文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
学年・学級だより
1年生との交流
平山小学校の お兄さん・お姉さんと遊ぼう! 今回は1-1、1-3とつき組の子ども達が交流をしました。 今回も、わくわくしながら出かけました。 感染症対策として、手洗い・マスク・換気等に十分気をつけながらの交流です。 | 交流の時間は、安心した気持ちで、楽しく1年生と関われるように、出かける前には、一緒に遊ぶペアの友達をに知らせました。 「今日一緒に遊んでくれるのは 〇〇ちゃんなんだ!」 嬉しそうに何度も言葉にする子がいましたよ。 挨拶をした後、ペアの1年生のお兄さんお姉さんが迎えにきてくれました。 「よろしくね。」 「一緒に遊ぼうね!」と 優しく声をかけてくれました。 | |
昔遊びをしよう! こま・けんだま・だるまおとし・ あやとり・おはじき等で一緒に遊びました。今回は昔遊びを一緒に楽しむことを大切に考えました。 1年生がこまの紐を巻いてくれたり、投げ方のコツを教えてくれたりしていましたよ。優しいですね。 | ||
あやとりでは、 「一緒に遊ぼうよ!私が先ね。」と言って、互いに紐を取り合う遊びをしたり、 「箒の作り方教えてあげる!」と言って、作り方を教えてもらったりしました。 | だるまおとしは、初めて遊ぶつき組さんがほとんどでした。各コーナーにも1年生がついていて、優しく教えてくれました。 「楽しい!もう一回やりたい!」と夢中になる姿が見られました。 | |
一緒に遊べて楽しかったね。 ありがとう! 「教えてくれて嬉しかった!」 「楽しかった!」と 思いを話す子がたくさんいました。 帰る時には、1年生がトンネルを作ってくれました。 今回の交流でも、小学生に親しみをもったり就学に期待をもったりする機会となりました。 1年生の皆さん、先生方、楽しい交流をありがとうございました。 |
リトルホース
ジャックとダンディが 会いに来てくれたよ! 13日につき組、20日にたいよう組がリトルホースとのふれあいをしました。 2頭の可愛らしいリトルホースを見て、みんな「可愛い!!」と大喜びでした。 平島さん、緑川さんがふれあいの約束を教えてくださいました。 | ||
仲良くしてね ジャックとダンディにごはんのチモシーをあげて、「仲良くしてね。」の挨拶をしました。 恐る恐る近づく子も、食べてもらえるとにっこり。 「口がもぐもぐ動いてる!」 「歯が見えたよ。」 「美味しいって言ってる。」と 教えてくれました。 | ||
触るとどんなかんじかな 「おでこのところにつむじがあるんだよ。」と教えていただき、一人ずつ優しくなでました。 「ふわふわしてる!」 「柔らかいね。」 鼻の前に手のひらを近づけると、ダンディの鼻息が手のひらに伝わってきました。 「あったか~い!」と子ども達! 少しずつジャックとダンディと仲良しになってきましたよ。 | ||
背中にのせてもらったよ ダンディの背中にのせてもらいました。子ども達はドキドキしながら乗ってみると、高くてとても楽しそうでした。 ダンディ、いつも子ども達を背中に乗せてくれてありがとう! | “ありがとう”の気持ちを込めて、ニンジンをあげました。 手のひらにのせてあげて、 「気持ちいい!」 「ダンディがなめたよ!」と 嬉しそうな言葉が聞かれました。 | |
ニンジンのプレゼント お家の方が持たせてくださったニンジンをジャックとダンディにプレセントしました。 ご協力ありがとうございます。 「ジャックがクンクンしてるよ。はやく食べたいって言ってる!」と子ども達が話していましたよ。 | ||
ジャックとダンディが車に乗って帰るお見送りをしました。 ジャンプして上手に車に乗るダンディの様子を見て、 「すごいね~!」と拍手がおこりました。 「耳が動いてる!ばいばいって言ってるんだよ。」と嬉しそうに手を振る子が多くいました。 | 子ども達はジャックとダンディに親しみをもち、楽しそうな姿が見られました。 素敵なふれあいをありがとうございました。 寒くなったくるので、風邪をひかないで、元気でいてくださいね。 平島さん、緑川さん、今日もありがとうございました。 |
未就園児の日
11月の幼稚園においでよ! 小さいお友達たち、遊びにきてくれてありがとうございます。 17日の幼稚園においでよ!では、自然物を使って遊びました。サツマイモ堀で掘ってきたお芋の中で、小さかったり、割れてしまっていたりしたお芋を、”イモ版”にして遊びました。 | | スタンプの色が混ざると、違う色に変わることに気付いたお友達もいて、色を混ぜたり、連続でスタンプしたりしながら、自分なりのスタンプ遊びを楽しんでいましたよ。 |
葉っぱ遊びもしましたよ。幼稚園の桜の木の葉っぱの色が変わり、たくさん落ちています。お友達と一緒に赤や黄色になった葉っぱを拾って、冠やベルトを作って、「葉っぱのプリンセス」になったお友達もいました。 | ||
