文字
背景
行間
おはようございます。
3日目の奥日光は雪が積もりました。
気温はなんとマイナス14℃。
昨日の夜、子どもたちは、積雪の露天風呂を楽しみました。
今日の予定は足尾銅山見学、サンレイク草木、富弘美術館です。
今からいろは坂を降り、足尾銅山に向かいます。
バスはチェーンを装着し、ゆっくり走行して出発しました。
安全運転でまいります。
2日目は、たくさん歩きました。
華厳の滝では天気に恵まれ、最高の景色を楽しめました。
中禅寺湖南岸ハイキングではネイチャーガイドの方から、自然や、自然の遊びをたくさん教わりました。
日光自然博物館では、自然を学ぶだけでなく、鉛筆作りをしました。
今日もみんな、元気に過ごしています!
おはようございます。
奥日光は、雪景色です。
今日は華厳の滝見学、中禅寺湖ハイキング、日光自然博物館見学、三本松での撮影、日光彫り体験を行います。
いってきます!
今、いろは坂を登っています。
子供たちにとって、初めての移動教室、とても楽しそうです。
今日は埼玉古墳や日光東照宮をまわっています。
秋から冬にかけて、仲田小の校庭や校舎周りには、落ち葉のじゅうたんが出来上がっています。今日は年に一度、縦割り班で落ち葉清掃を行いました。子供たちは、違う学年の友達とも協力しながら、楽しそうに落ち葉を集めていました。いつも使ったり通ったりしている校庭をみんなで掃除できたのはとても素敵なことですね。
先週から、全校朝会が行われています。今までずっとオンライン朝会が続いていましたが、緊急事態宣言も明け、全校児童が顔を合わせて朝会ができるようになりました。昨日は校長先生から人権についてのお話がなされ、
① どの人も、安心して生活できること、
② どの人も、さまざまな可能性の種があり、自信をもって活躍できるということ、
③ どの人も、自分で物事を決める自由があるということ
が重要だと話があり、それぞれのポーズも教えてもらいました。子供たちは真剣な表情で静かに話を聞いていました。その後は退場の練習もして、足並みをそろえた行進になるように心がけていました。来週からは音楽に合わせて行進し始めます。
12月2日(木)から持久走ウィークが始まっています。密を避けて、前半1・3・5年生、後半2・4・6年生が3分ずつ走ります。走った回数は、自分で持久走カードに記録します。天気の良い日も続いていて、子供たちは気持ちよさそうに、それぞれのペースで走っています。寒い時期になるからこそ、運動して体をしっかり鍛えたいですね。
12月1日(水)に総合防災訓練がありました。子供たちは地震の避難訓練を行った後、消防庁の人からお話を聞いて、消火器の使い方を見学しました。その後、4,5,6年生は、災害の時に必要な身の守り方や、困っている人の助け方などを訓練しました。5年生はAEDを使った人命救助の訓練を行い、倒れている人への心臓マッサージの方法や、AEDの使い方などを熱心に学んでいました。
11月18日(木)~20日(土)まで3日間にわたり、仲田小学校の展覧会が行われました。どの学年も、細かいところまでこだわった素敵な作品が揃っていました。また5,6年生の家庭科の間に作った作品や、美術クラブを始め、副籍や賢治の学校のお友達の作品など、様々な種類の作品があり、それぞれの思いが会場にあふれていました。鑑賞に来た子供たちは、体育館に入った瞬間に「うわぁ」と歓声を上げ、熱心にお友達の作品を見て回っていました。
昨日、各学年の立体作品の搬入をしました。子供たちは落としたりしないよう、気を付けて自分の作品を運び入れていました。壁には既に平面作品が貼られているので、一気に展覧会の雰囲気が増してきました。みんな、他のクラスや学年の作品も気になっているようです。展覧会は明日から始まります。楽しみですね。
展覧会に向けての準備が本格化しています。今日は6時間目に6年生が体育館の準備を手伝ってくれました。仕事が好きな本校の6年生が掃除をして、棚をしっかり拭いたり、雑巾がけをしたり、重い台を運んだり・・・・・・。どの子も積極的に動いてくれて、体育館があっという間に整っていきました。子供たちの作品を飾るのも、もうすぐです。
4年生が11月5日(金)に、秋川渓谷へマス釣りの体験に行ってきました。漁業組合のボランティアの方が丁寧に教えて下さり、一人一人が竿を動かしてマスを釣りました。マスが釣れた子供たちからは喜びの声がきこえました。他にも、マスの体の中をさばいて見せてもらったり、焼いたマスを食べたりすることで、命の大切さや、大自然の尊さを味わいました。
