文字
背景
行間
日誌
わくわく ・ お知らせ
加湿器を置きました
12月に入り、全館暖房を始めました。室内が乾燥するため、各教室に写真のような装置を作りました。タオルを湿らせています。風邪が流行する季節になりました。元気に過ごすことができることを願っています。
ダイヤモンド富士
富士山の頂上で日没でした。
2週目を迎えた持久走週間
健康を考慮して持久走を始めるときと終わりの時には必ず歩くようにしています。
写真は終わりの時の歩行です。
今日の持久走が終わることを待っていたのか、教室に入る頃には雨が降り出しました。
ちょっとした飾りつけ
階段の踊り場に飾りがありました。季節を感じます。
【2年】読み聞かせ
朝読書の時間に「はらぺこママちゃんズ」の皆さんによる人形劇が行われました。
昨年に引き続いての公演でした。
今年は「さるかにがっせん」のお話でした。
お話の途中に猿田校長先生人形が登場して、子供たちは大喜びでした。
前日から準備してくださった「はらぺこママちゃんズ」の皆さん、ありがとうございました。

昨年に引き続いての公演でした。
今年は「さるかにがっせん」のお話でした。
お話の途中に猿田校長先生人形が登場して、子供たちは大喜びでした。
前日から準備してくださった「はらぺこママちゃんズ」の皆さん、ありがとうございました。
【3年】昔の道具体験
社会科見学で都立小金井公園にある江戸東京たてもの園を訪問しました。
囲炉裏を囲んで暖をとりながらお話をしたり、石臼をひいて米粉(上新粉)を作ったりしました。
使われた道具の中には現在も使われているものもありましたが、名前が違っていたことに驚きを感じていました。
職員研修をしました
子供たちが下校した後、次の授業の準備や必要な情報の整理などをしています。
その一環として職員の勉強会を開きました。講師は本校の主任教諭です。
今回は体育の授業の中で子供たちの思考力・判断力をどのように育てるかというテーマでの実技講習でした。楽しく活動している時に、一人一人の子供がどのように考えていたかについて見取る方法について、都の研究団体で研究している内容を紹介しました。
持久走週間
今日から持久走週間が始まりました!!
12月13日(金)までの3週間、中休みに校庭で全校が走ります。
持久走週間の後には各学年で持久走大会が開かれます。
体を動かすのは気持ちがいいですね♬
自分のベストが尽くせるように、頑張りましょう!!
いもいもパーティー
3・4校時に1・2年生でいもいもパーティーを行いました。
商工会やたき火会の方々にお力添えいただきながら育てたサツマイモの収穫を祝いました。
育てて掘ったサツマイモをみんなで食べたり、
2年生による、さつまいもにまつわる発表を行ったり、
1年生を招待してサツマイモに関する発表を行い、
いもいも音頭をみんなで踊ったりしました♬
おいもは朝から2年生の保護者の方々が蒸かしてくださいました。
甘くておいしかったですね!!満面の笑みでした。
11月25日の給食には、さつまいものケーキも出ます。
12月7日のたきび祭では「いもいも音頭」を発表します。ぜひ見に来てください!!

商工会やたき火会の方々にお力添えいただきながら育てたサツマイモの収穫を祝いました。
育てて掘ったサツマイモをみんなで食べたり、
2年生による、さつまいもにまつわる発表を行ったり、
1年生を招待してサツマイモに関する発表を行い、
いもいも音頭をみんなで踊ったりしました♬
おいもは朝から2年生の保護者の方々が蒸かしてくださいました。
甘くておいしかったですね!!満面の笑みでした。
11月25日の給食には、さつまいものケーキも出ます。
12月7日のたきび祭では「いもいも音頭」を発表します。ぜひ見に来てください!!
持久走の練習
ロードレース大会に向けての練習が始まりました。今年は5・6年生から50名が出場する予定です。ここ数日、朝の冷え込みが厳しくなりましたが、走り終えた子供たちは顔を赤らめながら、充実した表情で1時間目の学習に向かっていきました。
本日の給食
リンクリスト
カウンタ
4
7
3
9
4
2
5
検索
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)