学年・学級だより

学年・学級だより

幼稚園の様子 2月

雪が降りました。幼稚園に登園するのが難しいと、お休みをしたお友達もいました。この日は登園した子たちで生活発表会の練習後、雪遊びをしました。なかなかできない体験に大喜びでしたよ!

  

2月も「はなだいこん」さんに読み聞かせに来ていただきました。来ていただいた日が2月22日の「ネコの日」に近かったことから、ネコが題材になっている絵本を数冊読んでくださいました。

 

そして、いつも素敵なお話をしてくださるお礼に、生活発表会で行った手品グループが手品を披露しました。

 

つき組が修了する日が近づいてきました。年長として行っている当番活動をたいよう組に引き継ぐのに、少しずつ一緒に行い始めています。掃除や小動物の世話を丁寧に習うたいよう組です。

  

        

生活発表会が終わった次の週は、その再現遊びを楽しみました。それぞれのクラスが演目で使用したものを借りて、やり方を習いながら演じてみる姿がありました。

 

        

鬼ごっこを一緒にすることが何度もありました!

        

たいよう組では・・・

廃材を使った製作がどんどんうまくなっています。自分が作りたいものをそれらしく作って見せてくれます。また、お手製のドレスやアクセサリーを身に付けて、お姫様ごっこをするのがブームになっています。

 

折り紙を使ってお雛様作りをしました。

 

        

外では転がし中あてをしたり、しっぽとりのしっぽをつなげて遊んだりと楽しんでいました。

  

土作りをしました。これから春に向けて、ジャガイモを植えたりインゲンの種まきをしたりなどなど、園内の畑に栄養のある土が必要になります。ちょうど暖かい日が続くようになってきたので、きっといい土ができることと思います。

 

前日の事前指導や当日の野菜を細かくする作業など、保護者の皆様にも協力していただきました。

        

 

        

数日後に一度畑を混ぜました。まだまだ野菜くずが残っていました。野菜くずが全部なくなるのが楽しみです。

        

つき組では・・・

コマ回し大会をしました。連続で回し続けて残ったお友達です!

 

外遊びは、大好きなドッジボールをすることが多いですが、この間久しぶりにリレーをして遊んでいました。

 

紙粘土や折り紙、画用紙を使って、お雛様作りをしました。まず、幼稚園に飾ってあるお雛様を観察してから製作に入りました。何工程もあるので、毎日ひと作業ずつ進めていました。完成間近です。

          

  

 

 お隣の平山小学校の1年生との交流活動がありました。小学校についていろいろ教えてもらう機会でした。時間割のことや給食のことを教えてもらったり、小学校の中を案内してもらったりしました。

 

         

 

ランドセルを背負わせてもらうのは、貴重な体験だったのでは・・・

        

もうすぐ小学生になるつき組さん。みんなどんな印象をもったのかな? 

昭和記念公園へ遠足

コロナ禍で、遠足に行く機会が遠のいていました。が、今年度最後のお別れ遠足は、みんなで昭和記念公園に行ってきました。とても良いお天気で、気持ちの良い遠足となりました。

 

京王線で平山城址公園から高幡不動へ。高幡不動で多摩モノレールに乗り換えて立川南へ。JR青梅線に乗り換えて西立川へ。ようやく昭和記念公園に到着しました!

昭和記念公園は入り口に着いたといっても、実際に遊ぶ場所まではまた更に歩かなくてはなりません。何人かの子どもたちは、「まだ歩くの?」「もう疲れた!」と膨れ顔になっていました。

でも“みんなの広場”の遊具が見えると、急に元気が戻ってきていましたよ!

 

 

 

広場の奥の方に菜の花畑が見えました。畑の前まで行き仲良しグループで記念撮影です。

 

「お別れ遠足」なので、遊具で遊ぶだけでなく触れ合って遊べるように、踊りをする時間も作りました。はじめは仲良しグループの2~3人で踊り、隣のグループと合体し…最後は全員が大きな輪になって踊りが終わりました。青空の下の広い場所で踊ると、幼稚園で踊るのとは一味違いました!とても気持ちよかったです。

 

そしてお弁当!みんな美味しそうに食べていました!

 

お弁当の後も、「遊ぶ時間が無くなっては大変!」と、おやつもそこそこに遊具で時間いっぱいまで遊びました。

帰りは帰りで、遊んだ後の疲れが出てきたのか「座りたい」「疲れた」「ちょっと抱っこして」などなどの声が聞かれましたが、手をつなぐ友達に励まされながら、無事保護者の皆さんのもとにたどり着きました。みんなよく頑張りました!

遠足中、「なんか幼稚園のみんなと家族になってお出かけしているみたいだね!」というかわいい声も聞かれました。幼稚園のみんなとの初めての遠出は、いい思い出になったことでしょう!

1・2・3月誕生会

今年度最後の誕生会です。入場してくる誕生児にお友達がお祝いの握手です

 

自分の名前や、お気に入りのおもちゃについて堂々と話していました。

 

プレゼントをもらってとてもうれしそうでした。

 

        

職員がお祝いに「見せるプレゼント」を披露しました。子どもたちが生活発表会で演じたいろいろな場面を取り入れて作り上げた劇だったので、子どもたちの反応もとても良かったです。

 

誕生会の後はおやつを食べました。

 

みんな一つ大きくなりましたね。

生活発表会

2月17日に生活発表会を行いました。

4歳児と5歳児、両方の表現活動を保護者の皆様に見ていただき、成長の違いを感じていただきたかったのですが、今年度も感染症対策のため、時間を分け学年ごとの発表会となりました。

第1部はたいよう組の発表会でした。

はじめのことばです。「どこでもドア」で登場。かわいい演出で「はじめのことば」を言いました。

 

踊り「ドラえもん~冒険に出発だ!!」です。振り付けは、子どもたちが考えたものをたくさん取り入れて作りました。間奏では、「タケコプター」を付けて会場を走りました。

 

劇遊び「わーい!!パンケーキだ」です。リスがドングリのパンケーキを焼こうとしているところに、いろいろな動物がやってきます。

ネズミは掘ったサツマイモを・・・

クマは集めたハチミツを・・・

ウサギはイチゴを・・・

 

それぞれが収穫したものを、リスの焼いたパンケーキに添えて、みんなでおいしく食べました!というストーリーでした。子どもたちは本当に楽しそうに演じていましたよ!

そして最後に、「おわりのことば」です。みんな堂々と話していました!

第2部は、つき組の発表会です。前半3つのグループが発表し、後半は全員で劇を発表しました。

はじめのことばです。手品グループとパネルシアターグループが担当しました。

手品「おもしろマジックショー」です。一人一人で行うマジックとみんなで協力して行う大マジックを披露しました。

透明の水が一瞬でメロンジュースになったり、長さの違う紐が一瞬で同じ長さになったり・・・

 

3つの紙コップのうちの一つに隠された縫いぐるみのありかを当てたり、何もない帽子の中からガーランドが出てきたり・・・

 

驚きあり、笑いありの素敵な手品となりました。

パネルシアター「りんごがドスーン」です。動物たちが落ちていた大きなリンゴをどんどんかじって芯だけになりますが、突然降ってきた雨をよけるための雨宿りの場所となります。

 

絵の素晴らしい表現力も見どころの一つでした!

ペープサート「ガメラ・ザ・ライド」です。映像を楽しみながら乗る「ゴジラ・ザ・ライド」の映像をベースに、子どもたちが創作したストーリーがペープサート化されたものです!

 

演じきった後の子どもたちの満足そうな笑顔が最高でした!

劇「ろぼやんのたび~5ごうのまき~」です。

お助けロボットたちが、困っているキツネとネズミを自分たちの得意なことで助けてあげるという話です。

 

 

 おわりのことばは、ペープサートグループが行いました。大きな声で自信とやり遂げた感に満ちた言葉でした。

1年間の集大成となる「生活発表会」が無事幕を下ろしました。どの場面も、子どもたちが精いっぱい表現していた姿にあふれていました。

ご家庭で、お子様にどのような言葉をかけていただいたでしょうか?

保護者の皆様はどのようなご感想をもたれたでしょうか?

私たち職員一同は、どの場面を思い返しても思わず顔がほころんでしまうほど、子どもたちの素敵な姿が心に焼き付いています。本当に楽しい一日でした。

節分の集い

2月3日は節分です。幼稚園でも節分の集いを行いました。

はじめにホールで、節分の由来や「やいかがし」についての話を聞きました。  

          

 

それぞれ自分が追い出したい鬼を発表しました。

        

それぞれの学年で、豆まきに使う豆入れの製作方法を話しました。

         

ホールでの集会が終わると園庭に、自分が追い出したい鬼ごとに集まりました。

  

子どもたちの追い出したい鬼の身代わり鬼に先生たちがなり、みんなで鬼に扮する先生に豆をぶっつけました。

  

しばらくすると、本物の鬼が乱入してきました。

  

         

みんな勇ましく豆を投げて、本物の鬼を追い出しました。みんなかっこよかったですよ!

