学年・学級だより

学年・学級だより

節分の集い

明日2月3日は土曜なので、幼稚園の豆まきは2日の今日行いました。

ホールで、豆まきについての話を見たり、豆まきの歌を歌ったりしました。

 

自分の中の追い出したい鬼を発表したり、豆入れの作り方を紹介したりしました。

  

戸外に出て、まずみんなの追い出したい鬼の身代わりとなった先生めがけて豆まきをしました。

 

そこへ赤鬼と青鬼登場!一人の先生が青鬼に連れていかれそうになり園庭はパニックの渦に・・・ 

 

でも勇敢な子が追い払い、戻ってこないようにと鬼の苦手な「やいかがし」各保育室の入り口に貼り付けました。

 

         

園内の安全確認が終わるまで、肩を寄せ合って時を待ちました。みんなの中の鬼も追い出せたかな?

遊びに来てくれてありがとう!

2月1日、幼稚園にはぷちっこ組の親子が遊びに来る日でした。ぷちっこ組の豆まきで楽しみました。鬼は、優しい優しい幼稚園の用務員さんがやってくれました。

そして時間差で、平山児童館の幼児の日にを利用されている親子の皆さんが、幼稚園に遊びに来てくださいました。

これからも是非幼稚園を遊び場に活用してくださいね!お待ちしています!

1月はこんなことがありました

冬休み中幼稚園で飼っている動物の世話を、つき組の子どもたちにお願いしました。時々たいよう組のお友達も参加してくれましたよ。その時の様子です。この日はたいよう組のお友達が一人で頑張ってくれました。

冬休み中の小動物の世話にご協力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。そしてお世話をしに来てくれたお友達、お疲れさまでした!

 

コオーディネーショントレーニングを1週間続けて行いました。<COTweek>の様子です。そういえば最近、室内遊び派だった子どもたちが、よく戸外で遊ぶ姿が見られるようになったなぁ・・・成果ですかね!

 

 

読み聞かせに「はなだいこん」さんが来園しました。今回読んでいただいた本を紹介します。

 

        

宮城県白石市より、第二幼稚園と隣の平山小学校との幼保小連携教育の様子を視察にいらっしゃいました。この日は1年生とゲームをして交流しました。1年生は「園児とどのように関わりながらゲームを楽しんだらよいか」園児は、「ゲームのルールを守って小学生と一緒に楽しむこと」をそれぞれねらいにもって交流する様子を参観していただきました。

 

 

楽しい時間はあっという間に過ぎ、最後は1年生のトンネルでお見送りしてくれました。

 

1月の避難訓練は、好きな遊びをしているときに近くに先生がいなかったらどのように避難したらよいかを考える訓練でした。放送で、「園庭の真ん中に避難する」という指示を出しました。慌てて先生を探すという姿がなく、室内で遊んでいた子も園庭で遊んでいた子もみんな園庭に集まり、そこに先生たちが到着するのを待っていることが出来ました。本当に成長したなぁ~と嬉しさがこみ上げる避難訓練でした。

        

冬の野菜の収穫をしました。大根を引いて持ち帰る日、小カブを持ち帰る日がありました。どんなお料理にしていただけましたか?後日お弁当に入れてきたお友達もいましたよ。

また、日陰でも育てられるというサニーレタスやルッコラを先生が試しに植えていたのですが、うまく育ったので、それも希望する保護者の方に持ち帰っていただきました。少しおしゃれなサラダを食べていただけましたか?

 

        

大根を引くのは力がいったけど、カブはすぐ抜けた!と嬉しそうでしたよ!

