学年・学級だより

学年・学級だより

6月はこんなことがありました!

 

プール開きの前にプールの掃除をしました。みんな一生懸命に磨いてくれたのでとてもきれいになりました!

  

畑のジャガイモが収穫の時期を迎えました。ご家庭でおいしいお料理に変身させてくださいね!

 

6月の「はなだいこん」さんの読み聞かせです。6月に因んで、雨や歯やお父さんがテーマのお話をしてくださいました。今回は紙芝居もありましたよ!

  

避難訓練の様子です。川の氾濫でどんな災害になるのかをパワーポイントで見た後、氾濫を想定し平山小学校の3階に避難する訓練と、2階のホールで活動しているときに火災が起きたことを想定し避難用滑り台を利用する訓練を行いました。

  

 

非常食のクッキーの試食もしました。

        

預かり保育の様子です。

 

つき組とたいよう組が一緒に活動する様子です。

つき組で作った的あてやウォータースライダーで遊ばせてもらいました。

  

戸外では鬼ごっこをしたり、木陰でヨーヨーやスーパーボールすくいをしたりしました。

 

テラスではシャボン玉で一緒に遊びました。

たいよう組の保育室ではお店ごっこをしたり、アジサイスタンプをしたりしました。

 

ぷちっこ組の日には、小さいお友達とも一緒に遊びました。

 

        

たいよう組では・・・

ハサミの連続直線切りの練習で、ライオンのたてがみを作っていました。

 

七夕かざりの輪つなぎと四角つなぎを作りました。

 

夏まつりに向けてちょうちんに絵を描きました。

        

雨が降って外に出られない時は、保育室にミニアスレチックを作って遊びました。

        

お店ごっこで遊びました。

 

つき組では・・・

 誕生会の見せるプレゼントの練習風景です。

 

七夕飾りの短冊にマーブリングをしたり、扇を折って繋げました。

 

室内の的あてと水鉄砲の的あてです。

 

カスタネットとタンバリンのリズム打ちをしました。

        

夏まつりのちょうちんに絵を描いています。つき組のデザインは海の中をイメージしています。お楽しみに!

        

 

 

 

 

園外保育~若宮神社~

今年度、郷土教育の一環で若宮神社を取り上げました。若宮神社に祭られている複数の神様の中に、子どもを守る神様が祭られているということから、子ども達が身近に感じられるように教材を工夫して知らせる機会を作りました。

 

 

そして、実際にみんなで、どのような場所なのか神社を訪ねました。

 

6月30日の祓いの行事にのために「茅の輪」が設置されていました。元気に過ごせるようにとみんなで茅の輪くぐりの体験をしました。

 

神社の宮司さんとご挨拶をして神殿の中を見せていただきました。

 

 

階段の上から見下ろすと遠くまで見渡せました。神社の木々の下は心地よい風が吹いていました。階段の上から見下ろすと遠くまで見えました。

プール開き

お天気に恵まれないプール開きの日でした。ちょうど、プール開きをしようという時間に厚い雲が空を覆ってしまったので、残念ながら服を着たままプールの周りに集まりました。

これから楽しいプール遊びができるようにと、プールの真ん中で水と握手して「よろしくおねがいします」とご挨拶しました。 

  

明日以降のお天気に期待して・・・

 

 

4月8月生まれのお友達の誕生会

今年度初めてのお誕生会です。レースのカーテンの中から登場しました。

  

3人のお友達とぷちっこ組のお友達1人のお祝いでした。

つき組とたいよう組は、今幼稚園で自分がはまっていることや得意なことを披露しました。

縄跳びを飛べるようになったところを見せたり・・・

大好きな製作の作品を見せたり・・・

お気に入りの曲で踊ったり・・・素敵な姿を見せてくれました。

先生たちからプレゼントを受け取りました。

  

そしてみんなからは歌のプレゼントです。

 

今回の誕生会ではつき組が見せるプレゼントで「ジェスチャークイズ」をやってくれました。

 

動きを表現する姿が、面白いものあり、楽しいものあり、工夫していて感心するものありで、とても楽しかったです。

 

先生たちも見せるプレゼントで劇をしました。ノンタンと仲間たちが登場する創作劇でした。

 

そしてみんなでおやつをいただきました。本日のおやつはゼリーでした!

 

リトルホースが遊びに来たよ!