幼稚園の様子 1月

春が近づいてきていますね。保育室で育てていたヒヤシンスがよい香りを漂わせ始めました。

年明けの預かり保育では、簡単にできる凧作りをして園庭であげたり、投げゴマで遊んだりと、お正月遊びを楽しみました。

1月の読み聞かせです。ウサギ年となったので、うさぎのお話を読んでくださいました。

 

 

歯科園医の杉野先生に、「幼児の歯のケア」についての講演を保護者の皆様向けにしていただきました。

たいよう組では・・・

園庭では、転がし中あてやサイコロ色鬼などで元気に遊びました。

 

        

ほうれん草の収穫をしました。たくさんとれたので、つき組にもおすそ分けしました。

 

ウサギの形の凧を作ってあげました。

         

クラスでじゃんけん列車で遊びました。

園の絵本の貸し出しで、園に返却するときに絵本の面白かったところを教えてもらいました。

                 

好きな遊びの時間に製作コーナーでは、自分のイメージのままに製作を楽しんでいます。

 

ひのっ子作品展にて飾る作品を描いていたり、豆まきに向けて豆入れを作ったりしました。

 

つき組では・・・

書初め…いえ、描き初めです。墨でお正月にちなんだものを描きました。掛け軸のようにして、園の廊下のガラスに飾ってあります。お近くの方はぜひご覧ください。

 

絵の具で、絵を描いたり、ひのっ子作品展で飾る作品を描いたりしました。

  

証書入れの表紙に幼稚園の楽しかった思い出を描きました。どれも素敵な作品に仕上がっています。

 

グループ表に貼る「ダルマ」を折り紙でおりました。顔や体の模様も描きました。個性的なダルマが出来上がっていました。豆まきに使用する豆入れを作りました。入れ物に貼る紙の展開図を切り箱に貼りました。その一面に自分が追い出したい鬼の顔をイメージして貼り絵をしました。

  

 

絵本コーナーは、絵本を見る以外に、ちょっとした表現の場になっています。怪獣のペープサートやアイドルのステージなど、様々な表現が見られ、楽しい劇場のようです。

 

一日入園

来園度入園のお友達の一日入園がありました。4歳児たいよう組が、お世話をしました。

 

 

お兄さんお姉さんになったなぁ・・・と感じる場面があちらこちらで見られましたよ。

3学期 始業式

3学期の始まりです。みんなの元気な顔が揃いました。みんなで新年の挨拶をしました。

冬休みの間経してくれたらいいなと考え、「おてだま・あやとり・おはじき」を巾着袋に詰めた「お正月遊びセット」を持ち帰らせました。その遊びの成果を、つき組のお友達が見せてくれました。ほかにも冬休みに体験したことを話してもらいました。みんなよい冬休みを過ごせたようでした。

 

先生たちも、冬休みならではの体験、大掃除をしたことやおせち料理を作ったこと、初詣に行ったこと、そして子供たちと同じ、お正月遊びを体験したことなどを映像とともに話しました。

 

 

3学期も楽しいことがたくさんありますよ!思いっきり楽しみましょうね!

今年もどうぞよろしくお願いします。

幼稚園の様子 12月

12月に入りすぐにお母さん方がリボンのツリーを飾り付けてくださいました。

        

子どもたちのために、クリスマス会を保護者の方が計画しました。ゲームをしたり素敵な演奏を聞いたりして、短い時間でしたが貴重な時間を過ごしました。

        

 

つき組とたいよう組が一緒に近くの出口公園まで歩いて行って遊びました。また、つき組がごっこ遊びのオープニングで披露した太鼓の演技をたいよう組におしえてあげました。

 

12月の預かり保育では、つき組が行ったごっこ遊びで作った乗り物で遊んだり、投げゴマをして遊んだりしました。

 

        

 読み聞かせに「はなだいこん」さんが来園しました。今年最後の日だったので、クリスマスやお正月にちなんだお話がたくさんでした。

  

お楽しみ会に遊びに来てもらえるようにサンタさんへお手紙を描きました。

 

描いた手紙は、幼稚園の桜の木にぶら下げて、サンタさんに届くようにと祈りました。

 

        

するとサンタさんからお返事が!お楽しみ会当日がとても楽しみになりました。

 

        

1年生交流でつき組が「おみせごっこ」に招待され、平山小学校に行きました。係の1年生に親切に案内されながらお買い物を楽しみました。

 

        

 

今年の締めくくりに大掃除をしました。

 

 

 

たいよう組では・・・

好きな遊びの時間にすごろくや木ゴマをして遊びました。

 

野菜の収穫をしました。水菜です。自分の手で土から抜きました。たくさんとれたので、つき組にもおすそ分けです。

  

ツリーの飾りつけをしました。

じゃんけん列車で遊びました。もうジャンケンの勝ち負けはしっかりわかるようになっています。 戸外での中あても楽しんでいます。

  

表現活動も楽しみました。一つは「山の音楽家」の歌に合わせて楽器も披露しました。また、大好きな手遊び「うさぎさんがやってきて」をつかって簡単なストーリーにのせて表現遊びを楽しみました。

 

当番活動を始めました。みんなが大好きなお弁当の時の挨拶の係です。

 

靴下の形の画用紙に毛糸をとおして壁面装飾を作ったり、折り紙でサンタを折ったりしました。

  

つき組では・・・

終了に向けての活動でアルバムの表紙作りをしました。

 

クリスマスが近くなってきたのでみんなでツリーの飾りつけをしました。

遊びの時間には、絵本コーナーで「ゴジラ」のお話をペープサートで熱演したり、保育室では鉄琴で曲を奏でたりする姿が見られました。

 

また、投げゴマで回す長さを競ったり、かるたとりをしたりして楽しむ子がいました。

 

みんなでそろって楽器遊びをしました。分担奏に挑戦です。戸外ではドッジボールをしました。先生チームと勝負するのが大好きです。

 

つき組で植えていた野菜が収穫の時を迎えました。青梗菜と大根です。青梗菜はたくさん収穫できたので、たいよう組さんにも分けてあげました。

 

        

平山小学校の1年生のお店ごっこに招待していただいたので、買い物に行くときに持っていくお財布とポシェットを作りました。

        

2学期 終業式

いよいよ2学期が終わり、冬休みに入ります。終業式では、冬休みの過ごし方を話しました。

 

 

冬休み中、是非経験してほしいと思うお正月遊びを先生たちの実演で紹介しました。

 

終業式の終わりには、年末ならではの特別な「よいお年をお迎えください」の挨拶をしました。

 

お楽しみ会

お楽しみ会の日、みんなわくわくした気持ちで登園してきました。それぞれの保育室にかわいい飾り付けが施され、登園してきた子どもたちから「かわいい~」という歓声が聞こえてきました。

 

素敵に飾り付けられたホールに集まり、小さな光の中でいつもと少し違った雰囲気を味わいながら、「サンタおじさんおじさんのいねむり」のペープサートを見ました。

  

                            

その後、ホールでゲームをして待つチームと、サンタの部屋にサンタさんに会いに行くチームの2チームに分かれて時間を過ごしました。ホールでは、仲良しチームとゲームを楽しみました。

 

 

サンタの部屋では、プレゼントをもらったり、サンタさんへの質問をしたりして過ごしました。

 

 

        

サンタさんとお別れしてから、ホールに再び集まり、2チームで、サンタさんにした質問の答えを情報交換しました。そして、みんなで「クリスマスの歌が聞こえてくる」のフォークダンスをしました。

 

みんなの部屋で、おやつのプリンをいただきました。

        

おやつの後、それぞれの保育室に戻ろうとしたとき、園庭にサンタさんが幼稚園に来てくれた証拠らしきものが!

 

        

ソリの後を見つけて興奮気味の子どもたちでした。来年も会えるといいですね!

 

11・12月生まれのお友達の誕生会

11・12月生まれのお友達の誕生会に、前回欠席でお祝いできなかった10月生まれのお友達1名を加えてお祝いをしました。

誕生日のお友達へのインタビューです。お気に入りのおもちゃを紹介してくれました。

 

先生たちからプレゼントを渡しました。

  

今回の誕生会では、たいよう組が「見せるプレゼント」で、出し物を披露しました。いつも楽しんでいる手遊びを簡単な劇仕立てにして披露しましたよ!かわいいポーズがたくさん見られました!

 

先生たちからは「聞かせるプレゼント」でした。鉄琴とリコーダーで、クリスマスの曲を2曲披露しましたよ。1局はみんなが歌っている歌だったので、演奏に合わせて歌ってくれました!

