学年・学級だより

学年・学級だより

3学期の様子

 3学期の様子です。遊びの会では、獅子舞が来てくれたり。茶道を子ども達なりに楽しみました。  
 2月、心の中の鬼を、見事に追い出しました。泣いた子もいましたが、果敢に豆を投げていましたよ。  
  生活発表会、表現する楽しさを十分に感じての劇やほかの演目
なりました。大きくなったつき組、たいよう組です。
 
   
 小学校見学に行きました。給食美味しかったです。1年生になる期待が膨らみましたよ。たいよう組主催のお別れ会、つき組さんにありがとうの気持ちを伝えました。
元気野菜の土作りもしました。春に育てます。
  

修了式

修了証書授与式

平成27年度 第51回修了証書授与式が挙行されました。修了児は、男児13名 女児20名の33名です。修了児の胸には、お母さんたち手作りの素敵なコサージュをつけています。私たちもいただきました。一人一人がしっかりと証書を受け取る姿、本当に大きくなりました。
  
 
日野市教育委員会教育委員濱屋浩様
日野市立平山小学校校長 五十嵐俊子様、はじめ、沢山のお客様にお越しいただきました。
 
私からお祝いの話をしました。手作りのたんぽぽの花が、修了児一人一人プレントさせてもらいました。



修了おめでとうございます。

  
 翌日の終業式では、担任の杉山先生から、「げんきに幼稚園に通えました。つき組になれます」終業証書を手渡してもらいました。自分の名前が呼ばれるまでのドキドキした表情。そして名前を呼ばれたときには、嬉しそうに証書を受け取っていました。
4月からは、ピカピカのつき組です。楽しみですね。6日、元気に登園してくださいね。
  

初夏

「いのちとじしんの話」
丑山順子さんに来ていただき、お話していただきました。いのちは一つ!
大切なことを教えていただきました。

 
 
 

水遊びがはじまりました。

はじめは、水と仲良しになれるように、園庭でシャワーを使って遊びました。子ども達のはしゃいだ声が響き渡ります。


 
 
日野警察の佐藤さんと越前さんに来ていただき、交通安全のお話を聞いたり、横断歩道の正しい渡り方を、指導していただきました。

↓平山小学校1年生との交流です。ラウンドチェーン、じゃんけん列車、とっても楽しい時間にないりました。
 
 
 
 
 
プールがはじまりました。

子ども達から「きもちいい~」
 
今年度からはじまった「おかあさんワクワクタイム」
全員でゲームをしたり、好きな遊びでは色水遊びや、砂遊び、しっぽとり、動物園でみた大きな動物をつくりました。
 
 
 
 

 
参加したお母さんから、思い切り遊び「楽しかったぁ」と感想いただきました。 
つき組は、高幡不動にあじさい見学です。きれいに咲くあじさいを、ゆっくりじっくり見てきました。 
 
 
第3回目の1年生との交流です。

昨年度の第二幼稚園の卒園児の1年生が、大活躍。司会をしたり、七夕の折り紙をやさしく教えてくれたりしてくれました。
 
1年生の机に座らせてもらいました。作り方降り方を黒板や、大きなスクリーン写してもらったものを見ながら、七夕製作を作りました。擬似体験授業を受けさせてもらっているようでした。 
1年生のお友達の成長も感じられる時間でした。1年生の先生方、1年生ありがとうございました。
 
お話大好きの会の皆さんに来ていただきました。
新聞紙の消防車には、びっくり!!
翌日、作っている子ども達がいおましたよ。
 
あっという間の1学期。
1学期最後のお弁当は、みんなでランチパーティーでした。
お弁当は、幼稚園での楽しみのひとつです。子ども達の心と体の栄養になっている事でしょう。
 
 

5月の幼稚園

☆4月、5月、6月うまれのお誕生会

今年度、最初のお誕生会は、4月5月6月うまれのお友達です。
たいよう組は初めてのお誕生会です。これから何が始まるのか目をパチクリさせていました。
園長先生からは、まつぼっくりや千日紅で作ったすてきな、プレゼントがありました。

  
  
    
ぷちっこのお友達も遊びに来てくれました。
つき組のお友達が作った折り紙のペンダントと、万華鏡がプレゼントです。  

つき組のお友達は、冠のプレゼントを作ったり、出し物をしたり、大活躍です!     
  
