学年・学級だより

学年・学級だより

「ごっこ遊び」大成功だったね!

今年度3日間にわたって「ごっこ遊び」を行いました。

その第1日目は、2グループで準備を進めてきた遊びコーナーを互いに遊びっこする日です。今回は、お化けの住む森をイメージしたコースと宇宙をイメージした宇宙人シューティングゲームです。それぞれのグループが相手チームに内容を秘密にしながら進めてきたのでみんなわくわくしていました。

 

まずお化けの森チームが招待する番です。はじめにコースを歩くときのルールを聞いてからお化けの森に入りました。隠れているお化けにドキドキでした。

  

後半は宇宙チームが招待する番です。人間嫌いの怖い宇宙人に扮して迫ってきますが、的に近づいた宇宙人に優しくなるビームを当ててかわいい宇宙人に変身させます。

 

それぞれのグループの面白さを感じたようでした。

第2日目は、ぷちっこ組のお友達を招待しました。ただ、お化けの森チームは、小さいお友達が怖がるといけないと考え、お化けはみんな休業にしました。その代わりにかわいい動物のお面をかぶって、森の中を紹介して歩きました。

        

 

宇宙人シューティングゲームは、宇宙人の迫真の演技に少し引き気味のお友達もいましたが、ビームがうまく当たって優しい宇宙人に変身し「ばいばい」と手を振ってくれると嬉しそうにしていましたよ!

 

        

遊びに来てもらったお礼を伝えました。

第2日目は、ぷちっこ組が遊んだ後に平山小学校1年生1組と4組が、そして第3日目には1年2組と3組が時間差で来園しました。

お化けの森の進み方のレクチャーのあと、森の中に入ってもらいました。「怖い・・・」と言いながら進んでいる1年生がたくさんいました。

 

 

お化けの森の出口で、宇宙へのチケットである「星のかけら」をもらって土管から宇宙へ。人間嫌いの宇宙人を優しくするビームの使い方をレクチャーしたあと、ゲームを楽しんでもらいました。

        

 

        

最後に1年生が「楽しかった」「お化けが怖かった」等、感想を話してくれました。頑張って準備してきたので、とても子どはとても嬉しかったようです!

 

そして、3日目の締めくくりは、保護者の皆さんにお客さんになっていただきました。

 

         

お母さん方に楽しんでいただいた時が、どのお客さんの時よりも張り切って嬉しそうな子どもたちでした!

ごっこ遊び」はこんな風に準備してきたよ!

ここからは、今年度の「ごっこ遊び」の準備の様子です。

お化けの森グループの準備の様子です。どんなコースにするのかを話し合い必要な物を製作しました。

 

 

 

 宇宙グループの準備の様子です。どんなゲームにしたいのかを話し合い、必要な物の製作をしました。道具が出来上がると、実際に交代しながらゲームを進めてみて細かいルールを決めていきました。

 

 

 

保育参加~ミニ運動会

親子で体を動かして楽しんでいただいたり、運動会が雨で体育館開催となり園庭で披露できなかった、子どもたちのリズムやリレーなどを見ていただいたりしました。

まずは準備運動。運動会で行った体操です。先生の係が前に出て保護者の皆さんも一緒に体操をしました。

 

かけっこもしました。体育館よりほんの少し長い距離になります。1メートルくらいかな・・・力いっぱい走りました。

         

運動会後も続いている「チャレンジ」。新たな成果を披露しました。

 

 

 

         

人数集めゲームの「猛獣狩りにいこうよ!」の「マリオブラザーズVer.」を親子でしました。

        

そこでできたチームで、次のパズル競争を親子で楽しみました。大人にはパズルを組み立てる場所まで少し距離を取りハンディを付けました。

 

 

このあと、大人は少し休憩。子どもたちの園庭でのリレーを応援していただきました。

         

 

リレーの後は、リズムを見ていただきました。

         

そして、再び保護者の皆さんにも登場していただき、子どもたちが振り付けを伝えながら、一緒にリズムを踊っていただきました。

 

        

 

そして踊りの後は、おやつタイム。パズルを一緒に行ったグループで食べました。

 

そして子どもたちのサプライズです。みんなで練習してきた合奏2曲の披露をしました。

楽器を片付けている間に、保護者方には、たくさん実った柿を収穫していただきました。

最後みんなで集まって今日の感想を聞かせていただきました。

 