誕生会のおやつはバームクーヘンでした!お弁当と一緒に食べました。

        

保育参加~自然物を使った飾り作り・お正月遊び~

それぞれの学年で、前半は親子で製作、後半はお正月遊びをしました。

たいよう組

ボール紙の板に枝やどんぐり、松ぼっくりなどの自然物を貼り、壁飾りを作りました。

 

 

お正月遊びでは、坊主めくりゲームをしました。

        

 

投げゴマをしました。お母さんとみんなはどちらが上手に回せたかな?

        

つき組

つき組は10月に芋掘りをした時の芋の弦をリースにして乾かしたものに、飾りを付けました。ドライフラワーも自分たちで育てたものです。

 

 

リース作りの後は、カルタやすごろくなどのお正月遊びをしました。

 

  

投げゴマもしました。お母さんたちも真剣に紐をまいていますね!

         

保育参加の最後に、運動会後も「チャレンジ」を続けていた子どもたち5人が、できるようになったことを披露しました。

走り縄跳びとフープです。

 

逆上がりと空中逆上がりです。

 

 

親子でのんびり触れ合いながら、製作とお正月遊びを楽しんでいただけましたか?

親子でゆっくり関わっていただけるよう未就園児の預かりを行いました。未就園児の遊ぶ「みんなの部屋」はほっこりとする癒し空間となっていました。

                               

ごっこ遊び

つき組は、11月末から12月にかけて計画していたごっこ遊びに向けての準備を行ってきました。ごっこ遊びは、子どもが計画を立て構想を練り、製作し設定・係分担等協力して行うことがたくさんある総合的な活動です。

今年度のごっこ遊びは「和な遊園地」をテーマに、ミニテーマパーク的なものを考えて準備してきました。

お客さんには、たいよう組、つき組の保護者、いつも交流している平山小学校1年生4クラスと今年度一緒に授業研究を行った2年2組、そしてぷちっこ組親子を招待しました。たくさんのお客さんを楽しませた大プロジェクトです!その貌をご紹介します。まずその準備の様子です。

<オープニングの、「残響散歌」に合わせた太鼓の練習>

曲は子どもが推薦したものです。太鼓に合わせるのにぴったりでした。

 

太鼓の装飾を作っています。

 

踊りや太鼓の配置が決まり、完成に近づいてきました。

 

<和な遊園地の準備>

アトラクションは3つです。「くらやみごおかあと」と「ぐるぐるゆのみかっぷ」と「さむらいめりいごおらんど」

 

「くらやみごおかあと」の準備です。ゴーカートを走らせるコースの昔の景色を研究中。景色が決まりみんなで描いています。

 

「ぐるぐるゆのみかっぷ」の準備です。湯呑の柄決めをし、画用紙を切り貼りして湯呑に装飾しました。

 

「さむらいめりいごーらんど」の準備です。馬のしっぽを作るのに不二人組で協力し、織布を細く裂いています。馬に乗ってもらうのは侍ということで、兜も製作しました。

 

<ごっこ遊びスタートの1日目>たいよう組を招待しました。

チケットを渡しています。

       

 

この特別なサングラスをかけると、周りが真っ暗で、まるで夜になったように見えるのです。

 

 

1日置いて・・・

<ごっこ遊び2日目>自分のお母さんをご招待。オープニングを披露しました。そして、まず自分の子どもがいるアトラクションから遊び始めてもらいました。

 

どのようなアトラクションがあるのかを紹介しました。

 

 

  

そしてお母さんを招待した日は特別に、お母さんが自分の子どもの役割を替わってくれるじかんを作りました。子どもたちをお客さんにして楽しませてくれましたよ。ちょっとしたご褒美になりました!

  

        

遊び終えた後に、感想を話してくださいました。子どもたちが「やってよかった!」と思えるような素敵な言葉をいただきました。ありがとうございました。

<ごっこ遊び3日目>

週を変えて平山小学校1年生を招待しました。登園して準備にかかり、すぐに1年生2クラスが到着しました。

 

  

 

そして休憩を1時間はさみ、残りの1年生2クラスを招待です。

 

 

<ごっこ遊び4日目>ぷちっこ組親子を招待しました。ぷちっこ組に誘いに行きました。

        

  

        

ぷちっこ組のお友達への声掛けは、とても優しかったです!

<ごっこ遊び5日目>いよいよラストの日です。一緒に体育の授業でコオーディネーションをやり、かかわりが濃かった平山小学校の2年2組の皆さんを招待しました。

         

 

  

先生にも乗っていただきました。さすがにちょっと重かったようです(^^)b 

最後に感想で、太鼓のかっこよさや乗り物のすごさを話してくれました。つき組がそれを聞いているときの表情はとても満足げでした!

とても長い期間にわたり活動をした「ごっこ遊び」でした。様々な人をお客さんとして招待し、相手に合わせて言葉のかけ方や乗り物の動かし方を変えていたつき組。大きな成長を感じた実りある行事でした。

つき組のみんな!よく頑張りました!

みんな、立派な年長さんになりましたね!

素敵なごっこ遊びを本当にありがとう!

幼稚園の様子 11月

11月はたいよう組とつき組が一緒に活動する場面がたくさんありました。

リトルホースと触れ合いの時間を楽しみました。貴重な砂浴びの様子を見ることもできました。

 

 

実習生がバトンの演技を披露してくれました。みんな「かわいくて素敵!」と感動していました。

        

飼育教室で園医の獣医さんに、ウサギの世話についてのお話を聞きました。つき組はウサギの心音を聴診器で聞く体験をしました。

 

12月の読み聞かせは、ホールでたいよう組とつき組が一緒に聞きました。

 

運動会以降、フープを回すことがとても上手になったたいよう組。つき組と一緒に回しっこをしています。転がし中あても二クラスが一緒にすることがあります。

 

絵本コーナーを使って、踊りを披露する劇場ごっこをしています。つき組がリードをとって、たいよう組が一緒に踊っています。また廊下の壁につき組が作ったドングリを転がすゲームに興味をもったたいよう組が遊ばせてもらうこともありました。

 

たいよう組では・・・

 

落ち葉を拾って紙に貼って製作をしています。

        

パンジーとチューリップの寄せ植えをしました。毎日水やりをしています。

 

ハサミで紙を細く切る経験をしました。おいしそうなラーメンを作りましたよ。

 

ハサミの連続切りで曲線を切る経験をしました。かわいい個性あふれるキノコがたくさんできました。

 

空き箱を使って作りたいものや、遊びに必要になったものを製作コーナーで作るようになりました。

 

楽器遊びと表現遊びをクラスで楽しんでいます。キツネになってカスタネットをたたきました。戸外ではドンジャンケンをしました。だんだん「ど~ん」とタイミングを合わせられるようになっています。

 

つき組では・・・

ペープサートを作ってオリジナルのストーリーでお客さんにお話を披露しています。

        

ビオラとチューリップの寄せ植えをしました。

        

拾ってきたどんぐりや落ち葉を使って動物の顔を製作しました。

 

 好きな遊びの時間に始まったロボット作りです。しっかり色も塗って作った大作です!

                

交通安全教室

JAFのドレミグループによる交通安全教室を行いました。歌いながら交通安全を学びました。

 

 

模擬信号で横断歩道を渡る練習もしました。つき組は颯爽とわたる中、たいよう組はちょっと緊張気味。ゆっくり、そろ~りと渡っていました。

 

ぷちっこ組の親子も参加しました。小さいうちから交通安全を体で覚えていくのは大切なことですね!

 

JAF・ドレミグループの皆様、貴重な機会をありがとうございました。

保育参加~ミニ運動会~

11月5日(土)に保育参加を行いました。前半は各クラスで遊び、後半は園庭でミニ運動会を行いました。

たいよう組では親子でコーナー遊びをしました。絵本の部屋では、保護者の方に読み聞かせをしていただきました。

 

園庭では、しっぽとりや大縄跳びで遊んでいただきました。

 

 

折り紙で作ったキツネを飾った壁掛け作りやどんぐりゴマ作りをしました。

 

 

つき組では、3家族のグループであそびのコーナーを回っていただきました。

箱積み競争のコーナーです。時間内にどれだけ高く詰めるかを競って遊びました。

 

サツマイモの弦を使ってリースを編みました。

 

絵本コーナーでは、保護者の方に絵本の読み聞かせをしていただきました。

 

ボードゲームや輪になりフープをくぐるゲームで楽しみました。

 

後半園庭に集合し、2クラスと1年生親子が合流しミニ運動会を楽しみました。

         

 

運動会の時にたいよう組とつき組が仲良しチームで行った競技を少しアレンジし、親子で楽しんでいただきました。

 

        

 

一年生と保育参加に参加していた小学生が、オセロゲームで競い合いました。

        

運動会へ向かう活動をきっかけに、運動会後もずっとチャレンジし続け、竹馬を極めた子どもたちの「チャレンジ発表会」をしました。今回の発表会には4人がエントリーしました。

 

 

最後に親子みんなで、フォークダンスを踊って楽しみました。

        

1年生の皆様、久しぶりに再会できてとても楽しかったです!遊びに来てくださってありがとうございました!

