学校からのお知らせ

ニュース

6月14日 日光移動教室⑥

すべての行程を終え、羽生パーキングを出発しました。

昼食は、みんなでカレーをいただきました。

その後は、おみやげの購入です。

子供たちは、時間をかけて楽しそうに買い物していました。

 

6月14日 日光移動教室⑤

いよいよ3日目を迎えました。

協力して身支度を済ませ、時間通りにホテルを出発することができました。

3日間の成長です。

あいにくの雨模様でしたが日光東照宮を参拝することができました。

 

※先程掲載できなかった写真です。

6月13日 日光移動教室⑤

2日目の午後の最初の行き先は、華厳の滝です。

しかし、急な濃霧の発生により滝の全貌を見ることができませんでした。

残念でしたが、仲のよい友達と記念撮影するなどして過ごしました。

その後は、ふくべ細工体験をしたり光徳牧場でソフトクリームをいただいたりしました。

6月13日 日光移動教室④

午前中は、天候もよく予定通りハイキングを実施しました。

ハイキングでは迫力ある湯滝を間近で見ることができました。

その後は、戦場ヶ原の湿原地帯を歩きました。普段目にしないような植物などを観察しました。

午後は、華厳の滝を見学したり、ふくべ細工体験をしたりします。

 

6月12日 日光移動教室③

いよいよ消灯の時刻となりました。

ホテルに到着してからは、夕飯をいただき、ナイトハイクを行いました。

温泉では、1日の疲れを癒やすことができました。

入浴係のおかげで大浴場の片付けもよくできました。

6月12日 日光移動教室②

栃木県日光市に入りました。

足尾銅山に到着すると、まずはお弁当をいただきました。

坑道を見学したりトロッコに乗ったりするなど楽しい体験もできました。

先程、日中の活動を終えてホテルに到着しました。

 

6月12日 日光移動教室①

天気にも恵まれ、いよいよ日光移動教室が始まりました。

たくさんのお見送りありがとうございました。

おかげさまで無事に出発できました。

現在は上里パーキングエリアを通過したところです。

安全で楽しい移動教室となるよう努めてまいります。

 

5月20日 八ヶ岳移動教室⑤

遠くの山々がきれいに見えるほどとてもよい天気です。

美しの森ハイキングをしました。
長い道のりで途中足が止まる子を見ると、周りから「がんばろう」や、足場が悪いところになると、「気を付けてね」などの声かけがありました。

たくさん歩き、とても疲れた様子でしたが、やり切った表情でした。
これからお昼ご飯です。


※添付した写真はSNS等へのアップはご遠慮ください、

5月20日 八ヶ岳移動教室④

おはようございます。

昨日は宿舎に着いてから、お土産、お風呂、部屋レクをしました。夜はキャンプファイヤーをしました。大変盛り上がりました。

これからハイキングです。


※添付した写真はSNS等へのアップはご遠慮ください。

5月19日 八ヶ岳移動教室③

昼食後、八ヶ岳では少し空気がひんやりしています。

滝沢牧場で牧場体験を行いました。
乗馬体験、動物の餌やり、トラクターの乗車、ソフトクリームを食べました。
普段の学校生活ではなかなか体験できないことの連続で特に動物との触れ合いはとても貴重な体験となりました。ソフトクリームは今まで食べた中で一番おいしいと言っている子がいました。

このあと、JR最高地点での撮影後、清里山荘へ行きます。


※添付した写真はSNS等へのアップはご遠慮ください。

5月19日 八ヶ岳移動教室②

出発したときは小雨でしたが、八ヶ岳は晴天です。

子供たちは甲州名物ほうとうを作りました。
野菜を切ったり麺をこねたりしました。みんなで協力して行うことができました。

今、出来立てのほうとうを食べています。

5月19日 八ヶ岳移動教室①

おはようございます。

子供たちが楽しみにしていた八ヶ岳移動教室が始まりました。お家の方々、たくさんのお見送りありがとうございます。とても励みになりました。


※添付した写真はSNS等へのアップはご遠慮ください。

1月14日ダンスクラブ発表会

1月14日昼休み、ダンスクラブの発表会がありました。

1学期・2学期からクラブの時間や本番前には休み時間を使って練習してきました。

ダンスクラブでは、毎回必ず6年生が踊りを予習してしっかり準備をしてきて、

クラブの時に4・5年生に教えてくれていました。

動きだけでなく、細かなフォーメーションもしっかりダンスクラブノートに記載し、

計画的に活動してきました。

体育館はとても寒かったですが、たくさんの児童が見に来てくれました。

見ごたえある内容で、本番は動きもそろっていてとてもかっこよかったです。

2月に第二回(最後の)発表会をするようなので、楽しみです。

1月10日 開校40周年記念 仲田っ子フェスティバル

1月10日(金)2学期より延期になった『開校40周年記念 仲田っ子フェスティバル』が行われました。

今回はお店の内容も40周年にちなんで、様々工夫されていてどのクラスも

素晴らしいお店でした。

初めての1年生もとても楽しんでいる様子でした。

 

