文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
3月の幼稚園の様子です
野菜くずを使った土作りの土交ぜの日です。
3月の読み聞かせです。学年の終わりを意識した題材の本を読んでいただきました。
1年間のお礼の気持ちを込めて、つき組よりプレゼンをを渡しました。
平山小学校の1年生の先生が出前授業で幼稚園に来てくださいました。国語と算数につながる授業をしていただきました。遊び感覚で楽しそうに参加している子どもたちでした。
平山小学校5年生との交流がありました。学校の中を案内してもらいました。図書室で絵本を読んでもらって楽しそうでした。
学校内の探検が終わってから、一緒に給食を食べさせていただきました。
幼稚園の大掃除をしました。自分の持ち物を入れていた引き出しやロッカーを拭いたり、クラスの床や製作コーナーの棚などを拭いたりしました。
たくさん遊んだ砂場の道具もきれいに洗いました。
「いのちの教育」として、つき組とたいよう組が一緒に本を見ました。自分の体を自分で守ろうとする意識は小さいうちからしっかり身に付けさせていきたいですね。
りす組さんとたくさん遊びました。りす組のお帰りの時間には、自分たちの遊びをやめてお見送りをしてあげていました。
たいよう組では・・・
お別れ会の数日前から、ホールとホールまでの通路をきれいに飾りつけしてくれました。
キングブロックを使った車に乗ってご機嫌です!乗り物の作り方がずいぶん上手になってきました。
保育室での遊びでは、プリンセスごっこや廃材を使ったビー玉転がしゲームや投げゴマの技に挑戦する姿も見られました。
修了式の準備が始まり、ホールの壁面装飾に貼り絵で自分を作りました!
ジャガイモの種芋を植えたり、絹さやの種を蒔きました。
つき組では・・・
お別れ会を開いてくれたたいよう組さんにプラ板のキーホルダーをプレゼントしようと一生懸命に作っているところです。プレゼントする相手の好きな動物をインタビューに行き、その動物を描いてあげました。
プレゼントした時、とてもたいよう組さんが嬉しそうでしたよ!
修了式に向けての練習が沢山始まったつき組。ホールの装飾や保育室の装飾などの製作に取り組みました。
そんな合間を縫って、こんな遊びも楽しんでいました。巧技台を利用した乗り物に乗り、廃材で製作したレーザー銃をもち廊下に貼ってあるたくさんの敵を撃っていく・・・というゲームの世界を完全アナログ化した遊びです!いいですよね。このようなイメージの世界を再現して遊ぶのって!
3月の中旬より後半にかけては、つき組もたいよう組も、それぞれの学年で修了式に向けての取組が始まり、あっという間に時間は過ぎていきました。
令和6年度 子どもたちとたくさん笑い、たくさん遊んだとても賑やかで楽しい1年でした。
保護者の皆様、幼稚園の教育にご理解とご協力をありがとうございました。
令和6年度 最後の終業式
今年度の締めくくりの日がやってきました。
たいよう組として登園するのは今日で最後。しばらく春休みがあり、次に登園するときはつき組ということをしっかりわかっている様子でした。
園歌を先生たちと一緒に歌いました。
終業式の後に、いつもつき組がお世話をしてくれたウサギやカメのお世話をしました。つき組が世話の仕方を教えてくれたことを思い出しながら頑張っていました。
帰りの前に保護者の皆さんに少し早めに来ていただき、お別れ会でたいよう組がつき組の前で披露した踊りと打楽器の演奏を披露しました。
そのあとに、たいよう組の修了証書を手渡しました。おうちの方からの拍手をもらい、嬉しいような…少し照れたような…表情の子どもたちでした。
4月から新しいたいよう組さんやりす組さんのお世話をお願いしますね!
第60回修了証書授与式
3月21日 第60回修了証書授与式を挙行いたしました。
保護者の皆様、そしてたくさんのご来賓の皆様に見守られる中、修了証書を手渡しました。
証書を手にした子どもたち一人一人が幼稚園の思い出を大きな声で話す姿は、とても頼もしく輝いて見えました。
たいよう組からのお祝いの言葉とつき組のお別れの言葉では、それぞれの思いが心に響きました。
最後に2年間の思い出を映像で見ました。それぞれの中にたくさんの思い出がよみがえってきたことでしょう!