幼稚園の様子 10月

10月9日に運動会を行いその後も、再現遊びを楽しみました。

 

 

 

 

 

ダンス体験をしました。ジャイアンツの公式マスコットガール「ヴィーナス」の皆さんや、ジャビット君と一緒にダンスをして楽しみました。

 

 

 

 

柿もぎをしました。台に上がり自分の手でもぎました!

 

 

「はなだいこん」さんの読み聞かせがありました。久しぶりに2クラス一緒にお話を聞きました。

 

平山地区のお祭り「季重まつり」がありました。第二幼稚園のつき組は、運動会で行ったリズム表現を、お祭り仕様に少し隊形を変えて練習し披露しました。

 

隊形の変更もすぐに習得してしまったことに感心しました!

 

      

踊りの披露をした後、記念写真を撮りました!

      

出番の後は、各ご家庭でお祭りを楽しんでいました。

警察や消防関係のコーナーがあり、園児のこんなかっこいい姿も見つけました!

       

今月はたいよう組も預かり保育にデビューです。つき組と一緒に遊びました。

 

 

屋上でおやつも食べました

      

避難訓練をしました。ホールから非常用滑り台を滑る練習です。

 

平山小学校の1年生の運動会練習を見に行きました。

 

つき組とたいよう組が一緒に遊ぶ姿がとても多くなりました。外ではしっぽとり、室内ではお化け屋敷を楽しみました。

       

 

たいよう組では・・・

空き箱製作が盛んになっています。作った作品で遊ぶ…とても素敵な遊び方ですね!

 

畑に種まきをしました。ほうれん草、ニンジン、水菜の三種類です。

       

よく外で遊びます。最近始めた「しっぽとり」はお気に入りの鬼ごっこの一つです。

 

大縄跳びやぽっくりも楽しんでいます。

 

芋ほりの時にいただいた芋づるを使って、引っ張り相撲をしたり、冠を作ってかぶったりしています。

 

楽器遊びを始めました。タンバリンやカスタネット、スズをつかって歌に合わせて叩くのを楽しんでいます。

      

つき組では・・・

運動会後、自分のがんばった姿を描きました。動きを意識した絵です。

 

畑に青梗菜の種まきをしました。米袋を使って育てたサツマイモの成長をみんなで観察しました。

 

ヒヤシンスの水栽培を始めました。また、芋掘りの後、細い芋や小さすぎる芋を利用したスタンプ遊びを楽しみました。

 

誕生会の司会の相談をしました。どんなプログラムか考え、自分が紹介したいところを選んで言葉を考えました。

 

      

外遊びでは「宝とり」を楽しむ姿が見られていました。

      

コオーディネーショントレーニング拠点校普及研修会

今年度東京都より拠点校の指定を受けて、コオーディネーショントレーニングに取り組んでいます。10月28日には拠点校として行う普及研修会を、平山小学校との体育の授業での交流活動において行わせていただきました。

日本コオーディネーション協会の講師を招聘し、指導をしていただきました。2年生一クラスとつき組の子どもたちが一緒に指導を受けている様子です。

 

授業の後には、小学校・幼稚園の教員の研修会を行い、コオーディネーションの理論と実技を研修しました。

 

 

 これからもコオーディネーショントレーニングを保育に取り入れ、体を動かすことが大好きな子どもたちを育てていきたいと思います!

園外保育~芋ほり~

近隣の畑で、サツマイモを育てていただいています。そのサツマイモを掘りに出かけました。芋づるは、掘りやすいように畑の方が刈ってくださっていました。

自分の掘る株を見定めていよいよ芋ほりです!

 

 

芋の頭が見えると、その周りの土をどんどん掘っていきます。大物は協力して掘っていました。「見て!こんな芋が掘れたよ!」と、いたるところで声が上がっていました!

 

 

掘った芋は、大・中・小と大きさ別にたらいに分けて入れていきました。

最後にお気に入りの一つをもって記念撮影です。

 

いくつものたらいに分けたサツマイモをリアカーに積み園まで戻りました。子どもたちも交代しながら、リアカーを引くのに力を貸してくれました。

      

園に戻ると、大きい芋が入っているたらいからいくつ、中くらいの芋が入っているたらいからいくつ・・・というように自分で数えて袋に入れました。持ち帰ったお芋はどんなお料理に変身するのかな?楽しみですね。

園外保育~おくやま公園~

園外保育に出かけました。今回は初めてお弁当を食べてくる園外保育です。20分くらい歩いていく公園です。高台にあるので、長い階段を上がりました。公園に到着すると後ろを振り返って遠くの景色を眺めました。

 

たくさんのどんぐりが落ちていました。みんな一生懸命に拾って袋に入れていました。

 

 

      

遊具でも遊びました。

 

お弁当の前に、記念撮影!

 

お弁当とおやつを食べて帰りました。

      

青空の下で食べるお弁当は本当においしいですね!

9・10月生まれのお友達の誕生会

今年度2回目の誕生会です。

 

      

司会の係をつき組が行いました。堂々と話す姿が頼もしかったです!幕間のジャンケンゲームもしてくれました!

 

11ぴきの猫と一緒に入場です。

      

小さい時からのお気に入りのおもちゃを紹介してもらいました。

 

プレゼントをもらい、とてもうれしそうです!

 

「おめでとう」の気持ちを伝えました。

 

先生たちからの見せるプレゼントは人形劇です。

 

誕生会の終わりにはおやつを食べました。

第58回 運動会

今年の運動会が終わりました。体を動かすのにちょうどよい一日でした。

 

入場門や本部テントの周りの万国旗は、子どもたちの描いたものです。

  

入場行進は、つき組とたいよう組が入り混じって歩きました。

開会式の様子です。今年は、つき組の子どもたちが一人二役を担当しました。「体を動かす係」と「言葉を話す係」です。はじめの言葉・準備体操など、つき組の様子です。

 

 

たいよう組の「かけっこ」です。たいよう組が走っていく目標となるように、つき組がゴールに立つ係をしました。走る子の呼名もつき組の係が行いました。

 

つき組の「かけっこ」はゴールテープを目指して走りました。

たいよう組の個人競技「くだものをゲットするだも!」です。スターターや呼名をつき組が行いました。三輪車を戻す係、網のトンネルの補助、一本橋の砂払い、ゴールの果物かごをもつ狐の係などなど、たくさんの手伝いをつき組がこなしました。

              

  

  

 

 

つき組の個人競技「メラメラ チャレンジ!」です。自分の目標を決めて練習してきた成果を披露しました。

        

スタートの時の様子です。意気込みが感じられますね!

 

 

つき組とたいよう組合同競技「みんなでおみせをひらくだも!」です。

たぬきの商店の品物を、仲良しグループで力を合わせて手に入れに行く競技です。サツマイモ掘りや果物狩り、魚釣りの3種類がありますが、どこに品物をとりに行くことになるかは、ペアのたいよう組のくじ引き次第という楽しさがありました。

       

  

 

未就園児競技「じゃんぐるぐるぐる~ばなな みいつけた!~」です。

小さいお友達が踊ったりバ、ナナをおさるさんからもらったりしました。

 

たいよう組踊り「マスカット」です。みんな子だぬきになって、踊りました。

      

やる気満々の子だぬきたちです!

 

      

つき組の踊り「Mela!」です。

一人一人が自分の体の動きを意識し、みんなの動きが揃うようにと練習を重ねました。時には動画で撮った自分たちの踊る姿を見て、どこをどう直したらよりきれいに見えるかを考えながら練習することもありました。

 

      

      

 つき組のリレー「メラメラ勝負!」です。3チームに分かれ一人3回走りました。一人一人が走ることに集中し力を出し切ったリレーでした。買って嬉しい気持ち、負けて悔しい気持ちそれぞれでしたが、力いっぱい走った子どもたちはすべて金メダルでした!

 

 

閉会式です。終わりの言葉と、メダル授与です。

      

 

      

      

運動会の最後には、満足そうな子どもたちの笑顔がいっぱいでした。保護者の皆様、最後まで温かいご声援をありがとうございました。

・*・*・★・*・*・*・★・*・*・*・★・*・*・*・★・*・*・

こちらは、運動会に向かうまでの子どもたちの取組の様子です。このように取り組んできた成果がこの運動会でした。また、運動会を境にまだまだ再現遊びや、新たなチャレンジにつながっていくことと思います!

