文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
幼稚園の様子 10月
10月9日に運動会を行いその後も、再現遊びを楽しみました。
ダンス体験をしました。ジャイアンツの公式マスコットガール「ヴィーナス」の皆さんや、ジャビット君と一緒にダンスをして楽しみました。
柿もぎをしました。台に上がり自分の手でもぎました!
「はなだいこん」さんの読み聞かせがありました。久しぶりに2クラス一緒にお話を聞きました。
平山地区のお祭り「季重まつり」がありました。第二幼稚園のつき組は、運動会で行ったリズム表現を、お祭り仕様に少し隊形を変えて練習し披露しました。
隊形の変更もすぐに習得してしまったことに感心しました!
踊りの披露をした後、記念写真を撮りました!
出番の後は、各ご家庭でお祭りを楽しんでいました。
警察や消防関係のコーナーがあり、園児のこんなかっこいい姿も見つけました!
今月はたいよう組も預かり保育にデビューです。つき組と一緒に遊びました。
屋上でおやつも食べました
避難訓練をしました。ホールから非常用滑り台を滑る練習です。
平山小学校の1年生の運動会練習を見に行きました。
つき組とたいよう組が一緒に遊ぶ姿がとても多くなりました。外ではしっぽとり、室内ではお化け屋敷を楽しみました。
たいよう組では・・・
空き箱製作が盛んになっています。作った作品で遊ぶ…とても素敵な遊び方ですね!
畑に種まきをしました。ほうれん草、ニンジン、水菜の三種類です。
よく外で遊びます。最近始めた「しっぽとり」はお気に入りの鬼ごっこの一つです。
大縄跳びやぽっくりも楽しんでいます。
芋ほりの時にいただいた芋づるを使って、引っ張り相撲をしたり、冠を作ってかぶったりしています。
楽器遊びを始めました。タンバリンやカスタネット、スズをつかって歌に合わせて叩くのを楽しんでいます。
つき組では・・・
運動会後、自分のがんばった姿を描きました。動きを意識した絵です。
畑に青梗菜の種まきをしました。米袋を使って育てたサツマイモの成長をみんなで観察しました。
ヒヤシンスの水栽培を始めました。また、芋掘りの後、細い芋や小さすぎる芋を利用したスタンプ遊びを楽しみました。
誕生会の司会の相談をしました。どんなプログラムか考え、自分が紹介したいところを選んで言葉を考えました。
外遊びでは「宝とり」を楽しむ姿が見られていました。
コオーディネーショントレーニング拠点校普及研修会
今年度東京都より拠点校の指定を受けて、コオーディネーショントレーニングに取り組んでいます。10月28日には拠点校として行う普及研修会を、平山小学校との体育の授業での交流活動において行わせていただきました。
日本コオーディネーション協会の講師を招聘し、指導をしていただきました。2年生一クラスとつき組の子どもたちが一緒に指導を受けている様子です。
授業の後には、小学校・幼稚園の教員の研修会を行い、コオーディネーションの理論と実技を研修しました。
これからもコオーディネーショントレーニングを保育に取り入れ、体を動かすことが大好きな子どもたちを育てていきたいと思います!
園外保育~芋ほり~
近隣の畑で、サツマイモを育てていただいています。そのサツマイモを掘りに出かけました。芋づるは、掘りやすいように畑の方が刈ってくださっていました。
自分の掘る株を見定めていよいよ芋ほりです!
芋の頭が見えると、その周りの土をどんどん掘っていきます。大物は協力して掘っていました。「見て!こんな芋が掘れたよ!」と、いたるところで声が上がっていました!