すると・・・ それを見ていた、たいよう組のお兄さんが、クマの人形と一緒にやってきて、(ちょっと恥ずかしそうにしながら)「かわいいね!」と言ってくれました! | | たいよう組さんも昨年は未就園児として、幼稚園のお兄さん・お姉さんにしてもらったことを覚えていて、声を掛けてくれたようです。自分がしてもらって嬉しかったことを、”たいよう組のお兄さん”として、見せてくれた姿に、とても温かい気持ちになりました。 |
| みんなで集まって、手遊びをしたり、お寿司屋さんのからだ遊びをしたりして、遊びました。 最後は園長先生と一緒に、”バスに乗って”、紅葉がきれいなお山までドライブにいきました。「また遊ぼうね」と黄色やオレンジの葉っぱをもらって、秋を満喫してさよならをしました。 遊びに来てくださってありがとうございました。 | |
うさぎの飼育教です
うさぎの飼育教室! 第二幼稚園には、うさぎのキャラメル~通称“キャラちゃん”がいます。 19日(木)には、うさぎさんのことをよく知り仲良くなるために、第二幼稚園の担当獣医の、とよだペットクリニック 御厨(みくりや)先生に、来園頂きました。 | | うさぎさんのひみつ! まずは、クイズ! 1)耳が大きいのは? 2)目が横についているのは? 3)足をトントンするのは? なぜかな?どうしてかな?という 先生からの質問に、みんなで考えてみました。 また、うさぎに食べさせていいもの、食べさせてはいけないもの、うさぎの抱っこの仕方を教えて頂きました。 その他にも!「うさぎの歯は28本。」「朝方には自分のウンチを食べるよ!」「元気がない時にはリンゴジュースを少しあげてもいいよ。」というお話に、みんな「え~!そうなの~!」と、びっくりしていました。 |
続いて…体重測定! きゃらちゃんは、1.8キログラム、昨年の測定よりも600g大きくなっていました! みんなに可愛がられて、おいしいご飯を食べているしるしですね。 | ||
うさぎの心音はどんな音! まずは、自分の胸に手をあてて心臓の音を聞いてみました。 「ドクドクってしてる。」 その次は、いよいよ、きゃらちゃんの心臓の音です。 「どんな音がするかな?」 きゃらちゃんの胸の動きを見ながら、本物の聴診器を使って音を聞いてみました。 「すっごい速い。ぴくぴくしてた。」 | | |
| | |
耳もきれいだし、元気ですね。大丈夫です! | | 最後に… 園長先生「きゃらちゃんは、うさぎさんのお家の中にいて、お外に出ることができません。(外に出してあげたいのですが、元気いっぱいに遊び、走り回ってしまうので…大変なことになってしまうのです)さびしくはないですか?」 御厨先生「みんなが可愛がってくれたら大丈夫。嬉しい気持ちでいっぱいですよ。 御厨先生は、うさぎの気持ちになりながら、子ども達に分かりやすく優しい口調でたくさんのことを教えてくださいました。 御厨先生、どうもありがとうございました。 うさぎのことを知って親しみがわき、「可愛いな~!」という気持ちが膨らんだたいよう組さんでした。 |
嬉しいね!
問題です! これは、なんでしょう!? (見えるでしょうか??) | | 正解は… アクリル板です! 待ちに待ったアクリル板が届きました。 |
| 先週の12日(木)から、お弁当を食べる時や、製作活動をする時に設置しています。 | |
たいよう組は、入園してから初めてお友達と向き合うことができました。この笑顔!お友達の顔が見える嬉しさが伝わってきます。 自然と手を振りあったり、ジャンケンをしたりしていました。 お友達の顔が見えて、とっても嬉しいですね! | | |
| つき組も久々にお友達の顔を見ながらお弁当を食べることが出来て、とても嬉しそうでした。 “お友達の顔が見える”ことは、子ども達にとって、とても嬉しいことであり、また安心できることなのだと、今回改めて感じました。 |
*アクリル板を使った後は、机はもちろんですが、必ず除菌をしています。
嬉しいね!part2は、今週から始まった、”あったか弁当”! たいよう組は初めてのあったか弁当に、「あったかーい!」「おいしい~!」の声がたくさん聞こえてきました。あっという間に食べ終えた後は、みんな「おいしかったぁ!」とニコニコ笑顔を見せてくれました。 | 美味しい?『うん!おいしい!』 | 『もーっとおいしいくなった!』 |
『お芋、ほくほく~!』 | つき組も、「ほっかほか~!」と、みーんなニコニコでした。いつもよりも早く食べ終わる子も多かったですよ。 毎日のお弁当作り、ありがとございます。愛情たっぷりのお弁当は、登園後に子ども達から預かり、保温庫で温めて、子ども達の元へ届けています。 | あったかいお弁当をたくさん食べて、風邪をひかないように気を付けてたいですね。 |