式後には記念撮影をしました。これも大切な一コマとして思い出に残りますね!
つき組さんが保育室に戻った後は、たいよう組も撮影です。やり遂げた後のにこにこ顔です!
保育室でのお別れが済んだ後は、園庭にたいよう組親子とお祝いに駆けつけてくれたりす組親子が花のアーチを作ってくれました。
アーチをくぐったつき組親子は「おめでとう~」のお祝いの言葉をたくさん浴びていました!
最後にかわいいりす組さんからも一生懸命に作ってくれた折り紙のプレゼントがありました。
「かわいい~ありがとう!」と受け取る笑顔のつき組もとても可愛かったです!
つきぐみさん すてきな じかんを ありがとう!
せんせいたちは とっても たのしかったです
がっこうも みんなの すてきな ばしょに なりますように!
しゅうりょう おめでとう!
\(*^_^*)/
お別れ会
たいよう組がつき組さんに感謝の気持ちを込めて、お別れ会を開きました。みんなとてもしっかり自分の役割を果たし、素敵な会になりました。
最初にシルエットクイズをしました。移る方向によって全く分からなかったり、すぐに予想できたりして楽しかったです。つき組が一生懸命に考えていましたよ!
ミニーとミッキーに扮したたいよう組の踊りと合奏です。踊りはつき組も一緒に見ながら踊りました。
第二部は、遊びコーナーを2~3人のグループで回りました。少し前に第七幼稚園と遊んだなかよしフェスの中で楽しかったゲームをたいよう組さんが選んでくれました。遊び方が分かっているので、なかよしフェスの時よりもっと楽しそうに見えました。
第3部は、再びホールに戻りたいよう組からつき組へのメッセージとプレゼントの贈呈でした。
最後はお見送りのトンネルを作ってくれ、その中をつき組がにこやかに退場していきました。
本当にほんわかした温かいお別れ会でした!
お弁当の時間に、おやつのお団子も食べました!
最後の最後に、お別れ会の会場の片付けもがんばった たいよう組でした。
たいよう組さん お疲れさまでした!
ひな祭りの集い
3月3日 ひな祭りの集いをホールで行いました。各クラスで製作したお雛様が飾られました。ひな祭りに因んだお話を聞きました。
クラスごとにどんな風にお雛様を作ったかを話してくれました。
ぷちっこ組やりす組のお雛様も紹介しました!
嬉しいひな祭りの歌を歌いました。
お雛様チームとお内裏様チームに分かれてオセロゲームをしました。負けたチームは五人囃子になって楽器を演奏する真似をしたり扇をもって舞を披露したりしました。
自分で作ったお雛様と記念撮影です!
2月の幼稚園の様子です
平山小学校の展覧会に行ってきました。1年生のお姉さんが、案内してくれました。前に1年生と一緒に切り紙の花を貼り付けて作った「はなのみち」を題材にした作品も展示されていました。
避難訓練の様子です。
春に使う土を作りました。
「はなだいこん」さんによる読み聞かせです。2月22日「にゃんにゃんにゃんの日」に因んで「ねこ」を題材にした絵本をたくさん読んでくださいました。
昨年のうちに種を蒔いていたチンゲンサイとホウレンソウの収穫をしました。今お野菜が高値なので、幼稚園で収穫できるのは嬉しいですね!
1年生交流があり、近隣の幼稚園、保育園が平山小学校を訪問しました。いくつもの、小学校についての説明コーナーに分かれた1年生の説明を聞いて歩きました。説明がとても丁寧でした。
みなみだいら保育園のお友達とグループを作って一緒に遊びコーナーを回りました。
就学前の懇談会をつき組保護者対象に行いました。幼児教育・保育アドバイザーにお話しいただきました。
2月末に遠足に行くので、お弁当の時間はシートを出して「ピクニック弁当」にしました!
