文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
お楽しみ会
お楽しみ会の日、みんなわくわくした気持ちで登園してきました。それぞれの保育室にかわいい飾り付けが施され、登園してきた子どもたちから「かわいい~」という歓声が聞こえてきました。
素敵に飾り付けられたホールに集まり、小さな光の中でいつもと少し違った雰囲気を味わいながら、「サンタおじさんおじさんのいねむり」のペープサートを見ました。
その後、ホールでゲームをして待つチームと、サンタの部屋にサンタさんに会いに行くチームの2チームに分かれて時間を過ごしました。ホールでは、仲良しチームとゲームを楽しみました。
サンタの部屋では、プレゼントをもらったり、サンタさんへの質問をしたりして過ごしました。
サンタさんとお別れしてから、ホールに再び集まり、2チームで、サンタさんにした質問の答えを情報交換しました。そして、みんなで「クリスマスの歌が聞こえてくる」のフォークダンスをしました。
みんなの部屋で、おやつのプリンをいただきました。
おやつの後、それぞれの保育室に戻ろうとしたとき、園庭にサンタさんが幼稚園に来てくれた証拠らしきものが!
ソリの後を見つけて興奮気味の子どもたちでした。来年も会えるといいですね!
11・12月生まれのお友達の誕生会
11・12月生まれのお友達の誕生会に、前回欠席でお祝いできなかった10月生まれのお友達1名を加えてお祝いをしました。
誕生日のお友達へのインタビューです。お気に入りのおもちゃを紹介してくれました。
先生たちからプレゼントを渡しました。
今回の誕生会では、たいよう組が「見せるプレゼント」で、出し物を披露しました。いつも楽しんでいる手遊びを簡単な劇仕立てにして披露しましたよ!かわいいポーズがたくさん見られました!
先生たちからは「聞かせるプレゼント」でした。鉄琴とリコーダーで、クリスマスの曲を2曲披露しましたよ。1局はみんなが歌っている歌だったので、演奏に合わせて歌ってくれました!
誕生会のおやつはバームクーヘンでした!お弁当と一緒に食べました。
保育参加~自然物を使った飾り作り・お正月遊び~
それぞれの学年で、前半は親子で製作、後半はお正月遊びをしました。
たいよう組
ボール紙の板に枝やどんぐり、松ぼっくりなどの自然物を貼り、壁飾りを作りました。
お正月遊びでは、坊主めくりゲームをしました。
投げゴマをしました。お母さんとみんなはどちらが上手に回せたかな?
つき組
つき組は10月に芋掘りをした時の芋の弦をリースにして乾かしたものに、飾りを付けました。ドライフラワーも自分たちで育てたものです。
リース作りの後は、カルタやすごろくなどのお正月遊びをしました。
投げゴマもしました。お母さんたちも真剣に紐をまいていますね!
保育参加の最後に、運動会後も「チャレンジ」を続けていた子どもたち5人が、できるようになったことを披露しました。
走り縄跳びとフープです。
逆上がりと空中逆上がりです。
親子でのんびり触れ合いながら、製作とお正月遊びを楽しんでいただけましたか?
親子でゆっくり関わっていただけるよう未就園児の預かりを行いました。未就園児の遊ぶ「みんなの部屋」はほっこりとする癒し空間となっていました。
ごっこ遊び
つき組は、11月末から12月にかけて計画していたごっこ遊びに向けての準備を行ってきました。ごっこ遊びは、子どもが計画を立て構想を練り、製作し設定・係分担等協力して行うことがたくさんある総合的な活動です。
今年度のごっこ遊びは「和な遊園地」をテーマに、ミニテーマパーク的なものを考えて準備してきました。
お客さんには、たいよう組、つき組の保護者、いつも交流している平山小学校1年生4クラスと今年度一緒に授業研究を行った2年2組、そしてぷちっこ組親子を招待しました。たくさんのお客さんを楽しませた大プロジェクトです!その貌をご紹介します。まずその準備の様子です。
<オープニングの、「残響散歌」に合わせた太鼓の練習>
曲は子どもが推薦したものです。太鼓に合わせるのにぴったりでした。
太鼓の装飾を作っています。
踊りや太鼓の配置が決まり、完成に近づいてきました。
<和な遊園地の準備>
アトラクションは3つです。「くらやみごおかあと」と「ぐるぐるゆのみかっぷ」と「さむらいめりいごおらんど」
「くらやみごおかあと」の準備です。ゴーカートを走らせるコースの昔の景色を研究中。景色が決まりみんなで描いています。
「ぐるぐるゆのみかっぷ」の準備です。湯呑の柄決めをし、画用紙を切り貼りして湯呑に装飾しました。
「さむらいめりいごーらんど」の準備です。馬のしっぽを作るのに不二人組で協力し、織布を細く裂いています。馬に乗ってもらうのは侍ということで、兜も製作しました。
<ごっこ遊びスタートの1日目>たいよう組を招待しました。
チケットを渡しています。
この特別なサングラスをかけると、周りが真っ暗で、まるで夜になったように見えるのです。
1日置いて・・・
<ごっこ遊び2日目>自分のお母さんをご招待。オープニングを披露しました。そして、まず自分の子どもがいるアトラクションから遊び始めてもらいました。
どのようなアトラクションがあるのかを紹介しました。
そしてお母さんを招待した日は特別に、お母さんが自分の子どもの役割を替わってくれるじかんを作りました。子どもたちをお客さんにして楽しませてくれましたよ。ちょっとしたご褒美になりました!
