せせらぎ教室だより
きこえグループ学習
5月28日 今年度初めてのきこえグループの様子です。
今年度は、6名でのスタートですが、2人欠席のため4人で学習しました。
1 めあての確認
きこえグループのめあては、
・たのしく、なかよく あそぼう
・目と耳で、よく聞こう
・ゆっくり、はっきり はなそう です。
年度の初めなので、一つずつみんなで読み上げながら確認しました。
2 自己紹介
「〇〇小学校の ◯年◯組の 〇〇です。」 と一人ずつ自己紹介しました。
「早くて伝わらなかったよ。」など聞き取れなかったことを伝えたり、ゆっくりはっきり言うことを意識したりしていました。
3 バースデーチェーン
背の順など出されたお題に合わせて相談しながら順番に並ぶ活動です。
誕生日の順に並ぶときには、「僕は◯月◯日だよ。」「何日?何日?」など友達に質問したり答えたりして、やり取りをしながら並ぶことができました。
4 当番決め
今年度のきこえグループの当番を決めました。当番になった人は、あいさつをしたり、遊びを提案したりします。「◯月◯日がやりたい。」と自分の意見を言う姿が見られました。
5 ウノ
ルールを確認しながら、ウノをしました。時間が足りなかったので1位が決まったところで終わりました。「勝ちたかった。」「みんなでウノができて楽しかった。」などの感想が出ました。
令和6年度せせらぎ便り第1号
きこえグループ学習
2月20日 今年度最後のきこえグループの様子です。
今日は、一人欠席だったため3人でした。
1 チョコクランチづくり
3年生がチョコクランチの作り方を説明しました。
みんな説明している人を見て真剣に聞いていました。
溶けていくチョコを見て
「つるつるしてる。」
「ぴかぴかしてきた。」
「もう食べたい。」
などの言葉が出てきました。
コンフレークとチョコを混ぜているときには
「ザクザクしてる。」
「さっきより回しづらい。」
などなど、感じたことを話していました。
2 身代わりかくれんぼ
冷蔵庫でチョコを冷やしている間、身代わりかくれんぼをしました。
自分の写真が貼ってある紙コップを身代わりにして隠すかくれんぼです。
どこなら見付からないか考えていました。
鬼に見付かりそうになると思わず「あ~」と言う声が・・・
みんなで楽しくゲームができました。
3 いただきま~す
冷やして固まったチョコクランチをみんなでおいしく食べました。
今年度のきこえグループ学習は終了です。
来年度も全員が元気に顔を合わせられることを願っています。
きこえグループ学習
1月16日 3学期1回目のきこえグループの様子です。
今学期から新しい友達が増えたので、まず「つみ木自己紹介」と「スリーヒントクイズ」をしました。
つみ木自己紹介
「南平小学校◯年◯組の〇〇〇〇です。」
「南平小学校◯年◯組の〇〇〇〇さんの隣の南平小学校◯年◯組の〇〇◯です。」
とどんどん増えていきます。
みんな、友達の自己紹介を真剣に聞き覚えようと頑張っていました。
スリーヒントクイズ
まず、自分の得意なことや好きなこと、名前などのヒントを考えクイズを作りました。
「好きな動物はシャチです。補聴器をつけています。〇年〇組です。」など自分に関わるクイズを考えることができました。
次に、それぞれが考えたクイズを先生が読み上げ、誰のことか考えました。
補聴器がどんなものかわからない友達にどんなものか説明する場面もありました。
つながりすごろく
止まったマスの色のカードを引き、そこに書いてあるお題(冬のスポーツを3つ言う・電気で動くものを3つ言うなど)に答えたり、チャレンジ(二重跳びのまね・目をつぶってけんけんなど)したりするすごろくをしました。困っている友達にヒントを出したり、「自分も答えたい。」と言ったりする児童もおり、みんなで楽しみました。
振り返りでは、「つながりすごろくで何のカードが出るのかが楽しみでした。」などの感想が出ました。
令和5年度 きこえグループ学習⑥
11月21日 2学期3回目のきこえグループの様子です。
「メッセージカード」では、2学期でせせらぎが終わりになるお友達にメッセージを書きました。
写真などを見ながら一緒に活動してきた内容を思い出して作成しました。
「つながりすごろく」では、止まったマスと同じ色の紙(輪の中心にある)を引くとお題が書いてあります。
赤→「好きなお菓子」、オレンジ→「冬のスポーツを1つ言う」、黄緑→「誰かとエアタッチ」などの
お題があり、笑顔で取り組んだり友達の挑戦が成功すると拍手がおこったりしました。
「お絵描きゲーム」は、30秒でお題の絵(えんぴつ、扇風機、ケーキ、ビニール袋)を描き、
お友達に何の絵を描いたか当ててもらうゲームです。短い時間で特徴をつかんで描くことができました。
令和5年度せせらぎだより
せせらぎだよりNo4です。ご覧ください。
吃音グループ(低学年)
10月30日、吃音グループ(低学年)の様子です。
今回は調理実習で「べっこうあめ」作りを行いました。
スティック砂糖3ℊにお水を10滴!
スプーンで混ぜたらホットプレートの上へ!
「ぶくぶくしてきた。」とホットプレートの砂糖にくぎ付けでした。
色が黄色く変わってきたら、保冷材の上に取り上げました。
「ジュッ。」という音もみんなで聞くことができました。
班ごとに「いただきます。」とても良い笑顔で食べていました。
みんなで遊ぼうは、この日の遊び当番児童が考えてくれた「タイマーゲーム」です。
爆弾に見立てたボールをドキドキしながら隣の友達へ。
タイマーが鳴ったときにボールを持っていた人は、自分で決めたお題にチャレンジ。
自然と周りの友達も一緒にお題を行っていました。
令和5年度 きこえグループ学習⑤
10月17日、今年度5回目のきこえグループ活動の様子です。
調理実習でべっこう飴を作りました。砂糖と水をアルミカップの上で混ぜ、
爪楊枝をのせたらホットプレートで温めます。いい色になってきたところで、
保冷材の上で冷やして完成です。
みんなでいただきますをして食べました。
「みんなであそぼう」は風船バレーをしました。こちらは先生達も入って
大盛り上がり。写真を撮りそびれてしまいました…。終わったころには
みんな汗だく。「もっとやりたかった。」という感想も聞こえてきました。
令和5年度 吃音グループ(全体)②
9月11日は、吃音グループ(全体)の2回目の活動がありました。
「 〇✖クイズ」では、教員が出した質問に当てはまる(〇の)場合は立ち、
みんなの前で発表をしました。
「トーキングゲーム」では、小グループに分かれて活動をしました。
カードに書かれたお題に答えるゲームです。
「自分の吃音について」を引いて「ぼくは、難発タイプ。」と話す子もいました。
「なんでもバスケット」は、椅子の代わりにお手玉を使って遊びました。
みんなで楽しく活動をすることができました。
令和5年度 きこえグループ学習④
8月29日、4回目のきこえグループの活動の様子です。
「だれのことかな」では、1学期に行った他己紹介を思い出し、
カードに書かれた内容をヒントに「〇〇さんです。」と発表しました。
外野がいないドッジボール「アメリカンドッジ」は、
どの子も投げるのも逃げるのも上手で、大盛り上がりでした!