ジャックとダンディーと触れ合いの時間を楽しみました。

 

干し草を差し出すと顔を思い切り伸ばして干し草を加えていたよ!鼻の上を撫でてあげると、目をつぶって気持ちよさそうにしていました。

 

鼻の近くに手のひらを近づけて、鼻息の温かさを感じているところです。馬は体温がとても高いんだって!

       

マメの干したものも食べるんだって。手のひらにのせて食べさせてあげるのに挑戦したお友達もいたよ!

最後に幼稚園の庭を思いっきり走る姿を見せてもらいました。気持ちよさそうに砂浴びをしたり走り回ったりしていました。

       

 

また遊びに来てね!

保育参加~家族の会~6月2日

親子で楽しい時間を過ごしていただく日でした。

最初にホールで、親子ふれあい体操やコオーディネーションを行いました。

 

 

そのあとコーナー遊びを楽しみました。

パズルコーナーは3種類ありました。

 

        

絵本コーナーにゴムを張り巡らしたくもの巣コーナーです。くもの巣の所々に鈴がついているため、体が当たると音が鳴ってしまいます。音が鳴ると近くで寝ているオオカミが起きてしまうので要注意!

 

アスレチックコーナーです。時間で少しずつコースに変化を付けたので、何度も繰り返し遊んでいました。

 

コーナー遊びの後は再びホールに集まり、子どもたちの表現活動を披露しました。絵本「ちょっといれて」の劇ごっこです。

   

 みんなで輪になり「ラウンドチェーン」を踊りました。親子の組み合わせがどんどん変わり、最後にまた親子に戻る踊りです。

       

そのあと、家族の方への感謝の気持ちを込めたプレゼントを、「ありがとう」の言葉を添えて渡しました。

 

会の最後に、感想を聞きました。楽しい思い出になったかな?

         

 

時間を十分にとりゆったり遊んでいただけるように計画いたしました。我が子や他の家庭のお子さんとの触れ合いなど楽しんでいただけましたでしょうか?

あいにくの天気の中の保育参加となりましたが、ご協力ありがとうございました。

5月はこんなことがありました

たいよう組とつき組が一緒に活動する様子です。

コオーディネーショントレーニングを集中して1週間行う『COTWEEK』の様子です。

 

        

近隣小学校や中学校と合同で引き渡し訓練を行いました。保護者の皆さんがお迎えに来てくださるのを、小学校の会議室で待ちました。

        

畑に野菜の苗を植えたり、個人の植木鉢に種まきをしたりしました。

         

 

5月の読み聞かせの様子です。読んでいただいた絵本を紹介します。

 

 

 園に咲いている花や葉をしぼって、色水遊びをしました。

        

鬼ごっこやリレーをしました。

  

砂場で泥団子を作ってトイの滑り台を滑らせました。「壊れないような固いお団子を作る!」と頑張っていました。

 

雨が降った日は外での遊びができないので、みんなの部屋にアスレチックコースを作り遊びました。

 

        

つき組保育室で楽しんでいるお店屋さんごっこにお客さんとしてたいよう組が来店です!

 

未就園児の会に遊びに来ていたお友達も一緒に遊びました。つき組は、優しくしてあげようという気持ちがあちらこちらで見えました。

 

各クラスでの様子です。

たいよう組では・・・

粘土で細長くしたり丸めたりして遊びました。

         

プラレールで一緒に線路をつなげて遊ぶこともありました。

 

プールカードづくりや、親子の会でプレゼントする保護者へのプレゼント作りの様子です。

         

 

お天気の良い日には、砂場で水を使って遊んだり戸外でお弁当を食べたりしました。

 

つき組では・・・

桜の木にコゲラが巣を作り子育てをしていました。そこでつき組も壁面装飾作りに「きつつき」を作りました。

       

 

暑い日は砂場での水遊びが最高!