掘った芋は、大・中・小と大きさ別にたらいに分けて入れていきました。
最後にお気に入りの一つをもって記念撮影です。
いくつものたらいに分けたサツマイモをリアカーに積み園まで戻りました。子どもたちも交代しながら、リアカーを引くのに力を貸してくれました。
園に戻ると、大きい芋が入っているたらいからいくつ、中くらいの芋が入っているたらいからいくつ・・・というように自分で数えて袋に入れました。持ち帰ったお芋はどんなお料理に変身するのかな?楽しみですね。
園外保育~おくやま公園~
園外保育に出かけました。今回は初めてお弁当を食べてくる園外保育です。20分くらい歩いていく公園です。高台にあるので、長い階段を上がりました。公園に到着すると後ろを振り返って遠くの景色を眺めました。
たくさんのどんぐりが落ちていました。みんな一生懸命に拾って袋に入れていました。
遊具でも遊びました。
お弁当の前に、記念撮影!
お弁当とおやつを食べて帰りました。
青空の下で食べるお弁当は本当においしいですね!
9・10月生まれのお友達の誕生会
今年度2回目の誕生会です。
司会の係をつき組が行いました。堂々と話す姿が頼もしかったです!幕間のジャンケンゲームもしてくれました!
11ぴきの猫と一緒に入場です。
小さい時からのお気に入りのおもちゃを紹介してもらいました。
プレゼントをもらい、とてもうれしそうです!
「おめでとう」の気持ちを伝えました。
先生たちからの見せるプレゼントは人形劇です。
誕生会の終わりにはおやつを食べました。
第58回 運動会
今年の運動会が終わりました。体を動かすのにちょうどよい一日でした。
入場門や本部テントの周りの万国旗は、子どもたちの描いたものです。
入場行進は、つき組とたいよう組が入り混じって歩きました。
開会式の様子です。今年は、つき組の子どもたちが一人二役を担当しました。「体を動かす係」と「言葉を話す係」です。はじめの言葉・準備体操など、つき組の様子です。
たいよう組の「かけっこ」です。たいよう組が走っていく目標となるように、つき組がゴールに立つ係をしました。走る子の呼名もつき組の係が行いました。
つき組の「かけっこ」はゴールテープを目指して走りました。
たいよう組の個人競技「くだものをゲットするだも!」です。スターターや呼名をつき組が行いました。三輪車を戻す係、網のトンネルの補助、一本橋の砂払い、ゴールの果物かごをもつ狐の係などなど、たくさんの手伝いをつき組がこなしました。
つき組の個人競技「メラメラ チャレンジ!」です。自分の目標を決めて練習してきた成果を披露しました。
スタートの時の様子です。意気込みが感じられますね!
つき組とたいよう組合同競技「みんなでおみせをひらくだも!」です。
たぬきの商店の品物を、仲良しグループで力を合わせて手に入れに行く競技です。サツマイモ掘りや果物狩り、魚釣りの3種類がありますが、どこに品物をとりに行くことになるかは、ペアのたいよう組のくじ引き次第という楽しさがありました。
未就園児競技「じゃんぐるぐるぐる~ばなな みいつけた!~」です。
小さいお友達が踊ったりバ、ナナをおさるさんからもらったりしました。
たいよう組踊り「マスカット」です。みんな子だぬきになって、踊りました。
やる気満々の子だぬきたちです!
つき組の踊り「Mela!」です。
一人一人が自分の体の動きを意識し、みんなの動きが揃うようにと練習を重ねました。時には動画で撮った自分たちの踊る姿を見て、どこをどう直したらよりきれいに見えるかを考えながら練習することもありました。
つき組のリレー「メラメラ勝負!」です。3チームに分かれ一人3回走りました。一人一人が走ることに集中し力を出し切ったリレーでした。買って嬉しい気持ち、負けて悔しい気持ちそれぞれでしたが、力いっぱい走った子どもたちはすべて金メダルでした!
閉会式です。終わりの言葉と、メダル授与です。
運動会の最後には、満足そうな子どもたちの笑顔がいっぱいでした。保護者の皆様、最後まで温かいご声援をありがとうございました。
・*・*・★・*・*・*・★・*・*・*・★・*・*・*・★・*・*・
こちらは、運動会に向かうまでの子どもたちの取組の様子です。このように取り組んできた成果がこの運動会でした。また、運動会を境にまだまだ再現遊びや、新たなチャレンジにつながっていくことと思います!