出し物は、『こぶたがみちを」
たいよう組も、楽しそうに見ていましたよ。  
   
  
お母さんからの見せるプレゼントは、『ジェスチャーゲーム』
幼稚園で遊んでいる踊りや、遠足など子ども達が好きなことや楽しみにしている事ををとりいれていただきました。大喜びの子ども達。

ありがとうございました。

 
おやつは、ゼリーとおせんべい。全員でいただきました。みんなで食べるって、楽しくて、お菓子もいっそうおいしく感じますよね。     
 「私のお誕生日はいつ?」

自分のお誕生会が待ち遠しくなる温かいお誕生会でした。


☆あそびの会
家族と一緒に楽しい時間をすごす「遊びの会」は、学期に1回行われます。
まずは、みんなで一緒、親子体操からはじまりました。

 
  
   
第1部は、いろいろなコーナーで遊びました。
どろ団子コーナー、ボーリングコーナー、ミニガーデンコーナー、絵本コーナー。

  
   
コーナーを全部まわったお友達は、園長先生を探しました。
園長先生を見つけると、クイズが待っていました。そして嬉しいことが待っていました。

  

家族代表のお父さんにに大型絵本をよんでいただいたきました。
味のある語り口にひきこまれてしまいました。
ありがとうございました。
そして、子ども達からは、家族の皆さんに「ありがとう」の気持ちをかたちにして、伝えました。
家族で記念撮影した後に、降園です。2学期も楽しい遊びの会にしたいと思っています。

  

幼稚園の最年長としてはりきっているつき組と、ワクワクドキドキ、幼稚園たのしいな!と思い始めているたいよう組の様子をお伝えします。

 
 
   たいよう組のはじめての身体測定です。つき組に見守ってもらったり、ちょっと難しそうなところは、手伝ってもらったりしながら行いました。
 
 
はじめてのお弁当です。事前指導では、先生が、パネルシアターで手順を知らせました。

美味しいお母さんのお弁当です。笑顔が広がりました。いただきま~す
 
  たいよう組歓迎パーティーでは、チューりップのおりがみのプレゼントがありました。保育室に帰る時にも、一緒です。階段下りるから気をつけてね! 

  
 
 
もうすぐ、こどもの日。
たいよう組は、のりを使って、自分のこいのぼりを作りました。
つき組は、グループの友達と一緒に大きなこいのぼりを作りました。

こどもの日の集い

こいのぼりに負けないくらい元気に大きくなりましょう!

 
  

   総合防災引取り訓練

今年度は平山小学校、滝合小学校、平山中学校と合同で実地しました。

 


 
 つき組園外保育地域めぐり
出口公園で遊んだり、初めて栄光保育園におじゃましました。雨宮園長先生に、遊んでいってね!と言っていただきて、大型の固定遊具に大喜びでした。
  
  
たいよう組園外保育
さつまいも畑を見たり、沢田公園で遊びました。水筒の使い方の指導も行いました。上手でしたね。



 
第1回の小学校交流です。
準備体操の後に、『どんじゃんけん』をしました。ねことねずみのおにごっこは、スリル満点でした。楽しい第1回の交流でした。
  

新年度がスタートしました!

