日誌

わくわく ・ お知らせ

9月11日(木)

 

1年生: 七生特支学校に在籍する1年生との副籍交流です。野菜バスケットをして楽しく遊びました。
2年生: 「書いたら見直そう」です。「おばあちゃんえ」の手紙を読み、表記の間違えを直しました。 

3年生: 「書くことを考える」です。言葉のマッピングを作り、考えを広げたり整理したりしました。
4年生: ある数を54で割ると商が16で余り36となるとき、ある数を73で割った時の答えを求めました。 

5年生: お金の使い方教室です。明治安田生命の方から、お金を自分で管理する方法等を学びました。
6年生: 「生物と地球環境」です。生物が食べ物を通して、どのように関わっているか等を調べます。

教育実習生による、1年生を対象とした食育の授業です。ドラえもんの紙芝居を通して、子供たちに何でも食べる大切さを伝えました。大学の指導教官の先生にも参観していただきました。遠いところ、ありがとうございました。

9月10日(水)

1年生: 「しあわせなら手をたたこう」です。歌いながら、10番の「飛び上がろう」までやりました。
2年生: 「146- 89 =」のひき算です。十の位と百の位の2回繰り下がりがある問題に取り組みました。

3年生: マット運動で、前転や後転等の技に挑戦しました。体育館(フロアは使用可)で行いました。
4年生: 「210 ÷ 30=」です。同じ数で割っても商が同じ(= 21÷3)性質を使って、問題を解きました。

5年生: 「これからの食料生産」の単元テストです。日本の輸入量や自給率などの問題に答えました。
6年生: 「デジタル機器と私たち」です。提案原稿ができたグループから、読み合わせをしています。

1年生の廊下で、スズムシを飼い始めました。時折「リーン、リーン、リーン」という鳴き声が聞こえてきます。秋を知らせるスズムシの大合唱であってほしいものです。

9月9日(火)

 

1年生: カタカナの「キ・ホ」です。ひらがなと比べながら、止め・払い等に気を付けて書きました。
2年生: PC画面に描いた魚を自由に動かす練習をしました。魚が動いた時、歓声が沸き起こりました。 

3年生: 「数を表そう」です。佐賀県の人口「812193」等、大きな数の読み方と書き方を学習します。
4年生:  ベースボール型ゲームです。ゲームに向けて バッティング練習やルールの確認を行いました。 

5年生: 「たずねびと」です。教材の読み取りを通して、一人一人が平和について深く考えていきます。
6年生: 「デジタル機器と私たち」です。グループで提案文を作り、クラスルームにアップしています。

今日9月9日は、重陽の節句でした。給食のメニューに「菊花ご飯」がでました。無病と長寿を願い、残さず食べました。教育実習生は、資料を見ながら、栄養士の仕事内容を学んでいました。

9月8日(月)

 

1年生:  カタカナの「カ・ソ・ケ」です。「ソとン」など、似ている字に注意して正しく書きました。
2年生: 「おすすめの本のカード」を書いています。ポストに入れると、宛名の学級に届けられます。 

3年生: 音が伝わるとき、震えているかを調べます。糸電話で話している時の糸の振動で確かめます。
4年生: 「654 ÷ 32」の 3桁÷2桁の筆算です。答え(商)が、〇0(何十)となる問題を解きました。 

5年生: 「糸のこスイスイ」です。組み立てが終わり、部品の色塗りをしている子が増えてきました。
6年生: 資料を見て、古墳の分布等を考えました。奈良周辺に大きい古墳があることに気付きました。

本日から教育実習が始まりました。栄養士が指導教官を担当します。5日間、よろしくお願いします。

9月5日(金)

 

1年生: 来週の交流会に向けて、七生特別支援学校の先生から、学校の紹介等をしていただきました。
2年生: 「看板が伝えたいこと」です。海と人と✖️印を見て、遊泳禁止を伝えるためと予想しました。 