準備体操の「パイナポー体操」はみんなの大好きな体操です。始めた時から「ウッー!」の掛け声で盛り上がっていました。
たいよう組の様子です。
万国旗や入場門に貼る絵を描いています。
未就園児にプレゼントするバッグに貼る、リンゴと柿を折り紙でおりました。
それぞれの競技は、遊びの中で設定されたものが組み立てられていきました。
つき組の様子です。
万国旗や入退場門に貼る絵を描きました。砂場に貼った大型プログラムの色塗りもつき組が行ってくれました。
自分の目標に向かってチャレンジする姿です。降園後の園庭開放では、保護者の方もともに練習する姿がほほえましかったです。
踊りは何度も隊形を変化させましたが、初めは保育室で全体の動き方を練習することから始まりました。
リレーでは、走る順番を考えた「みんなで参加するリレーになるようにするには・・・」という話し合いにも時間をかけました。
これらの中身の濃い体験を重ねて、運動会を乗り越えた子どもたちです。心が一回り大きくなりましたよ!
9月の幼稚園
2学期は、初日から平山中学校の職場体験で生徒さんが数名幼稚園に来ました。好きな遊びの時間に、一緒にゲームをして遊んでくださいました。また、中学生の皆さんの特技を見せていただきました。絵が得意な方、水泳が得意な方など、素敵な特技を見せていただきました。ピアノを弾いていただいたところと、柔道の技を見せていただいたところです。
プール納めの日に行う予定だったプール掃除が、あいにくの雨で延期になりました。後日、来年度も使用するたいよう組の子どもたちの手で、きれいにしてもらいました。みんな丁寧にみがいてくれましたよ!
2学期に植える花や作物用の土を作りました。みんなで持ち寄った野菜くずを小さくちぎり、ぼかしを混ぜてから土に入れて耕しました。数日後には、野菜くずはなくなりサラサラの土が出来上がりました。幼稚園公開で参観にいらした保護者の皆様のお手伝いによって、3か所の畑の土を作ることが出来ました。ご協力ありがとうございました。
数日後・・・
敬老の日に寄せて、祖父母の方にメッセージを作って送りました。近くのポストに投函に行った時の様子です。帰り道は、用水路沿いを、虫や魚などを発見しながら歩きました。そして近くの公園でひと遊びして園に戻りました。
9月の“はなだいこん”さんの読み聞かせです。久しぶりの再会に嬉しそうに挨拶する子どもたちの姿がありました。
つき組の預かり保育を行いました。まだ暑い日だったので、プールサイドで水鉄砲で遊びました。容赦なく水をかけられた先生たちは、着替えがなくてとても困ってしまいました(T_T)
たいよう組では・・・
部屋にあるウレタン積み木や牛乳パックのサークルなど、ありとあらゆる遊具をすべて使って、保育室中に場を作って遊んでいます!場の使い方がさらに上手になってきました。
祖父母の方へのメッセージカードに、一生懸命に折ったどんぐりを貼って送りました。
つき組では・・・
夏休みに作ってきてもらった、「夏休みニュース」を使って、夏休み中の話をしてもらいました。楽しいお休みを送ったようですね!
1学期に植えた千日紅や貝殻草などドライフラワーを作るために花を収穫したり、畑にだいこんの種をまいたりしました。
祖父母の方へのメッセージカードに添えるために、ちょっと難しい「ウサギ」の折り紙に挑戦しました!