夏日となり暑い中でしたが、みんなの笑顔が絶えない楽しいひと時でした。

保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。

10月はこんなことがありました Ver.2

9月半ばより運動会間際まで、「運動会に向けての活動」が盛りだくさんでした。運動会に向かっていく子どもたちの姿をご覧ください。

製作もたくさんしました。万国旗や入退場門に飾る絵等を製作する様子です。

 

 

体操は原始人がテーマの動作が面白い体操でした。運動会ではつき組の係の子が体操の先生をやりました。みんなの前に立つので、はじめ覚えた動きを、みんなの前に出た時に真似しやすいように、逆の動きにして練習しました。

 

        

のりやすいリズムで、釣りの動作が面白いダンスでした。

        

かけっこでは、ゴールにコーンを置き、そこを目指してまっすぐに走る練習をしてきました。何度も何度もいろんな相手と走りました。つい、一緒に走っている相手と自分の位置関係が気になって、横をチラチラ見ているとまっすぐに走れず隣の走者と絡み合って転んでしまうこともありました。

 

 

 

立体パズルを完成させる競技です。チームの友達と力を合わせて組み立てる練習を遊びの中で何度もしていました。

 

 

リレーは、何度もチームの組み合わせや走順を変えて走りこみました。

 

 

  

 

 

 

 

リズム「マリオ」と「サチアレ」の練習風景です。マリオが大好きな子どもが多い中、ゲーム内の曲に合わせるのはとても楽しいようでした。はじめは「マリオは踊るけどサチアレはやらない!」という子も何人かいましたが、練習を重ねるうちにみんな楽しそうな笑顔で踊るようになりました。

         

 

 

  

        

  

   

         

 

頑張って踊りを練習しているみんなにマリオとルイージから励ましの手紙が届き、よりやる気に!

         

 

 

         

踊りが完成に近づきいよいよ身に付ける衣装がマリオとルイージから届きました。

 

衣装を身に付け気持ちもより盛り上がりました。

 

 

運動会前に、最後の励ましの手紙が届き大喜びでした。

         

少し難しいことに挑戦する「チャレンジ」。はじめはこんな姿からでした。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        

そして運動会を迎え、みんな力を出し切って頑張りました。そしてそして運動会後もチャレンジはバージョンアップして続いています。

 

 

 

10月はこんなことがありました

「はなだいこん」さんの読み聞かせです。読んでいただいた本を紹介します。

 

 

幼稚園の運動会で子どもたちが踊ったダンスを、平山小学校の1年生が見に来てくれました。素敵だったところをたくさん褒めてもらって、子ども達は得意顔でした!

 

運動会の日が雨だったので体育館で行うことになったため、招待していた1年生や未就園児の競技を延期させていただきました。そのため、後日1年生が同窓会をするために幼稚園に集まったときに、運動会で行うはずだった競技を楽しんでもらいました。その時の様子です。一つは「ヘイホーになって玉入れを楽しもう!」もう一つは「クッパからのミッションのパズルを完成させよう!」です。

玉入れは親子対決にしました。対決前の記念写真です。

 

 

        

サツマイモ掘りの季節がやってきました。近隣の畑にサツマイモ掘りに行く計画がありましたが、その前に、サツマイモの弦や土の中でどのように成長しているかを観察できるようにしました。園庭に米袋を利用して植えていたサツマイモの収穫風景です。さすがに米袋で育てたサツマイモはひょろひょろでしたが、成長の様子は見ることが出来た・・・はずです!

 

 

平山小学校の1年生の運動会の練習を見に行きました。

 

   

 つき組とたいよう組が一緒になり、2チームに分かれて合奏に取り組みました。そして、お互いのチームで完成した合奏を披露しあい、その後、演奏の仕方を教え合い、全員で2曲をマスターしました!

