文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
2月の幼稚園
生活発表会に向かっての活動が盛りだくさんだった2月。発表会後には、つき組が発表した演目の再現遊びが、たいよう組で始まりました。つき組に教えてもらったり、道具を貸してもらったりして遊んでいました。
読み聞かせの「はなだいこん」さんが、昨年12月に来ていただいてから、久しぶりの来園でした。クラスごとにお話をしてくださいました。つき組ではお礼の気持ちを込めて、秋から育てていたナデシコの鉢植えをプレゼントしました。
修了が近づいてきたつき組は、自分たちが毎日行っている当番活動をたいよう組に引き継ぎをしようと決めました。仲良しグループで関わりのある友達を誘って世話の仕方を伝授する姿がほほえましいです。
つき組では・・・
前日、器に水を張って帰り、翌日の朝に出来上がっている氷に大喜び。霜柱ができているときは、まずそれを全部j踏んでから保育室に入るのが日課です。
割りばしペンで、生活発表会の絵を描きました。修了証書入れの表紙にします。素敵な作品ができていましたよ。
今年の生活発表会で、クラスで披露した劇は、子どもたちが先生と一緒に創作したものでした。楽しい話が出来上がったので、思い出に残るようにと、本にすることにしました。これは登場人物のデザイン画をみんなで作っているところです。
紙粘土で立体のお雛様を作りました。一人一人味のあるお雛様を作っていました。
たいよう組では・・・
生活発表会の絵を描きました。自分が活躍した場面を楽しそうに描いていました。
積み木を太鼓に見立てラップの芯をバチにして、腕には鈴をつけ、一人二役の演奏をする姿も見られます。
折り紙でお雛様を折りました。顔は画用紙で丸く切って作りました。ハサミを使うのがとてもうまくなりました。
細かい幾何学模様を塗り分ける遊びに、はまっているたいよう組。きれいな塗り絵がいくつも仕上がっていました。
幼稚園の畑の土を栄養いっぱいにするために、たいよう組が「元気野菜土作り」に取り組みました。
幼稚園においでよ・ぷちっこ組に参加してくださる皆様へ
幼稚園においでよ・ぷちっこ組に参加してくださる皆様へ
東京都に出されていた「まん延防止等重点措置」が、3月6日まで延長されることになりました。それに伴い、「幼稚園においでよ」「ぷちっこ組」など、未就園児さん対象の行事はお休みになります。
引き続き、体調に気を付けてお過ごしください。
令和3年度 生活発表会
2月18日に生活発表会を行いました。この日に向かって、子どもたちは日々表現遊びを楽しんできました。1年間の集大成として行う生活発表会には、これまでの経験を生かしたものがたくさん盛り込まれています。
生活発表会を迎えるまでの子どもたちの様子も併せて紹介します。
たいよう組
踊りの振り付けを考えている様子
「三匹のやぎのがらがらどん」の話を、たいよう組バージョンにアレンジした表現遊びの様子
劇遊びに使用する背景や小道具作りの様子
そして生活発表会当日 第1部たいよう組の発表の様子
踊り「スパーバニー」
劇遊び「トロルとたいようやまのなかまたち」
つき組
人形劇グループの活動の様子
大型絵本グループの活動の様子
クラス全体の創作劇の創作から劇遊びまでの様子
そして生活発表会当日 第2部つき組の発表の様子
人形劇「ノンタンのたんじょうび」
大型絵本「バルバルさん」
創作劇「やまにんじゃとかわにんじゃ ~いわからひめをおたすけするぞ!~」
つき組は生活発表会をやり遂げた感で、いい表情をしていましたよ!降園前の様子です。
子どもたちは「おうちの人に見てもらうんだ!」という気持ちで、日々の準備を進めてきました。コロナ感染症防止対策を行っての開催となった生活発表会でしたが、子どもたちの輝く姿を保護者の皆様に披露することができ、本当に良かったと思っております。
たいよう組とつき組の演目を2部に分けて行うことにしたり、また、ご家庭からの参観も1名とさせていただいたりなど、多々ご協力いただきましたこと感謝いたします。ありがとうございました。お子様たちの成長した姿をご家庭でたくさん認めていただけたらと思います。
豆まきの集い
ホールで、豆まきの由来を聞きました。
幼稚園では、子どもたちが自分で考える「悪いところ」を鬼に見立てて、自分の中から追い出します。それぞれが考える追い出したい鬼を発表しました。「意地悪鬼」や「泣き虫鬼」「なまけ鬼」など、子どもたちの考える自分の中の鬼は様々です。でも自分を客観的に振り返ることができるってすごいですよね。
次に豆まきに使う豆入れの製作を披露しました。
そしていよいよ外に出て豆まき開始です。
自分が自分の中から追い出したい鬼ごとに集まりました。その追い出したいものを背負って豆を投げられる先生たち。その鬼らしく演技して、子どもたちの気持ちを盛り上げ、豆を体で受け止めましたよ!みんなの中から追い出したいものは逃げ出してくれているとよいのですが・・・
そしてそんな先生たちにも追い出したい鬼があります。子どもたちの力を借りて、それを追い出そうとしたその時!
