学年・学級だより

学年・学級だより

園外保育~おくやま公園~

園外保育に出かけました。今回は初めてお弁当を食べてくる園外保育です。20分くらい歩いていく公園です。高台にあるので、長い階段を上がりました。公園に到着すると後ろを振り返って遠くの景色を眺めました。

 

たくさんのどんぐりが落ちていました。みんな一生懸命に拾って袋に入れていました。

 

 

      

遊具でも遊びました。

 

お弁当の前に、記念撮影!

 

お弁当とおやつを食べて帰りました。

      

青空の下で食べるお弁当は本当においしいですね!

9・10月生まれのお友達の誕生会

今年度2回目の誕生会です。

 

      

司会の係をつき組が行いました。堂々と話す姿が頼もしかったです!幕間のジャンケンゲームもしてくれました!

 

11ぴきの猫と一緒に入場です。

      

小さい時からのお気に入りのおもちゃを紹介してもらいました。

 

プレゼントをもらい、とてもうれしそうです!

 

「おめでとう」の気持ちを伝えました。

 

先生たちからの見せるプレゼントは人形劇です。

 

誕生会の終わりにはおやつを食べました。

第58回 運動会

今年の運動会が終わりました。体を動かすのにちょうどよい一日でした。

 

入場門や本部テントの周りの万国旗は、子どもたちの描いたものです。

  

入場行進は、つき組とたいよう組が入り混じって歩きました。

開会式の様子です。今年は、つき組の子どもたちが一人二役を担当しました。「体を動かす係」と「言葉を話す係」です。はじめの言葉・準備体操など、つき組の様子です。

 

 

たいよう組の「かけっこ」です。たいよう組が走っていく目標となるように、つき組がゴールに立つ係をしました。走る子の呼名もつき組の係が行いました。

 

つき組の「かけっこ」はゴールテープを目指して走りました。

たいよう組の個人競技「くだものをゲットするだも!」です。スターターや呼名をつき組が行いました。三輪車を戻す係、網のトンネルの補助、一本橋の砂払い、ゴールの果物かごをもつ狐の係などなど、たくさんの手伝いをつき組がこなしました。

              

  

  

 

 

つき組の個人競技「メラメラ チャレンジ!」です。自分の目標を決めて練習してきた成果を披露しました。

        

スタートの時の様子です。意気込みが感じられますね!

 

 

つき組とたいよう組合同競技「みんなでおみせをひらくだも!」です。

たぬきの商店の品物を、仲良しグループで力を合わせて手に入れに行く競技です。サツマイモ掘りや果物狩り、魚釣りの3種類がありますが、どこに品物をとりに行くことになるかは、ペアのたいよう組のくじ引き次第という楽しさがありました。

       

  

 

未就園児競技「じゃんぐるぐるぐる~ばなな みいつけた!~」です。

小さいお友達が踊ったりバ、ナナをおさるさんからもらったりしました。

 

たいよう組踊り「マスカット」です。みんな子だぬきになって、踊りました。

      

やる気満々の子だぬきたちです!

 

      

つき組の踊り「Mela!」です。

一人一人が自分の体の動きを意識し、みんなの動きが揃うようにと練習を重ねました。時には動画で撮った自分たちの踊る姿を見て、どこをどう直したらよりきれいに見えるかを考えながら練習することもありました。

 

      

      

 つき組のリレー「メラメラ勝負!」です。3チームに分かれ一人3回走りました。一人一人が走ることに集中し力を出し切ったリレーでした。買って嬉しい気持ち、負けて悔しい気持ちそれぞれでしたが、力いっぱい走った子どもたちはすべて金メダルでした!

 

 

閉会式です。終わりの言葉と、メダル授与です。

      

 

      

      

運動会の最後には、満足そうな子どもたちの笑顔がいっぱいでした。保護者の皆様、最後まで温かいご声援をありがとうございました。

・*・*・★・*・*・*・★・*・*・*・★・*・*・*・★・*・*・

こちらは、運動会に向かうまでの子どもたちの取組の様子です。このように取り組んできた成果がこの運動会でした。また、運動会を境にまだまだ再現遊びや、新たなチャレンジにつながっていくことと思います!

準備体操の「パイナポー体操」はみんなの大好きな体操です。始めた時から「ウッー!」の掛け声で盛り上がっていました。

たいよう組の様子です。

万国旗や入場門に貼る絵を描いています。

 

未就園児にプレゼントするバッグに貼る、リンゴと柿を折り紙でおりました。

      

それぞれの競技は、遊びの中で設定されたものが組み立てられていきました。

 

 

 

 

つき組の様子です。

万国旗や入退場門に貼る絵を描きました。砂場に貼った大型プログラムの色塗りもつき組が行ってくれました。

 

      

自分の目標に向かってチャレンジする姿です。降園後の園庭開放では、保護者の方もともに練習する姿がほほえましかったです。

 

 

踊りは何度も隊形を変化させましたが、初めは保育室で全体の動き方を練習することから始まりました。

 

リレーでは、走る順番を考えた「みんなで参加するリレーになるようにするには・・・」という話し合いにも時間をかけました。

 

      

これらの中身の濃い体験を重ねて、運動会を乗り越えた子どもたちです。心が一回り大きくなりましたよ!

