学年・学級だより

学年・学級だより

5歳児 つき組の春探し

近くの小川に春探しに出かけた時の様子です。花や虫を発見して大喜びの子どもたちです。

         

 

園に戻ってきてから、それぞれが発見したものをみんなで話し合いました。春との素敵な出会いがありましたね! 

        

第59回入園式

第59回の入園式を挙行しました。暖かくお天気に恵まれた1日でした。

 

新入園児が、担任に名札を付けてもらいました。ぷちっこ組からたいよう組に進級です!

入園式が始まりました。先に入場していた在園児のつき組が、お兄さんお姉さんの顔になって見えました。新入園児が入場する姿を嬉しそうに見ていましたね!

 

席に座って、緊張しているのかな? 

園長式辞、ご来賓からのお祝いの言葉・・・          

 

先生の紹介、在園児からのお祝いの言葉とすすみました。

お祝いの言葉は、修了式の時の年長さんに贈った言葉と言い違えそうになったけれど、仕切り直してしっかり言うことが出来ました。歓迎の出し物の踊りもかわいかったです! 

 

式が終わり、入園児が退場です。保育室までつき組が連れて行ってあげました。

新入園児の皆さん!入園おめでとうございます。

好きな遊びをいっぱい見つけて、幼稚園を楽しんでくださいね!

保護者の皆様、ともにお子様を見守っていきましょう。

どうぞよろしくお願いいたします。

令和5年度が始まりました!

令和5年度の始業式です。進級児の子どもたちは、1学期が始まること、つき組になるということをどんな風に感じているのでしょう?きっと、前の年長の姿を思い浮かべ、次は自分たちの番だと思っているのでしょうか?

 

黄色のバッジをつけてあげると、じっと眺めていました。つき組になった実感がわいたかな?

 

        

そしてつき組になった今、やりいことを聞きました。「なわとびしたい」「折り紙を折りたい」などなど自分なりにやりたいと思ったことを話してくれました。

 

 

入園式のお祝いの言葉と歓迎の出し物の練習をしました。

 

そのあと、新しいつき組の部屋に移動し、荷物の始末をしました。

 

        

そして、外で好きな遊びをしました。散った桜の花びらが、砂場でのままごとでごちそうに変身していました。

   

          

3月の幼稚園

今年度最後の読み聞かせでした。つき組とたいよう組の「仲良し組」が隣同士に座りお話を聞きました。

         

 

お話を聞いている時しっかり手をつないでいる、仲良し組のほっこりする姿を見ました!

        

最後につき組からお礼のエコバッグをプレゼントしました。マリーゴールドで絞り染めをしたものです。

        

たいよう組では・・・

3月の2週目にお世話になったつき組へ感謝の気持ちを込めてお別れ会を開きました。その取組です。

どんな会にするかみんなで作戦会議をしました。そして司会の係を決めました。

自分の担当する司会の言葉をみんなの前で話す練習をしました。

  

出し物の練習もしました。生活発表会でつき組が行った演目の中から、面白かったところをたくさん取り入れたオリジナルの劇です。

  

  

プレゼント作りもしました。

   

そしていよいよ会の前日には、会場の飾りつけをしました。

気持ちのこもった、温かい会になりましたよ。

         

2月の終わりから数週間に渡り土作りをしました。その出来上がった土で、野菜作りの準備です。

サヤエンドウの種をまきました。

秋に植えたニンジンの収穫をしました。

        

ニンジンを収穫した後の畑に、ジャガイモの種芋を植え付けました。

好きな遊びでは、お部屋のごっこ遊びの場がどんどん素敵になっています。ベッドが何台もできて、中には天蓋ベッドもあるんです!外ではサイコロ鬼を楽しみました。

       

3学期もいよいよ終わりになり、大掃除です。

つき組では・・・

 何日間にもわたって作ってきたお雛様が3月に入りようやく完成です。

読み聞かせの「はなだいこん」さんと、おうちの方へのお礼の気持ちを込めて、エコバッグにマリーゴールドの絞り染めをしました。

       

       

平山小学校の先生による出前授業です。道徳の授業体験をしました。

大掃除でホールの大型積み木や砂場道具の掃除しました。

  

ドッジボールを楽しみました。時にはけんかになったけどね・・・

子ども同士の勝負や、先生対子どもや時にはお母さんと子どもの対決もしました!

        

修了に向けての活動です。

アルバムに入れ込む思い出の一つ、手型を取りました。

修了式の「お別れの言葉」作りです。幼稚園の思い出をみんなで話し合い言葉を考えました。

言葉を担当ごとに練習しました。全員で合わせる練習もしました。

        

修了記念製作として、たいよう組さんに牛乳パックの椅子をプレゼントすることにしました。その椅子に付ける絵を描きました。あげる相手の好きな動物をインタビューしてから、描きました。どれもかわいい出来栄えでしたよ!

  

出来上がった製作は、修了式に舞台に飾りました。

修了式のときのホールの壁面装飾になる自分の絵を描きました。

修了式の時には、風船につかまって飛んでいく壁面装飾になりました!

修了式前日「園長先生にありがとうを言いに来ました」といって、一人一人が言葉とともに1本の手作りのお花をくれました。12人のかわいい花束になりました。素敵な「ありがとうの花束」をありがとう! 