3匹の鬼の乱入です!赤鬼が「園長先生を連れて行っちゃうぞ~!」
と言い歩き回ると、数名の勇気ある子どもたちが至近距離まで来て豆をたくさん投げてくれました。
最後は「やいかがし」の力で鬼を追い払い、子どもたちが連れていかれないように保育室内へ避難。大事には至りませんでした。子どもたちを安心させるために、各部屋の入り口には、これでもか!というほどたくさんの「やいかがし」を貼り付け鬼除けしました。
どれだけ、「やいかがし」が効果的なのか、匂いを嗅いだり柊を触ったりして体感してました。
これで、春が来ますね!
1月の幼稚園
今年は冬休みが長かったせいか、1月が終わるのが早く感じられました。
たいよう組では・・・
1月19日に「一日入園」を行い、来年度入園予定の子どもたちとたいよう組の子どもたちが一緒に過ごしました。いつもはつき組の子どもたちにお世話をしてもらっているたいよう組が、この日はちょっとだけお兄さんお姉さんの顔になっていましたよ。たいよう組が入園当初に遊んでいたおもちゃが久しぶりに出てきたので、それも嬉しかったのではないかなぁ?!
紙を丸く切るという経験からこんなかわいい作品を作りました。味のある雪だるま君たちです!
保育室の遊びは、製作コーナーでいろいろな芸術作品が生まれています。最近はほとんどの子どもたちが回せるようになった投げゴマで遊ぶ姿も多くみられます。久しぶりにブロックでも遊びました。子どもたちの創作力に脱帽です!いろいろな種類の動物を作っていました。
戸外では、冬休み中にご家庭で作っていただいたTシャツ凧を上げたり、中あてをしたりして体を動かしています。
たいよう組の畑では、ホウレン草が収穫できました。子どもたちが一生懸命に水をやって育てていたホウレン草です。靴箱の上にビオラの鉢植えがおいてあります。そこにもお水をあげ、大切に育てています。
2月3日の節分の集いに使う豆入れを作りました。折り紙で鬼を追ったり、豆入れの周りに巻く画用紙に絵を描いたりして仕上げました。
つき組では・・・
冬休み中、どんなことをして過ごしたかの話をみんなの前でするという経験をしました。毎週の絵本の貸し出しでも、返却の日にはお勧めの絵本の紹介をしています。
前々から氷を作るために、園庭の流しに水をためたお皿をセットしていました。そしてとうとう、とても寒くなった日の朝、氷ができているのを発見!大喜びでした。
つき組が育てていた青梗菜の収穫もできました。
冬休み明けから、よくカルタをして遊ぶ姿が見られました。また、トトロの折り紙を先生に教えてもらってから、みんなでたくさんのトトロを折り、「トトロの村」を作っている子たちがいました。ホールでは大型積み木を使って「インコの家」を作って、折り紙のインコで遊んでいました。
投げゴマもひそかなブームで、3~5名が集まりバトルをする姿が見られました。
戸外では、冬休み中に作っていただいたTシャツ凧をあげたり、ドッジボールをしたりして遊びました。
2月3日の節分の集いに向けて豆入れを作りました。画用紙で三方を折り、鬼の顔を貼り絵で作って貼りました。
現在たいよう組もつき組も、生活発表会に向かっての表現活動に取り組んでいます。紹介した1月の様子は、それ以外の様子となっています。
三学期 始業式
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
三学期がスタートしました。全員が出席で元気な姿を見せてくれました。
ホールで始業式をしました。
冬休み中、何をして過ごしたか、先生たちの話を聞きました。それを聞いて、つい自分のことが話したくなり止まらなくなるお友達がたくさんいました。冬休み中、楽しいことがたくさんあったのですね!!