また、今回はPTA/地域の方々にもブースを作って参加・ご協力いただきました。

仲田っ子と保護者・地域の方々が協力し、素晴らしい仲田っ子フェスティバルとなりました。

 

ご協力いただきましたPTAの保護者をはじめ、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

1月8日(水)3学期 始業式

1月8日(水)3学期がスタートしました。

 

2学期の終わりには、感染症などで欠席児童が多く、仲田フェスティバルが延期になりましたが、その仲田フェスエィバルは10日(金)に行われます。

2学期から準備を進めてきたので、ぜひ成功させてほしいです。

 

始業式では、4年生の代表児童が3学期がんばりたいことを立派に発表してくれました。

 

3学期は50日ほどしかありません。

2月には40周年記念 仲田っ子発表会(作品展)もあります。今年度最後の大きな行事です。

皆さんの3学期の目標は何でしょうか。

 

それぞれ各学級で3学期の目標を立てると思います。

今の学年のまとめや、次の学年に向けた目標を立てて、それぞれの目標達成に向けて

力を発揮して、3学期も頑張ってほしいです。

2学期終業式

12月25日(水)2学期の終業式を体育館で行いました。

今年仲田小学校は40周年を迎え、40周年記念運動会や40周年式典も行いました。

また、集会や委員会などでも、40周年を様々な形でお祝いすることができました。

3学期には仲田っこフェスティバル(展覧会)があります。

こちらも楽しみです。

終業式では、校長先生から今年の漢字「金」のお話がありました。

また、生活指導の先生からは、冬休みの過ごし方についてお話がありました。

終業式の最後には、表彰もありました。

3学期、また元気に皆さんに会えることを楽しみにしています。

 

保護者・地域の皆様

今年も1年本校の教育活動にご理解・ご尽力賜り、誠にありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

良いお年をお迎えください。

12/6社会科見学(5年生)

12月6日(金)5年生の社会科見学がありました。

朝早く出発して、湘南にある「キリン ビバレッジ」と「日産車体湘南工場」へ見学に行きました。

 

社会科で工業について学習しているこのタイミングで、社会科見学に行けることは

とてもラッキーなことです。

出発式でも話がありましたが、しっかり目で見て、聞いて学習を深めてくることができました。

それぞれの工場でお土産もいただきました!

来週しっかりと振り返り、まとめをして学びを深めてほしいです。

12/2 持久走ウィーク

持久走ウィークが始まりました。

朝・晩は冷えてこの時期らしい気候になってきましたが、

日中はお天気でとても温かい日が続いています。

中休みは明るい太陽の下、元気に走る子供たちの笑顔が輝いています。

 

一方でインフルエンザなどの感染症も少しずつ出てきています。

体調管理に気を付けて、2学期も残すところあとわずかですが、

しっかりと学習のまとめをして、冬休みを迎えてほしいです。

2年 生活科見学

11月8日(金)2年生の生活科見学がありました。

菊の花展が開催されていて、じっくり鑑賞しました。

仲田小の菊の花はまだ、つぼみが多かったですが、

大きさ、色、形も様々で色鮮やかでした。

菊の花の鑑賞の後は、グループごとに秋探しをしました。

木の実やいろいろな生き物、植物の様子をよく観察して記録していました。

 

秋探しの後は、みんなで楽しくお弁当を食べ、広場で鬼ごっこやだるまさんが転んだなどして

楽しく遊びました。

 

行き帰りの道中も、他の歩行者等に気を配りながら上手に歩いて帰ってくることができました。

 

 

開校40周年記念運動会(10・12)

10月12日(土)開校40周年をまるでお祝いしているかのような快晴の中、

「開校40周年記念運動会」が行われました。

今年度は、練習期間に雨が降ることも多く、なかなか校庭で練習できない日が続くなど、

各学年で様々苦労があったかと思われますが、

子どもたちの表情はとても晴れやかで、どの子も生き生きと、とても楽しそうに

全力で表現したり、走ったりしました。

太陽の光に負けないくらい、輝かしい仲田っ子の笑顔の数々。

どの子も成長することができた運動会だったと思います。

 

準備や片付けにご協力をいただきました地域や保護者の皆さま、ご来賓の皆さま。

本日起こし下さいました、全ての皆様に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

今後とも仲田小学校の教育活動に、ご理解、ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。