準備体操の「パイナポー体操」はみんなの大好きな体操です。始めた時から「ウッー!」の掛け声で盛り上がっていました。

たいよう組の様子です。

万国旗や入場門に貼る絵を描いています。

 

未就園児にプレゼントするバッグに貼る、リンゴと柿を折り紙でおりました。

      

それぞれの競技は、遊びの中で設定されたものが組み立てられていきました。

 

 

 

 

つき組の様子です。

万国旗や入退場門に貼る絵を描きました。砂場に貼った大型プログラムの色塗りもつき組が行ってくれました。

 

      

自分の目標に向かってチャレンジする姿です。降園後の園庭開放では、保護者の方もともに練習する姿がほほえましかったです。

 

 

踊りは何度も隊形を変化させましたが、初めは保育室で全体の動き方を練習することから始まりました。

 

リレーでは、走る順番を考えた「みんなで参加するリレーになるようにするには・・・」という話し合いにも時間をかけました。

 

      

これらの中身の濃い体験を重ねて、運動会を乗り越えた子どもたちです。心が一回り大きくなりましたよ!

9月の幼稚園

2学期は、初日から平山中学校の職場体験で生徒さんが数名幼稚園に来ました。好きな遊びの時間に、一緒にゲームをして遊んでくださいました。また、中学生の皆さんの特技を見せていただきました。絵が得意な方、水泳が得意な方など、素敵な特技を見せていただきました。ピアノを弾いていただいたところと、柔道の技を見せていただいたところです。

 

 

プール納めの日に行う予定だったプール掃除が、あいにくの雨で延期になりました。後日、来年度も使用するたいよう組の子どもたちの手で、きれいにしてもらいました。みんな丁寧にみがいてくれましたよ!

      

2学期に植える花や作物用の土を作りました。みんなで持ち寄った野菜くずを小さくちぎり、ぼかしを混ぜてから土に入れて耕しました。数日後には、野菜くずはなくなりサラサラの土が出来上がりました。幼稚園公開で参観にいらした保護者の皆様のお手伝いによって、3か所の畑の土を作ることが出来ました。ご協力ありがとうございました。

 

数日後・・・ 

敬老の日に寄せて、祖父母の方にメッセージを作って送りました。近くのポストに投函に行った時の様子です。帰り道は、用水路沿いを、虫や魚などを発見しながら歩きました。そして近くの公園でひと遊びして園に戻りました。

 

 

9月の“はなだいこん”さんの読み聞かせです。久しぶりの再会に嬉しそうに挨拶する子どもたちの姿がありました。

 

      

つき組の預かり保育を行いました。まだ暑い日だったので、プールサイドで水鉄砲で遊びました。容赦なく水をかけられた先生たちは、着替えがなくてとても困ってしまいました(T_T)

 

たいよう組では・・・

部屋にあるウレタン積み木や牛乳パックのサークルなど、ありとあらゆる遊具をすべて使って、保育室中に場を作って遊んでいます!場の使い方がさらに上手になってきました。

 

祖父母の方へのメッセージカードに、一生懸命に折ったどんぐりを貼って送りました。

 

つき組では・・・

夏休みに作ってきてもらった、「夏休みニュース」を使って、夏休み中の話をしてもらいました。楽しいお休みを送ったようですね!

      

1学期に植えた千日紅や貝殻草などドライフラワーを作るために花を収穫したり、畑にだいこんの種をまいたりしました。

 

祖父母の方へのメッセージカードに添えるために、ちょっと難しい「ウサギ」の折り紙に挑戦しました!

      

9月は運動会への取組もたくさん行ってきました。それはまた運動会後にお知らせいたします。

プール納め

プール遊び最後の日でしたが、あいにくのお天気で、プール遊びは断念しました。

ホールに集まり、楽しいプール遊びができたことを喜び合いました。みんなでプールへの入り口に移動し、プールに「ありがとう」の気持ちを伝えました。

 

雨がひどかったので、代表の先生がプールの近くまで行ってみんなの「ありがとう」の気持ちを届けました。

 

再びホールに戻り、プール遊びの成果を写真で互いに見合いました。

 

どのお友達も、みんな水と仲良くなれた夏でした!

2学期 始業式

2学期のスタートです。始業式でホールに集まりました。

 

先生たちの夏休みの話を聞いたり、各クラス2名のお友達の夏休みのニュースを聞いたりしました。

 

 

そして2学期よりつき組に入った新しいお友達を紹介しました。

      

始業式の最後には、2学期にどんな行事が待っているのかをパワーポイントで見ました。

      

盛りだくさんの2学期ですよ!みんなで楽しい2学期にしていきましょうね。

夏季保育

8月25・26日の2日間夏季保育を行いました。久しぶりの再会にみんな嬉しそうでした。「〇〇ちゃん、おはよー!」とあちらこちらで元気な声が響きました。

1日目の様子です。

好きな遊びを少ししてから、プール遊びをしました。そのあと、仲良し組でゲームをしました。

 

9個のゲームコーナーのうち4つを回りました。

  

  

   

ゲームの後には絵本を見たりおやつを食べたりして過ごしました。おやつは、リンゴジュースとおせんべいでした!

 

2日目の様子です

好きな遊びで少し時間を過ごし、プールに入りました。プールの後には、また仲良し組でゲームをしました。

今度のゲームは、幼稚園内の場所の写真をみてその場所を探していくゲームです。最後にはお土産チケットをゲットしましたよ!

 

ゲームの後は絵本と、おやつでした。この日のおやつは、アイスとおせんべいでした。「なんておいしいせんべいだ!」と声をあげる子がいましたよ!ひと汗かいた後の塩味は最高だったのかな?

 

無事夏季保育も終わり、あと数日で2学期スタートです。

夏季保育2日間のプール遊びの様子は、保護者専用ページに載せてあります。また、1学期のプール活動も併せて載せてありますので是非ご覧ください。

7月の幼稚園

平山小学校の1年生と七夕飾りを作りました。ちょうちんと貝つなぎを教えてもらいました。

  

ボディーペインティングで遊びました。

 

 

今年度1回目の土作りです。

1回目はつき組が行う予定でしたが、見学していたたいよう組もやりたくなって、隣で一緒に取り組みました。

 

  

 

数日後、土を耕しました。シートの上から触ってみると温かくなっているのが分かりました。掘り返してみると、玉ねぎの皮以外のものはほとんどなくなっていました。

 

はなだいこんさんの読み聞かせの時間を楽しみました。

  

1学期の終わりが近づき、身の回りの大掃除をしました。自分の持ち物の入った引き出しをきれいにしたり、キングブロックや大型積み木、砂場の道具などつき組とたいよう組が手分けしてきれいにしました。

 

 

たいよう組では・・・

 

七夕飾り作りをしました。

夏まつりを楽しみにしながら盆踊りをしました。

  

個人で植えたオクラや畑に植えた野菜の収穫をしました。

 

フルーツポンチの絵を描いて、はじき絵をしました。

ウレタン積み木の構成がだんだん複雑になってきました。

難しいパズルに挑戦です。

誕生会で踊った踊りを、お客さんを呼んで披露しています。 

空き箱を使って思い思いのものを製作しています。

つき組では・・・

  

七夕飾りで天の川を作りました。なかなか天の川が開かず、どのように切ったらよいのか試行錯誤しながら、うまくいったときのうれしそうな顔!素敵ですね。

 

夏まつりに向けて提灯づくりをしたり、お店の品物を作ったりしました。

  

3月に植えたジャガイモの収穫や夏野菜の収穫をしました。

 

夏まつりの企画を話し合ったときに、取り上げられなかった意見を好きな遊びの中で実現しました。「いちごあめ」や「わたあめ」などのお店ごっこを楽しみました。

 

表裏がキノコとタケノコのオセロです。見た目もとてもかわいいです。

1学期 終業式

1学期の終業式を行いました。

 

先生たちの寸劇を見ながら、長い夏休み中の、規則正しい生活の仕方や交通安全などを確認しました。

       

夏休みにみんなにチャレンジしてもらいたい製作や料理などの紹介をしました。是非やってみてね!

 

天気の都合で終業式の日に延期になっていた、先日の夏まつりで行う予定だった花火を降園前に行いました。夜行う花火にはかないませんが、昼でもきれいでした!

 

皆さん良い夏休みをお過ごしください。

夏まつり

1学期最後の大きな行事、夏まつりを行いました。今年度の夏まつりは、年長のつき組が企画を考えました。話し合いをしてアイデアを出し、お店の内容やゲームのルールなどを決めていきました。お店で売るものの製作活動では、いつ製作を行うのか自分で決めながら取り組んでいました。ゲームは自分たちで決めたルールで試しに遊んでみながら、共通にしていきました。

なかよし組の友達と一緒にお店を回りました。

あみだくじです。自分たちで道を好きなところに加えてからスタートです。ついた先にあるマークと同じマークのついた景品をゲットしました。

魚釣りです。タイマーで時間を図りながらより多くの魚を釣り上げました。釣り糸の長さで難易度が変わるようになっていました。

輪投げです。5つの輪を投げました。

やきそば屋さんです。面の種類を選び具材を入れてもらいました。

 

たこ焼き屋さんです。好きな数注文できるたこ焼き屋さんでした。

 

お菓子の詰め合わせて出てくるガチャです。お菓子が大きすぎてちょっと詰まっちゃうこともあったかな?