たいよう組では・・・
生活発表会の後、再現遊びを楽しんでいました。
お雛様製作をしました。
つき組さんの修了が近づいています。感謝の気持ちを込めて、ひそかにお別れ会を企画中です。
司会や出し物の練習、プレゼントの製作など一生懸命に取り組んでいます!
好きな遊びの様子です!
つき組では・・・
コマ回し大会
お雛様を作りました。
修了記念製作に取り組んでいます。「手作りあいうえお表」の製作です。子どもらしいイラストが素敵です!
好きな遊びの様子です。屋上で凧揚げをしました。
幼稚園の様々なところで氷づくりの実験をしました!
コマ回しの技の練習に熱中しています。
いよいよ今年度最後の月に突入です!
昭和記念公園遠足
お別れ遠足でした。昭和記念公園に行きました。平山城址公園駅から京王線で高幡まで行き、モノレールに乗り換えて立川南駅へ。そこからJR青梅線に乗り換えて西立川駅へ。結構長い道のりでした。でも、比較的電車の利用者数が少なく、ゆっくり乗り降りが出来助かりました。
みんなの原っぱにある遊具を目指しました。
遊具で遊んだ後、広い原っぱで凧揚げを楽しみました。「走らなくても上がる!」と大喜びの子どもたちでした。
凧揚げをしているうちに「おなかがすいた~」とエネルギー切れを訴える子が続出。おなかペコペコで迎えたお弁当タイムでした。
いいお別れ遠足になりました!
3学期誕生会
3学期に入ってお誕生日を迎えた、または、これから迎えるお友達をお祝いしました。
おたんじょうびおめでとう!
カーテンの向こう側に立って、シルエットで誰かを当ててもらいました。登場した時の決めポーズです!
たいよう組とつき組のお友達には、お気に入りのおもちゃを紹介してもらいました。
今回のお誕生会で一緒にお祝いした、ぷちっこ組のお友達にも好きな動物をインタビューしました。泣き声の真似もしてくれましたよ!
プレゼントをもらってうれしそうでした!
今回のお誕生会では、先生たちが見せるプレゼントで劇を披露しました。先日生活発表会で、つき組の演じた『桃太郎』のお話に、同じくたいよう組が披露した『七ひきの子ヤギ』の劇遊びの要素を取り込みながら、更にアレンジして披露しました。
先生たちの熱演を、みんな楽しんでくれたかな?
なかよしフェス 第2弾
6月に第七幼稚園と交流をスタートました。「これからよろしくね」という気持ちを感じていけるようにと、なかよしフェスを開催しました。いくつかの遊びのコーナーを、少人数のグループで回って遊びました。そして今回第2弾は、これまでの交流を通して仲良くなった仲間と、「最後の交流を楽しもう!」という企画でした。
第七幼稚園のお友達が第二幼稚園に来園し、久しぶりの再会を喜び合いました。第七幼稚園の園長先生のお話で、会はスタートです!
今回の遊びのコーナーは全部で七つありました。一緒にコーナーを回るお友達と「一緒に力を合わせて楽しむ」という要素を取り入れたゲームです。
詳しくは「保護者の方へのお知らせ」をご覧ください。
遊びコーナーの運営には、保護者及び修了生保護者など、皆様の協力をいただきました。お忙しい中ありがとうございました。
令和6年度 生活発表会
今年度の集大成の発表の場、生活発表会を行いました。本当に一人一人の子どもたちが輝いていて、感動の連続でした。
りす組とたいよう組による「はじめのことば」でスタートしました!
オープニングの歌は、全園児で歌いました。「おもちゃのチャチャチャ」です。2曲目はつき組が「パレード」を歌いました。
次はりす組の表現遊び「だるまさんが」と踊りでした。つき組2名が協力してくれてスタートしました。
たいよう組の劇遊び「おおかみと何匹かのこやぎ」です。先生がヤギのお母さん役とオオカミ役をやって劇遊びを進めました。
運動会の時に取り組んだ鉄棒にその後もずっと取り組み、バーションアップした姿を、子ヤギが遊んでいる場面に取り入れました!