先生の話の後には、3名のお友達に冬休みに行ったことを話してもらいました。大掃除を手伝ったことや雪が降った日に雪合戦をしたこと、お正月遊びをしたことなど、素敵な話をしてくれました。
始業式の最後には、三学期どんなことをして過ごすかをプロジェクターを使ってスクリーンで見ました。みんな「映画だ!」と喜んでいました。
みんなで楽しい三学期にしていきましょうね!
始業式後の遊びの様子です。お正月遊びを楽しみました。
牛乳パックで作った羽子板に絵を描き、風船羽根つきをして遊びました。
廊下にセットされた福笑いをしているところです。出来上がった面白い顔に大笑いしていました。
12月の幼稚園
たいよう組とつき組が一緒に遊ぶ場面がいくつも見られました。外では中あて、保育室では、坊主めくりなど楽しんでいました。
ある時各クラスの担任が同時に研修に出る日がありました。その日は合同でゲームをして楽しみました。
それぞれのクラスで育てていた畑の野菜の収穫時期を迎えました。たいよう組は水菜をつき組は小松菜を、相手のクラスにプレゼントしました。お家でおいしいお料理にしていただけましたか?
読み聞かせではなだいこんさんが来園しました。今回はクリスマスが近かったので、クリスマスにちなんだお話がいっぱいでした!
素敵な体験がありました。実習に来ていた先生の特技が一輪車だったということで、子どもたちにその演技を披露してくださいました。みんなあまりの素敵な姿に目がハートになっていました!
たいよう組は誕生会で披露した表現活動を、つき組は2学期の締めくくりとして練習し、たいよう組さんに披露した表現活動を、保護者の皆さんにも披露する機会を作りました。
たいよう組では・・・
クラスでは「ジングルベル」にあわせて鈴を鳴らすリズム遊びやじゃんけん列車をして楽しみました。
ブーツの端に毛糸を通して綴じました。そして、折り紙で追ったベルとサンタを張り素敵なブーツに仕上げました!
好きな遊びの中で、やりたい子から松ぼっくりのツリーを作りました。細かいビーズを飾り付けるので神経を集中して作っていました。
投げゴマをしました。回せるようになったお友達がだんだん増えてきました。1回 回すごとにキラキラのシールをコマに貼って喜んでいました。
絵本コーナーがカラオケボックスになったり、ままごとコーナーで忍者になってうどんを食べたりと、いろいろなごっこ遊びも楽しみました。
1月に行われるひのっこ作品展に出展するお菓子の絵を描きました。いくつもいくつも描いて楽しんでいます。
ずっとお世話をしてた水菜が収穫できました!
つき組では・・・
11月にごっこ遊びで「忍者村」を行ってから、次に表現遊びに取り組みました。
「忍者村」の話し合いの際に「修行する姿を披露するショー」をしたいという意見が出ていました。しかし、ごっこ遊びの「忍者村」の中で実現することが難しかったため、ごっこ遊びが終了した後にその表現遊びを披露することにしようと計画していました。
忍術のコンテストをするという設定で2チームに分かれ、それぞれのチームで披露したい忍術に必要な物を作り練習してきました。
クリスマスツリーに飾りつけしました。
遊びの会の最後に、ずっと運動会以来自分の目標をどんどん更新しながら取り組んできていたお友達の、「チャレンジ発表会第2弾」を行いました。
自分たちがたいよう組だった時に回していた木芯ゴマを連続2回回すと、スペシャルゴマにバージョンアップ!全員がスペシャルゴマになりました。好きな遊びの時間には、競い合ったり技に挑戦したりしています。
つき組では修了に向けての活動も始まりました。修了アルバムの表紙作りです。出来上がりをどうぞお楽しみにしてくださいね。
好きな遊びの中で、宇宙ごっこというものは始まりました。「ブラックホール」と命名されたトンネルに宇宙人が飛び出すのです。
お正月遊びのかるたや坊主めくりを仲間を集めて楽しんでいました。
1月に行われるひのっ子作品展に出展するお菓子の絵を描きました。
12月に行った、11月12月1月生まれのお誕生会にお休みをしたお友達のお祝いを、クラスで行いました。
いつも交流でお世話になっている平山小学校の1年生の先生と校長先生に、お礼のリースと迷路ゲームを届けました。
畑で育てた小松菜が収穫できました。
12月もたくさんの遊びや行事がありました。楽しい2学期でしたね。みんな元気に冬休みを送ってください。
3学期元気にお会いしましょう!