つき組が考えて作ったおもちゃの並ぶお店です。2か所あって一つのお店で1つのおもちゃが買えました。

 

お店を楽しんだ後、ガチャでゲットしたお菓子を食べました。そしておやつタイムの後は、ホールで記念写真を撮り、盆踊りを楽しみました。

 

 

みんなが作った提灯を持って、夜の気分を味わいました。夏まつりの感想も聞きましたよ。楽しい一日になったかな?

 

 

保護者の皆様には、子どもたちが考えたものの教材の準備や当日のお店の係など、ご協力いただきありがとうございました。

七夕の集いと七夕送り

7月7日七夕の集いを行いました。

ホールに集まり、はじめに織姫と彦星のお話を見ました。

  

みんなの作った七夕飾りを紹介しました。たいよう組は担任の先生が紹介し、つき組は実演で紹介しました。

 

 

ぷちっこ組の作った織姫と彦星も紹介しました。とてもかわいく作っていました!

      

 織姫と彦星の願いがかなったように、みんなも願い事を短冊に書きました。どんなことを願ったのか、みんなの前で紹介してもらいました。

      

会の最後には「七夕仲間集めゲーム」をして楽しみました。

 

七夕飾りの前で記念撮影です!

 

お弁当はホールでシートを敷いてピクニック弁当です。七夕だったので星形せんべいのおやつがありました!おいしそうに食べている子どもたちのお弁当を覗いたら、とても素敵な「七夕弁当」が!

 

  

七夕の集いの翌日には七夕送りをしました。

  

園庭の真ん中で、笹飾りを燃やして煙が天に上がっていく様子を見ながら、みんなの願い事がかなうようにお願いしました。

 

 どうか願い事が叶いますように!

 

6月の幼稚園の様子

6月のはなだいこんさんによる読み聞かせは、たいよう組とつき組合同で行いました。雨の多い季節なので雨に関係する本がありました。

  

6月はミニヨーヨーすくいや泡遊びなど、水に親しむ遊びを楽しみました。

 

プール開きを16日に行いましたが、その事前指導で、ホールに積み木で作ったプールを準備して、安全に遊ぶための指導を行いました。子どもたちはみんな、やってよいことやいけないことをよくわかって発言していました。

 

たいよう組とつき組が一緒に遊ぶ姿です。学年を越えて楽しめるような遊びの環境を作り、そこで自然に関わって楽しむ姿が増えてきました。

  

 

 

避難訓練を2回行いました。1回目は浅川が氾濫した時の避難で、隣の平山小学校の3階まで行く訓練をしました。3階のホールで感想を聞きました。「一気に3階まで上がったので大変だった」という感想がありました。校長先生にお礼をして戻りました。2回目は幼稚園の2階から非常用滑り台を使用するときの訓練をしました。各クラスでどんな時に滑り台を使用するのか振り返りをしました。

  

 

 

トランポリンの体験をしました。始めに止まるときのポーズを教えていただきました。

ジャンプして両足を広げるのが一番楽しかったという子が多かったです。タイミングを合わせられた子はとても高く跳んでいました。

  

 

貴重な体験でした。コーチの皆様ありがとうございました。

      

たいよう組では・・・

誕生会で見せるプレゼントに踊りを披露しました。その練習の場面です。とてもノリノリでした。

いろいろな製作をしました。ハサミで細長い紙を切り、イカとタコの足を貼りました。魚の貼り絵もしました。

 

絵の具を使ってスタンプ遊びをしました。

七夕の飾り作りで三角つなぎをしました。

 

ポテトやナゲットを画用紙で作ってお店を始めました。

 

登り棒にはまっている子がいます。

みんなで植えたミニトマトが色づき始めました。

つき組では・・・

夏まつりの準備に取り掛かっています。話し合って決めたお店に必要な物を製作しています。一人数種類の製作を、自分で取り組む時間を決めて、目標とする日までに仕上げるということを課題にしています。

  

  

  

畑のキュウリやナスやラディッシュを収穫しました。絹さやはたいよう組にもおすそ分けしました。

  

デカルコマニーで色付けした紙を傘にして保育室の装飾を作りました。柄を自分で切って付けました。細~い柄や太~い柄など様々な傘が出来上がりました!

 

七夕の輪飾りを作りました。自分で細い紙を切り輪にして繋げました。短冊の紙には、絵の具を付けたビー玉を転がして涼しげな模様を付けました。

  

平山小学校との交流がありました。1年生との交流は校庭で近隣の保育園3園も集まって遊びました。2年生との交流では、体育館で鬼ごっこをして遊びました。

 

プール開き

いよいよ今年度のプールが始まります。この日は気温は高かったのですが、あいにくの曇り空。そして風が吹くと濡れた体にはとても寒そう…という日でした。

プールにみんなで「よろしくお願いします」の挨拶をして、水と仲良くなるための話を聞きました。

 

  

先につき組が入る様子を見て、次にたいよう組が入りました。今日は1回目のプールということで、水位をとても低くして、四つん這いになっても足までしか濡れない深さで行いました。

 

お天気の良い日に入るのがとても楽しみです!

今年度最初の誕生会

4月7月8月生まれのお友達の誕生日をお祝いしました。

 

 

インタビューで、小さい頃からのお気に入りのおもちゃを紹介してもらいました。

 

 

先生たちからのプレゼントです。

   

そしてたいよう組は、見せるプレゼントとしてダンスを披露してくれました!初めての舞台での表現でしたが、みんな堂々としていましたよ!

    

誕生会の後にはみんなでおやつを食べました。2回目の誕生会は10月です。9月10月生まれのお友達をお祝いします!

    

 

保育参加~家族の会~

始めに園庭に集まり、コオーディネーションでウォーミングアップをし、親子の触れ合い遊びをしました。

 

その後15分ごとにローテーションで、3か所のコーナー遊びをしました。

製作コーナーでは、ひもを左右交互に引くと上がっていくおもちゃを作りました。出来上がったおもちゃを廊下に用意されたロープに付けて、うまく上がるか試してみました。

 

      

大型絵本コーナーでは、お母さん方に「おまえうまそうだな」(作・絵 宮西達也)の本を読んでいただきました。大型絵本の後には、絵本コーナーで選んだ本を親子で一緒に読みました。

 

      

豆苗の種まきコーナーでは、自分のものだとわかるように容器に絵を描きました。出来上がった後は時間まで、ミニゲームやパズルで遊びました。

 

      

また、廊下の突き当りに設けた撮影コーナーで、親子記念写真も撮りました。

      

コーナー遊びの最中には、未就園児を修了生のお助けスタッフが預かりをしてくださいました。とても癒しの空間でした♡お助けスタッフの皆様ありがとうございました!

  

コーナー遊びが終わった後は、つき組はホール、たいよう組はみんなの部屋で、それぞれのクラスでの「家族の会」を行いました。

たいよう組は親子で一緒に手遊びをしてから、感謝の気持ちを込めて家族の絵を描いた写真立てをプレゼントしました。

      

 

つき組では、お気に入りの歌の替え歌を作り、その歌にあわせたペープサートを披露しました。そのあと、感謝の気持ちを込めて家族の絵の入った写真立てとさくらの枝で染めたハンカチをプレゼントしました。

  

       

豆苗の種まきコーナーの一部で撮った、親子記念写真を、プレゼントした写真立てに入れて飾ってくださいね!後日写真はお渡しします!

お忙しい中、保育参加~家族の会~にご参加いただきありがとうございました。

お・ま・け

子どもたちが製作した写真立ての製作中の様子です。

たいよう組は家族の絵を描いているところです。

つき組の取り組みの様子です。

ペープサートの準備風景です。

  

家族の絵を描いているところと写真フレームに押し花を貼っているところです。

 

ハンカチの染め物をするのにハンカチにビー玉や割りばしを入れて縛っているところです。

  

5月の幼稚園の様子

5月連休明け、生活のリズムを崩すことなく、みんな元気に登園してきました。

今年度初めての「はなだいこん」さんによる読み聞かせの日です。つき組は久し振りの読み聞かせを楽しみにしていました。年長になり、絵本に手中する時間が長くなっていました。そして、今年のたいよう組は・・・始めの手遊びから楽しそうに参加していました!これから毎月ご来園いただき楽しい時間を過ごしていきます。

 

平山中学校を中心に近隣小学校2校とともに合同引き取り訓練を行いました。災害が起こったときのお迎えについて保護者の皆様に考えていただくきっかけにしていただけたことと思います。

 

合同引き取り訓練を行って後日、その振り返りを行いました。また、教師が持つ避難用のリュックサックの中身を紹介しました。

不審者に対する安全指導を行いました。

 

たいよう組では・・・

個人鉢には、オクラの種をまきました。そしてプランターにはトマトを植えました。大きくなるのが楽しみです。

   

折り紙を二枚組み合わせて犬を折ったり、ハサミで切り落とした画用紙を丸い紙に貼ってピザを作りました。

 

来週から水遊びが本格的に始まります。水遊びやプール遊びのためのカードに魚を貼って顔を描きました。これで自分のカードがわかりやすいですね!

