文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
保育参加
11月6日(土)今年度初めての保育参加を行いました。コロナ感染症対策のため、4歳児クラスと5歳児クラスを時間をずらしての開催としました。
前半は4歳児たいよう組が行いました。戸外で、体操をしてから「貝殻渡りゲーム」をしました。
そのあと、室内に入って、「どんぐりころがしゲーム」を作りました。
最後にホールで、歌を披露して降園となりました。
後半は5歳児つき組の番です。戸外で体操をし、4歳児と同じく「貝殻渡しゲーム」をしました。ただしつき組は4チームがトーナメント戦を行い、1位から4位までを決めました。
その順位で、次のゲーム「ドラゴンの宝を手に入れよう」の指令カードが異なりました。指令カードに写っている幼稚園内の場所を突き止め、そこに隠されたドラゴンカードを見つけます。そして、ドラゴンの女王の住む場所を探し当て宝をもらうゲームです。
これがドラゴンカード
そして、ドラゴンの女王の住む場所はここです。
グループで力を合わせて、宝をゲットしていました!
ゲームの後は、親子でサツマイモの弦を編んでリースを作りました。様々な形のリースができていました!
そして、つき組みんなのうた声を、テラスでおうちの方に披露しました。
保育参加の最後には、運動会以来、縄跳び・フープ・竹馬にチャレンジし続けてきたお友達の発表会を行いました。みんな誇らしげに披露する姿に、ジーンと来てしまいました!
つき組の保育参加は、時間いっぱいいっぱいの、盛りだくさんなひと時となりました。
今年度初めての保育参加でした。親子の触れ合いのほんわかと温かい素敵な時間でした。保護者の皆様も、お楽しみいただけたでしょうか?
感染対策ということで、時差登園や各家庭保護者一人の参加などにご協力いただきありがとございました。
10月の幼稚園
たいよう組では・・・
水菜とほうれん草の種をまきました。
ハサミで切り落とすことはやってきました。今度は「止める」ということの練習で、画用紙の洋服作りをしました。
運動会で楽しかったことを描きました。リズムの歌を歌いながら描いているお友達もいました。本当に楽しかったようですね!
運動会の後は体を動かす遊びをたくさんしています。三輪車でコースの上を三輪車をこいだり転がし中あてやしっぽとりなどルールのある遊びをしたりしています。
好きな遊びの中ではいろいろな遊びが始まっています。パン屋さんごっこやどんぐり転がしゲーム、焼き芋ごっこです。どれも楽しそうです!
つき組では・・・
運動会の絵を描きました。動きを意識していくために、画用紙で体のパーツを作り、画用紙に動きを意識して配置し貼りました。
パーツの上に描いていきました。動きのある素敵な絵に仕上がりました。
芋掘りの絵も描きました。画用紙で芋の形を手でちぎり、それを画用紙に貼った後に、手で土を掘る様子から描いて仕上げました。これも素敵なものが出来上がりました。
青梗菜や小松菜などの種まきをしました。
芋掘りの時にいただいた弦を使って大縄跳びをしていました!
10月の幼稚園~運動会に向かっての活動と再現遊び編~
10月16日(土)に運動会を行いました。それに向かって活動してきた子どもたちの様子と運動会後の再現遊びの様子です。
たいよう組
かけっこで、「よーいどん!」のな掛け声で走り出すはずがなかなかそろいませんでした。
鉄棒にぶら下がったり、高い台から飛び降りたり、いろいろな体の動きを体験する大切な機会でした。
入退場門に飾る自分の絵や万国旗を描きました。
リズム中のいくつかの決めポーズは子どもたちから募集しました。
リズムで身に着けるドラゴンの帽子の目を付けました。
つき組
踊りをグループごとに見合って、良いところや改善するとよいところなどを伝えあいました。
リズムで使う海賊船の色付けをしました。折り紙にノリをつける係と、本体に貼る係で分担作業をしました。あっという間に仕上げていましたよ。
リズムの時に身に着けるベルトを作りました。
自分の目標に向かって日々頑張りました。
入退場門に飾る海賊になった自分の絵を描きました。
つき組は年長として運動会でいくつかの係を受け持ちました。これは準備体操の係が体操の練習をしているところです。
大型プログラムの字を塗りました。
そして運動会後の再現遊びの様子です。
つき組が行った踊りやリレーに憧れて、たいよう組が一緒に遊ぶ姿がありました。
つき組では新しいチャレンジが始まっています。
運動会当日には参加することができなかったたいよう組のお友達の運動会を28日(木)に行いました。たいよう組やつき組の保護者の方が応援してくださいました。
ぷちっこ組の運動会と芋掘りごっこ
10月20日
ぷちっこ組の運動会を行いました。
かけっこは魚の絵のコーンを目指して走りました。自主的に手伝いをしてくれたつき組のお姉さんたちが、ぷちっこ組のお友達のゴールを待ってくれました。
つぎは、おうちの人と海の底にあるキャンディーをお魚に運ぶというゲームです。岩の陰でたいよう組のお友達が魚のお面をして待っていて、キャンディーと引き換えにお土産を渡しました。
運動会の最後には、たいよう組が運動会で踊った「やんちゃ怪獣どっかーん」を披露しました。
10月27日
幼稚園の子どもたちの芋掘りの翌日、ぷちっこ組の遊びの中で「芋掘りごっこ」をしました。
砂場に芋畑を再現し(葉は紙で作りました)親子で芋掘りごっこを楽しんでもらいました。
お芋が掘れた(みつけた)時の嬉しそうな笑顔がとてもかわいかったですよ!
芋掘り
朝小雨が降っていて、芋掘りができるか心配していましたが、みんなが登園するころには雨が上がり、無事芋掘りをすることができました。
サツマイモを植えて世話をしてくださった大澤さんにご挨拶をしてから、いよいよ芋掘り開始です!雨が降ったおかげで土が柔らかく掘りやすかったです。
たいよう組は初めてのお芋掘りでしたが、エネルギッシュに掘りました。つき組のお友達を助けてくれた人もいましたよ!
つき組はおしとやかに掘るお友達が多かったです。でもさすが!友達同士の助け合いの姿がたくさん見られました。協力するって大事です!
豊作で、たくさんの数のお芋が掘れました。
帰りはリヤカーに芋を積んで、順番に引っ張りながら幼稚園に戻りました。
いろいろなお料理を是非試してくださいね。少し日に干してから召し上がると甘みが増すようですよ。
数日後のお弁当に、芋ご飯が入っていました。