森にリンゴをとりにお母さんヤギは出かけてしまいます。ずる賢いオオカミに騙された子ヤギは、扉を開けてしまいました。
オオカミに一度は食べられてしまった子ヤギたちですが、すぐに探しに来てくれたお母さんヤギに助けられました。
みんなでオオカミのお腹に石を詰めて、様子を見守ります。お腹の重さに耐えられずオオカミは井戸に落ちてしまいました。
助けを求めるオオカミを、最後は力を合わせて助けてあげました。そしてお母さんヤギのとってきてくれたリンゴを一緒に食べて仲直りしました。
次はつき組のペープサートのグループが「かえるをのんだととさん」という昔話をやりました。お腹が痛くなったととさんが和尚様にお腹の痛みをなくす方法を聞き、次々にいろいろなものを飲み込んでいくお話でした。ととさんと和尚様との会話の場面と、おなかの中で食べたもの同士が戦う場面を別々に表現しました。
つき組のもう一つの表現遊びグループは「どろぼうがっこう」~特訓の巻~と題して、体を使った簡単な組体操を披露しました。どろぼうがっこうの生徒が、体を鍛えるための特訓をするという設定で行いました。
忍び足で特訓の場所を探す場面です。
様々な特訓をスピーディーにこなしていく子どもたちは、息切れするほど体を動かしていました!とても頼もしかったです!
次はたいよう組が「ディズニーSONGメドレー」の曲にのってプリンセスと海賊になって踊りました!
一度休憩をとった後に、発表会までの取組の様子を保護者の皆さんに見ていただきました。
いよいよ最後の演目、つき組の「ももたろう」~鬼ちゃんを助ける!の巻~です。よく知られた桃太郎のお話ではなく。つき組バーションになっています。途中にたいよう組が村人となって友情出演する場面もありました。
桃太郎の誕生場面はペープサートで表現しました。
桃太郎と鬼ちゃんが仲良くおやつパーティーをしています。桃太郎が帰った後に、「わるわるの実」を食べて鬼ちゃんが豹変します。村人の宝を奪い、ご機嫌で酒盛りをします。ビールを飲み干す場面は、子どもたちのお気に入りの場面です!(どこで見たのでしょうね!)
桃太郎は、 村人たちが鬼に宝を奪われた話を聞きます。友達の鬼ちゃんを助けようときびだんごをもって出かけます。
お供の猿やキジや犬を連れて、豹変している鬼ちゃんと得意技で戦います。得意技には子どもたちの普段の遊びの要素を取り入れました。
勝負に負けた方の座っている椅子に電気が流れるというルールになっていて、すべての勝負に負けた鬼ちゃんは何度もお尻に電気が流れ、最後は気絶してしまいます。そして鬼ちゃんに「わるわるの実」の解毒剤を飲ませることに成功し元の優しい鬼ちゃんに戻すことができて、めでたしめでたし・・・というお話でした!
子どもたちの持ち味が最大限に生かされた劇の仕上がりでした!
最後の締めはつき組による「おわりのことば」でした。
子どもたちも先生たちも楽しみながら生活発表会を終えることが出来、大満足の一日となりました!
ご覧いただきました保護者の皆様、ご来賓の皆様、いかがでしたでしょうか?『一人一人が思いっきり自分を表現する姿とは、このような姿なのだ』と実感していただけたら嬉しいです!