日野レッドドルフィンズの方々をお招きして、タグラグビーを教えていただきました。選手の方々に持ち上げてもらい、ボールをキャッチしたり、ペアを組んでお互いのタグを取り合うミニゲームをしたりしました。最後は、グループごとに対戦をして、子供たちはタグラグビーの楽しさを味わうことができました。
劇やDVDを見ながら認知症という病気について学習をしました。脳の機能が低下してしまうと大切なことでも忘れてしまうことがあるという事実を知り、驚いていました。子供たちは、認知症の方とどのように接していくか具体的な行動を考えながら、真剣な表情で講座に参加していました。
10月28日(木)3年生がまゆ人形作りに取り組みました。1学期に一生懸命育てていたカイコのまゆを使って、うさぎやひよこなどのまゆ人形を作りました。子供たちはカッターで形を切り、色を塗ったり、ビーズを貼ったりして思い思いに人形を作り、とても楽しそうにしていました。
ステップ教室では、フレンドタイム(小集団活動)で自分の気持ちを話したり、友達や人とのかかわりを学んだりしています。
「折り紙のバラを作ろう」では、お手本通りに手順を守って、折り紙でバラを折りました。助けが必要なときは、教員や友達に声をかけていました。
「ラッキーコインゲーム」では、案内役と目隠し役に分かれ、落ちているコインや壁についているコインを、案内役の指示で目隠し役がとる活動をしました。コインはステップ教室の先生の手作りです。見通しをもちながら、楽しく活動しました。
10月12日(火)には4,5,6年生、10月18日(月)には1,2,3年生が体育発表会を行い、それぞれの学年で走競技、団体競技、団体演技を行いました。高学年は悪天候の中、力強く逞しく成長した姿を見せてくれました。低学年は雨の影響で本来の日程では実施できませんでしたが、翌週の気持ちよい天気の下、一生懸命な姿を披露してくれました。平日ではありましたが、多くの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。
1年生 4年生
2年生 5年生
3年生 6年生
先週15日の金曜日、気持ちよい風の吹く中、1年生は万願寺駅近くの北川原公園に遠足に行ってきました。1年生にとっては初めての校外での学習で、とても楽しみにしていました。公園では各クラス3グループに分かれ、違うクラスの友達と関わって遊びました。お昼を食べた帰り道の途中では、ニューロシティ横の土手で、持ってきた段ボールの板で、さか滑りを楽しみました。友達と仲よく遊べて、色々な虫たちも見つけることができて、とても楽しい遠足になりました。
3年生は先週の14日(木)に、日野市郷土資料館、日野市役所、高幡不動尊をバスで回り、市内巡りをしてきました。郷土資料館では、昔の人が使っていた生活道具や、日野市で見られる鳥のはくせいを見せてもらい、子供たちはとても興味を示していました。日野市役所では、地域の人たちに役立っている設備を教えてもらい、市役所前の庭でお弁当を食べました。高幡不動尊では、日野の歴史あるお堂を見学し、昔の人から伝わってきた大事な建物や文化に触れることができました。3年生にとって、日野市がより身近になった1日でした。
来週12日(火)、13日(水)の体育発表会まで後一週間を切りました。6年生は、学年を4チームに分けた全員リレーの練習に励んでいます。
走る順番、バトンパスのタイミングや声掛けなど、各チームで作戦を考えたりしながら、当日に臨みます。何度もバトンのゾーンを確認したり、走り出すタイミングを計算したり……。本番では、全員の気持ちや呼吸が一つになって、素晴らしい走りができるといいですね。
仲田小学校の先生方のおすすめの本が、現在図書室に展示されています。有名な絵本から、長いシリーズ物まで、ジャンルは様々です。各本は、先生方のおすすめメッセージと一緒に、図書ボランティアさんが並べてくださりました。ふだんあまり本を読まない人も、このことをきっかけに、多くの本にふれてみれるといいですね。
仲田小学校の高学年は、仕事に熱心に励む子が多いです。今日の掃除の時間は、音楽室(5年生)と算数科室(6年生)を見に行きました。丁寧に箒を使ってゴミをとったり、雑巾で床やいすを吹いたりと、集中して取り組んでいました。流しや廊下、黒板担当になっている子も、隅々まで掃除をしていました。高学年が学校をきれいにできることは下の学年のお手本になりますね。一日15分のわずかな清掃時間でも、学校の環境をよくするために動いてくれています。
