学年・学級だより

学年・学級だより

はいどうぞ!


また とれたよ!
第二幼稚園には、2本の柿の木があります。収穫できる時期が少しずれています。1回目は、つき組が脚立にのぼって、収穫!
今回も、鳥さんが美味しそうに食べていて、2回目の柿もぎをつき組と先生達で行いました。
  
 つき組が、たいよう組を呼んできました。「はい、たいよう組さんの柿だよ」と、自分のペアのお友達に渡しました。
ハンカチでで磨いてみてね!」と教えていましたよ。
  
 保育室に戻って、柿磨きが始まりました。拭けば拭くほど、柿はピッカピカ!になっていきました。たいよう組からは、もちろん「みてみてー」「ピッカピカになったよ~」でした。 
  その後のお弁当には、たいよう組つき組も、お弁当に柿を持ってきてくれていました。柿は家族でどのように食べたのでしょうか。また教えてくださいね。
なかなか美味しい柿でした!
秋も深まっていますね。
 

芋掘り

 芋掘りに出発!
お天気に恵まれ、芋掘り日和です。
楽しみにしていたお芋掘り、みんなで大澤さんの畑へ出発しました。
大澤さんが今までお芋のお世話をしてくださり、芋掘りがしやすいように弦取りもしてくださっていました。ありがとうございます。
畑に到着!
みんなで大澤さんに
「よろしくお願いします!」と元気に挨拶をしました。
掘り方を教えていただき、
「よーし!」と、うきうきしながら掘り始めました。お芋あるかな?!
 
「おいも見つけた!」
両手で土をもぐらのように掘ります。
大澤さんも一緒に掘ってくださいました。

 あまりに大きくて苦戦している友達に「一緒に掘ろう!」と声をかけて手伝っている年長さんもいましたよ。
「やったー!見て見て!」
お芋がとれて、とても嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。今年も大、大、大収穫でした。
 幼稚園に戻り、掘ったお芋をみんなで見合いました。
「僕のは“おばけいも”だよ!」
「シャワーヘッドいも!」
色々な形があって面白いですね。

「お芋にひげが生えてる!」
「お芋はたくさんつながってるんだね。」と、特徴に気づく声が多く聞かれました。
お弁当に入れもらったよ!
「見て!お芋ごはんだよ!」
「美味しい!」
「私は大学芋だよ!」と嬉しそうにぱくぱく食べていました。

ご家庭でお料理していただき
ありがとうございます。まだまだしばらくお弁当のおかずに入れてもらえそうで嬉しいです。
 大澤様、今年も楽しい体験になりました。

本当にありがとうございました。また、来年もお願いしたいです。

土曜参観・参加を実施しました!

 土曜参観・参加!
11月7日(土)たいよう組とつき組で感染症防止対策として、時差登園にご協力いただきまして、ありがとうございました。
参観では、各クラスの観点にそって子ども達の様子を見て頂きました。
参加①では、佐藤弘基先生にご来園いただき、“親子で体を動かして遊ぼう!”をテーマに、3回に分けて、いつでもどこでも簡単に親子でうきうきわくわく楽しく遊べる遊びを紹介していただきました。
 参加② つき組では・・・
5日(木)に、大澤さんの畑で収穫させていただいたサツマイモの弦を使って、親子でリース作りをしました。
親子で「どんな大きさのリースにしようかな?」と思いを巡らしながら、丁寧に協力しながら作る姿が見られました。
12月4日(土)遊びの会では、リースに自然物等を使って装飾していきます。今から待ち遠しいですね。


参加② たいよう組では・・・
親子でチューリップとクロッカスの球根植えを行ないました。
「土の中でいっぱい眠ってね。」
「早く大きくなってね。」
「どんなお花が咲くのかな!」
たいよう組は,赤と黄色のチューリップの球根と、黄色と薄紫色のクロッカスを選び、この日をみんなで楽しみにしていました。チューリップのお花が咲く頃には、憧れのつき組さんに進級ですよ!
今から待ち遠しいですね。


   
 たいよう組の参観では・・・
子ども達は、忍法“火の玉の術”(転がしボール遊び)、長縄跳び、病院ごっこで遊ぶ姿が見られました。
忍法“火の玉の術”には、保護者の方も参加していただき、いつも以上に、わくわくどきどきのスリル感と、大好きなお家の方と一緒に遊ぶ楽しさを感じて、みんなスマイル全開でした!
 