 

動物の園医さんに、お世話の仕方の話を伺いました。わからないことを質問したり、ウサギの心臓の音を聴診器で聞かせてもらったりしました。

        

 

園庭の柿を収穫しました。今年は豊作で、子どもたちの手の届くところまで枝が垂れ下がっていたので、台を組まずに収穫することが出来ました。

 

        

畑に秋蒔きの野菜の種を蒔きました。小カブ、ホウレンソウ、サニーレタス、ルッコラ・・・芽が出るのが楽しみですね。

 

  

近隣の用水路沿いに生えている数珠玉をとってきました。茎から実を外しました。

 

ホールで活動中に火災が起こったときの避難訓練をしました。外滑り台から降りる練習です。2回目なので、スピードをうまく調整しながら滑り降りていました。

 

 

実践女子大学の学生さんんが一日実習に来た時に、エプロンシアターを見せてくれました

         

ぷちっこ組の日の在園児との触れ合い遊びの時間です。

         

たいよう組とつき組が一緒に遊びました。

花や葉で色水を作っていました。どんな草花で色が出せるかをたくさん試していました。いい色ができるとペットボトルに入れて大切に保存していましたよ!

カボチャの小物入れ作りです。丸みを出しながら紙コップにカボチャの輪郭を作っていくという根気のいる作業でしたが、なかなかいい形の入れ物が完成していました!

お母さん方が、計画したハロウィーンです。仮装した子どもたちと大人たち・・・?本物の魔女もいるのかな?

たいよう組では・・・

室内のままごとコーナーに自分たちで、場所を構成しながらごっこ遊びを楽しみました。たいよう組みんなで一緒に遊ぶ場面がよくみられるようになっています。

         

運動会の後、経験画を描きました。運動会後はコオーデイネーションでの動きが機敏になっています。

 

捕まえた虫たちのお世話は毎日欠かしません。また、秋の草花で色水を作り、ジュースに見立てて遊びました。 

  

つき組では・・・

ピーマンを使った染め物に挑戦しました。

 

         

運動会後の経験画では、動きを意識した絵を描きました。

         

オシロイバナの種をたくさん集め、割って中身の白い粉を取り出して絵を描きました。原始人の壁画状態で、コンクリートに塗り付けるようにして描いた力作です。猫です!

         

芋ほりで掘ったサツマイモの絵を描きました。本物のサツマイモの色をよく観察し、自分で混色してその色を出しました。

          

    

芋ほり園外保育

芋ほりで近くの芋畑に行きました。サツマイモを育ててくださった畑の方にご挨拶をしてから芋掘り開始です。

        

少し土が堅めでしたが、みんな一生懸命に掘りました。

 

 

 

まるでカボチャのようなサツマイモもありましたよ!

 

掘り終わった後、また畑の方にご挨拶をして園に帰りました。

         

たくさんのサツマイモが収穫出来ました!おいしいお料理に変身させてくださいね!

10月11月12月生まれのお友達の誕生会

10月から12月までの誕生日を迎えるお友達のお祝いをしました。

  

誕生児のみんなに、名前と自分の好きな遊びや得意なことを実演してもらいました。

          

縄跳びや三輪車、竹馬にパズルに新幹線の名前紹介など素敵なところを披露してくれました。

 

プレゼントを渡しました。

 

 

みんなで歌でおめでとうの気持ちを伝えました。

 

今回の誕生会では、見せるプレゼントとして合奏を披露しました。2グループが別の曲で合奏をしました。とても楽しそうな姿が印象的でした。

  

       

誕生会の後はみんなでおやつを食べました。

 

豊田公園園外保育

園外保育に行きました。当初の予定はおくやま公園でしたが、スズメバチがいるということで急遽行く先を変更しました。

 

豊田公園までの道のりは、6月に若宮神社を目指した時よりもずっと距離が短いものでした。公園に着いた時の子どもたちの最初の一言が、「えっ?もう着いたの?」でした。

 

 

 

 

公園の遊具で遊んだり、ドングリを拾ったり虫探しをしたりして過ごしました。

 

そして青空の下で絵食べるお弁当は、とってもおいしかったです!

平山季重まつり

本日は平山の「季重まつり」に園児が参加してきました。演目は、運動会で披露した踊りです。園で練習してきたときのように立ち位置があるわけではなく、スペースも全く異なる場所だったので、それを踏まえラバーフープで立ち位置を調整しての披露となりました。練習したのは前日の1度のみ。でも、立ち位置や振り付け等、いくつか変更したところがありましたが、ちゃんとそれに対応し楽しそうに踊る姿に、子どもたちの成長を感じてうるうるとしてしまったのでした。

 

 

出番の後は、おまつりを楽しんでいく子どもたちがいたようですね。

 

        

消防士体験をしたお友達です!なかなか似合っていますよ!