9月の幼稚園

2学期は、初日から平山中学校の職場体験で生徒さんが数名幼稚園に来ました。好きな遊びの時間に、一緒にゲームをして遊んでくださいました。また、中学生の皆さんの特技を見せていただきました。絵が得意な方、水泳が得意な方など、素敵な特技を見せていただきました。ピアノを弾いていただいたところと、柔道の技を見せていただいたところです。

 

 

プール納めの日に行う予定だったプール掃除が、あいにくの雨で延期になりました。後日、来年度も使用するたいよう組の子どもたちの手で、きれいにしてもらいました。みんな丁寧にみがいてくれましたよ!

      

2学期に植える花や作物用の土を作りました。みんなで持ち寄った野菜くずを小さくちぎり、ぼかしを混ぜてから土に入れて耕しました。数日後には、野菜くずはなくなりサラサラの土が出来上がりました。幼稚園公開で参観にいらした保護者の皆様のお手伝いによって、3か所の畑の土を作ることが出来ました。ご協力ありがとうございました。

 

数日後・・・ 

敬老の日に寄せて、祖父母の方にメッセージを作って送りました。近くのポストに投函に行った時の様子です。帰り道は、用水路沿いを、虫や魚などを発見しながら歩きました。そして近くの公園でひと遊びして園に戻りました。

 

 

9月の“はなだいこん”さんの読み聞かせです。久しぶりの再会に嬉しそうに挨拶する子どもたちの姿がありました。

 

      

つき組の預かり保育を行いました。まだ暑い日だったので、プールサイドで水鉄砲で遊びました。容赦なく水をかけられた先生たちは、着替えがなくてとても困ってしまいました(T_T)

 

たいよう組では・・・

部屋にあるウレタン積み木や牛乳パックのサークルなど、ありとあらゆる遊具をすべて使って、保育室中に場を作って遊んでいます!場の使い方がさらに上手になってきました。

 

祖父母の方へのメッセージカードに、一生懸命に折ったどんぐりを貼って送りました。

 

つき組では・・・

夏休みに作ってきてもらった、「夏休みニュース」を使って、夏休み中の話をしてもらいました。楽しいお休みを送ったようですね!

      

1学期に植えた千日紅や貝殻草などドライフラワーを作るために花を収穫したり、畑にだいこんの種をまいたりしました。

 

祖父母の方へのメッセージカードに添えるために、ちょっと難しい「ウサギ」の折り紙に挑戦しました!

      

9月は運動会への取組もたくさん行ってきました。それはまた運動会後にお知らせいたします。

プール納め

プール遊び最後の日でしたが、あいにくのお天気で、プール遊びは断念しました。

ホールに集まり、楽しいプール遊びができたことを喜び合いました。みんなでプールへの入り口に移動し、プールに「ありがとう」の気持ちを伝えました。

 

雨がひどかったので、代表の先生がプールの近くまで行ってみんなの「ありがとう」の気持ちを届けました。

 

再びホールに戻り、プール遊びの成果を写真で互いに見合いました。

 

どのお友達も、みんな水と仲良くなれた夏でした!

2学期 始業式

2学期のスタートです。始業式でホールに集まりました。

 

先生たちの夏休みの話を聞いたり、各クラス2名のお友達の夏休みのニュースを聞いたりしました。

 

 

そして2学期よりつき組に入った新しいお友達を紹介しました。

      

始業式の最後には、2学期にどんな行事が待っているのかをパワーポイントで見ました。

      

盛りだくさんの2学期ですよ!みんなで楽しい2学期にしていきましょうね。

夏季保育

8月25・26日の2日間夏季保育を行いました。久しぶりの再会にみんな嬉しそうでした。「〇〇ちゃん、おはよー!」とあちらこちらで元気な声が響きました。

1日目の様子です。

好きな遊びを少ししてから、プール遊びをしました。そのあと、仲良し組でゲームをしました。

 

9個のゲームコーナーのうち4つを回りました。

  

  

   

ゲームの後には絵本を見たりおやつを食べたりして過ごしました。おやつは、リンゴジュースとおせんべいでした!

 

2日目の様子です

好きな遊びで少し時間を過ごし、プールに入りました。プールの後には、また仲良し組でゲームをしました。

今度のゲームは、幼稚園内の場所の写真をみてその場所を探していくゲームです。最後にはお土産チケットをゲットしましたよ!