お忙しい中、ご参会いただきありがとうございました。
ちょっと怖い一日だった子も・・・
節分の集いがありました。今年は2月2日が節分でしたが日曜日だったため一日遅れの節分となりました。
はじめにホールに集まって、節分についての話を聞きました。
学年ごとの豆入れの作り方を聞いたり、自分の中の追い出したい鬼を発表したりしました。
園庭に出て、2チームに分かれて自分の中の「追い出したい鬼」を追い出すために豆をまきました。
そこへ赤鬼と青鬼が乱入してきました。鬼に捕まった先生を勇敢に豆をまいて助けようとする子もいれば、怖さで足がすくんで泣きじゃくる子もいました。でもだんだん涙が引いてくると、必死で豆をまいて鬼に立ち向かっていました。
最後は鬼の苦手な「やいかがし」で追い払いました。
子どもたちを保育室の中に避難させ、鬼の逃げた方向を確認しに行きました。
幼稚園の周りの安全を確認した後に、残っていた豆をしっかりテラスにまき、二度と鬼が近寄ってこないようにしました。
そしていつもの幼稚園の生活に戻ったのですが・・・たいよう組は警戒態勢が厳しくなり、テラス側の出入り口は施錠されるようになりました。いつまで続くかな?
1月の幼稚園の様子です
1月の避難訓練の様子です。みんなそれぞれ自分のやりたい遊びをする時間に行いました。遊びを止めて、放送をしっかり聞いて集まっていました。
つき組が平山小1年生交流で12月に小学校に行き、一緒に作った切り紙の花を、展覧会に共同作品として展示する絵「はなのみち」の土台に貼りました。展覧会が楽しみです!
「はなだいこん」さんによる読み聞かせです。
こんなお話を読んでいただきました。
来年度入園の入園説明会と一日入園がありました。たいよう組の子どもたちが、来年度入園するお友達と一緒に遊んで過ごしました。
12月に取り組んでいたひのっ子作品展のための製作を、日野市立幼稚園3園で完成させ、1月25~26日にイオンモール多摩平の森のイオンホールで行われたひのっ子作品展に、合同作品として展示されました。今年度の作品のテーマは「だるまちゃんとてんぐちゃん」でした。
カウンセラーの坂上先生のワーク3回目を行いました。今回は「質の良い眠りのためのリラックス法」でした。
3歳児預かり保育 りす組さんをお世話したり一緒に遊ぶ姿がありました。
たいよう組では・・・
ウレタン積み木で場を作り、ごっこ遊びを楽しんでいます。空き箱で作ったかわいいペットもいますよ。
双六やコマ回し等、お正月遊びを楽しみました。戸外ではしっぽとりで思いっきり走っています!
冬休みが終わってすぐに、ダルマの貼り絵を製作しました!とても個性豊かな表情のダルマさんです!
畑で育てていた大根です。12月からつき組が順次育ったものを引いて持ち帰っていましたが、いよいよたいよう組の番がやってきました。
節分の豆入れ作りです。鬼の顔の折り紙、頑張りました!
つき組では・・・
戸外では宝とりやドッジボールで思いっきり体を動かしています!
節分の豆入れを製作しました。入れ物に貼る画用紙を切り、それを糊で貼り、更に鬼の顔の装飾をするという3工程を経て完成した豆入れです!
修了に向けての活動で、証書入れの表紙にするステンドグラスを製作しました。何日もかけて丁寧に塗っていきました。
毎週行っている絵本の貸し出しで、返却日には、自分が読んでもらった本について面白かったことをみんなに発表する場を作っています。
コマ回し大会をしました。一人一人が順番に回していき、最後まで回せた人にメダルが送られました。第1回目の大会では3人のお友達がメダルを手にしました。
獅子舞
「新八おはやし愛好会」の皆さんに獅子舞を披露していただきました。
なかなか「獅子舞」を見るという経験は少ないと思います。この日を向かえるにあたり「獅子舞」を知らない子は一体どんな生き物が園に来るのだろうとドキドキしていたみたいです。
おはやしが始まり、お獅子をかぶったメンバーの方がおはやしの両脇で踊り始めると目を丸くしてみていました。
が・・・近くにやってくると・・・引き気味になる子も。もちろん全然平気で、にこにこ顔で余裕の子もいました!手や頭を噛んでもらうと健康になるとのこと。元気になったお友達がたくさんいましたよ!
