文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
学年・学級だより
土作り!
| 菌ちゃんのごちそう作り! 夏野菜作りにパワーを発揮した土の中にいる菌ちゃん達は、おなかがぺこぺこ。パワーもダウン。 次回の秋冬野菜の栽培に向けて、菌ちゃんのごちそう作りをしました。 前日には、保護者の方が、事前指導(紙芝居)を見られる時間を作りました。「どうして土作りをするのか」「どうやって土作りをするの?」元気野菜土づくりへの理解を深めていただきました 今回は密を回避するため、保護者の方の参加も、有志のクラス役員さん、初めて体験する方に限定させて頂きました。(実施10日) | |
| たいよう組、つき組、保護者の方に分かれて、早速土作りを開始! まずは、各々のご家庭から持ってきて頂いた野菜や果物くずを見ながら、「このバリア(皮)は、何の野菜かな?」「生長点はどこかな?」と、菌ちゃんのパワーの源を探しっこしました。 | |
その次は・・・ 小さな菌ちゃんが食べられるように、手でちぎったり、足で踏みくだいたりして小さくしていきました。 そして、小さくなった野菜や果物くずに、ぼかし(米ぬか等の有機肥料にもみがらを混ぜて発酵させて作ったもの)を混ぜていきました。 | | |
| | |
最後は、土に運びよく混ぜ合わせました。 3日後、土の中にいる菌ちゃんは、みんなが作ったごちそうをたべてくれているでしょうか。 土の中では、いったい何が起こっているのでしょうか!? 3日後をお楽しみに! | | 保護者の方からは、「野菜をちぎっているうちに楽しい気持ちになっていきました。」「こんなに簡単に土作りができるとは思ってもいませんでした。」等の感想を頂きました。 土作りにご協力頂いた保護者の皆さん、どうもありがとうございました。 そして、保護者のみなさん、平山小学校さん、地域のスーパーのみなさん、野菜くずの回収にご協力頂きありがとうございました。 菌ちゃんのごはんをたくさん作ることができました。 |
ボディペイント
ボディペイント! 絵の具を手足や体、机につけて絵を描くことを楽しみました。 いつもとは違った絵の具の感触を全身で感じて、みんな大喜び! 初めてのたいよう組は「なんだろう・・」と、おそるおそる絵の具に触れているようしたが、独特の絵の具の感触に楽しさ、面白さを感じ、「やってみたいな!」と、遊び始める姿が見られました。 指や爪に塗って「指輪、ブレスレット、マニキュア」と見立てたり、渦巻きパスタ、顔、手形、電車や線路等を描いたり、描いては消したりする動きをみんな楽しんでいましたよ。 | ||
| 黄色から、ばななを連想して、描いているうちに、「あ~机が全部、ばななになっちゃった~。」 | 黄色に青が混ざり・・・ 「あれれ!緑になったよ~!」 「カエルになった けろけろ!」 |
| 黄色に赤が・・・ オレンジになったよ。 赤に青が・・・ うわ~紫になっちゃった! 色が混ざり合うと変化していく面白さも感じていました。 熱中症対策として、水分補給をしながら、日陰でボデイペイントを思い切り楽しんだ子ども達! 楽しい夏!?の思い出がまたひとつ増えた子ども達でした。 この遊びは、幼稚園ならでは!と思っています。 | |
| | |
平山小学校との交流
はじめまして! 9月7日、平山小学校の1年生の教室にお邪魔して、今年度の交流がスタートしました。 まずは、クラスに分かれて、1年生のお兄さん・お姉さんと自己紹介。 学校のことも教えてくれました! | | |
1年生の教室から、大会議室に移動しました。待っていてくれたのは1年2組さん。「今日はよろしくね!」一緒に遊ぶお兄さん・お姉さんと挨拶をして、忍者に変身です! | 「今日の忍者の修業は、サササッの修業でござる!」 「1年生忍者もつき組忍者も、一緒に頑張るでござる!」 | 「親分忍者と忍者じゃんけんをして勝ったら、いいものがもらえるでござるよ!」 |
いつもは手をつないでスタートですが、今年は感染症対策のため、手はつながずに行いました。 はっぱは、できるだけ触らずにくぐる修行! ケンケンパの修行もありました。 親分忍者とのジャンケンも、間隔を開け、「だまって忍者ジャンケン」をしました。大きな声を出さなくてもジャンケンは十分に楽しめますよ! | ソーシャルディスタンスを保ちながら、一緒に楽しみました。 | 「待ってるから、ゆっくりでいいよ!」と1年生から優しい言葉をかけてもらっていました。 手を繋げなくても、心の中では手をつなげたようです。 |
楽しい時間はあっいう間です。 最後に、1年生のブースに戻って みんなでお礼を伝えました。 1年生のお兄さん・お姉さん、優しくしてくれて、ありがとうございました! | | 平山小学校の長﨑校長先生は、初めから帰りの昇降口までずっと一緒にいてくださいました嬉しいですね。 「また一緒に遊びましょう!」と話していただき、みんなとても嬉しそうでした! 次の交流がとても楽しみです! |
体を動かして遊ぶと楽しいな!