9月は運動会への取組もたくさん行ってきました。それはまた運動会後にお知らせいたします。
プール納め
プール遊び最後の日でしたが、あいにくのお天気で、プール遊びは断念しました。
ホールに集まり、楽しいプール遊びができたことを喜び合いました。みんなでプールへの入り口に移動し、プールに「ありがとう」の気持ちを伝えました。
雨がひどかったので、代表の先生がプールの近くまで行ってみんなの「ありがとう」の気持ちを届けました。
再びホールに戻り、プール遊びの成果を写真で互いに見合いました。
どのお友達も、みんな水と仲良くなれた夏でした!
2学期 始業式
2学期のスタートです。始業式でホールに集まりました。
先生たちの夏休みの話を聞いたり、各クラス2名のお友達の夏休みのニュースを聞いたりしました。
そして2学期よりつき組に入った新しいお友達を紹介しました。
始業式の最後には、2学期にどんな行事が待っているのかをパワーポイントで見ました。
盛りだくさんの2学期ですよ!みんなで楽しい2学期にしていきましょうね。
夏季保育
8月25・26日の2日間夏季保育を行いました。久しぶりの再会にみんな嬉しそうでした。「〇〇ちゃん、おはよー!」とあちらこちらで元気な声が響きました。
1日目の様子です。
好きな遊びを少ししてから、プール遊びをしました。そのあと、仲良し組でゲームをしました。
9個のゲームコーナーのうち4つを回りました。
ゲームの後には絵本を見たりおやつを食べたりして過ごしました。おやつは、リンゴジュースとおせんべいでした!
2日目の様子です
好きな遊びで少し時間を過ごし、プールに入りました。プールの後には、また仲良し組でゲームをしました。
今度のゲームは、幼稚園内の場所の写真をみてその場所を探していくゲームです。最後にはお土産チケットをゲットしましたよ!
ゲームの後は絵本と、おやつでした。この日のおやつは、アイスとおせんべいでした。「なんておいしいせんべいだ!」と声をあげる子がいましたよ!ひと汗かいた後の塩味は最高だったのかな?
無事夏季保育も終わり、あと数日で2学期スタートです。
夏季保育2日間のプール遊びの様子は、保護者専用ページに載せてあります。また、1学期のプール活動も併せて載せてありますので是非ご覧ください。
7月の幼稚園
平山小学校の1年生と七夕飾りを作りました。ちょうちんと貝つなぎを教えてもらいました。
ボディーペインティングで遊びました。
今年度1回目の土作りです。
1回目はつき組が行う予定でしたが、見学していたたいよう組もやりたくなって、隣で一緒に取り組みました。
数日後、土を耕しました。シートの上から触ってみると温かくなっているのが分かりました。掘り返してみると、玉ねぎの皮以外のものはほとんどなくなっていました。
はなだいこんさんの読み聞かせの時間を楽しみました。
1学期の終わりが近づき、身の回りの大掃除をしました。自分の持ち物の入った引き出しをきれいにしたり、キングブロックや大型積み木、砂場の道具などつき組とたいよう組が手分けしてきれいにしました。
たいよう組では・・・
七夕飾り作りをしました。
夏まつりを楽しみにしながら盆踊りをしました。
個人で植えたオクラや畑に植えた野菜の収穫をしました。
フルーツポンチの絵を描いて、はじき絵をしました。
ウレタン積み木の構成がだんだん複雑になってきました。
難しいパズルに挑戦です。
誕生会で踊った踊りを、お客さんを呼んで披露しています。
空き箱を使って思い思いのものを製作しています。
つき組では・・・
七夕飾りで天の川を作りました。なかなか天の川が開かず、どのように切ったらよいのか試行錯誤しながら、うまくいったときのうれしそうな顔!素敵ですね。
夏まつりに向けて提灯づくりをしたり、お店の品物を作ったりしました。
3月に植えたジャガイモの収穫や夏野菜の収穫をしました。
夏まつりの企画を話し合ったときに、取り上げられなかった意見を好きな遊びの中で実現しました。「いちごあめ」や「わたあめ」などのお店ごっこを楽しみました。
表裏がキノコとタケノコのオセロです。見た目もとてもかわいいです。
1学期 終業式
1学期の終業式を行いました。
先生たちの寸劇を見ながら、長い夏休み中の、規則正しい生活の仕方や交通安全などを確認しました。
夏休みにみんなにチャレンジしてもらいたい製作や料理などの紹介をしました。是非やってみてね!