みんなで、三匹の子ブタの鬼ごっこをしました。先生が扮するオオカミに追いかけられて本当に楽しそうでした。ほかにも、みんなで遊ぶゲーム「イチゴミルク」も大好きな遊びです。

  

保育室の中にウレタン積み木を出しました。どんな遊び方をするか安全指導を行いました。積み木のおかげで、保育室での遊びがより楽しくなっています。

  

室内の遊びでは、粘土やままごとコーナーでのレストランごっこなども楽しんでいます。

 

外では木陰で色水遊びをしたり、裸足で砂場遊びをしたりと暑い日にぴったりの遊びをしています!

 

つき組では・・・

登り棒や縄跳びに挑戦しています。

 

暑い日には、砂場で水を使って遊んだり、色水でジュースやさんをして遊んでいます。

 

トマトやナス、ピーマンなどの苗を植えたり、マリーゴールドの種まきをしたり、サツマイモの苗を米袋に植えたりしました。

  

テントウムシの製作をしました。図鑑を見ながら何色のテントウムシにしたいか考えました。

 

プールカード製作もしました。

ホールの大型積み木がつき組になったので使えるようになりました。また、ままごとコーナーではラーメン屋さんを始める姿も見られました。

 

戸外では「ポケモンバトルごっこ」をする子供がいます。自分がポケモンになり相手とバトル場でバトルをします。自分が負けるのは嫌なので、なかなか負けませんが、負ける演技がまたかわいくて見ていて面白いです。

 

ウサギやメダカのお世話が本格的に始まりました。グループの友達と力を合わせて頑張っています。

 

 

4月の幼稚園の様子

毎月行われる避難訓練。もしもの時に備えて避難の練習をしておくことがとても大切です。入園したばかりのたいよう組の子どもたちに、避難訓練の大切さを伝える大事な第1回目の様子です。初めにつき組が見本を見せました。そしてそのあとに質問コーナーを作り、なぜ上履きのまま逃げるのか、頭にかぶっているのは何か・・・など、ポイントになるところをつき組に話してもらいました。

 

たいよう組が入園してきて、これから一緒に楽しく過ごしていこうという気持ちを込め、歓迎会を開きました。つき組とたいよう組の仲良しペアを発表し、一緒にホールに行きました。ホールでは、つき組が踊りを披露しました。

  

 

たいよう組の園内巡りです。園舎内と園庭と安全指導を兼ねて、探検する日を作りました。もちろんつき組もお手伝い。仲良しペアのお友達に、どんな場所なのか、どんなルールがあるのかなど、教えてあげました。

園内巡りの日

 

 

園庭巡りの日

 

 

ぷちっこ組の日の様子です。

 

 

たいよう組では・・・

 入園して数日は、つき組が一緒に遊んであげました。

 

 

好きな遊びの時間の保育室の様子です。

   

自分で遊びたいときに使用できるようにノリや、クレパスや、粘土の使い方を聞いて遊んでいる様子です。

 

園庭に出て遊ぶ様子です。こいのぼり製作で、完成したこいのぼりをもって走っています。

初めてのお弁当です。最初に先生から手順を聞き自分で準備して食べました。

 

 

つき組では・・・

たいよう組の入園式より二日早く始業式を迎えたつき組です。入園式までの二日間は、たいよう組をむかえるための「お祝いの言葉」を考えて練習しました。

年長になって使えるようになった柄の長いシャベルで、大きな砂山を作ったり、大好きなビリビリボールで遊んだり、元気に過ごしました。昨年の年長さんと一緒に遊んだ、リレーも始まりました。

  

年長になり、新しくなった誕生表に貼る自分の絵を描きました。

新聞紙で、かぶれるくらい大きな兜を折りました。

  

 年長のこいのぼり製作は、友達と共同製作しました。いくつもの工程を経て完成させました。

 デザイン画を描きました。

体や鱗の色付けです。絵の具をローラーで塗りました。

三重に貼る目を、型紙で形をとりながら画用紙から切り出しました。

大きさ順に目を貼りました。

鱗も型紙で形を切り、油性ペンで模様を描きました。

こいのぼり本体に目と鱗を貼りました。

どれも個性的なこいのぼりです。5月いっぱい、天気の良い日には園庭の上を泳ぐ予定です。

 

こどもの日の集い

入園式以来の、ホールに初めてみんなで集まる「こどもの日の集い」の様子です。

こどもの日の由来について、「こどもの日博士」に話を聞きました。

それぞれのクラスで製作したこいのぼりについて、どんな作り方をしたのかを聞きました。つき組は代表者3名がみんなの前で話しました。

体も心も強い子供になるようにと願いを込めて、先生たちによる「金太郎」の劇を披露しました。クマと金太郎の相撲の対決シーンでは、マッチョなクマの登場にみんな大笑いでした。

 

会の終わりには、それぞれの製作したこいのぼりと一緒に記念撮影です。

そして午後には外で、つき組のこいのぼりを元気に泳がせてあげましたよ!

  

この日のお弁当は、柏餅のデザート付き。そして、おうちの方の作ってくださったお弁当の中には、素敵な「こいのぼり弁当」が見られました。

幼稚園の職員が平山小学校へ読み聞かせに・・・

幼小連携の取り組みの一つです。入学して間もない1年生が少しでも緊張をほぐし、小学校生活になじめるようにと、週に1度3週にわたって小学校に伺い、朝の10分間を手遊びや絵本の読み聞かせをしました。

 

  

回を重ねるごとに歓迎度が増して、とても嬉しかったです。時々幼稚園の園庭にいると、登校中の1年生が「〇〇せんせーい!」と声をかけてくれることも・・・。第二幼稚園の修了生以外のお友達からも声がかかるなんて、本当にうれしいことです!隣接している園ならではの醍醐味ですね!

身長体重測定のお手伝い

たいよう組が幼稚園に入って最初に行う身長体重測定は、少々大変です。衣類を脱いで、畳んで、計測をしてもらう・・・その一連の行程をこなすのに、大きな力となるのが年長つき組のお手伝いです。毎年恒例の子の一つの行事は、つき組が年長になったことを実感する瞬間でもあります。

 

全員が計測を終えるまで、先に終わった子と絵本を見ながら待つ時間も、立派に相手をしていました!

 

ねっ!立派でしょ?!

春探し園外保育

つき組が近くの小川に春探しに出かけました。

 

ぽかぽかの暖かい日で、緑が美しくとても気持ちがよかったです!

  

いろいろな春を発見できたようですよ!

帰り道、公園に立ち寄って遊んできました。

第58回 入園式

入園式です。とても良い天気でした。桜の花もまだまだ美しいうちにこの日をむかえることができました。

 

先に登園していたつき組の子どもたちが、入園式のために登園してきた新たいよう組さんに走り寄り「おめでとう」と言っていました!なんて素敵な光景でしょう。本当に心が温かくなりますね。

  

親子で、たいよう組保育室前に行き、担任の先生から名札を受け取りました。

みんな保育室に入り、手荷物をロッカーにしまってから入園式開始まで、担任の先生のお話をよく聞いていましたよ!

 

入園式は2階のホールで行いました。

つき組最初の大切な役目です。在園児としてお祝いの言葉を言いました。

 

たいよう組の退場もつき組がお手伝いしました。ホールから、トイレを経由してたいよう組の保育室までエスコート。とても頼りになる後ろ姿でした。

帰りの支度をして、園庭で記念撮影です。桜の木をバックに記念の1枚を撮りました。

そしてたいよう組が帰った後、つき組の保護者の皆さんのお迎えです。つき組も親子で記念の1枚を撮りました。

4月11日 月曜日より令和4年度が本格的にスタートします。

楽しい1年にしていきましょう!どうぞよろしくお願いいたします。

 

一学期 始業式

3月につき組が修了し、たいよう組だった子どもたちが進級しました。「いよいよ自分たちがつき組だ」とみんな張り切って登園してきました。始業式で、つき組のしるしの黄色いバッジを受け取り、とてもうれしそうでした。二日後には、新しいたいよう組さんがはいってきますよ!