 

来年度入園するお友達の一日入園がありました。来年度一緒に生活をするたいよう組のお友達が一緒に遊びました。

 

みなみだいら保育園のお友達と交流しました。保育園でいつも遊んでいるお正月遊びを一緒にしました。カルタや福笑い、けん玉、投げゴマなどがありました。

 

 

 たいよう組では・・・・

小学校交流で遊んだゲームを幼稚園でも楽しんでいました。

        

円をハサミで切る経験で、雪だるまを作りました。みんなハサミをスムーズに動かして園を切る姿にビックリしました。

 

節分の集いに向けて、豆入れを作りました。牛乳パックの入れ物の側面に折り紙で鬼の顔を折って付けました。

 

遊びに必要な物を作ったり、空き箱製作で芸術作品を作っていました。

 

木芯の投げゴマに挑戦していて、みんな回せるようになってきましたよ。

         

戸外では、スピードアップした転がし中あてを楽しんでいます。

         

これは一体何をしているのだろうと思ったら、キャンプごっこでテントに入っているのだそうです。テーブルにゴザを三角にかけて・・・確かにテントっぽいかも・・・

         

つき組では・・・・

つき組も、節分の集いに向けて豆入れを作りました。画用紙で箱を作ったので折り目をつけるのに力がいったようですがみんな頑張って作り上げていました。

 

鉄芯の投げゴマで、技に挑戦したり、友達と長い木ゴマの勝負をしたりしています。

 

今年の干支、辰を折り紙で折って、絵馬を作りました。

 

なんだかほっこりしますね!この辰の表情!

        

お正月遊びの双六やカルタを楽しんでいます。

 

ビニール手袋で手の形の氷を作ってきてくれました。毎日きれいな氷を作ろうとテラスにも卵パックにビー玉と水を入れて実験中です。

 

つき組とたいよう組が一緒に遊ぶ様子です。

ドッジボールです。

 

宝とりです。

 

つき組が月間でとっている遊びのキットで1月は糸引きゴマでした。それをたいよう組にも貸してくれました。

 

1年生交流で遊んだボードゲームで遊びました。

  

 つき組も仲間に入った転がし中あては、更にボールのスピードがアップしてスリルが増すようです!

        

砂場に掘った穴をベッドにして寝ているのだとか・・・この季節には少し冷たすぎるベッドなのでは・・・

        

たいよう組は木芯ゴマ、つき組は鉄芯ゴマ。使っているコマは違っても一緒に勝負して遊んでます。絶対につき組の方のコマが有利だと思うけど・・・

        

すご~く難しいパズルをしているつき組のお友達の手元をじっくり見ているたいよう組のお友達。あのパズル、大人でもなかなかできないんだよね・・・

        

たいよう組の数名が作ったキングブロックの電車に、いつしかつき組も加わり一緒に遊んでいました。仲良し列車だね!

         

3学期 始業式

今年度最後の学期が始まります。みんな元気に登園してきました。

 

冬休みにどんなことをして過ごしたのかを話してもらいました。

 

先生たちのお正月の話も聞きました。どんなおせち料理を作ったのかとか初詣に出かけた話とかをしました。みんな楽しそうでしたね。

 

3学期にどんな行事があるのかを聞いて、園歌を歌いました。でも気になるのは・・・園歌の歌詞が1番2番で入れ替わっているところがあるような・・・3学期正しく歌えるように頑張ろう !(^^)!

 

今年もどうぞよろしくお願いします!

12月はこんなことがありました

平山小学校の1年生との交流です。小学校のお店ごっこに招待していただきました。

 

 

        

みなみだいら保育園との交流もありました。

幼稚園のごっこ遊びに来てもらったときの様子です。

 

         

        

         

 

 

幼稚園の園庭で遊ぶ日がありました。

 

 

 

幼稚園の子どもたちが保育園に遊びに行かせていただきた時の様子出す。

 

エコクマ・エコアラ来園。環境について学びました。

 

「無駄をなくす」ことについてわかりやすくお話ししていただきました。お話の後はエコクマくん、エコアラくんと一緒に記念撮影です!触るとふかふかでかわいかったね!

 

 

        

はなだいこんさんによる読み聞かせです。

 

 

今回読んでいただいた本はこちらです!