天気の都合で終業式の日に延期になっていた、先日の夏まつりで行う予定だった花火を降園前に行いました。夜行う花火にはかないませんが、昼でもきれいでした!
皆さん良い夏休みをお過ごしください。
夏まつり
1学期最後の大きな行事、夏まつりを行いました。今年度の夏まつりは、年長のつき組が企画を考えました。話し合いをしてアイデアを出し、お店の内容やゲームのルールなどを決めていきました。お店で売るものの製作活動では、いつ製作を行うのか自分で決めながら取り組んでいました。ゲームは自分たちで決めたルールで試しに遊んでみながら、共通にしていきました。
なかよし組の友達と一緒にお店を回りました。
あみだくじです。自分たちで道を好きなところに加えてからスタートです。ついた先にあるマークと同じマークのついた景品をゲットしました。
魚釣りです。タイマーで時間を図りながらより多くの魚を釣り上げました。釣り糸の長さで難易度が変わるようになっていました。
輪投げです。5つの輪を投げました。
やきそば屋さんです。面の種類を選び具材を入れてもらいました。
たこ焼き屋さんです。好きな数注文できるたこ焼き屋さんでした。
お菓子の詰め合わせて出てくるガチャです。お菓子が大きすぎてちょっと詰まっちゃうこともあったかな?
つき組が考えて作ったおもちゃの並ぶお店です。2か所あって一つのお店で1つのおもちゃが買えました。
お店を楽しんだ後、ガチャでゲットしたお菓子を食べました。そしておやつタイムの後は、ホールで記念写真を撮り、盆踊りを楽しみました。
みんなが作った提灯を持って、夜の気分を味わいました。夏まつりの感想も聞きましたよ。楽しい一日になったかな?
保護者の皆様には、子どもたちが考えたものの教材の準備や当日のお店の係など、ご協力いただきありがとうございました。
七夕の集いと七夕送り
7月7日七夕の集いを行いました。
ホールに集まり、はじめに織姫と彦星のお話を見ました。
みんなの作った七夕飾りを紹介しました。たいよう組は担任の先生が紹介し、つき組は実演で紹介しました。
ぷちっこ組の作った織姫と彦星も紹介しました。とてもかわいく作っていました!
織姫と彦星の願いがかなったように、みんなも願い事を短冊に書きました。どんなことを願ったのか、みんなの前で紹介してもらいました。
会の最後には「七夕仲間集めゲーム」をして楽しみました。
七夕飾りの前で記念撮影です!
お弁当はホールでシートを敷いてピクニック弁当です。七夕だったので星形せんべいのおやつがありました!おいしそうに食べている子どもたちのお弁当を覗いたら、とても素敵な「七夕弁当」が!
七夕の集いの翌日には七夕送りをしました。
園庭の真ん中で、笹飾りを燃やして煙が天に上がっていく様子を見ながら、みんなの願い事がかなうようにお願いしました。
どうか願い事が叶いますように!