「わくわくらんど」に出発! 「楽しい~!」「もっとやりたい!」たいよう組さんは跳ぶ、渡る、ぶらさがる等、いろいろな運動遊具を使ってからだを動かして遊ぶことを楽しみ始めました。 | フラットフープを使って! グーパー、ケンケンパ、ケンパケンパ! | 太鼓橋を使って! 幼稚園には、このように設定できる太鼓橋(運動用具)もあります。太鼓橋の下にはかわいいかめさんが住んでいるので気を受けて渡っています。 |
鉄棒を使って! つばめ、ぶたのまるやき等、鉄棒の握り方を確認しながら、遊んでいますよ。 | 『3びきのこぶたごっこ』 こぶたを追い掛ける、おおかみに追い掛けられる・逃げる動きを楽しんでいます。「わらのお家は飛ばされちゃうよ~。」「こっちこっち、レンガのお家においで~!」こぶたさんになって会話も楽しんでいます。 おおかみにつかまるとオオカミのお家へ・・・でも、妖精さんがやってきて、鍵をガチャガチャと開け、友達を逃がしてくれるのです。 友達に親しみを感じ「一緒に遊ぶと楽しいな!」という思いを感じ始めているのが伝わります。 | |
親子で体を動かして遊ぼう! 横浜国立大学教育学部 教授 梅澤秋久先生に来園していただきました。今日は、たいよう組親子が一緒にからだを動かして遊びました。梅澤先生は、本当に楽しく教えてくださいました。 体を使って! お家の方の脚をリズミムカルにジャンプ。 風船、靴下を使って! キャッチボールを楽しみました。 「身近なものを使って、畳一畳のスペースさえあれば、簡単に運動遊びができます。」いつでもどこでも気軽に親子で遊べます! | | さぁ、やってみよう! |
| | |
講演会では・・・ 幼児が運動遊びに夢中になる6か条を教えて頂きました。 1)動きや操作ができるようになる(成功体験) 2)次々に挑戦する課題がある(スモールステップ) 3)できるようになったことを認められ褒められる 4)勝負の楽しさ体験する 5)遊びを通して良好な仲間関係を構築する 6)ルールや遊び方を自分達で考え創造する | | 15日は、つき組の「親子でからだを動かして遊ぼう!」です。梅澤先生、次回もよろしくお願いいたします。 |
未就園児の日
小さいお友達 集まれ~!!
お待たせしました! 1学期は中止させていただいていた、未就園児の日『ようちえんにおいでよ』を 再開します!(3蜜を避けながら行います。) 今年度最初の『ようちえんにおいでよ』は、9月9日 水曜日です!この日から “ぷちっこ登録”も始まります。 小さいお友達が遊びに来てくれるのを、みんなで楽しみにしています! |
*何かありましたら、幼稚園までお問合せ下さい。 |