文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
第57回運動会
運動会を10月16日(土)に行いました。朝、小雨が降っていてドキドキしましたが、みんなが登園するころには雨が上がり無事開催することができました。
こちらは今年の入退場門です。各クラスが、それぞれ行うリズムの曲のイメージで、自分の絵を描きました。つき組は「かいぞく」たいよう組は「ドラゴン」です。
9時に子どもたちの元気な入場行進で始まりました。
最初はたいよう組のかけっこです。初めは「よーいどん」の掛け声で走り出すことができず、みんなフライングでしたが、ちゃんと声に合わせて走り出せるようになりました。
次にたいよう組の個人競技。海の底にいるドラゴンの女王に会いに行くために日々トレーニングを積み、いよいよ女王に会いに行くというイメージです。海の底の岩の扉を開け、ドラゴンの女王から特別製の翼をもらいました。
つき組の個人競技です。自分でできるようになりたいことを目標にして、日々練習に取り組んできた成果を披露しました。
たいよう組のリズム「やんちゃ怪獣どっかーん」です。サビの部分に入ってくる決めポーズは、たいよう組のみんなで決めました。
つき組のリズム「ドリーミン オン」です。海賊船で上陸するイメージで入場し踊りました。見どころは、はじめ波と風をイメージした青と金のポンポンを持って踊り、途中でフラッグに持ち替えて踊るところでした。
つき組による3チーム対抗のリレーです。一人が2回から3回走りました。
最後は閉会式です。みんなやり遂げた満足そうな笑顔がいっぱいでした。頑張ったみんな一人一人が手にしたメダル。それは嬉しそうでした!
子どもたちの輝いた姿をたくさん見ていただけたでしょうか?
コロナ対策による様々な制限をしての開催となった運動会で、保護者の皆様にはご不便をおかけいたしました。ご協力をいただき誠にありがとうございました。感謝申し上げます。
令和2年度修了生の1年生へお知らせ
1年生のみなさんへ
1年生の みなさん おげんきですか?
まいにち たのしそうに がっこうに かよっている しょうがくせいの すがたをみて、
みんなも げんきにしているのかな、おべんきょう がんばっているのかな、と おもっています。
もうすぐ だいにようちえんは うんどうかいをおこないます。
1年生の みんなのために たのしいきょうぎを かんがえていましたが
コロナかんせんしょうの しんぱいがあるため みんなを しょうたいすることが できなく
なりました。
せんせいたちは みんなに あうことを たのしみにしていたので ざんねんな きもちで
いっぱいです。
うんどうかいでは あえませんが 1年生の みんなに おみやげを よういしていますので
ぜひ ようちえんに とりにきてくだい。
おおきくなった みんなに あえることを たのしみに まっています。
おみやげを わたすひ と じかん
10月25日(月)~10月29日(金) 14時30分~16時30分
ようちえんにくるときは おうちのかたと いっしょに きをつけてきてください。
つごうがつかず うえにかいた ひのなかで くることが できないばあいは
ようちえんに ごれんらくください。
元気野菜の土づくり
日野市立幼稚園3園で行っている、野菜くずを活用した土づくりです。「元気野菜の土づくり」と呼んでいます。各家庭より持ち寄った野菜くずを細かくし、ぼかしとともに土に混ぜ込み発酵させ、土の中に良い菌を繁殖させるのです。その土で育てた野菜はとても元気になります。これから秋の作物の栽培に利用する土を作りました。本当はすでに経験しているつき組の姿を見ながらたいよう組に経験してほしかったのですが、あいにくの分散登園中だったのでそれぞれの学年で行うことになりました。
つき組 たいよう組
つき組は土づくりの行程を確認し、たいよう組は何を行うのか話を聞きました。
野菜を手で細かくちぎります。
足で踏みさらに野菜をつぶします。細かくなった野菜にぼかしを混ぜ込みます
たいよう組が行った日は雨が降っていたのでたらいの中で野菜くずにぼかしを混ぜました。
つき組の行った日は天気が良かったので、ぼかしと混ぜた野菜くずを畑に直接まき、土と混ぜ合わせました。
たいよう組はたらいの中に畑の土を入れてそこにぼかしと混ぜた野菜くずを入れ混ぜ合わせました。それを、雨の中、先生たちで畑に入れて混ぜました。
野菜くずを混ぜた土の上に草を布団のようにかけさらにブルーシートで覆います。
そして日を置いて2回ほど土を混ぜます。
最初に土に野菜くずを入れた時より、だんだん野菜くずが少なくなっていく様子に驚いたり喜んだりする子供たちがたくさんいました。今回もいい土ができたようです。元気な野菜が育つのが楽しみです!
