学年・学級だより

学年・学級だより

1月遊びの会

1月16日(土)に遊びの会がありました。親子で正月遊びを楽しみました。


第一部

オープニングは、東中神おはやし連の皆さんのおはやしです。

各家庭からおひねりをもってきました。ちょっぴりドキドキしましたが、ししまいに、おひねりをあげました。

  




第二部は、
親子で、コーナーにわかれ正月ならではの遊びや、
伝統文化にふれる時間です。

  
  
 
お茶会

ボランティアで、茶道の先生の中村先生をはじめとする5名の先生に来ていただき、指導していただきました。

 
書道
保護者有志のお母さんと、職員と一緒に好きな文字を書きました。文字にふれる時間となりました。
 




  
たこ作り
  
つき組はダイヤ凧、たいよう組は、ビニール凧を作りました。園庭でたこあげしました。翌週には、全員で平山小学校の校庭をお借りして、凧あげをしました。  
  
坊主めくり
 
帝京大学のどんぐりサークルのボランティアの皆さんが、姫や坊主になって、大きな坊主めくりです。いつもありがとうございます。  
               こまコーナー  



第3部
パワーポイントでの絵本の読み聞かせの「十二支のはじまり」

最後に、書道や読み聞かせで力を貸していただいたお父さんやお母さんにお話していただきました。

  
  

遊びの会では、家族の皆さんと遊びを楽しむ子ども達の嬉しそうな表情を、沢山みることが出来ました。

保護者の方はもちろんですが、帝京大学のどんぐりサークルの皆さん、地域の皆さんに『遊びの会』は、支えられています。たくさんの思い出が出来ました。

ありがとうございました。

3学期始業式

新しい年が始まりました。
3学期がスタートです。始業式の様子をお伝えします。

  

始業式では、新しい友達の紹介がありました。その後に、園長先生がつくったスライドでこれから始まる3学期の行事や遊びなどを観ました。つき組は、たいよう組だった頃の写真に、にっこり。大きくなったことを実感し、これから始まる3学期に期待をふくらませました。

  
  
  
  
  
先生達から、正月遊びの紹介がありました。名人技に子ども達もくぎづけでした。  
最後に、今年頑張りたいことを発表してもらいました。  
  


つき組は、幼稚園での生活も残りわずかですね。1日1日を大切に過ごしましょう。

今年もよろしくお願いします。

2学期終業式


2学期の終業式

最初は先生達の劇。冬休みにどんなふうに過ごしたらいいかを、伝えました。朝は、いつまでも寝ていないことや、新年のごあいさつを自分からすることなどを伝えました。




2学期に、1番楽しかった事をインタビューしました。
私からは、新しい年を迎える準備を、自分たちも手伝うことや、平成27年ひつじ年になることなどを知らせました。2学期に心も体も大きくなったことを、話ました。

お楽しみ会

つき組の子ども達が、昨年お楽しみ会にサンタさんが来てくれた事を思いだしました。

今年もサンタさんに来てもらうためにはどうしたらいいのかを考え、みんなで手紙を書くことにしました。





雨が降っていたので、用務の近藤さんにテラスの高い場所にとりつけてもらいました。

サンタさん気付いてくれるかな。

「サンタさーん、お手紙取りにきてねー」



翌日はとっても寒い日

サンタさんへの手紙はなくなっていました。サンタさんに手紙が届いたかな?

第二幼稚園も冬がやってきています。大きな氷ができていました。

つめたーい!



サンタさんから、お楽しみ会に来てくれると返事が届きました。そして・・・


お楽しみ会は、キャンドルサービスからはじまりました。

赤鼻のトナカイを歌い終わると、空から外から、しゃんしゃんと、鈴の音が聞こえてきました。

ガラスが、がたっつ!










サンタさんが来てくれました。

「トウリトウリ!」サンタ語で挨拶したり、サンタさんに質問をしたりしました。

第2部では、おはなし大好きの会の皆さんの楽しいお話を見たり、全員でケーキを食べたりしました。

サンタさんからクリスマスカードもいただきました。つき組はえほんの部屋やみんなの部屋など、いろいろな場所に届いていましたね。みんなで探しました。もちろん全員分ありましたよ。






「トゥリトゥリ! 素敵なサンタさんありがとうございました。来年も第二幼稚園に来てくださいね。お待ちしています。」

11月、12月生まれ誕生会

11月12月生まれのお誕生会です。




冠は、たいよう組が作りました。11月はきのこ、12月は、サンタクロースを折り紙で飾りました。季節感が感じられるすてきな冠です。誕生児のお友達が、とっても嬉しそうですね。

子ども達へのインタビュー、お母さんへのインタビューが続いた後は、恒例の『壁面間違えさがしクイズ』です。誕生児のお友達が、答えてくれました。サーカスわにさんが、マフラーを巻いていましたね。



園長先生からのプレゼント、そして誕生児のお友達へ、友達からの歌のプレゼントと、プログラムはすすみます。
ぷちっこのお友達も4名遊びに来てくれました。未就園児のお友達の誕生会です。
お母さんからの見せるプレゼントは、『おおきなだいこん』 

先生達の力も加わり、大きなだいこんがぬけました。

園で栽培しているいる大根を、お話に取り入れていただいた楽しい劇でした。

ありがとうございました







お誕生日をむかえたお友達、おめでとうございます。

ますます元気に、心も体も大きくなってください。


遊びの会 リース作り


つき組は、さつまいものつるでリースを作りました。つるは、芋ほりをさせていただきた大澤さんからいただきました。綺麗に葉をとったものも、いいただきました。






リースの材料になったまつぼっくりや、木の実、木の枝は、担任がお休みの日に集めたものや、卒園生保護者の方が、この日のために使ってくださいと持ってきていただいたものです。