遊び終えた後に、感想を話してくださいました。子どもたちが「やってよかった!」と思えるような素敵な言葉をいただきました。ありがとうございました。
<ごっこ遊び3日目>
週を変えて平山小学校1年生を招待しました。登園して準備にかかり、すぐに1年生2クラスが到着しました。
そして休憩を1時間はさみ、残りの1年生2クラスを招待です。
<ごっこ遊び4日目>ぷちっこ組親子を招待しました。ぷちっこ組に誘いに行きました。
ぷちっこ組のお友達への声掛けは、とても優しかったです!
<ごっこ遊び5日目>いよいよラストの日です。一緒に体育の授業でコオーディネーションをやり、かかわりが濃かった平山小学校の2年2組の皆さんを招待しました。
先生にも乗っていただきました。さすがにちょっと重かったようです(^^)b
最後に感想で、太鼓のかっこよさや乗り物のすごさを話してくれました。つき組がそれを聞いているときの表情はとても満足げでした!
とても長い期間にわたり活動をした「ごっこ遊び」でした。様々な人をお客さんとして招待し、相手に合わせて言葉のかけ方や乗り物の動かし方を変えていたつき組。大きな成長を感じた実りある行事でした。
つき組のみんな!よく頑張りました!
みんな、立派な年長さんになりましたね!
素敵なごっこ遊びを本当にありがとう!
幼稚園の様子 11月
11月はたいよう組とつき組が一緒に活動する場面がたくさんありました。
リトルホースと触れ合いの時間を楽しみました。貴重な砂浴びの様子を見ることもできました。
実習生がバトンの演技を披露してくれました。みんな「かわいくて素敵!」と感動していました。
飼育教室で園医の獣医さんに、ウサギの世話についてのお話を聞きました。つき組はウサギの心音を聴診器で聞く体験をしました。
12月の読み聞かせは、ホールでたいよう組とつき組が一緒に聞きました。
運動会以降、フープを回すことがとても上手になったたいよう組。つき組と一緒に回しっこをしています。転がし中あても二クラスが一緒にすることがあります。
絵本コーナーを使って、踊りを披露する劇場ごっこをしています。つき組がリードをとって、たいよう組が一緒に踊っています。また廊下の壁につき組が作ったドングリを転がすゲームに興味をもったたいよう組が遊ばせてもらうこともありました。
たいよう組では・・・
落ち葉を拾って紙に貼って製作をしています。
パンジーとチューリップの寄せ植えをしました。毎日水やりをしています。
ハサミで紙を細く切る経験をしました。おいしそうなラーメンを作りましたよ。
ハサミの連続切りで曲線を切る経験をしました。かわいい個性あふれるキノコがたくさんできました。
空き箱を使って作りたいものや、遊びに必要になったものを製作コーナーで作るようになりました。
楽器遊びと表現遊びをクラスで楽しんでいます。キツネになってカスタネットをたたきました。戸外ではドンジャンケンをしました。だんだん「ど~ん」とタイミングを合わせられるようになっています。
つき組では・・・
ペープサートを作ってオリジナルのストーリーでお客さんにお話を披露しています。
ビオラとチューリップの寄せ植えをしました。
拾ってきたどんぐりや落ち葉を使って動物の顔を製作しました。
好きな遊びの時間に始まったロボット作りです。しっかり色も塗って作った大作です!
交通安全教室
JAFのドレミグループによる交通安全教室を行いました。歌いながら交通安全を学びました。
模擬信号で横断歩道を渡る練習もしました。つき組は颯爽とわたる中、たいよう組はちょっと緊張気味。ゆっくり、そろ~りと渡っていました。
ぷちっこ組の親子も参加しました。小さいうちから交通安全を体で覚えていくのは大切なことですね!