  

今年度最後の「幼稚園の様子」でした。第二幼稚園の教育の様子を知っていただくことが出来ましたでしょうか?

子どもたち一人一人が本当に自分を発揮し輝いてほしいと願って日々の保育に臨んでいます。

来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

終業式

たいよう組の終業式を行いました。保護者の皆さんにも参加していただき、たいよう組としての最後の日を見守っていただきました。

 

昨日の修了式を思い出しながら、たいよう組の修了証書を受け取りました。

 

終業式を終えた後、修了式でつき組さんに贈った「お祝いの言葉」をおうちの方にも披露しました。

         

たいよう組の保護者の皆様1年間ありがとうございました。4月からはつき組になる子どもたちの成長を、また一緒に見守っていきましょう!どうぞよろしくお願いします。

修了式

 

雨の修了証書授与式でした。

   

つき組が颯爽と入場です。お父さんやお母さんの座っている間を、照れた様子で歩いていました。 

 

修了証書を授与しました。少し緊張気味の表情の子、自信に満ちた表情の子、清々しい笑顔の子など、

一人一人がその子らしい表情で証書を受け取っていました。

証書を胸に、幼稚園の楽しかった思い出をみんなに向けて話しました。

      

そして舞台から降りまっすぐお家の方の待っているところまで行き、証書を手渡しながらお礼の言葉を伝えました。

       

園長式辞とご来賓の方のご挨拶です。コロナ禍で、3年間ご来賓をお呼びしない式が続いていましたが、この修了式から復活です!

 

在園児たいよう組からのお祝いの言葉と歌です。1年間の楽しかった思い出と感謝の気持ちが伝わってきました。

       

修了生つき組のお別れの言葉です。2年間のたくさんの思い出やたいよう組、おうちの方への感謝の気持ちを込めました。

       

やり遂げた表情で、緊張もほぐれた修了児の退場です。

       

テラスにはたいよう組とその保護者による花のトンネルが作られました。修了児親子でそのトンネルを通りながら、たいよう組親子からのお祝いの言葉と拍手のシャワーを浴びました!

 

 

つきぐみのみなさん!しゅうりょうおめでとうございます、そして2ねんかん、たのしいじかんをありがとう!ほんとうにたのしかったよ。

ようちえんをたのしんだように、しょうがっこうも おもいっきりたのしんでね。みんなのかつやくをたのしみにしています。

保護者の皆様、お子様の修了、誠におめでとうございます。幼稚園は子どもたちだけのものではなく、保護者の皆様のものでもあります。今後も何かお力になれることがあるかもしれません。その時はどうぞご遠慮なくお声をおかけください。

もちろん何もなくても、お子様とともに幼稚園を思い出しに来てくださいね。

 

今年度最後のお弁当

今年度最後のお弁当の日でした。最後の日ならではの、手のかかったお弁当や心のこもったお弁当がありましたよ。 

 

「かわいすぎてたべられないよ~~!」という声の通り、時間がかかっていました!本当にかわいくて、食べちゃうのがもったいない感じでした。「今日の弁当は特別においしかった!」といっていたお友達もいました。

そしてお弁当にこんな素敵なお手紙も・・・。

保護者の皆様、毎日のお弁当作り本当にお疲れさまでした。

お別れ会

年長さんに感謝の気持ちを込めて、たいよう組が計画したお別れ会です。どんなことをして楽しませてあげたらいいか一生懸命に考え準備に取り組んできたたいよう組でした。

司会も堂々としていました。

 

つき組が生活発表会で行った演目の様々な部分を取り入れた劇をひろうしました。

 

坊主めくりのルールをマリオバージョンで遊びました。

 

一番勝ったグループには「キツネダンス」を踊ってもらいました。一番負けたチームは、先生を指名して抱っこしてもらいました。

みんなで「おすしのピクニック」を踊りました。

 

お別れ会の最後に、たいよう組からつき組にプレゼントを渡しました。そしてたいよう組の作ってくれた花道を通ってホールから退場しました。つき組は本当にうれしそうな笑顔でした。

みんなの部屋でおやつタイムです。おいしそうな笑顔ですね。

 

お別れ会のすべてが終了した後、つき組からもお礼の品をたいよう組にプレゼントしました。マリーゴールドで染めたランチョンマットと牛乳パックで作った椅子です。大切に使ってくれるといいですね!

たいよう組さんお疲れさまでした!ほんとうに素敵なお別れ会でしたよ!

ひなまつりの集い

ひなまつりの集いを、ぷちっこ組のお友達も一緒に行いました。

つき組、たいよう組、ぷちっこ組、それぞれの学年で製作したお雛様がホールに並びました。

 

ひなまつりに因んだお話を見ました。河童が出てくる場面があり少しドキドキしたお友達もいたようです。また、ひなまつりに関係した食べ物についての話も聞きました。

 

たいよう組のお雛様の作り方を聞きました。

   

つき組のお雛様の作り方は、代表の子どもが話しました。

 

  

ぷちっこ組のお友だちもお話してくれました。

会のあとは、あられのおやつです。たいよう組とぷちっこ組が一緒に食べました。

 

つき組はお弁当の時間に、あられのおやつも一緒に食べました。つき組のお弁当にはこんなかわいい春のお弁当がありましたよ!