文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
3学期 始業式
今年度最後の学期が始まります。みんな元気に登園してきました。
冬休みにどんなことをして過ごしたのかを話してもらいました。
先生たちのお正月の話も聞きました。どんなおせち料理を作ったのかとか初詣に出かけた話とかをしました。みんな楽しそうでしたね。
3学期にどんな行事があるのかを聞いて、園歌を歌いました。でも気になるのは・・・園歌の歌詞が1番2番で入れ替わっているところがあるような・・・3学期正しく歌えるように頑張ろう !(^^)!
今年もどうぞよろしくお願いします!
12月はこんなことがありました
平山小学校の1年生との交流です。小学校のお店ごっこに招待していただきました。
みなみだいら保育園との交流もありました。
幼稚園のごっこ遊びに来てもらったときの様子です。
幼稚園の園庭で遊ぶ日がありました。
幼稚園の子どもたちが保育園に遊びに行かせていただきた時の様子出す。
エコクマ・エコアラ来園。環境について学びました。
「無駄をなくす」ことについてわかりやすくお話ししていただきました。お話の後はエコクマくん、エコアラくんと一緒に記念撮影です!触るとふかふかでかわいかったね!
はなだいこんさんによる読み聞かせです。
今回読んでいただいた本はこちらです!
お楽しみ会に向けてこんな時間を過ごしてきました。
ホールにツリーの飾りつけをしました。
お楽しみ会に来てくれるようにサンタさんに手紙を描(書)きました。テラスの高いところに手紙を飾りました。サンタさんに見つけてもらいやすいように!
間もなくみんなの手紙がなくなりました。そして数日後、サンタさんからのお返事が。
1月に行われるひのっこ作品展に出す絵を描きました。今回のテーマは「せんたくかあちゃん」。いくつかの洗濯物の型紙に模様を描きました。作品展当日をお楽しみに!
k
今年度郷土教育で、若宮神社を題材に進めてきました。そして、「たみのかまど」というお話を紙芝居にしました。素敵な作品になりましたよ。
コオーディネーショントレーニングを1週間続けて行いました。
児童館との交流で、児童館に遊びに行きました。
たいよう組は木ゴマをつき組はプラスチックのコマを使っての遊びが始まりました。
お正月遊びを楽しみました。みんなで遊んだ大型すごろくやカルタとりなどです。
たいよう組では・・・
トナカイとサンタを折り紙で折り、画用紙で作ったツリーに飾りました。
これはたいよう組の子どもたちの遊び場の様子です。一人かわいい仲間が加わっているようですね!
砂場では青桐の葉をさして面白そうな遊びをしていましたよ。
つき組では・・・
和紙作りに挑戦しました。
アルバム製作で表紙と裏表紙を作りました。
2学期の終わりに大掃除をしました。
つき組はホールの大型積み木を掃除しました。
砂場の道具を洗いました。暖かい一日で助かりました。
保護者会で就学を見据えたお話を、元校長先生の「幼児教育アドバイザー」に伺いました。
良いお年をお迎えください!
2学期 終業式
長い2学期が今日で終わりました。
冬休み中の生活についての指導を行いました。先生たちの劇でよいこと悪いことを考えていきました。伝えたポイントは3点ありました。家庭で手伝いをすること、遊びで負けても怒ったり泣いたりせずに気持ちを調整して楽しむこと、規則正しい生活をして健康を保つことです。是非ご家庭でお子さんに確認してみてください。
園歌を歌って、終業式終了です。
2学期も大変お世話になりました。どうぞ良いお年をお迎えください。
お楽しみ会~楽しいことがいっぱいだ!~
「今日は楽しいことがいっぱいの日だ!」の一言。お楽しみ会の朝、ワクワクドキドキしながら登園してきた子の笑顔がまぶしい一日のスタートでした。
薄暗いホールに入ると、「わぁきれい・・・」とつぶやきが聞こえてきました。いつもの幼稚園とは少し違う雰囲気を味わっていました。
先生たちが人形劇をプレゼントしました。「かあさんねずみのおくりもの」というお話でした。
2つのグループに分かれて、サンタさんに会いに行きました。1つのグループがサンタさんに合っている間に、もう1つのクループは遊んで待っていました。
色々な種類の絵を探すゲームです。指定されたカテゴリーのカードを見つけて楽しみました。
一方、サンタさんの待つ部屋に行ったグループは、知りたいことを質問したり、プレゼントをもらったりしました。
2グループがサンタさんに会った後、どんな話をしたのか、情報交換しました。
みんなでダンスを踊って楽しみました。
おやつのドーナツを食べました。
おやつの後に外を見ると2本の筋が園庭についていました。これは何かな?もしかしてサンタさんのそりの跡?
最後まで夢いっぱいの一日でした!
