文字
背景
行間
日誌
わくわく ・ お知らせ
11/28 5年生 連合音楽会練習
12/8の連合音楽会に向けて、練習をがんばっている5年生です。合奏「情熱大陸」と合唱「COSMOS」を演奏します。
周年記念式典への取組、ロードレース大会に向けての練習と平行して、ずっと練習をがんばってきました。
明日の音楽集会では、全校児童に向けて、練習の成果を発表します。
周年記念式典への取組、ロードレース大会に向けての練習と平行して、ずっと練習をがんばってきました。
明日の音楽集会では、全校児童に向けて、練習の成果を発表します。
創立40周年記念式典
旭が丘小学校、創立40周年記念式典が執り行われました。

この日のために練習を積み重ねてきた5・6年生が、児童代表として参加しました。

地域の皆様に守られてきた旭が丘小学校を、これからも大切にしていきたいですね。
今日までお力添えをいただいた全ての皆様、ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。
この日のために練習を積み重ねてきた5・6年生が、児童代表として参加しました。
地域の皆様に守られてきた旭が丘小学校を、これからも大切にしていきたいですね。
今日までお力添えをいただいた全ての皆様、ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。
11/20 創立40周年記念児童集会②
和太鼓「旭」は、菅原会長に作曲・演奏指導をしていただきました。6年生代表14名が、夏から練習をがんばってきました。大迫力の素晴らしい演奏でした。
11/20 創立40周年記念児童集会③
11/22は、代表委員・集会委員児童による、記念集会を行いました。旭が丘小の歴史クイズや、5年生・6年生による合唱披露、「たき火」の全校合唱を行いました。そしてきょうは旭が丘小の開校記念日。全校児童で旭が丘小の誕生日をお祝いすることができました。
11/20 創立40周年記念児童集会①
11/20には、菅原PTA会長と、6年生代表児童による和太鼓を披露していただきました。
5年生図画工作 ART BOX
5年生の図画工作では
来年1月の展覧会に向けて
開閉できる箱を作っています。
写真は電動糸のこぎりを上手に使い
ベニヤ板を切っているところです。
電動糸のこぎりを使うときは、
みんなとても真剣です。
家庭科で取り組むミシンの学習と共に
5年生の学習では機械を使って
物づくりをする場面が増えてきます。
正しく安全に使うことで
表現の幅をもっともっと
広げて欲しいと思います。
来年1月の展覧会に向けて
開閉できる箱を作っています。
写真は電動糸のこぎりを上手に使い
ベニヤ板を切っているところです。
電動糸のこぎりを使うときは、
みんなとても真剣です。
家庭科で取り組むミシンの学習と共に
5年生の学習では機械を使って
物づくりをする場面が増えてきます。
正しく安全に使うことで
表現の幅をもっともっと
広げて欲しいと思います。
11月のお花
11月に入り、紅葉が
美しい季節になりました。
今月も地域の方が
お花を生けてくださいました。
今回は薄桃色のカーネーションを中心に
やわらかな色合いでまとめて下さいました。
来週、旭が丘小学校では創立41年目を
記念して40周年記念式典を行います。
このお花がたくさんのお客様をやさしく
お迎えすることでしょう。
美しい季節になりました。
今月も地域の方が
お花を生けてくださいました。
今回は薄桃色のカーネーションを中心に
やわらかな色合いでまとめて下さいました。
来週、旭が丘小学校では創立41年目を
記念して40周年記念式典を行います。
このお花がたくさんのお客様をやさしく
お迎えすることでしょう。
10/20 夢未来プロジェクト
パラリンピアンの葭原滋男選手をお招きして、パラリンピックスポーツについてご講演いだきました。
また、5.6年生はブラインドサッカー体験をさせていただきました。
貴重な体験をさせていだき、ありがとうございました。
また、5.6年生はブラインドサッカー体験をさせていただきました。
貴重な体験をさせていだき、ありがとうございました。
10/17 日野自動車さん「ものづくり教室」
日野自動車のみなさんにご来校いただき、5年生に出前授業「ものづくり教室」をしていただきました。どうもありがとうございました。

講義の後、体験コーナーで、道具を触らせていただきました。排気4リッターのエンジンのカットモデルは圧巻でした。また、工具を使ってのネジしめの体験や、アルミ板をプレスする体験をさせていただき、楽しく学ばせていただきました。
↓写真は「プレス体験」

日野自動車のみなさま、どうもありがとうございました。
ぜひ次の5年生にも授業をしていただけたら、ありがたいです。
講義の後、体験コーナーで、道具を触らせていただきました。排気4リッターのエンジンのカットモデルは圧巻でした。また、工具を使ってのネジしめの体験や、アルミ板をプレスする体験をさせていただき、楽しく学ばせていただきました。
↓写真は「プレス体験」
日野自動車のみなさま、どうもありがとうございました。
ぜひ次の5年生にも授業をしていただけたら、ありがたいです。
10/14 大健闘!! 日野市陸上競技大会
第55回日野市民体育大会
陸上競技大会
10月7日から14日に延期になりました。午前中は時々小雨が降る天候でしたが、14日は何とか実施できました。予備日での開催のため、参加児童が減ってしまったのは残念ですが、それでも5・6年生有志約90名が参加をし健闘しました。

陸上競技は自分との戦いです。挑戦です。記録更新を目指して、練習を積み重ねる中で体力と精神力が鍛えられます。旭が丘小の参加児童の中にも、陸上大会への取組みを通して、大きく記録を伸ばしたり、自信をつけたりした児童がたくさんいます。これからもぜひ、進んで大会に参加したり、運動を続けたりしてほしいと願っています。
さて、16日の全校朝会では、大会で6位以内に入賞した児童を表彰しました。今年は、なんと、5年生11名と6年生10名の計21名が表彰を受けました。入賞をした児童のみなさん、おめでとうございます。また、入賞しなくても、自分の新記録「自己ベスト」を本番で更新した児童のみなさん、とても素晴らしいと思います。健闘した旭が丘小の5・6年生、感動をどうもありがとう!!
陸上競技大会
10月7日から14日に延期になりました。午前中は時々小雨が降る天候でしたが、14日は何とか実施できました。予備日での開催のため、参加児童が減ってしまったのは残念ですが、それでも5・6年生有志約90名が参加をし健闘しました。
陸上競技は自分との戦いです。挑戦です。記録更新を目指して、練習を積み重ねる中で体力と精神力が鍛えられます。旭が丘小の参加児童の中にも、陸上大会への取組みを通して、大きく記録を伸ばしたり、自信をつけたりした児童がたくさんいます。これからもぜひ、進んで大会に参加したり、運動を続けたりしてほしいと願っています。


↑表彰を受けた5・6年児童
さて、16日の全校朝会では、大会で6位以内に入賞した児童を表彰しました。今年は、なんと、5年生11名と6年生10名の計21名が表彰を受けました。入賞をした児童のみなさん、おめでとうございます。また、入賞しなくても、自分の新記録「自己ベスト」を本番で更新した児童のみなさん、とても素晴らしいと思います。健闘した旭が丘小の5・6年生、感動をどうもありがとう!!
本日の給食
リンクリスト
カウンタ
4
3
3
7
4
1
5
検索
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)