 

ゲームの後は絵本と、おやつでした。この日のおやつは、アイスとおせんべいでした。「なんておいしいせんべいだ!」と声をあげる子がいましたよ!ひと汗かいた後の塩味は最高だったのかな?

 

無事夏季保育も終わり、あと数日で2学期スタートです。

夏季保育2日間のプール遊びの様子は、保護者専用ページに載せてあります。また、1学期のプール活動も併せて載せてありますので是非ご覧ください。

7月の幼稚園

平山小学校の1年生と七夕飾りを作りました。ちょうちんと貝つなぎを教えてもらいました。

  

ボディーペインティングで遊びました。

 

 

今年度1回目の土作りです。

1回目はつき組が行う予定でしたが、見学していたたいよう組もやりたくなって、隣で一緒に取り組みました。

 

  

 

数日後、土を耕しました。シートの上から触ってみると温かくなっているのが分かりました。掘り返してみると、玉ねぎの皮以外のものはほとんどなくなっていました。

 

はなだいこんさんの読み聞かせの時間を楽しみました。

  

1学期の終わりが近づき、身の回りの大掃除をしました。自分の持ち物の入った引き出しをきれいにしたり、キングブロックや大型積み木、砂場の道具などつき組とたいよう組が手分けしてきれいにしました。

 

 

たいよう組では・・・

 

七夕飾り作りをしました。

夏まつりを楽しみにしながら盆踊りをしました。

  

個人で植えたオクラや畑に植えた野菜の収穫をしました。

 

フルーツポンチの絵を描いて、はじき絵をしました。

ウレタン積み木の構成がだんだん複雑になってきました。

難しいパズルに挑戦です。

誕生会で踊った踊りを、お客さんを呼んで披露しています。 

空き箱を使って思い思いのものを製作しています。

つき組では・・・

  

七夕飾りで天の川を作りました。なかなか天の川が開かず、どのように切ったらよいのか試行錯誤しながら、うまくいったときのうれしそうな顔!素敵ですね。

 

夏まつりに向けて提灯づくりをしたり、お店の品物を作ったりしました。

  

3月に植えたジャガイモの収穫や夏野菜の収穫をしました。

 

夏まつりの企画を話し合ったときに、取り上げられなかった意見を好きな遊びの中で実現しました。「いちごあめ」や「わたあめ」などのお店ごっこを楽しみました。

 

表裏がキノコとタケノコのオセロです。見た目もとてもかわいいです。

1学期 終業式

1学期の終業式を行いました。

 

先生たちの寸劇を見ながら、長い夏休み中の、規則正しい生活の仕方や交通安全などを確認しました。

       

夏休みにみんなにチャレンジしてもらいたい製作や料理などの紹介をしました。是非やってみてね!

 

天気の都合で終業式の日に延期になっていた、先日の夏まつりで行う予定だった花火を降園前に行いました。夜行う花火にはかないませんが、昼でもきれいでした!

 

皆さん良い夏休みをお過ごしください。

夏まつり

1学期最後の大きな行事、夏まつりを行いました。今年度の夏まつりは、年長のつき組が企画を考えました。話し合いをしてアイデアを出し、お店の内容やゲームのルールなどを決めていきました。お店で売るものの製作活動では、いつ製作を行うのか自分で決めながら取り組んでいました。ゲームは自分たちで決めたルールで試しに遊んでみながら、共通にしていきました。

なかよし組の友達と一緒にお店を回りました。

あみだくじです。自分たちで道を好きなところに加えてからスタートです。ついた先にあるマークと同じマークのついた景品をゲットしました。

魚釣りです。タイマーで時間を図りながらより多くの魚を釣り上げました。釣り糸の長さで難易度が変わるようになっていました。

輪投げです。5つの輪を投げました。

やきそば屋さんです。面の種類を選び具材を入れてもらいました。

 

たこ焼き屋さんです。好きな数注文できるたこ焼き屋さんでした。

 

お菓子の詰め合わせて出てくるガチャです。お菓子が大きすぎてちょっと詰まっちゃうこともあったかな?

つき組が考えて作ったおもちゃの並ぶお店です。2か所あって一つのお店で1つのおもちゃが買えました。

 

お店を楽しんだ後、ガチャでゲットしたお菓子を食べました。そしておやつタイムの後は、ホールで記念写真を撮り、盆踊りを楽しみました。

 

 

みんなが作った提灯を持って、夜の気分を味わいました。夏まつりの感想も聞きましたよ。楽しい一日になったかな?

 

 

保護者の皆様には、子どもたちが考えたものの教材の準備や当日のお店の係など、ご協力いただきありがとうございました。