3年生: 「給食について考えよう」です。献立表を見て気付いたこと等をワークシートに書きました。
4年生: 「浮く・泳ぐ運動」です。バタ足~50m 連続コースまであります。台風でも実施できました。 

5年生: 日本は、なぜ輸入量が多いのかを考えました。冷凍技術の進歩を理由とする意見も出ました。
6年生: 地図の10㎜は実際の10mであることを使い、縮図を基にして実際の建物の高さを求めました。

台風15号の接近に伴い、学年で時刻を合わせて下校しました。また、教員がポイントに分かれて、見守りを行いました。学校や自宅近辺まで出迎えてくださった保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。台風一過の秋空の下、お子様共々、よい週末をお過ごしください。

9月4日(木)

 

1年生: 「ぱくぱっくん」です。紙コップを切って口を作り、目や体等の色を塗って仕上げています。
2年生: 1人3冊ずつ本を借りています。来週末まで読書旬間です。読書で心の栄養を蓄えましょう。 

3年生: 「I like~./ Idon't like ~.」を使って、画像を見せながら好きな物・嫌いな物を発表します。
4年生: 「まきばの朝」の合唱です。まずは覚える段階から出発し、1人で歌える段階をめざします。 

5年生:  5・12・18分毎に発車する3台のバスが、8時10分の次に同時に発車する時刻を求めています。
6年生: 「病気の起こり方」です。病原体、環境、生活の仕方、抵抗力の4点から原因を考えました。

昼休みの様子です。ドッジボール、バスケ、サッカーなど、ボールを使って遊んでいる子がたくさんいました。ブランコやジャングルジム等の遊具は、低学年に人気です。最高気温が28℃の過ごしやすい1日でした。

*台風15号の動きに注意が必要です。現段階(16:45)では、明日の登校は通常通りの予定です。

9月3日(水)

 

1年生: 「かっこう」の練習です。「ソミソミレドレド ~ ♪ 」と、鍵盤ハーモニカで演奏しています。
2年生: 「ことばでみちあんあい」です。地図を見て電話で待ち合わせ場所を教える文を書きました。 

3年生:  タイヤが30個あり、1台に4個使う時、車が何台できるかを考えました。式は 30÷4ですが…。
4年生: 「153 ÷ 24=」の筆算です。商の数字を書く位置に気を付けて計算し、あまりも出しました。 

5年生: 「毎日を安全に過ごすために」です。SNSの使い方のルールを一つ一つ確認していきました。
6年生: 「カッター名人になろう」です。様々な形等を切り抜きながら、正しく使う練習をしました。

9月2日(火)

 

1年生: 「やくそく(物語文)」です。挿絵を見ながら、登場人物や何の約束かなどを予想しました。
2年生: 「夏休みの思い出をかこう」です。細筆と太筆を使い分けながら、絵具で色を塗っています。 

3年生: 「ゆかいな木琴」の発表です。4人ずつ順番に木琴を使い、軽やかな音を響かせていました。
4年生: 「153÷25」の筆算です。わる数25に近い20や30を使って、商を予想してから計算しました。 

5年生: 「心と体のつながり」です。徒競走前の緊張感(心)と心臓の鼓動(体)を基に考えています。
6年生: 「植物の体のつくりと働き」です。水分が葉のどこから蒸発しているかを顕微鏡で調べます。

地震発生後、理科室から出火した想定で避難訓練を行いました。暑さ指数が高いので、廊下までの避難となりました。学年主任からの人数報告の後、教室で校長講話(防災の日)を聞きました。どの学年も「おかしも」を守って、安全かつ素早く避難することができました。

9月1日(月)

 

1年生: 「ながさくらべ」です。紙テープが何の長さかを調べると、ドアの横の長さと分かりました。
2年生:  タイピング練習です。「森のくまさん」の歌詞をローマ字表を見ながら打ち込んでいました。 

