文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
秋のようちえん
平山重季まつり つき組が地域の行事『平山季重まつり』で、たけ太鼓を披露しました。たいよう組は、かけ声で参加しました。たくさんの人に見てもらって、嬉しかったですね。 | ||
帰りにはおさむらいさんと、記念写真を撮らせてもらいました「パチリ!」 |
芋ほり 今年度も、近隣の大沢さんの畑でさつまいも掘りをさせていただきました。 土の感触を味わいながら、土の中に見つけたさつまいもに、「あった~!歓声があがりました。なかなかぬけなーい!じっくりじっくり掘っていきましたよ。 | つるで、綱引きしたり、縄跳びしたり、リースを作りました。 「とろとろのあま~いみつをかけて、たべたよ」 子ども達からは、「さつまいもごはんにしたよ」と美味しい料理になった話をたくさん聞きました。 大沢さん、毎年ありがとうございます。子ども達にとってい体験になりました。 | |
タグラグビー体験教室 今年度は、はじめて日野自動車ラグビー部の皆さんに来ていただき、『タグラグビー教室』をひらきました。 最初は大きい選手の皆さんに緊張した子ども達でしたが、体を動かすうちに、すっかりうちとけ、選手のつけたタグを夢中で追いかけていました。 | ||
沢山の見学の保護者の皆さんも、子ども達の様子に笑みがこぼれました。 日野自動車の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。 | ||
南平丘陵公園 南平丘陵公園に行って、アスレチックで体を動かしたり、秋を沢山見つけたりしました。自然に包まれたこの空間・・・、とても楽しい園外保育になりました。秋を、満喫した子ども達です。 | ||
たいよう組 はじめての運動会
開会式 いよいよ入場です!プラカード持ちは、つき組係のお友達です。 | ||
プログラム2番は、「かけっこ」です。 名前を呼ばれ、元気よく返事した後に、ゴールをめざして、元気よく走れました。 |
たいよう組は、はじめての運動会でした。 かいぞくになったたいよう組のこども達は、宝をさがしに出発しました。 | 強い体になるように、いろいろな修行を行います。 力をつけたたいよう組のかいぞく達! そして・・・ | |
かいぞくスパローからの宝を見つける事が出来ました。 | ||
『かいぞくスパローの冒険』を踊りました。海賊帽の真ん中には、修行で手に入れたお宝が光っています。たいよう海賊は、みんな踊りが大好きです。 | ||
プログラム14番「お城にお魚お届けします」 コックさんに頼まれて、親子でお城に大きな大きな魚を運びました。途中、トラも出てきて、うまくすり抜けてお城に到着! | ||
かいぞく達は、エリザベス山の王子様とお姫様に魚を届けました。 | エリザベス山の王子様とお姫様は、喜んでくれましたよ。コックさんは、用務員の近藤さん、王様は、用務員の樋口さん、お姫様は、大山先生でした。名演技! |
運動会 幼稚園最後の運動会
『白雪姫を助けだせ』毒りんごに気をつけながら、つき組の子ども達が出発しました。 | ||
大きい小人さん(?)も、力をかしてくれました。 | 白雪姫が助け出されました。 | |
『ファイト!』 3つの種目(鉄棒、竹馬、縄跳び)から頑張りたいものを選び、チャレンジしました。係の仕事も、友達と一緒に頑張りましたね。 | ||
リズム『ヒカレ』 青い空の下で、つき組の旗が、とてもきれいでした。難しい隊形移動も、気持ちを合わせて、やりました。 | ||
『ころころオラフを運ぼう!』お姫様達が道案内してくれました。オラフは、杉山先生が一生懸命作りました。 | ||
『絆』リレーは、つき組の最後の競技種目でした。園庭中から、熱い声援が送られました。つき組は、力を出し切ることができました。 | ||
親子で『スマイル』のフォークダンスを踊りました。みんな、みんな、スマイル! | ||
運動会係のお母さん、役員さん、当日の準備、片付けではでは、沢山のお父さん達、そして帝京大学どんぐりサークルの皆さんをはじめとする大学生のボランティアの皆さんに支えられ、運動会が無事に終わりました。 皆さん、本当に、ありがとうございました。 |
8月、9月、10月うまれお誕生日会
8,9,10月うまれは、13人。前回の誕生会で欠席だったお友達も加わって14人のお友達のお祝いです。 | ||
司会や幕間は、つき組がつとめました。ちょっと緊張していましたけれど、上手に進めてくれました。 | ||