そのあと、おはやしに使われている楽器を触らせていただきました。
楽器に触れた後には、お獅子にお礼のおひねりをあげました。これまた怖がって後ずさりの子が。
先生や、一緒に参観を希望された保護者の方もおひねりをお獅子の口の中へ入れました。
最後に本物のミカンを食べる(?)様子も見せてくださいました!
とても貴重な機会をありがとうございました。
みなみだいら保育園交流
みなみだいら保育園らいおん組のお友達が遊びに来ました。つき組が一緒にお正月遊びをして遊びました。
♪「ラウンドチェーン」でアイスブレイクです。
トランプやカルタ、双六に絵合わせなど4種類の遊びで楽しい時間を過ごしました。
最後に、どこの小学校に就学するのかを紹介してお別れしました。
保育参加~お正月遊び+~
1月11日(土)保育参加を開催しました。前半はお正月遊びを後半は佐藤弘基先生ご指導の下、親子触れ合い運動遊びを楽しみました。
ひごを使わずに作るレジ袋の凧を作りました。
その後グループに分かれて、4種類のお正月遊びをしました。一緒に来ていた小学生や中学生も、同じ遊びを楽しみました。初対面同士のお友達もいましたがすぐに仲良くなっていましたよ!
小学生と中学生の2グループを作って遊んでもらいました。
お父さんお母さんも挑戦していましたね!
床にマスを貼った大きな双六です!
裏返したカードの絵をめくって同じ絵を集めました
人が殿、姫、坊主になって、姫が当たったら小判をもらいます
後半の親子の触れ合い運動遊びの様子です。
大人が腕を組んで城壁を作り、みんなが忍者になってその中に潜り込むという遊びの様子です。これがなかなか入れないのです。そしてやっては入れても今度はなかなか出てこれません。みんな全身の力を振り絞っていました!
最後に体をほぐして終わりです。子どもたちはきっとお父さんお母さんと全身を使って遊び楽しかったことと思います。保護者の皆さんは・・・もしかしたら体のどこかが筋肉痛かも・・・
楽しいひと時をお過ごしいただけましたでしょうか?お休みの日に朝から幼稚園の行事にご協力をいただきありがとうございました。
3学期のスタートです
「あけましておめでとうございます」の挨拶で始業式を行いました。
年末年始の休み中、先生たちはどんな風に過ごしていたのかの話を聞きました。
子どもたちにも話を聞きました。「おじいちゃんの家にいってお寿司を食べた」とか「お年玉をもらった」などの体験をみんなの前で話してくれました。
最後に3学期にどのような行事が待っているかの話を聞き終わりました。
3学期もみんなで楽しい時間を過ごしましょうね!
12月の幼稚園の様子です
12月に入るとすぐに保護者の方が、クリスマスツリーを飾ってくださいました。
12月半ばに行われた「ごっこ遊び」に向かって準備をしている様子です。年長のお手伝いでたいよう組も活躍しました。
そして、行事が終わり片付けの様子です。
お楽しみ会にサンタさんに来てもらえるようにお願いの手紙をかきました。サンタさんに見つけてもらいやすいように、用務さんに高いところに下げてもらいました。
そして、お楽しみ会があと数日に迫ったときに手紙がなくなり代わりにお返事が来ました。
ひのっ子作品展に展示する作品を作りました。
はなだいこんさんによる読み聞かせです。クリスマスにまつわるお話がいっぱいでした。
好きな遊びをしている最中に避難訓練をしました。自分が遊んでいる近くに先生がいなくても、落ち着いて放送を聞く練習をしました。みんなちゃんと放送を聞いて避難することが出来ました。
平山小学校1年生と交流しました。平山小で行われる展覧会に合同作品を製作することになり、折り紙の切り紙で花を作りました。切り紙のやり方を丁寧に1年生が教えてくれました。
保育カウンセラーの先生のミニ懇談会です。
2学期の締めくくりに大掃除をしました。2学期に使った自分の引き出しやロッカー、遊具をきれいにしました。
たいよう組では・・・
ぽっくりに興味をもって遊ぶ姿が見られています。
お芋掘りの後、絵の具を使って芋の絵を描きました。
木ゴマが回る様子を頭を寄せ合って…可愛いですね!