 

 

3月の幼稚園

3月は短い中に凝縮してたくさんのことがありました。

生活発表会が終わり、つき組の劇の再現遊びをしたり、たいよう組の願いに応えて乗れる馬を作ってあげたりなど、たいよう組とつき組が一緒に遊ぶ姿がたくさん見られました。

 

ひな祭りの集いでは、クラスで製作したお雛様を見合ったり、ひな祭りの由来を聞いたりして過ごしました。

  

避難訓練をしました。近くに先生がいなくても自分たちで放送を聞いて、身を守れるようにする練習をしました。

 

毎月読み聞かせに来てくださった「はなだいこん」さん。今年度最後の日にはみんなでお礼のプレゼントを渡しました。たいよう組とつき組で練習している合奏も見ていただきました。

 

 

生活発表会でお休みをしたお友達がいたので、テラスを舞台にしてクラスの劇の再演をしました。

 

隣の平山小学校の先生が出前授業に来てくださいました。小学校で勉強する算数の授業をつき組が体験しました。

「わくわくデー」再現遊びの様子です。

  

たいよう組がつき組への感謝の気持ちを込めて開いてくれた「お別れ会」のお礼に、つき組からたいよう組へプレゼントを渡しました。修了記念製作として作ったままごとサークルと、仲良しグループで撮った写真を飾る写真立てです。

 

今年度の締めくくりで、大掃除をしました。

  

たいよう組では・・・

お別れ会の準備にたくさん時間を費やして、素敵な会を計画しました。

招待状を作ったり、プレゼントを作ったりしました。お別れ会で披露する忍者の踊りも振り付けを考えて練習しました。

  

 

 

みんなで声を掛け合って「びりびりボール」を楽しみました。天気の良い日のお弁当はピクニック弁当でした。お弁当最後の日もとてもいい天気だったので、桜の木の下で食べました。

 

つき組では・・・

つき組の数名で、「ドラマごっこ」を始めました。シナリオを考えてお客さんに披露しました。

 

お雛様製作の仕上げをしました。

たいよう組へのプレゼント「写真立て」を、仲良しグループであげるため、ペアで製作しました。

生活発表会で披露した創作劇のお話を本にしました。一人一人が一場面ずつ描きました。

素敵な本が仕上がりました。

  

修了式の時の壁面に飾る「自分」を作りました。

みんなでドッジボールを楽しみました。

 

最後のお弁当は青空の下で食べました。お母さんからの手紙が添えられているお友達もいました。

三学期 終業式

三学期最後の日です。つき組さんが修了し、たいよう組だけの登園でした。

ホールでの終業式には、保護者の方も参加していただきました。たいよう組としての終了証書をもらい、お母さんにその証書を渡しました。つき組の修了式をよく見ていたたいよう組。証書を受け取る姿がかっこよかったです。

  

そして1年間、送り迎えをしてくれたお母さんに感謝の気持ちを伝えました。

        

感謝の気持ちを伝えた後は、お母さんの胸に飛び込みました。

            

春休みは、つき組になるための気持ちの準備をする大切な時間を過ごしてくださいね。

そして終業式の後は、ササヤエンドウの種まき、ジャガイモの種芋植えをしました。

       

好きな遊びでは、つき組さんが修了記念製作として、残してくれた牛乳パックで作ったままごとサークルを使って遊んだり、外で大好きなビリビリボールをしたりして過ごしました。

       

第57回 修了証書授与式

           

令和3年度 つき組の修了証書授与式です。

        g

第1部はホールにて証書授与を行いました。

  

一人一人が修了証書を受け取りました。

       

そして、自分の幼稚園の楽しかった思い出を話し、お母さんに証書を手渡しながら感謝の気持ちを伝えました。

       

胸を張って退場する姿が見られました。そして第2部は会場を屋上に移して行いました。第2部でたいよう組が、お祝いの言葉を贈り、つき組がお別れの言葉を伝えました。

 

             

つきくみさん。みんなと いっしょにすごしたじかんは とてもたのしく せんせいたちの たからものです。すてきな いちねんせいに なってくださいね。おうえんしていますよ!

保護者の皆様、お子様の修了 おめでとうございます。

 

わくわくデー

子どもたちにとって楽しい特別の一日になるようにと企画した「わくわくでー」でした。

遊びのコーナーを5つ回りました。まずホールは冬季オリンピックにちなんで、スキーとカーリングとホッケーの3コーナーを作りました。

こちらは「なんちゃってホッケー」です。ローラーのついたストーンをハウスの中に入れました。大と小のハウスがあり、小さいハウスに入れるのは少し難易度が上がりました。

 

こちらは「なんちゃってほっけー」です。パックをスティックでシュート!でも、ペープサートのキーパーに阻まれることも・・・

 

こちらは「なっちゃってスキー」です。段ボールで作ったスキー板をはいて斜面を滑り降ります。うまく体重を乗せられる子もいれば、思わずしりもちをつく子も。そり滑りもできましたよ!

  

絵本コーナーでは、奥にお菓子を抱えたクマさんが寝ています。起こさないように近寄りお菓子をゲットしてきます。でも、簡単にはくまさんのところまでたどり着けません。なぜなら、くまさんの家までは、くもの巣をくぐりりぬけなくてはならないのです。そのくもの巣には鈴がたくさんつけられており、糸に触れると鈴がなってくまさんが起きてしまうからです。

 

みんなのへやでは、いろいろな衣装が並べられていて、好きなものに変身できます。そして変身し終わったらお立ち台で記念写真の撮影です!みんなどんなものに変身したのかな・・・?

 

楽しいゲームが終わり、トイレ休憩。でもその間に、食いしん坊トロルが、みんなのお弁当をリュックサックごと独り占め。返してもらうためには、幼稚園の中に貼られた自分のマークを探し出してトロルに届けなくてはなりません。これまた、仲良しグループで力を合わせてトライです!でもみんなすぐに自分のマークを探し出して、トロルからリュックサックを取り戻すことができました。

     

 

盛りだくさんのゲームを楽しんだ後は、みんなで近くの平山中学校までピクニックです。中学校につくと玄関に貼り紙が。

屋上までの案内の貼り紙がいくつも貼ってありました。(子どもたちのために表示の準備をありがとうございました!)それをたどって無事屋上へ。さわやかな風が吹き、とても眺めの良い屋上でお弁当タイムです!いっぱい遊んで、みんなで中学校まで歩き、おなかペコペコで食べたお弁当のおいしかったこと!

 

お弁当が終わり、幼稚園に戻るとき、中学校の副校長先生がお見送りに来てくださいました。

      

帰り道にあった公園で、少しだけ遊んでから園に戻りました。

      

お別れ会

お世話になったつき組さんに、感謝の気持ちを込めてお別れ会を計画したたいよう組。とても心のこもった会になりました。初めての司会もどうどうと話していて頼もしかったですよ。

   

        

今年のつき組は、忍者をテーマにして取り組むものが多かったからでしょうか?!たいよう組からの出し物は、忍者に変身しての踊りの披露でした。

  

踊りを見せた後は、仲良しグループで一緒に遊ぶ時間でした。たいよう組が「この遊びをつき組としたい!」と思う遊びを3つ提案してくれました。

「びりびりボール」は、たいよう組のお気に入り。いつも外で遊ぶときにこの遊びを楽しんでいます。時々つき組も仲間入りしていることがありました。お別れ会では、みんなの部屋でこの遊びをしました。

「ボール渡しゲーム」は、ちょっぴりスリルを味わいながらするゲームで、やはりたいよう組のお気に入り。輪になった子どもたちがスタートとゴールを決め、ボールを回します。輪になっている外側をぐるっと一周、動物に扮する先生が回ります。先生が先に輪を回り切るか、子どもたちがさっきにボールを回し切るかの競争です。先生が歩みの遅い動物に変身した時がチャンスです。

3つ目の遊びは、たいよう組の保育室においてあるウレタン積み木を使った立体パズルです。見本をよく見て、みんなで力を合わせて同じ形に組み立てます。でもただ組み立てるのではなく時間制限がありました。時間内に組み立てることができないとトロルがやってきて、壊されてしまいます。ドキドキしながらみんなで頭を使って組み立てました。

遊んだ後は、仲良しグルーのお兄さんお姉さんに、ペン立てをプレゼントしました。

        

おやつも食べました。おいしかったね!

2・3・4月生まれのお友達の誕生会

今年度最後の誕生会でした。前回の誕生会でお休みしたお友達も一緒にお祝いしました。

          

インタビューでは、みんな落ち着いて自分の名前や好きな遊びを応えていました。

       

       

            

誕生プレゼントやカードを渡しました。

  

             

先生たちからの見せるプレゼントは、生活発表会でたいよう組とつき組が行った劇を合体させた新しい創作劇を披露しました。

                         

みんな「楽しかった」「面白かった」と感想を話してくれました。

        

誕生会の後は、おやつをお弁当と一緒に食べました。ぽかぽか温かい園庭で食べたお弁当はとてもおいしそうでしたよ。