お母さんからの見せるプレゼントは、今年度大流行の映画からのプチミュージカルでした。可愛らしい雪だるまやあこがれのお姫様にうっとりしながら、一緒に大合唱しました❤ ありがとうございました。 | ||
先生達の出し物では、園長先生が見つけた箱から、不思議な紙が出てきました。 そして、その紙が動物に変身していきました。子ども達が、楽しそうに見てくれて、私たちも大満足!でしたよ。 お誕生日のお友達、おめでとうございました。もっともっと大きくなってくださいね。 | ||
おじいちゃん、おばあちゃんとあそぼう会
2階のホールにみんな集まました。祖父母の皆さんにインタビューしたり、歌や踊りを見ていただいたりしました。今日は41名も参加してくださいました。 | ||
1階での伝承遊びの前に、祖父母の皆さんに、タッチで挨拶しました。 | ||
竹馬、しゃぼんだま、竹とんぼ、割りばし鉄砲、こま回し、おりがみ、おはじきなどで、一緒に遊びました。 | ||
おやつを食べた後に、つき組とたいよう組で力をあわせてつくった写真立てをプレゼントしました。 たいよう組、つき組さん、皆さんに喜んでもらえてうれしかったですね。 | ||
今日は、子ども達のために、来園していただき、本当にありがとうございました。どのコーナーも、たくさんの笑顔が見られ、また、ほのぼのとした時間になりました。遠くは島根県や千葉県から来ていただいた方もいらっしゃいました。どうぞ、お元気でお過ごしください。
大根の種まき
1日目はたいよう組です。 | 初めて見た大根のピンクの種に「いぬのえさみたい!」 | |
その頃、つき組の子ども達は竹馬がはじまりました。 | ||
たいよう組は十五夜のお月見だんごを作りました。 | ||
翌日は、つき組が種まきをしました。 | ||
3日後、ふたばを見つけた子ども達は、「せんせーい、ハートの葉っぱが出てる!」と大喜びしていました。 | 大きく、大きくな~れ! みんなで収穫を楽しみにしながら育てます。 |
2学期が始まりました!
始業式 園長先生の話では、子ども達に夏休みの様子を聞いたり、2学期の行事の話がありました。1番盛り上がったのは、園長先生の夏休みの思い出でした。スライドに映った写真に大歓声があがりました。 | ||
みんなで、新しい体操をしました。 |
つき組 冒険ごっこや、リレーで遊びました。体をいっぱい動かして遊んでほしいと思います。 | ||
2学期も たくさん遊びましょう。いろいろな体験を通じて、心も体も大きくなってほしいです
夏季保育
初めての学校プールに、たいよう組は、ちょっぴり緊張気味でしたが、水慣れを行った後にプールで動物や忍者になって歩いていくうちに、緊張もほぐれていきました。はじける笑顔もいっぱいです。 水温はなんと31℃! | ||
水の心地よさを感じた2日間でした。 つき組は浮いたり、顔がたくさんつけられるようになっていて驚きました。 平山小学校の先生方、濃度を測ってくださったり、プールサイドに、水をまいてくださったり、本当にありがとうございました。 | ||
せみの抜け殻や、ありの穴をを発見したり、ひまわりの種をとりました。。 ひまわりの種を見つけると、「ハムスターの種ができてる!」と、担任の先生に話していましたよ。 | ||
1日目のおやつは、ゼリー、2日目のおやつはアイスキャンディーを食べました。 皆で食べると美味しさが増しますね。 | ||
7月の様子
じゃがいも掘りをしました。 翌日たいよう組さんは「そのままゆでて、バターをつけてたべた」「ほくほくしてた~」 つき組さんは「カレーにした」「ポテトサラダにした~」と話してくれました。 | ||
貝殻草の苗をピートバンから、ポットに植えかえました。 「枯れないお花」園長先生からの話に子ども達は興味津々!「どんな花が咲くのかな」 | ||
終業式 夏休みの生活で大切な事を、劇で伝えました。熱演に子ども達は、大歓声。 ⇒「外に出る時は帽子をかぶろう」外出の時に帽子をかぶらない❤ちゃんに、お母さんが伝えています。 | ||
←「おいしいアイスがあるから、おじさんの家に遊びにおいで」 知らない人にはついていってはいけないよ。 | ||
1学期の終業式を迎える事が出来ました。温かく見守っていただき、ありがとうございました。
夏季保育、2学期の始業式に会える日を楽しみにしています。
楽しく、充実した夏休みになりますように。
第二幼稚園職員一同
夏休み
夏休みの幼稚園では・・・ | ||
猛暑!!! 用務の樋口さんと近藤さんのおかげで、幼稚園の草花は、とっても元気です。 猛暑の中、木々を剪定したり、園庭を整備したり、子ども達が登園していない夏休みに大活躍です。 | ||