二学期終業式
2学期が無事終了しました。みんな元気に二学期を過ごすことができて本当に良かったです。
終業式には、先生たちの寸劇を見ながら、冬休みどのように過ごしたらよいか考えていきました。
大掃除などのおうちの手伝いをすることや、自分の健康な体を守るために規則正しい生活を送ることなどを伝えました。そして、お正月遊びの紹介もしました。
福笑いと凧です。
とてもかわいい顔が出来上がったので子どもたちも大喜びでした。凧は、同じものを冬休み中に作れるようにキットを渡しました。おうちの方と一緒に作って飛ばしてみてね。
最後は、ぷちっこ組のお友達と一緒にジングルベルの踊りを踊って、「三学期までさようなら」と、お別れしました。
保護者の皆様、2学期も幼稚園の教育にご理解とご協力をありがとうございました。どうぞ良い年をお迎えください。
お楽しみ会
2学期の最後の楽しい行事、お楽しみ会。サンタさんがプレゼントをもって幼稚園に遊びに来てくれる素敵な日でした。
お楽しみ会にサンタさんに来てもらえるようにつき組が手紙をかきました。
そしてそれをたいよう組に知らせに行き、たいよう組でもお手紙をかくことにしました。
二クラスのお手紙を入れた大きな封筒を、なるべくサンタさんが見つけてくれやすい高い場所につるそうと、用務さんに頼みました。そして、桜の木の枝につるしていただきました。
サンタさんが手紙を読んでくれますように!とみんなでお願いしました。
そしていよいよお楽しみ会の二日前。みんなでジングルベルの踊りを踊って楽しんでいるところに、うれしいお知らせが届きました。
サンタさんから「お楽しみ会に遊びに行くよ!」というお返事でした。
みんなでワクワクしながら待ったお楽しみ会の日。朝から嬉しそうな子どもたち。
お部屋には特別なデコレーションが施され、より気持ちが上がる子どもたちです。
お楽しみ会は3部に分けて行いました。第1部はホールに集まりキャンドルサービスでスタートです。
先生たちが「ロビンの赤いベスト」のペープサートを披露しました。コマドリのロビンが、自分の持っている7枚のベストを困っている動物にあげていくという心温まるお話です。みんなにベストをあげ、自分のものが1枚もなくなってしまったロビンを抱きかかえ温めてくれるサンタさん。優しいロビンにサンタさんが赤いベストをプレゼントしてくれるのでした。
お話が終わると、「なんだか心が温かくなった」という感想が子供から聞こえてきました。素敵なうれしい感想でした。そしてお楽しみ会第2部へ。第2部は3グループに分かれ三つのコーナーを楽しみました。
一つのコーナーは絵合わせゲームコーナーです。めくりながら絵を合わせる神経衰弱を楽しみました。
二つ目のコーナーは映画です。サンタさんが登場するお話を見ました。
三つ目のコーナーはみんなが楽しみにしていたサンタさんに会える「サンタの部屋」でした。特別なお部屋になっていて少し薄暗かったので、写真が見にくくなってしまいました。
とても幻想的な雰囲気の中であこがれのサンタさんとご対面。プレゼントをいただきました。
お楽しみ会第3部は、ホールでおやつです。おやつの後には、3グループそれぞれが「サンタの部屋」でどんな質問をしてどんな答えをもらったかを発表しました。
お楽しみ会の最後には、つき組とたいよう組の仲良しグループで、ジングルベルのフォークダンスを踊って楽しみました。
みんなの笑顔があふれたお楽しみ会でした!
この日の園庭には・・・何かの跡が・・・。
虫めがねで探偵のようにその跡を調べているお友達もいました。
そうなのです!園庭には、遊びに来てくれたサンタさんの乗ってきたそりの跡が・・・。
「きっとこっちの空から降りてきて、またこっちの方に飛んで帰っていったんだよ!」とみんなの推測の声が飛び交っていました。
11・12・1月生まれのお友達の誕生会
11月12月1月生まれのお友達をお祝いしました。誕生児が、卵の殻の車で入場です。今回残念ながら一人の誕生児がお休みでした。元気に登園した日に、クラスのお友達にお祝いしてもらいます。また、幼稚園としてのお祝いは、3学期、最後のお誕生会で2月3月生まれのお友達と一緒に行う予定です。
インタビューに答える姿が堂々としていました!「好きな生き物」を話してもらいました。
プレゼントをもらってうれしそうな笑顔です!
今回の誕生会では、たいよう組が見せるプレゼントで、表現活動を披露しました。
クレヨンが登場するお話です。一つ一つ表現することを本当に楽しんでいるのが伝わってきました。
お誕生会の日のもう一つのお楽しみのおやつは、お弁当と一緒に食べました。青空の下で食べるお弁当は一段とおいしかったのではないでしょうか!