たいよう組は、木の枝で思い思いの形を作り、リースを作りました。











そして・・・・・



個性豊かな素敵なリースが出来上がりました。親子一緒の、楽しい製作時間になりました。よかったです。

遊びの会の後半は各保育室で・・・

つき組では、お父さんによる読みきかせです。??サンタさんではないですよね。

髭をつけて変装して、王様になってくれました



たいよう組では、お母さんと大学生のボランティアサークルのお姉さんの読み聞かせです。みんなで絵本を見る楽しい時間になりました。



ミニコンサートのオープニングは,帝京大学どんぐりサークルの皆さんの手遊びでした。

続いて、職員によるハンドベル。

園長先生の編曲による、『きよしこのよる』当日は、緊張しました。頑張りましたー!子ども達、そして保護者の皆さんに、拍手をもらえてうれしかったです!



最後は、有志お父さん、ひらやま児童館の斉藤館長さんと高校生で編成された”すてきななかまたち”のコンサートでした。

一緒にクリスマスソングを歌ったり、ボーカルのお父さんの歌声に耳を傾けたり、すてきな時間を過ごしました。



いつも幼稚園に協力いただいている帝京大学ボランティアサークルのどんぐりの皆さんここで代の引き継ぎになります。3年生の皆さん、本当にありがとうございました。1・2年生の皆さん、これからもよろしくお願いしますね。

秋のようちえん

平山重季まつり

つき組が地域の行事『平山季重まつり』で、たけ太鼓を披露しました。たいよう組は、かけ声で参加しました。たくさんの人に見てもらって、嬉しかったですね。








帰りにはおさむらいさんと、記念写真を撮らせてもらいました「パチリ!」

芋ほり

今年度も、近隣の大沢さんの畑でさつまいも掘りをさせていただきました。

土の感触を味わいながら、土の中に見つけたさつまいもに、「あった~!歓声があがりました。なかなかぬけなーい!じっくりじっくり掘っていきましたよ。


つるで、綱引きしたり、縄跳びしたり、リースを作りました。

「とろとろのあま~いみつをかけて、たべたよ」

子ども達からは、「さつまいもごはんにしたよ」と美味しい料理になった話をたくさん聞きました。

大沢さん、毎年ありがとうございます。子ども達にとってい体験になりました。






タグラグビー体験教室

今年度は、はじめて日野自動車ラグビー部の皆さんに来ていただき、『タグラグビー教室』をひらきました。

最初は大きい選手の皆さんに緊張した子ども達でしたが、体を動かすうちに、すっかりうちとけ、選手のつけたタグを夢中で追いかけていました。










沢山の見学の保護者の皆さんも、子ども達の様子に笑みがこぼれました。

日野自動車の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。





南平丘陵公園

南平丘陵公園に行って、アスレチックで体を動かしたり、秋を沢山見つけたりしました。自然に包まれたこの空間・・・、とても楽しい園外保育になりました。秋を、満喫した子ども達です。









たいよう組 はじめての運動会

青空の下、第50回運動会が行われました。

開会式

いよいよ入場です!プラカード持ちは、つき組係のお友達です。







プログラム2番は、「かけっこ」です。

名前を呼ばれ、元気よく返事した後に、ゴールをめざして、元気よく走れました。



たいよう組は、はじめての運動会でした。

かいぞくになったたいよう組のこども達は、宝をさがしに出発しました。

強い体になるように、いろいろな修行を行います。

力をつけたたいよう組のかいぞく達!

そして・・・


かいぞくスパローからの宝を見つける事が出来ました。


『かいぞくスパローの冒険』を踊りました。海賊帽の真ん中には、修行で手に入れたお宝が光っています。たいよう海賊は、みんな踊りが大好きです。

プログラム14番「お城にお魚お届けします」

コックさんに頼まれて、親子でお城に大きな大きな魚を運びました。途中、トラも出てきて、うまくすり抜けてお城に到着!



かいぞく達は、エリザベス山の王子様とお姫様に魚を届けました。
エリザベス山の王子様とお姫様は、喜んでくれましたよ。コックさんは、用務員の近藤さん、王様は、用務員の樋口さん、お姫様は、大山先生でした。名演技!

運動会 幼稚園最後の運動会

『白雪姫を助けだせ』毒りんごに気をつけながら、つき組の子ども達が出発しました。

大きい小人さん(?)も、力をかしてくれました。
白雪姫が助け出されました。

『ファイト!』

3つの種目(鉄棒、竹馬、縄跳び)から頑張りたいものを選び、チャレンジしました。係の仕事も、友達と一緒に頑張りましたね。






リズム『ヒカレ』

青い空の下で、つき組の旗が、とてもきれいでした。難しい隊形移動も、気持ちを合わせて、やりました。







『ころころオラフを運ぼう!』お姫様達が道案内してくれました。オラフは、杉山先生が一生懸命作りました。

『絆』リレーは、つき組の最後の競技種目でした。園庭中から、熱い声援が送られました。つき組は、力を出し切ることができました。





親子で『スマイル』のフォークダンスを踊りました。みんな、みんな、スマイル!






運動会係のお母さん、役員さん、当日の準備、片付けではでは、沢山のお父さん達、そして帝京大学どんぐりサークルの皆さんをはじめとする大学生のボランティアの皆さんに支えられ、運動会が無事に終わりました。

皆さん、本当に、ありがとうございました。