JAF・ドレミグループの皆様、貴重な機会をありがとうございました。
保育参加~ミニ運動会~
11月5日(土)に保育参加を行いました。前半は各クラスで遊び、後半は園庭でミニ運動会を行いました。
たいよう組では親子でコーナー遊びをしました。絵本の部屋では、保護者の方に読み聞かせをしていただきました。
園庭では、しっぽとりや大縄跳びで遊んでいただきました。
折り紙で作ったキツネを飾った壁掛け作りやどんぐりゴマ作りをしました。
つき組では、3家族のグループであそびのコーナーを回っていただきました。
箱積み競争のコーナーです。時間内にどれだけ高く詰めるかを競って遊びました。
サツマイモの弦を使ってリースを編みました。
絵本コーナーでは、保護者の方に絵本の読み聞かせをしていただきました。
ボードゲームや輪になりフープをくぐるゲームで楽しみました。
後半園庭に集合し、2クラスと1年生親子が合流しミニ運動会を楽しみました。
運動会の時にたいよう組とつき組が仲良しチームで行った競技を少しアレンジし、親子で楽しんでいただきました。
一年生と保育参加に参加していた小学生が、オセロゲームで競い合いました。
運動会へ向かう活動をきっかけに、運動会後もずっとチャレンジし続け、竹馬を極めた子どもたちの「チャレンジ発表会」をしました。今回の発表会には4人がエントリーしました。
最後に親子みんなで、フォークダンスを踊って楽しみました。
1年生の皆様、久しぶりに再会できてとても楽しかったです!遊びに来てくださってありがとうございました!
幼稚園の様子 10月
10月9日に運動会を行いその後も、再現遊びを楽しみました。
ダンス体験をしました。ジャイアンツの公式マスコットガール「ヴィーナス」の皆さんや、ジャビット君と一緒にダンスをして楽しみました。
柿もぎをしました。台に上がり自分の手でもぎました!
「はなだいこん」さんの読み聞かせがありました。久しぶりに2クラス一緒にお話を聞きました。
平山地区のお祭り「季重まつり」がありました。第二幼稚園のつき組は、運動会で行ったリズム表現を、お祭り仕様に少し隊形を変えて練習し披露しました。
隊形の変更もすぐに習得してしまったことに感心しました!
踊りの披露をした後、記念写真を撮りました!
出番の後は、各ご家庭でお祭りを楽しんでいました。
警察や消防関係のコーナーがあり、園児のこんなかっこいい姿も見つけました!
今月はたいよう組も預かり保育にデビューです。つき組と一緒に遊びました。
屋上でおやつも食べました
避難訓練をしました。ホールから非常用滑り台を滑る練習です。
平山小学校の1年生の運動会練習を見に行きました。
つき組とたいよう組が一緒に遊ぶ姿がとても多くなりました。外ではしっぽとり、室内ではお化け屋敷を楽しみました。
たいよう組では・・・
空き箱製作が盛んになっています。作った作品で遊ぶ…とても素敵な遊び方ですね!
畑に種まきをしました。ほうれん草、ニンジン、水菜の三種類です。
よく外で遊びます。最近始めた「しっぽとり」はお気に入りの鬼ごっこの一つです。
大縄跳びやぽっくりも楽しんでいます。
芋ほりの時にいただいた芋づるを使って、引っ張り相撲をしたり、冠を作ってかぶったりしています。
楽器遊びを始めました。タンバリンやカスタネット、スズをつかって歌に合わせて叩くのを楽しんでいます。
つき組では・・・
運動会後、自分のがんばった姿を描きました。動きを意識した絵です。
畑に青梗菜の種まきをしました。米袋を使って育てたサツマイモの成長をみんなで観察しました。
ヒヤシンスの水栽培を始めました。また、芋掘りの後、細い芋や小さすぎる芋を利用したスタンプ遊びを楽しみました。
誕生会の司会の相談をしました。どんなプログラムか考え、自分が紹介したいところを選んで言葉を考えました。
外遊びでは「宝とり」を楽しむ姿が見られていました。
コオーディネーショントレーニング拠点校普及研修会
今年度東京都より拠点校の指定を受けて、コオーディネーショントレーニングに取り組んでいます。10月28日には拠点校として行う普及研修会を、平山小学校との体育の授業での交流活動において行わせていただきました。
日本コオーディネーション協会の講師を招聘し、指導をしていただきました。2年生一クラスとつき組の子どもたちが一緒に指導を受けている様子です。
授業の後には、小学校・幼稚園の教員の研修会を行い、コオーディネーションの理論と実技を研修しました。
これからもコオーディネーショントレーニングを保育に取り入れ、体を動かすことが大好きな子どもたちを育てていきたいと思います!
園外保育~芋ほり~
近隣の畑で、サツマイモを育てていただいています。そのサツマイモを掘りに出かけました。芋づるは、掘りやすいように畑の方が刈ってくださっていました。
自分の掘る株を見定めていよいよ芋ほりです!
芋の頭が見えると、その周りの土をどんどん掘っていきます。大物は協力して掘っていました。「見て!こんな芋が掘れたよ!」と、いたるところで声が上がっていました!
掘った芋は、大・中・小と大きさ別にたらいに分けて入れていきました。
最後にお気に入りの一つをもって記念撮影です。
いくつものたらいに分けたサツマイモをリアカーに積み園まで戻りました。子どもたちも交代しながら、リアカーを引くのに力を貸してくれました。
園に戻ると、大きい芋が入っているたらいからいくつ、中くらいの芋が入っているたらいからいくつ・・・というように自分で数えて袋に入れました。持ち帰ったお芋はどんなお料理に変身するのかな?楽しみですね。