6月の幼稚園の様子
6月のはなだいこんさんによる読み聞かせは、たいよう組とつき組合同で行いました。雨の多い季節なので雨に関係する本がありました。
6月はミニヨーヨーすくいや泡遊びなど、水に親しむ遊びを楽しみました。
プール開きを16日に行いましたが、その事前指導で、ホールに積み木で作ったプールを準備して、安全に遊ぶための指導を行いました。子どもたちはみんな、やってよいことやいけないことをよくわかって発言していました。
たいよう組とつき組が一緒に遊ぶ姿です。学年を越えて楽しめるような遊びの環境を作り、そこで自然に関わって楽しむ姿が増えてきました。
避難訓練を2回行いました。1回目は浅川が氾濫した時の避難で、隣の平山小学校の3階まで行く訓練をしました。3階のホールで感想を聞きました。「一気に3階まで上がったので大変だった」という感想がありました。校長先生にお礼をして戻りました。2回目は幼稚園の2階から非常用滑り台を使用するときの訓練をしました。各クラスでどんな時に滑り台を使用するのか振り返りをしました。
トランポリンの体験をしました。始めに止まるときのポーズを教えていただきました。
ジャンプして両足を広げるのが一番楽しかったという子が多かったです。タイミングを合わせられた子はとても高く跳んでいました。
貴重な体験でした。コーチの皆様ありがとうございました。
たいよう組では・・・
誕生会で見せるプレゼントに踊りを披露しました。その練習の場面です。とてもノリノリでした。
いろいろな製作をしました。ハサミで細長い紙を切り、イカとタコの足を貼りました。魚の貼り絵もしました。
絵の具を使ってスタンプ遊びをしました。
七夕の飾り作りで三角つなぎをしました。
ポテトやナゲットを画用紙で作ってお店を始めました。
登り棒にはまっている子がいます。
みんなで植えたミニトマトが色づき始めました。
つき組では・・・
夏まつりの準備に取り掛かっています。話し合って決めたお店に必要な物を製作しています。一人数種類の製作を、自分で取り組む時間を決めて、目標とする日までに仕上げるということを課題にしています。
畑のキュウリやナスやラディッシュを収穫しました。絹さやはたいよう組にもおすそ分けしました。
デカルコマニーで色付けした紙を傘にして保育室の装飾を作りました。柄を自分で切って付けました。細~い柄や太~い柄など様々な傘が出来上がりました!
七夕の輪飾りを作りました。自分で細い紙を切り輪にして繋げました。短冊の紙には、絵の具を付けたビー玉を転がして涼しげな模様を付けました。
平山小学校との交流がありました。1年生との交流は校庭で近隣の保育園3園も集まって遊びました。2年生との交流では、体育館で鬼ごっこをして遊びました。
プール開き
いよいよ今年度のプールが始まります。この日は気温は高かったのですが、あいにくの曇り空。そして風が吹くと濡れた体にはとても寒そう…という日でした。
プールにみんなで「よろしくお願いします」の挨拶をして、水と仲良くなるための話を聞きました。
先につき組が入る様子を見て、次にたいよう組が入りました。今日は1回目のプールということで、水位をとても低くして、四つん這いになっても足までしか濡れない深さで行いました。
お天気の良い日に入るのがとても楽しみです!
今年度最初の誕生会
4月7月8月生まれのお友達の誕生日をお祝いしました。
インタビューで、小さい頃からのお気に入りのおもちゃを紹介してもらいました。
先生たちからのプレゼントです。
そしてたいよう組は、見せるプレゼントとしてダンスを披露してくれました!初めての舞台での表現でしたが、みんな堂々としていましたよ!
誕生会の後にはみんなでおやつを食べました。2回目の誕生会は10月です。9月10月生まれのお友達をお祝いします!
保育参加~家族の会~
始めに園庭に集まり、コオーディネーションでウォーミングアップをし、親子の触れ合い遊びをしました。
その後15分ごとにローテーションで、3か所のコーナー遊びをしました。
製作コーナーでは、ひもを左右交互に引くと上がっていくおもちゃを作りました。出来上がったおもちゃを廊下に用意されたロープに付けて、うまく上がるか試してみました。
大型絵本コーナーでは、お母さん方に「おまえうまそうだな」(作・絵 宮西達也)の本を読んでいただきました。大型絵本の後には、絵本コーナーで選んだ本を親子で一緒に読みました。
豆苗の種まきコーナーでは、自分のものだとわかるように容器に絵を描きました。出来上がった後は時間まで、ミニゲームやパズルで遊びました。
また、廊下の突き当りに設けた撮影コーナーで、親子記念写真も撮りました。
コーナー遊びの最中には、未就園児を修了生のお助けスタッフが預かりをしてくださいました。とても癒しの空間でした♡お助けスタッフの皆様ありがとうございました!