 

        

お楽しみ会に向けてこんな時間を過ごしてきました。

ホールにツリーの飾りつけをしました。

 

お楽しみ会に来てくれるようにサンタさんに手紙を描(書)きました。テラスの高いところに手紙を飾りました。サンタさんに見つけてもらいやすいように!

 

間もなくみんなの手紙がなくなりました。そして数日後、サンタさんからのお返事が。

 

        

1月に行われるひのっこ作品展に出す絵を描きました。今回のテーマは「せんたくかあちゃん」。いくつかの洗濯物の型紙に模様を描きました。作品展当日をお楽しみに!

        

 

今年度郷土教育で、若宮神社を題材に進めてきました。そして、「たみのかまど」というお話を紙芝居にしました。素敵な作品になりましたよ。

  

 

 

コオーディネーショントレーニングを1週間続けて行いました。

 

 

        

児童館との交流で、児童館に遊びに行きました。

 

 

 

たいよう組は木ゴマをつき組はプラスチックのコマを使っての遊びが始まりました。

 

         

お正月遊びを楽しみました。みんなで遊んだ大型すごろくやカルタとりなどです。

 

 

たいよう組では・・・

トナカイとサンタを折り紙で折り、画用紙で作ったツリーに飾りました。

 

        

これはたいよう組の子どもたちの遊び場の様子です。一人かわいい仲間が加わっているようですね!

        

砂場では青桐の葉をさして面白そうな遊びをしていましたよ。

        

つき組では・・・

和紙作りに挑戦しました。

 

アルバム製作で表紙と裏表紙を作りました。

 

 

 2学期の終わりに大掃除をしました。

 

        

つき組はホールの大型積み木を掃除しました。 

        

砂場の道具を洗いました。暖かい一日で助かりました。 

 

        

保護者会で就学を見据えたお話を、元校長先生の「幼児教育アドバイザー」に伺いました。

        

良いお年をお迎えください!

2学期 終業式

長い2学期が今日で終わりました。

 

冬休み中の生活についての指導を行いました。先生たちの劇でよいこと悪いことを考えていきました。伝えたポイントは3点ありました。家庭で手伝いをすること、遊びで負けても怒ったり泣いたりせずに気持ちを調整して楽しむこと、規則正しい生活をして健康を保つことです。是非ご家庭でお子さんに確認してみてください。

 

園歌を歌って、終業式終了です。

       

2学期も大変お世話になりました。どうぞ良いお年をお迎えください。

お楽しみ会~楽しいことがいっぱいだ!~

「今日は楽しいことがいっぱいの日だ!」の一言。お楽しみ会の朝、ワクワクドキドキしながら登園してきた子の笑顔がまぶしい一日のスタートでした。

 

薄暗いホールに入ると、「わぁきれい・・・」とつぶやきが聞こえてきました。いつもの幼稚園とは少し違う雰囲気を味わっていました。

 

先生たちが人形劇をプレゼントしました。「かあさんねずみのおくりもの」というお話でした。

 

 

2つのグループに分かれて、サンタさんに会いに行きました。1つのグループがサンタさんに合っている間に、もう1つのクループは遊んで待っていました。

                            

色々な種類の絵を探すゲームです。指定されたカテゴリーのカードを見つけて楽しみました。

 

一方、サンタさんの待つ部屋に行ったグループは、知りたいことを質問したり、プレゼントをもらったりしました。

  

 

 

2グループがサンタさんに会った後、どんな話をしたのか、情報交換しました。

 

みんなでダンスを踊って楽しみました。

 

おやつのドーナツを食べました。

 

おやつの後に外を見ると2本の筋が園庭についていました。これは何かな?もしかしてサンタさんのそりの跡?

 

最後まで夢いっぱいの一日でした!

保育参加~リース作りとお正月遊び~

親子で製作とゲームを楽しんでいただく一日でした。

テラスに並べられた自然物やリボンなどの飾りを選んで、芋の弦で蒔いたリースに飾り付けていきました。

        

 

 

製作の後にはホールに集合してみんなでゲームを楽しみました。

まず、「サンタチーム」と「トナカイチーム」の2チームに分かれてオセロゲームをしました。1回戦目は子どもの勝負。2回戦目は大人の勝負でした。

 

最初に士気を高める「えいっ、えいっ、おー!」で、いざ!