 

第59回 運動会

今年の運動会は予報通りの雨。残念ながら園庭で行うことはできませんでした。でも、お隣の平山小学校の体育館をお借りして、運動会を開催しました。

    

雨の中、たくさんのご来賓の皆様にご臨席を賜りました。ありがとうございました。

入場行進です。保護者の前を少し緊張気味の表情で歩きました。

 

はじめの言葉、「ねあんでるた~る人体操」でスタートです。

 

「かけっこ」です。走る組み合わせを変えて2回走りました。

 

「めざせ!!スーパースター」です。ゲームの世界をイメージしながら、ミッションをクリアしました。

はじめにたいよう組がスタートしました。

 

        

つき組がスタートです。

  

       

次にたいよう組がチャレンジをしました。コオーディネーションのクローリング、そして長縄です。

 

その次につき組のチャレンジです。全員が鉄棒と一本下駄、または竹馬を披露しました。

 

         

「ピーチ姫を助け出せ!」はクッパにとらえられたピーチ姫を助けるべく、クッパからのパズルミッションをクリアしていきます。

         

 

        

 休憩の様子です。子どもたちは「もぐもぐタイム」で力を付けて後半戦に臨みました。

 

子どもたちの「もぐもぐタイム」を待っていただいている間、ジャンケンゲームをしました。小学生の参加多数でした。

       

つき組とたいよう組が一緒にリズム表現を披露しました。マリオとルイージに変身して踊りました。

 

 

 

        

「みんなでつなごう!バトン」です。2クラスが一緒に走りました。体育館で行ったのでラインはおうちの方々に手伝っていただきました。

 

 

最後に「釣ったか?たんたんたん」という面白いフォークダンスで楽しみました。

 

閉会式です。終わりの言葉には、運動会後も自分の目標に向かって頑張るという力強い気持ちが込められていました。

        

がんばったみんなに、メダルの授与です。

 

みんなで力を出し切った素敵な運動会になりましたね!

体育館で行うにあたり、用具の運搬にご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

9月はこんなことがありました

近隣の平山中学校の職場体験を受け入れました。1日目はまだ子供たちが登園しない8月31日でした。保育以外の時間の様々な教材準備を手伝ってもらいました。そして9月1日始業式に子供たちとご対面!一緒に遊んでもらいました。写真は、中学生の得意なことを一人一人披露してもらったところです。

 

大根の種まきをしました。冬の収穫を楽しみにします!

 

コオーディネーショントレーニングです。定期的に1週間連続でトレーニングする機会を作っています。みんなの身のこなしがどんどん変わってきています

 

秋の土づくりをしました。幼稚園公開の日に行ったので、参観にいらしていた保護者の皆さんにもお手伝いいただきました。

 

 

今年度郷土教育で、豊田にある若宮神社に親しみをもてるように、1学期には園外保育にいって宮司さんのお話を聞いてきました。そして9月9日(土)には神社の例大祭があり、その様子をみんなに写真で報告をしたときの様子です。

 

敬老の日に寄せて子どもたちが祖父母の方にメッセージを送りました。近くのポストに投函しに行った様子です。帰り道は用水路沿いのあぜ道を歩いて帰りました。

   

 

 読み聞かせを「はなだいこん」さんにしていただきました。

                             

 

今回読んでいただいた本です。

 

歯科園医さんに保護者向けに幼児の歯についての講演会をしていただきました。幼児期の歯は大切ですね!最近では歯並びを大切に考えているご家庭が多いです。参考になったことと思います。

 

ピーマンが収穫できました。

 

つき組とたいよう組が一緒にアイドルごっこをして楽しんでいました。アイドルが踊る曲に合わせて太鼓をたたく子もいましたよ。

 

たいよう組では・・・・

夏休み中の出来事をみんなの前でお話しました。

幼稚園の花壇の開いている場所に自分のガーデンとして菊をうえました。

 

保育室の壁面装飾を作りました。コスモスとブドウです

 

どんぐり転がしゲームを作ったり、捕まえたカマキリと触れ合ったりしました。

 

 つき組では・・・・

 夏休み中の話をみんなの前で発表しました。

 

夏休みが終わってすぐに当番表を作りました。

 

9月生まれのお友達の誕生会の司会の練習をしました。どんな言葉を言ったらいいのか考えて話しました。