保育参加~リース作りとお正月遊び~
親子で製作とゲームを楽しんでいただく一日でした。
テラスに並べられた自然物やリボンなどの飾りを選んで、芋の弦で蒔いたリースに飾り付けていきました。
製作の後にはホールに集合してみんなでゲームを楽しみました。
まず、「サンタチーム」と「トナカイチーム」の2チームに分かれてオセロゲームをしました。1回戦目は子どもの勝負。2回戦目は大人の勝負でした。
最初に士気を高める「えいっ、えいっ、おー!」で、いざ!
次は大型すごろくです。4チームに分かれて、勝負しました。子どもが2人でサイコロを転がし、保護者がコマを動かす係になって進めました。
所々にミッションカードがあります。その場所に止まるとカードを1枚ひいて、そこに書かれたミッションをクリアしなくてはなりません。
「園長先生にだっこしてもらう」と「サルのまねをして一周」のミッション中です。
すごろくの後は親子でフォークダンスを踊りました。
最後に感想を聞きました。楽しかったことや嬉しかったことをお話してくれました。
楽しい時間を過ごしていただけたでしょうか?
園児がいっぱい甘えながら遊びを楽しめるように、小さい子たちはとてもいいこに遊んで待っていてくれました!小さいお友達もご協力ありがとう!
11月はこんなことがありました
つき組が当番活動として行っている小動物の世話に興味をもって、たいよう組もお手伝いをすることがあります。カメやウサギのたらいやケージを洗ったり、餌やりをしたりしています。
隣の沢田公園にたくさんのドングリが落ちたので、みんなで拾いに行きました。公園内での安全な過ごし方を子どもがレクチャーしてくれました。先生がいつも行っている安全指導の完コピ―です。素晴らしい!
保育参観ではじゃんけん列車のゲームに、保護者の方にも参加していただきみんなで楽しみました。子どもたちのオセロゲームも見ていただきました。
隣の平山小学校の音楽会の1年生のリハーサルにお邪魔しました。みんなの歌声に圧倒されました!
病院ごっこです。入院中のクマの治療中です。
つき組が月間でとっている科学の実験セットの「走る車」のおもちゃを使った遊びです。たいよう組も興味津々。借りて遊びました。他の空き箱で作る姿も見られていました。
今月の「はなだいこん」さんによる読み聞かせです。
みんなで「ビリビリボール」(中あて)を楽しみました。みんな避けるのがとても機敏になってきましたよ!
たいよう組では・・・
段ボールの細い板を組み合わせて好きな形を作り、そこに自然物を飾りました。他にもドングリを使ってコリントゲームを作って遊びました。
折り紙でキノコを折り、個性あふれる表情を描きました。壁面をかわいく飾っています。
大縄跳びで、うまくタイミングを合わせて跳べるようになってきました。
プランターに「のらぼう」の種を蒔きました。食べたことあるかな?
ままごとの一コマ。段ボールで作った炊飯器からご飯をよそっています。リアル炊飯器!
つきぐみでは・・・
グループ表を作りました。自分の絵を描きと飾紙と組み合わせて掲示しました。
段ボールや紙、自然物を使ってケーキ作りをしました。好きな遊びの中でケーキ屋さんの店頭に並びました!
科学の教材の「走る車」で斜面を使って走らせています。いかにまっすぐ走るかより遠くまで走るかを実験中。
運動会後も続くチャレンジ。足元をご覧ください。こんな技ができるようになりました・・・みんなすごい!
宝とり鬼ごっこをしています。みんな遊んだ後は汗だくです!
ドッジボールも大好きな遊びの一つです!「あったった!」「あたってない!」のけんかもよく勃発します!
ダンス教室
「たにぞうオフィス」より、榎澤りかさんを講師にお迎えして親子でダンスを楽しみました。みんなとても楽しそうでした。1時間があっという間に過ぎました。
楽しさの最後には・・・・筋肉痛の心配も・・・日ごろの運動不足解消になったでしょうか?
お礼の気持ちを込めたトンネルで講師の先生をお送りしました。
「ごっこ遊び」大成功だったね!
今年度3日間にわたって「ごっこ遊び」を行いました。
その第1日目は、2グループで準備を進めてきた遊びコーナーを互いに遊びっこする日です。今回は、お化けの住む森をイメージしたコースと宇宙をイメージした宇宙人シューティングゲームです。それぞれのグループが相手チームに内容を秘密にしながら進めてきたのでみんなわくわくしていました。
まずお化けの森チームが招待する番です。はじめにコースを歩くときのルールを聞いてからお化けの森に入りました。隠れているお化けにドキドキでした。
後半は宇宙チームが招待する番です。人間嫌いの怖い宇宙人に扮して迫ってきますが、的に近づいた宇宙人に優しくなるビームを当ててかわいい宇宙人に変身させます。
それぞれのグループの面白さを感じたようでした。
第2日目は、ぷちっこ組のお友達を招待しました。ただ、お化けの森チームは、小さいお友達が怖がるといけないと考え、お化けはみんな休業にしました。その代わりにかわいい動物のお面をかぶって、森の中を紹介して歩きました。
宇宙人シューティングゲームは、宇宙人の迫真の演技に少し引き気味のお友達もいましたが、ビームがうまく当たって優しい宇宙人に変身し「ばいばい」と手を振ってくれると嬉しそうにしていましたよ!