 

        

次は大型すごろくです。4チームに分かれて、勝負しました。子どもが2人でサイコロを転がし、保護者がコマを動かす係になって進めました。

  

        

所々にミッションカードがあります。その場所に止まるとカードを1枚ひいて、そこに書かれたミッションをクリアしなくてはなりません。

        

「園長先生にだっこしてもらう」と「サルのまねをして一周」のミッション中です。

 

すごろくの後は親子でフォークダンスを踊りました。

 

最後に感想を聞きました。楽しかったことや嬉しかったことをお話してくれました。

 

楽しい時間を過ごしていただけたでしょうか?

園児がいっぱい甘えながら遊びを楽しめるように、小さい子たちはとてもいいこに遊んで待っていてくれました!小さいお友達もご協力ありがとう!

       

11月はこんなことがありました

つき組が当番活動として行っている小動物の世話に興味をもって、たいよう組もお手伝いをすることがあります。カメやウサギのたらいやケージを洗ったり、餌やりをしたりしています。

 

 隣の沢田公園にたくさんのドングリが落ちたので、みんなで拾いに行きました。公園内での安全な過ごし方を子どもがレクチャーしてくれました。先生がいつも行っている安全指導の完コピ―です。素晴らしい!

 

保育参観ではじゃんけん列車のゲームに、保護者の方にも参加していただきみんなで楽しみました。子どもたちのオセロゲームも見ていただきました。

 

        

隣の平山小学校の音楽会の1年生のリハーサルにお邪魔しました。みんなの歌声に圧倒されました!

 

病院ごっこです。入院中のクマの治療中です。

つき組が月間でとっている科学の実験セットの「走る車」のおもちゃを使った遊びです。たいよう組も興味津々。借りて遊びました。他の空き箱で作る姿も見られていました。

今月の「はなだいこん」さんによる読み聞かせです。

 

        

みんなで「ビリビリボール」(中あて)を楽しみました。みんな避けるのがとても機敏になってきましたよ!

 

        

たいよう組では・・・

段ボールの細い板を組み合わせて好きな形を作り、そこに自然物を飾りました。他にもドングリを使ってコリントゲームを作って遊びました。

 

        

 折り紙でキノコを折り、個性あふれる表情を描きました。壁面をかわいく飾っています。

 

        

 大縄跳びで、うまくタイミングを合わせて跳べるようになってきました。

 

        

プランターに「のらぼう」の種を蒔きました。食べたことあるかな?

         

ままごとの一コマ。段ボールで作った炊飯器からご飯をよそっています。リアル炊飯器!

        

つきぐみでは・・・

グループ表を作りました。自分の絵を描きと飾紙と組み合わせて掲示しました。

 

          

段ボールや紙、自然物を使ってケーキ作りをしました。好きな遊びの中でケーキ屋さんの店頭に並びました!

 

科学の教材の「走る車」で斜面を使って走らせています。いかにまっすぐ走るかより遠くまで走るかを実験中。

 

運動会後も続くチャレンジ。足元をご覧ください。こんな技ができるようになりました・・・みんなすごい!

        

宝とり鬼ごっこをしています。みんな遊んだ後は汗だくです!

 

ドッジボールも大好きな遊びの一つです!「あったった!」「あたってない!」のけんかもよく勃発します!

       

ダンス教室

「たにぞうオフィス」より、榎澤りかさんを講師にお迎えして親子でダンスを楽しみました。みんなとても楽しそうでした。1時間があっという間に過ぎました。

楽しさの最後には・・・・筋肉痛の心配も・・・日ごろの運動不足解消になったでしょうか?

       

お礼の気持ちを込めたトンネルで講師の先生をお送りしました。