☆平成27年度が始まりました。
 
 桜の花も、つき組が育てているチューリップも、進級をお祝いしています。
  
あこがれの黄色の名札を、先生達につけてもらいました。 
  
  
 園長先生から、つき組になれたことを伝えていただきました。一人一人の顔つきが違いました。節目は、やはり大事ですね。
話を聞く態度も立派でした。 



 
担任の先生の発表や、新しい用務さんの紹介がありました。
お互いに目を合わせながら、
よろしくお願いします!と挨拶を交わしました。


 
  

今年度は、開園50周年を迎える節目の年です。

保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いします。

入園式

☆今年度は、つき組3名、たいよう組30名の新入園児を迎えました。
 
 
園長先生からのお祝いは、パネルシアターで
「なんでもやのなんさん」のおはなしでした。
新入園児のお友達も、にこにこ笑顔で見ていましたよ。 

   
 豊田小学校の松山副校長先生から、お祝いの言葉をいただきました。『豊田小のこい君』もお祝いににかけつけてくれましたね。 
  
先生たちと一緒に、手遊びをして遊びました。 
 
わくわく、どきどき、これから、とっても、楽しくなりそうです。第二幼稚園で元気に遊んで、すくすく大きくなりましょうね。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度も、よろしくお願いします。 

修了証書授与式

3月24日に平成26年度修了証書授与式が行われました。

  
修了証書授与

修了証書を受け取った後に、幼稚園で楽しかった事や、将来の夢を一人一人、話しました。とても堂々とした姿でした。

  
  
  
  
  
  
  
  
園長先生の話では、修了児が幼稚園で身についた頑張る力や、挨拶の話と、園長先生の小学校時代の思い出の話がありました。つき組は勿論、たいよう組の子ども達も、真剣に話を聞いていました。
  
  
平山小学校の五十嵐校長先生からは、修了証書授与の姿をほめていただき、たくさんのエールをおくっていただきました。カピパラさんも、おめでとう!と言ってくれていましたよね。
 


 
幼稚園の思い出を、スライド上映しました。









 『おわかれのことば』 (抜粋)

  だいすきなだいにようちえん

  きいろいなふだをつけてもらって、つきぐみになりました。

  あたらしいともだちがふえました。

  

  

  たくさんのひとにやさしくしてもらい、おおきくなりました。

  せんせいたち、いっしょにあそんでくれて、うれしかったです。

  たいようぐみさん、やさしくてかっこいいねんちょうさんになってください。

  おきゃくさん、きょうはきてくれてありがとうございます。

  おとうさん、おかあさん、だいじにそだててくれてありがとうございます。

  かぞくがだいすきです。

  きょうでだいにようちえんとはおわかれだけど、ずっとわすれません。

 

  33名の子ども達が、修了しました。

  保護者の皆様、地域の皆様、今日は一緒にお祝いしていただき、ありがとうございました。

 

  

  つき組さん、元気な1年生になってください。いつでも遊びにきてくださいね。待っています。

3月生まれ誕生会

☆待ちに待っていた3月うまれのお誕生会です。

今年度、最後の誕生会です。

前回のお誕生会でお休みだった2月生まれのお友達も一緒にお祝いしました。

3月生まれのお友達は、11人!







子ども達のインタビュー・お母さんのインタビュー、そして壁面クイズと続きます。 








お母さんに、ぎゅっと抱きしめてもらいました。子ども達も、お母さんも幸せな時間です。


 
園長先生からのプレゼントです。

誕生児を想いイメージした色を選び、園長先生が手作りしたばらの花です。世界にひとつだけの花ですね。

  


 
ぷちっこのお友達もお祝いです。




お母さん達の見せるプレゼントは、「だれにだっておたんじょうび」の歌です。一緒に歌ったり、リズムにあわせ手をたたいたり、楽しい時間でした。
舞台に立っているお母さん達を見ている誕生児は、とっても嬉しそうでしたよ。
ありがとうございました。


司会と幕間は、つき組がつとめました。
最後のお楽しみは、平山の黄色い小屋に住んでいるたぬぞうさんのミニライブでした。子ども達は、のりのりで歌い、お母さんの笑い声が、沢山聞こえました。

 


 みんなで食べると美味しいですね。

おやつを食べて誕生会は、終わりました。


お誕生日のお友達、おめでとうございます。

ますます元気に、心もからだも大きくなってください。