9月の幼稚園
緊急事態宣言による分散登園で始まった2学期でした。9月の初めは、夏休みモードから生活のリズムを取り戻し、後半は運動会に向かっての活動が始まりました。
たいよう組では・・・
分散登園中に各家庭で塗ってきてもらった「あかとんぼ」の歌のイメージの塗り絵です。塗り絵とはいえ、個性あふれる作品でした。
敬老の日に向けて、おじいちゃんおばあちゃんにハガキを送りました。たいよう組では折り紙を細く切り放射状に貼り、コスモスの花を作りハガキに貼りました。
一人ひとり鉢植えに、菊の苗を植えました。どんな色の菊が咲くでしょう!
みんなの部屋で冒険コースを楽しみました。
分散登園の間は、つき組のお部屋にも遊びに行きました。つき組の部屋にある「へびたたき」や「積み木の太鼓」で遊びました。
戸外では登り棒に目覚めた子がいましたよ!
製作コーナーでは、面白いものを製作する子が増えています。この日はトイレットペーパーの芯を利用したお姫様を作って楽しんでいました。
ぷちっこ組のお友達へのプレゼントに飾る折り紙の魚をがんばって折り、目を描きました。
つき組では・・・
プランターに菊の苗を植えました。畑には大根の種をまきました。
祖父母に向けてハガキに絵を描き、担任がコメントを代筆しました。
「はなだいこん」さんの読み聞かせの日がありました。あいにく分散登園でたいよう組のいない日だったのでつき組だけが読み聞かせをしていただきました。敬老の日が近かったので、おじいさんおばあさんにちなんだお話がたくさんありました。
動物病院の園医さんが、ウサギのお世話の仕方についてお話をしてくださいました。2学期より本格的にウサギのお世話に取り組み始めたつき組は、一生懸命に話を聞いていました。
空き箱を使って遊びに必要なものを作る姿がたくさん見られています。
9月の終わりには、大根の葉が大きくなり、間引きを用務員さんに手伝っていただきました。間引きした葉は、お家に持って帰りました。何のお料理に入ったかな?
13日より分散登園が終わり二クラスが同時に登園するようになりました。
水害があったときに、高いところに逃げる訓練として、平山小学校に行きました。校長先生にお話を聞きました。園に戻ってから、自然災害に関する紙芝居を見て、自分の身を守ることについて考えました。
運動会に向けて「海賊体操」を踊りました。踊り方を伝えるのに先生たちが海賊に変身して寸劇をしました。子どもたちは楽しんでくれたかな?
体力向上プロジェクトで、横浜国立大学教授の梅澤先生にご指導いただきました。ちょうど運動会に向かっての活動が行われている時期であったため、それぞれの学年で取り組んでいる様子を見ていただきました。
たいよう組は、かけっこで走る姿と、巧技台の高い台に飛び乗る時を見ていただきました。
つき組は、個々に目標を決めて取り組んでいる縄跳びや鉄棒、竹馬に練習する様子を見ていただきました。
9・10月生まれのお友達の誕生会
9・10月生まれ併せて10人のお友達をお祝いしました。
卵の殻の車に乗って入場です。みんなの「おめでとう!」の声に少し照れていました。
クラスと名前、そして好きな動物をインタビューしました。
そして先生たちからのプレゼントをもらいました。うれしそうな笑顔ですね!
みんなから歌のプレゼントです。そして先生たちから、人形劇のプレゼントです!
おめでとうございます❣