 

プールカードの表紙づくりをしました。それぞれがイメージした水の中の生き物の様子です。また、保育参加で保護者の皆さんにプレゼントする顔の貼り絵をしました

 

遊びに必要な物を作って遊ぶ・・・そんな姿がたくさん見られます。テントを作ったり、空き箱でカメラを作ったりして遊びました。

 

 

近隣の散歩

4歳と5歳が一緒に、近隣の公園まで歩く練習を兼ねて出かけました。

 

とても暑い日で、熱中症が心配でしたが、遊びに行った公園は大きな木があり、風が心地よかったです。

        

公園に着くと、まず公園での過ごし方を確認しました。そして遊具で元気に遊びました。

 

        

園に戻る前に、お菓子を食べて糖分を補充しました。

        

園に戻ってから、園庭になっている「ユスラウメ」を食べました。

 

こどもの日の集い

5月2日少し早めのこどもの日の集いを行いました。

 

先生たちがペープサートで、「なぜ、こいのぼりをかざるようになったのか?」というお話をしました。魚たちの滝のぼり競争で、なかなかのぼりきる魚がいない中、、鯉は力強く滝をのぼり切り、最後に強い竜になるというお話です。魚たちが滝をのぼる場面では子どもたちが一生懸命に応援してくれました。

 

それぞれのクラスで作ったこいのぼりを紹介しました。たいよう組はこいの鱗を段ボールスタンプしたものと、様々な形の紙を貼ったものの2匹を作りました。上には風車をつけました。こいのぼりをもって走ると風車がくるくる回ります! 

        

つき組は、2つのグループで大きな鯉の片面ずつを作りました。鱗の模様や目の色など、グループのメンバーで意見が一致するまで話し合いました。

 

どのように作ってきたかを年長さんが話してくれました。

 

そしてぷちっこ組さんも、自分の作ったこいのぼりを見せてくれましたよ。

        

振るとシャラシャラといい音がするかわいいこいのぼりでした。

        

みんなで「こいのぼり」を歌いました。最後に自分の作ったこいのぼりと記念撮影です。

   

みんなで食べた柏餅もおいしかったね!

        

4月はこんなことがありました!

隣の平山小学校の1年生のクラスに、幼稚園の先生が読み聞かせに行きました。小学校での緊張感をほぐせるように、朝の10分間くらいの時間で、絵本を読んだり手遊びをしたりして、1年生と触れ合いました。

 

  たいよう組の身長体重測定がありました。つき組は、そのお手伝いをしました。昨年はお世話してもらった自分たちが今度はお世話をする番です。みんな張り切っていましたよ!

         

地域の「はなだいこん」さんが、今年度も読み聞かせに来てくださいます。その第一回目です。

         

 

 今回読んでいただいた本はこちらです!

          

園舎内、園庭の安全指導の様子です。つき組がリードして過ごし方を知らせました。

 

 

 

たいよう組の様子です。

天気が良くぽかぽかの日はテラスにままごと道具を運んで遊びました。レストランごっこかな?

 

プラレールや粘土遊びも大好きで、集中して遊んでいましたよ。

 

外では、「おおかみさん、今何時?」の鬼ごっこもしました。

         

クレパスやノリの使い方の練習で、キャンディーボトルの絵や、お弁当の貼り絵をしました。

 

こいのぼり作りをしました。クレパスで模様を描いたり、スタンプで鱗を作ったりしました。

 

出来上がると、先生が作った風車をこいのぼりの棒に付けてくれました。風を切って走ると風車が勢い良く回っていました!

          

 たいよう組の初めてのお弁当の様子です。

 

つき組の様子です。

誕生表づくりをしました。「気球に乗った自分」です。気球は広告の切り抜きでコラージュで飾りました。

 

砂場のトンネル作りです。トンネル内で握手できると大喜びです。保育室のおうちごっこではテントを作って遊んでいました。

 

毎週木曜日に絵本を借りて帰り、翌週の火曜日に返却するということを行っています。絵本の読み聞かせは子どもの想像する力を広げてくれます。自分でどんな本を借りたいか選んでいるところです。

        

ウサギの世話をしてくれています。命の大切さを伝える教育として生き物の世話の活動を大切にしています。たいよう組に世話の仕方を教えてあげる場面もありました。

 

こいのぼりづくりをしました。数名でどんな鱗にするかを話し合って模様を描きました。手形スタンプを並べた鱗もありますよ!

 

        

大きなこいのぼりの本体に鱗を貼って空に泳がせました。他のこいのぼりの仲間に交じって、元気に泳いでいました。

 

        

お天気が悪くて戸外遊びができない日に、巧技台でアスレチックコースを作り遊びました。コースをみんなで考えて作りました。たいよう組も誘って遊ばせてあげました。

 

        

つき組とたいよう組が一緒に遊ぶ場面がいくつもありました。