10月中旬の体育発表会のための走競技練習が始まりました。今日は1,3,4年生が赤白組み分けのためにタイムを計りました。1年生は小学校になって初めて50メートルを走ります。先生達に速く走るコツを教わり、緊張しながらも集中して一生懸命走る子供たちの姿を見ていると応援したくなります。当日まで練習を続けて、堂々と走ってくれることと思います。
2年生と3年生が、昨日と今日の2日間で、菊の植え付けを行いました。地域にお住まいの馬場様を始め、ボランティアの方々、花みどの皆さんに教わりながら、一人一人植木鉢に赤玉、腐葉土、肥料などを入れて、菊の苗を植えつけました。子供たちはみんな、「どんな色の花が咲くのかな?」と興味津々でした。これから毎日、水やりなどのお世話をして、日野市の菊花展に出したり、秋の展覧会に飾ったりします。きれいな花が咲くのが楽しみですね。
昨日から分散登校が始まり、今日はBチームの子供たちが登校しています。通常の半分の人数での授業でしたが、子供たちは熱心に学習していました。4年生Aチームの見守りの子供たちは、ランチルームでボランティアさんと先生に見守られながら、それぞれ出された課題を一生懸命仕上げていました。習字の課題に取り組んでいる姿が印象的でした。ボランティアの皆様、毎日ありがとうございます。
明日から、9月10日まで分散登校となります。授業日以外は学校から出された課題を進めます。2~6年生のクラスでは、クロームブックを家に持って帰るために、説明を聞いて操作したり、自主学習用のソフトを使ったり、インターネットのモラルを学んだりしていました。グーグルミート(オンラインミーティング)で友達の顔が映ったりすると、みんな楽しそうにしていました。家での学習をスムーズに行うため、ルールを守って楽しく使っていきましょう。
暑い夏の日、今年もたくさんのボランティアの方々が、作業をしてくださっています。
家庭科室では、音楽室の楽器カバーと教室のカーテンタッセルを作ってくださいました。楽器カバーは、使わなくなった余りのカーテンを使用して、型紙をとって作成しています。カーテンタッセルは、破けて使えないものや、カーテンをまとめるためのボタンが取れているものもあるので、縫ったり、マジックテープを代わりに付けたりしてくださいました。
花と緑のサポーター(はなみど)さんは、暑い中、畑に伸びた雑草を刈ったり、抜いたりして、畑をきれいにしてくださいました。
仲田小学校は、たくさんの地域の方々に支えられて、学校教育が行えています。ありがとうございます。
今日は、年に一度の二次避難場所への避難訓練がありました。昨年度は行えなかったので、1,2年生にとって初めての避難でしたが、子供たちは真剣な表情で二次避難場所である仲田の森に向かっていました。特に高学年が素早く静かに行動していたので、下級生のお手本となり、子供たち一人一人が本番の気持ちで臨むことができていました。この経験を踏まえて、本当に地震や火事が起きた時に、自分達で身を守れるようにしましょう。
7月7日(水)、8日(木)、5年生が八ヶ岳の移動教室に行ってきました。1日目は、出発時の雨が嘘のように晴れ、竹細工づくり、ハイキング、まきば公園を楽しみ、夜にはキャンプファイヤーも行うことができました。2日目は、残念ながら雨でしたが、八ヶ岳牧場で、牛の乳しぼりやバターづくりを体験することができました。子牛が生まれる様子なども映像で見せてもらい、命の尊さや、牧場で働く人の大変さを学びました。友達と協力した2日間でした。1泊2日の中で、5年生の成長が感じられました。
仲田小学校では、6月21日(月)~30日(水)まで読書週間で、週に3回、朝読書を行っています。休み時間にはたくさんの児童が、図書室に本を借りに来ます。今年度は、図書委員会の発案で、読書スタンプラリーも行われています。本を借りるごとにスタンプを押してもらい、5つもらうと手作りのプレゼントがもらえるというものです。図書委員がスタンプを押したり、本を貸したりと活躍しています。この機会にたくさんの本に触れられるとよいですね。
7月10日に日野市でもオリンピック・パラリンピックの聖火リレーが行われます。仲田小の全児童もポスターで参加します。学級のポスターの中に、一人1ヶ所以上のデザインをしたり、色を付けたりすることで参加しています。仲田小のテーマは「自然となかよし」。各学級ごと不織布に、仲田小の周りで見られる生き物や自然の様子などを描いて、世界に一つしかない素敵なポスターが出来上がりました。これらのポスターは、聖火リレーの日野自動車内のコース上に飾られる予定です。
立ち幅跳びの様子です。両手を振って、膝を曲げてジャンプ! 今年度最高記録2m8cm!さすが6年生!