しっぽとりをして元気に走り回っています。
ホールでは縄跳びに親しみが持てるような遊びをしました。
水栽培のヒヤシンスの根っこの長さが気になり毎日長さを測ったり、畑に植えたホウレンソウや小松菜に水やりをしたりなど、自然への興味もしっかりあります!
つき組では・・・
お弁当を食べている様子です。
芋の弦のリースにドライフラワーや木のみを付けて飾り付けました。
戸外に出ると「ドッジボールやろー!」と声が上がります。
大根の収穫です。
投げゴマやすごろく、おてだまなどの、お正月遊びを楽しんでいます。
収穫しただいこんの絵を描いたよ!絵のだいこんもおいしそうでした。
インコのお当番中の様子です。少しインコが怖いお友達が、頭に乗せるのに挑戦しているところです。友達の協力のもと無事頭に乗せられて大満足!
2学期が終わり冬休みでにはいりましたね。ご家族で良い冬休みをお過ごしください!
お楽しみ会
2学期最後の行事「お楽しみ会」がありました。
数日前よりサンタさんにお手紙をかいて、幼稚園に遊びに来てもらえるようにお願いしていました。その甲斐あってサンタさんがみんなにプレゼントをもって遊びに来てくれました。
サンタさんの過ごす夢のようなひと時、そしてみんなでゲームや踊りで楽しんだり、ペープサートのお話を見たり、ケーキを食べたりなど、楽しいこと尽くしのお楽しみ会でした。
いつもと少し違う装飾のホールで、小さな光だけの中で静かに始まりました。
先生たちによるペープサートです。
二つのグループに分かれ、一つのグループはゲームをして待つ。もう一つのグループはサンタの部屋に行く。そして交代するというような流れで進めました。
ゲームは、サンタの家の鍵を探すゲームでした。いろいろな鍵の描かれたカードをめくり、サンタの家の鍵を見つけていきました。
サンタの部屋で待つサンタさんに会いに行き、プレゼントをもらったり、質問をしたりしました。
後で2つのグループそれぞれが、サンタさんに質問していただいた答えを情報交換しました。
「うさぎのはらのクリスマス」と「いちごサンタクロースとおどりましょう」を踊って過ごしました。
場所を移してケーキを食べました。みんなお弁当を食べるときより速くてびっくりでした。この日は先生たちも一緒にケーキをいただきました!
体調を崩して参加できなかったお友達がいたのが残念でしたが、とても楽しい時間を過ごしました。
ごっこ遊びに平山小学校 1年生もご招待!
平山小学校の1年生にも、ごっこ遊びのコーナーを体験していただきました。日を分けて3クラスの皆さんが遊びに来てくれました。
幼稚園の子どもたちの中に体調を崩して休みがいたので、コーナーの運営はたいよう組さんやりす組さんにも手伝ってもらいました。
「うみのぼうけん」を最初に体験してもらいました
次に「サファリパーク」を体験してもらいました
最後に体験した感想を1年生から発表していただきました。1年生の皆さんに「楽しかった!」と言ってもらえてよかったですね!
幼稚園のみんな、よく頑張りました!お疲れさまでした。
ごっこ遊び おかあさんにも遊んでもらいました!
子どもたちが進めてきたごっこ遊び。行事としての2日間は先週終わりましたが、どのような取組だったかを保護者の皆さんにも体験していただく機会を作りました。
「海の冒険」コーナー
「サファリパーク」コーナー
サファリはシマウマバスで移動です!
保護者の皆さんから温かい感想をいただき嬉しそうな子どもたちでした!
今年度ごっこ遊びは、栄光保育園のさくら組さんと進めてきたのですがこの日は、第二幼稚園の子どもだけだったので、2つのコーナーを時間を分けて運営しました。たいよう組も立派にスタッフとしてお手伝いしました。
1つのコーナーを体験していただいた後、次のコーナーのために衣装変えしてスタンバイする子どもたちのテキパキ動く姿は成長を感じる一コマでした。