遊びに来てもらったお礼を伝えました。
第2日目は、ぷちっこ組が遊んだ後に平山小学校1年生1組と4組が、そして第3日目には1年2組と3組が時間差で来園しました。
お化けの森の進み方のレクチャーのあと、森の中に入ってもらいました。「怖い・・・」と言いながら進んでいる1年生がたくさんいました。
お化けの森の出口で、宇宙へのチケットである「星のかけら」をもらって土管から宇宙へ。人間嫌いの宇宙人を優しくするビームの使い方をレクチャーしたあと、ゲームを楽しんでもらいました。
最後に1年生が「楽しかった」「お化けが怖かった」等、感想を話してくれました。頑張って準備してきたので、とても子どはとても嬉しかったようです!
そして、3日目の締めくくりは、保護者の皆さんにお客さんになっていただきました。
お母さん方に楽しんでいただいた時が、どのお客さんの時よりも張り切って嬉しそうな子どもたちでした!
「ごっこ遊び」はこんな風に準備してきたよ!
ここからは、今年度の「ごっこ遊び」の準備の様子です。
お化けの森グループの準備の様子です。どんなコースにするのかを話し合い必要な物を製作しました。
宇宙グループの準備の様子です。どんなゲームにしたいのかを話し合い、必要な物の製作をしました。道具が出来上がると、実際に交代しながらゲームを進めてみて細かいルールを決めていきました。
保育参加~ミニ運動会
親子で体を動かして楽しんでいただいたり、運動会が雨で体育館開催となり園庭で披露できなかった、子どもたちのリズムやリレーなどを見ていただいたりしました。
まずは準備運動。運動会で行った体操です。先生の係が前に出て保護者の皆さんも一緒に体操をしました。
かけっこもしました。体育館よりほんの少し長い距離になります。1メートルくらいかな・・・力いっぱい走りました。
運動会後も続いている「チャレンジ」。新たな成果を披露しました。
人数集めゲームの「猛獣狩りにいこうよ!」の「マリオブラザーズVer.」を親子でしました。
そこでできたチームで、次のパズル競争を親子で楽しみました。大人にはパズルを組み立てる場所まで少し距離を取りハンディを付けました。
このあと、大人は少し休憩。子どもたちの園庭でのリレーを応援していただきました。
リレーの後は、リズムを見ていただきました。
そして、再び保護者の皆さんにも登場していただき、子どもたちが振り付けを伝えながら、一緒にリズムを踊っていただきました。
そして踊りの後は、おやつタイム。パズルを一緒に行ったグループで食べました。
そして子どもたちのサプライズです。みんなで練習してきた合奏2曲の披露をしました。
楽器を片付けている間に、保護者方には、たくさん実った柿を収穫していただきました。
最後みんなで集まって今日の感想を聞かせていただきました。
夏日となり暑い中でしたが、みんなの笑顔が絶えない楽しいひと時でした。
保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。
10月はこんなことがありました Ver.2
9月半ばより運動会間際まで、「運動会に向けての活動」が盛りだくさんでした。運動会に向かっていく子どもたちの姿をご覧ください。
製作もたくさんしました。万国旗や入退場門に飾る絵等を製作する様子です。
体操は原始人がテーマの動作が面白い体操でした。運動会ではつき組の係の子が体操の先生をやりました。みんなの前に立つので、はじめ覚えた動きを、みんなの前に出た時に真似しやすいように、逆の動きにして練習しました。
のりやすいリズムで、釣りの動作が面白いダンスでした。
かけっこでは、ゴールにコーンを置き、そこを目指してまっすぐに走る練習をしてきました。何度も何度もいろんな相手と走りました。つい、一緒に走っている相手と自分の位置関係が気になって、横をチラチラ見ているとまっすぐに走れず隣の走者と絡み合って転んでしまうこともありました。
立体パズルを完成させる競技です。チームの友達と力を合わせて組み立てる練習を遊びの中で何度もしていました。
リレーは、何度もチームの組み合わせや走順を変えて走りこみました。
リズム「マリオ」と「サチアレ」の練習風景です。マリオが大好きな子どもが多い中、ゲーム内の曲に合わせるのはとても楽しいようでした。はじめは「マリオは踊るけどサチアレはやらない!」という子も何人かいましたが、練習を重ねるうちにみんな楽しそうな笑顔で踊るようになりました。
頑張って踊りを練習しているみんなにマリオとルイージから励ましの手紙が届き、よりやる気に!
踊りが完成に近づきいよいよ身に付ける衣装がマリオとルイージから届きました。
衣装を身に付け気持ちもより盛り上がりました。
運動会前に、最後の励ましの手紙が届き大喜びでした。
少し難しいことに挑戦する「チャレンジ」。はじめはこんな姿からでした。
そして運動会を迎え、みんな力を出し切って頑張りました。そしてそして運動会後もチャレンジはバージョンアップして続いています。