上体起こしの様子です。30秒間で回数を記録します。腹筋中の30秒って長く感じますね。よく頑張りました!
赤い体育帽は1年生。初めての体力テストです。白い体育帽は6年生で、1年生の計測のお手伝いをしてくれました。1年生は、優しいお兄さん・お姉さんに教えてもらえて嬉しそうでした。
昨日は6時間目にプール清掃が行われました。6年生がプールサイドや更衣室、シャワーなどを丁寧に掃除しました。昨年度プールができなかった分の、2年間分の汚れやゴミを、一生懸命きれいにして、プールを仲田小のみんなが気持ちよく使えるようにしてくれていました。これから先の体育の時間が楽しみですね。
今年度から、朝の時間に本の読み聞かせが行われるようになりました。今日は1,2,3年生の日で、各学級にボランティアの保護者の方がいらっしゃり、さまざまな絵本を読み聞かせしてくれました。子供たちは集中して、保護者や地域の方たちの読み聞かせに聞き入っていました。
今日は、昨年度までいらっしゃった先生が仲田小学校にいらっしゃり、離任式を行いました。
コロナの関係でオンラインでの開催となり、代表の子が先生や職員の方へ、お礼の手紙を感謝の言葉と共にしっかりと届けてくれました。教室では、先生たちのお話を、みんな静かに聞いていました。とても素敵な式でしたね。
暖かい日差しの中、校庭で1年生を迎える会が行われました。1年生は、事前に2年生から1人ずつメダルを首にかけてもらい、とても喜んでいました。迎える会では6年生と一緒に入場し、他の学年からも、仲田小学校を紹介したポスターや冊子、校歌の歌詞カードなどをもらいました。仲田小の仲間入りです。これから仲良く元気に過ごしてくださいね。
本日、令和3年度の始業式が行われ、2年生から6年生までの児童が元気な顔を見せてくれました。その後は新1年生79名を迎え、無事に入学式を行うことができました。入学式前には6年生が1年生を教室まで案内したり、教室でのお世話をしてくれたりして、1年生は安心して小学校1日目を過ごすことができました。
今年度は全校児童438名で、学校生活がスタートします。本校の学校教育にご協力をお願いいたします。
19日(金)、「私たちにできるボランティア」の一環として、6年生が校舎内の白線や昇降口の下駄箱を塗る作業を行いました。あまり触れることのないペンキを使い、仲田小学校の校内で、みんながより安全に過ごせるように思いを込めて、一生懸命活動してくれました。
1月23日(土)のなかだの時間の授業では、水田学習プロジェクトのまとめとして、プレゼンテーション発表を行いました。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、収穫祭はできませんでしたが、一人一人の児童が自己の課題について調べたことを、発表しました。緊張している様子でしたが、みんな素晴らしい発表ができました。
1年生は体育な学習で、今なわとびに取り組んでいます。1学期にできなかった技が、できるようになり、達成感を味わっています。休み時間にもたくさんの子が自主的に練習を頑張っています。
子供たちが自分の好きなものについて調べ、追究したものをスケッチブックにまとめ、スケッチブックをめくりながらみんなの前でプレゼンテーションをしました。自分が好きなものをぜひ多くの人と共有したい、好きになってもらいたいという思いを込めて発表をしました。発表を観に来てくださった日野市教育委員会の方々、また、発表をオンラインで聴いてくださっていた他市の教育委員会の方々からも、リアルタイムで「とても良かった」「自分の言葉で堂々と伝えており、好きな思いがよく伝わった」等のお褒めのコメントをいただきました。
この日に向けて、2学期の後半から自分の好きなものを掘り下げ、資料作りと発表練習に取り組んできました。発表が終わった子供たちの表情は、とても満足していました。今後、振り返り指導を行い、今回学んだ内容を日頃の授業でも生かしていきたいと思います。
令和7年度
学校行事予定【4/9現在】
4月9日現在の行事予定表です。
<3学期の予定>
2・5・6年(金曜日)
3・4年(火曜日)
全て終了しました。
令和6年度における
土曜実施の学校行事
1学期 5月25日(土)学校公開
2学期 9月14日(土)道徳地区公開講座
10月12日(土)開校40周年記念運動会
11月16日(土)開校40周年記念式典
3学期
2月15日(土)なかだっ子発表会(作品展)
【5.6.6更新】
今年も暑さ対策を始める季節となりました。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリックしてください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。