3年生: 音の大きさと震えの関係を調べます。小太鼓にビーズを置き、音の大小で振動を比べました。
4年生: 「What do you like ?(全員)Ilike ~.(発表者)」を使い、好きなものを5つ発表しました。 

5年生: 「糸のこスイスイ」です。パーツの組合せが決まった人から、1枚ずつ色塗りを始めました。
6年生: 三角形ABCの拡大図です。点Bを中心にAB、BCの辺の長さを2倍した点を結んでかきました。 

働く消防写生会の表彰式がありました。日野消防署の方から、入賞者に賞状が渡されました。また、全員に参加賞(クリアファイル)をいただきました。入賞者の皆さん、おめでとうございます。消防署の皆様、早朝よりありがとうこうございました。

8月29日(金)

 

1年生: 「言葉見つけ」です。表を見て言葉を探します。斜めに「まつり」を見付けた子もいました。
2年生: 2分休符や4分休符、8分休符等を習いました。休符ごとに休む長さやリズムを練習しました。 

3年生: 「23 ÷6=3…5」の確かめです。6 ×3(商)+5(あまり)= 23(わられる数)となりました。
4年生: 雑木林の環境をデザインしています。看板作りやハンモックなど、いろいろな案が出ました。 

5年生: 「物やお金の使い方」です。お金を使う場面を出し合い、全部で20近くの発表がありました。
6年生: 「詩を味わおう」です。「せんねん まんねん」の題名に込められた意味や意図を考えました。

第5回の委員会活動がありました。図書委員は読書郵便の打合せをしています(写真中)。放送委員、飼育委員は、常時活動の振り返りと委員会発表に向けた話合いをしています(写真左右)。各委員会からの発表が楽しみです。

*猛暑の中、子供たちは1週間よく頑張りました。疲れが溜まっている子もいるようです。保護者の皆様には、引き続き、お子様の健康管理をよろしくお願いいたします。

8月28日(木)

 

1年生: 「ながさくらべをしよう」です。長さを比べる時に気を付けることをみんなで確かめました。
2年生: 「雨のうた」です。教科書の詩の言葉をかえて、自分だけの「雨のうた」の詩を作りました。 

3年生: 「Do you like ~? Yes,I do. / No,I don’t.」を使って、友達と好きか嫌いかを尋ね合いました。
4年生:  あまりのあるわり算の筆算です。「87 ÷ 21=」の商の立て方を考えてから、計算をしました。 

5年生: 「おたがいの魅力発見」です。誕生日、好きなこと、得意なことなどを英語で発表しました。
6年生: 「デジタルと私たち」です。著作権等、グループで調べるテーマについて話し合っています。

今日は3年生の身体計測でした。計測前に保健指導がありました。鼻血が出た時にどうすればよいのか等をクイズ形式で学びました。3年生も廊下の上履きがそろっていて、感心です。

中休みの暑さ指数は26.6度でした。久々に子供たちが校庭で遊ぶ姿が見られました。サッカーゴールが(老朽化のため)撤去されたので、いつもより広く校庭を使うことができました。

8月27日(水)

 

1年生:  夏休みの発表会です。「川で BBQをしました」という発表後、いろいろな質問が出ました。
2年生:「音ぷと休ふをおぼえよう」です。音の長さを確認後、ワークシートに音符を書いています。 

3年生: 「両・負」が新出漢字です。模範となる字を書けた人は、担任から花丸を付けてもらえます。
4年生: 「令・位・置」の練習です。次時からは児童が出席番号順に漢字の先生となって練習します。 

5年生: 0~40 までの数を偶数と奇数に仲間分けします。2で割り切れるかどうかで確かめています。
6年生: 縄文時代と弥生時代の暮らしです。各時代の挿絵を見て、気付いたこと等を発表しています。

地域の方による生花です。花名は「りんどう、けいとう、そりだこ」(写真左)、「どうだんツツジ、ピンクッション、りんどう」(写真右)です。左の花瓶には、折紙で作った魚が飾られています。涼しげな作品をありがとうございます。

