合学力調査(1年)の結果分析を行い、授業改善プランを作成しました。

「授業改善プラン」のタブからご覧ください。

【小学校6年生のご家庭対象】令和6年度 学校公開・学校説明会のお知らせ

日野市「選べる学校制度」に伴い、小学校6年生の家庭を対象とした学校公開と学校説明会を開催いたします。

日野第四中学校学校公開 学校説明会.pdf詳しくはPDFファイルをご覧ください。

※在校生の保護者の方には別途お知らせを配布いたします。

 

期日:7月13日(土)

【学校公開】 8:45~11:45 各教室等  ※受付は職員玄関

【学校説明会】13:00~14:00  食堂  ※正門を入ったところに外階段があります

笑顔と学びの体験プロジェクト

3月13日(水)の3,4校時に、東京都の「笑顔と学びの体験プロジェクト」として、国際理解としてモンゴルの国や音楽について大使館の方々にきて説明や演奏、踊りを2学年と1,3学年の2回に分けて行っていただきました。初めて体験することや聞くことが多く、とても有意義な時間となりました。

3年生奉仕活動

3月11日、3年生は奉仕活動として、校内の清掃を行いました。普段なかなかできない箇所をお世話になった校舎に感謝の気持ちをもって行いました。

E-SATJ Y1,Y2を実施しました。

本日、1,2年生を対象に3年生の都立高校の受検の際にも行ったE-SATJを1,2年生を対象として行いました。本日は1,2年後の練習もかねての実施となりましたが、緊張感をもって臨んでいます。

卒業式練習

3年生は現在特別時間割になり、卒業式に向けての準備を行っています。

本日は証書授与の練習を行いました。

命の教室

3月5日(火)に3年生を対象に八南助産師会の方々を講師に迎えて「命の教室」を行いました。助産師さんの方々をはじめ、旭が丘児童館、PTA、実際に乳幼児を連れてきてくれた親子の方々の協力のもと、妊娠・出産までについての講義、妊婦ジャケット、赤ちゃん人形の抱っこ体験など実際にやってみないと分からない体験をさせていただきました。

新四中生交流会

3月2日(土)に来年度四中に入学する生徒を対象に四中育成会の方々を中心に、新四中生交流会を行いました。午前中のみの開催でしたが、多くの児童が参加し、四中生もボランティアスタッフとして活躍しました。前半は「キャッチザスティック」「ボッチャ」など6つのチームに分かれてゲームを行い、後半は四中生徒会を中心に四中の紹介やクイズなどをしました。児童は中学生として、四中生は先輩として、4月からの学校生活が楽しみとなる時間でした。