 

 グーチョキパーでなに作ろう~♪右手はパーで、左手もパーで、手を洗おう!手を洗おう!

 へい!いらっしゃい。お寿司さんにようこそ。みんなでお寿司に変身! のりまき!
 まぐろ! えび!
   
 ボールの投げ方、受け取り方もとても分かりやすく教えていただきました!
  子ども達VSお家の方で、爆弾ゲーム!つき組は、「お家の方には絶対に負けないぞ!」と、みんな力を合わせてパワー全開で頑張りました。
 
 
 
   
 年長さんは、お弁当を家族で一緒に食べました、ちょっと遠足気分、味わえましたか!天候にも恵まれた保育参加、参観になりました。  最後は、お家の方から感想をいただきました。
「体を動かして遊んでとっても楽しかったです!」
「久しぶりに体を動かして遊び運動不足解消になりました。」
「どこでも簡単にできる遊びを教えてもらったので、早速、家でもやってみたいです!」

佐藤先生、毎年楽しいご指導、本当にありがとうございます!

平山小学校との交流

一年生とボールを使った運動遊びにチャレンジ!

平山小学校と第二幼稚園は【体力向上プロジェクト】として、体を動かして遊ぶ楽しさや心地よさを味わえるように合同研究を行なっています。今年で3年目になります。今年度は1年2組と交流を進めていきます。今日は、プロジェクトしては初回で『力を合わせて的に向かってボールを投げよう』をめあてに参加しました。
  
  一年生もつき組も、「今日はどんなボール遊びをするのかな?」と、わくわくどきどきしながら、体育館で顔を合わせました。
まずはじめは!
一年生の先生の動きを見て真似て準備体操です。
「肘から下をしっかり振って動かしてみるよ。」
 
  一年生が頭上にボールを投げてキャッチする姿を見せてもらいました。
一年生も小学校の中では一番小さい存在ですが、今日は、自分よりも小さいにお友達に「かっこいいところを見せたいな!」と張り切って取り組んでいました。
続いて、つき組の番。大きくて広い体育館の天井を見上げながら、思い切りボールを投げることにチャレンジしました。
 
  そして、今日の本題!
1)おばけを倒せ!
段ボール箱を積み重ねて作ったおばけを的に投げてみよう。
2)おばけにあめのプレゼント!
玉入れ台の中に玉を投げ入れてみよう。
3)かぼちゃおばけのお宝をゲット!
ペットボトル樽(たくさんのキャップが入っています。)を的に投げてみよう。
上手くあたるとペットボトルのふたがぱらぱらと落ちてきます。
 
  最後は、みんなで活動を振り返りました。
一年生「幼稚園生と一緒に遊べて楽しかった。」
つき組「一年生と遊んで楽しかった。」
「玉入れが楽しかった。」
「かぼちゃが楽しかった。」
終了後は、一年生と一緒に片付けもしました。
最後は、一年生が「ばいばいトンネル」作り見送ってくれました。
次回の交流は11月2日。
「今度は、どんなことをして遊ぶのかな?」と待ち遠しいつき組の姿が見られています。
 

運動会後半 よく頑張りました!

 力いっぱい!
つき組最後の競技は「リレー」でした。子ども達はリレーを楽しみにしてきました。自分のもてる力を出し、友達にバトンを渡し、つないでいく!子ども達の気合がひしひしと伝わってきました。
  
   
  「パプリカ」
運動会の最後は親子フォークダンス、みんなで「パプリカ」を踊りました! 運動会までに保護者も一斉に集まって踊ることはしないで、降園時に数回、園庭に曲を流しました。みんなよく知っている曲ですから盛り上がりました。あったかーい雰囲気でしたよ。親子でお揃いのリボンを付けて踊りました。可愛かったです!
 
 閉会式
つき組の「終わりのことば」頑張ったこと、楽しかったことが伝わってきましたね。しっかりと話ができましたよ。
  
 幼稚園からは、頑張ったたいよう組、つき組に、先生達手作りのメダルを手渡しました。一人一人の子供達を想いながら心を込めて作りました。メダルのキラキラよりも、子ども達の笑顔の方が輝いていました。  
   いろいろな配慮をしながら運動会を開催することができした。午前中の開催となりましたが、子ども達の頑張る姿、そして何よりも友達と一緒にからだを動かすことを楽しむ姿から、成長を保護者の皆さんと喜びあうことができました。温かい拍手と笑顔を本当にありがとうございました。つき組さん、たいよう組さん、もっと大きくなりましょうね!素敵でしたよ!