8月26日(火)

 

今日から身体計測が始まりました。1年生から順に、1日1学年ずつ行います。どの子も身長が伸び、体重が増えていました。廊下の上履きもきれいにそろっていて、感心です。

1年生: カタカナ「プ・サ・ラ」の練習です。練習帳に書けた人から、先生のチェックを受けました。
2年生: 夏休みの思い出の絵を描きます。花火やお祭りなど、いろいろな思い出の発表がありました。 

3年生: リコーダーの練習です。指づかいに気を付けて「ソラシドレ」のきれいな音を響かせました。
4年生: わり算の筆算です。グーグルフォームの先生問題を解いて、終わった人から提出しています。 

5年生: 夏休みの作品発表会です。ペットボトルを曲げ伸ばし、一瞬で雲を作る発表をしていました。
6年生: 萎れたホウセンカに水をやると復活することから、水の通り道等を調べることになりました。

8月25日(月)始業式

2学期の始業式です。初めに校長先生から「平和な学校・未来」のお話がありました。次に4年生代表が2学期の抱負を立派に述べました。校歌斉唱、転入生の紹介の後、担当から生活リズムの大切さの話がありました。

 

1年生: 夏休みビンゴです。友達と「○○しましたか?」と聞きながら、4 × 4 のマスを埋めています。
2年生: 漢字ドリルとドリルノートが配られました。ペンで名前を書きながら、やる気を高めました。

3年生: 1学期の漢字50問テストです。スラスラと解答している子が多く、練習の成果が感じられます。
4年生: 2学期の係と当番決めです。黒板とクロムブック(カフート)の両方で希望を調整しています。

5年生: 学級活動の話合いです。自分の意見を言い合える学級にするために、真剣に話合っています。
6年生: 当番決めです。希望の係にマグネットを貼ります。どこでもやります、という子もいました。

8月22日(金)学習会(最終日)

夏季学習会の最終日でした。学習会では、主に1学期の復習問題や夏休みの課題等に取り組みました。6年生の中には、卒業文集の下書きをしている子もいました。幸先の良いスタートが切れそうです。校庭を見渡すと、ゴーヤが実を染め、稲穂が実り始め、サツマイモが葉を茂らせていました。来週から2学期が始まります。一回り成長した子供たちに会えることを、教職員一同、楽しみにしています。

8月21日(木)漢字検定

旭小を準会場として、希望者を対象に漢字検定が行われました。子供たちは頭をフル回転させて、問題を解いていました。猛暑の中、よく頑張りました。約1か月後、全員に「検定結果資料」が渡されます。合格していると良いですね。地域コーディネーター、旭ボランティアの皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

7月31日(木)Nコン予選

 

府中の森芸術劇場にて、第92回NHK全国学校音楽コンクール 東京都予選が行われました。旭小合唱団は、課題曲「あおい天使」、自由曲「ともだち おんがく」とも、きれいな歌声を会場全体に響かせました。結果は、惜しくも奨励賞でした。猛暑の中、子供たちは、本当によく頑張りました。保護者の皆様には、たくさんの応援・ご支援をいただき、ありがとうございました。

 

7月24日(木)夏休み3日目

学習会の最終日でした。指導者1人に付き、児童2~3人で個別指導を行いました。感想を聞くと、多くの子が「中学生の教え方が分かりやすかった。」と答えていました。四中生の学習ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

体育館の空調工事が着々と進んでいます。玄関前も立ち入り禁止区域となり、周囲には足場が組まれました。

10時現在の暑さ指数は、39.3℃でした。「なつひの」に参加している子は、室内遊びをして過ごしています。

7月22日(火)夏休み1日目

 

 

 

 夏季学習会の1日目です。日野四中からボランティアも来てくれて、子供たちに寄り添ってくれています。「なつひの」にも多くの子供たちが参加していますが、外は暑く、ひのっち教室や家庭科室で過ごしています。