コーナー遊びが終わった後は、つき組はホール、たいよう組はみんなの部屋で、それぞれのクラスでの「家族の会」を行いました。
たいよう組は親子で一緒に手遊びをしてから、感謝の気持ちを込めて家族の絵を描いた写真立てをプレゼントしました。
つき組では、お気に入りの歌の替え歌を作り、その歌にあわせたペープサートを披露しました。そのあと、感謝の気持ちを込めて家族の絵の入った写真立てとさくらの枝で染めたハンカチをプレゼントしました。
豆苗の種まきコーナーの一部で撮った、親子記念写真を、プレゼントした写真立てに入れて飾ってくださいね!後日写真はお渡しします!
お忙しい中、保育参加~家族の会~にご参加いただきありがとうございました。
お・ま・け
子どもたちが製作した写真立ての製作中の様子です。
たいよう組は家族の絵を描いているところです。
つき組の取り組みの様子です。
ペープサートの準備風景です。
家族の絵を描いているところと写真フレームに押し花を貼っているところです。
ハンカチの染め物をするのにハンカチにビー玉や割りばしを入れて縛っているところです。
5月の幼稚園の様子
5月連休明け、生活のリズムを崩すことなく、みんな元気に登園してきました。
今年度初めての「はなだいこん」さんによる読み聞かせの日です。つき組は久し振りの読み聞かせを楽しみにしていました。年長になり、絵本に手中する時間が長くなっていました。そして、今年のたいよう組は・・・始めの手遊びから楽しそうに参加していました!これから毎月ご来園いただき楽しい時間を過ごしていきます。
平山中学校を中心に近隣小学校2校とともに合同引き取り訓練を行いました。災害が起こったときのお迎えについて保護者の皆様に考えていただくきっかけにしていただけたことと思います。
合同引き取り訓練を行って後日、その振り返りを行いました。また、教師が持つ避難用のリュックサックの中身を紹介しました。
不審者に対する安全指導を行いました。
たいよう組では・・・
個人鉢には、オクラの種をまきました。そしてプランターにはトマトを植えました。大きくなるのが楽しみです。
折り紙を二枚組み合わせて犬を折ったり、ハサミで切り落とした画用紙を丸い紙に貼ってピザを作りました。
来週から水遊びが本格的に始まります。水遊びやプール遊びのためのカードに魚を貼って顔を描きました。これで自分のカードがわかりやすいですね!
みんなで、三匹の子ブタの鬼ごっこをしました。先生が扮するオオカミに追いかけられて本当に楽しそうでした。ほかにも、みんなで遊ぶゲーム「イチゴミルク」も大好きな遊びです。
保育室の中にウレタン積み木を出しました。どんな遊び方をするか安全指導を行いました。積み木のおかげで、保育室での遊びがより楽しくなっています。
室内の遊びでは、粘土やままごとコーナーでのレストランごっこなども楽しんでいます。
外では木陰で色水遊びをしたり、裸足で砂場遊びをしたりと暑い日にぴったりの遊びをしています!
つき組では・・・
登り棒や縄跳びに挑戦しています。
暑い日には、砂場で水を使って遊んだり、色水でジュースやさんをして遊んでいます。
トマトやナス、ピーマンなどの苗を植えたり、マリーゴールドの種まきをしたり、サツマイモの苗を米袋に植えたりしました。
テントウムシの製作をしました。図鑑を見ながら何色のテントウムシにしたいか考えました。
プールカード製作もしました。
ホールの大型積み木がつき組になったので使えるようになりました。また、ままごとコーナーではラーメン屋さんを始める姿も見られました。
戸外では「ポケモンバトルごっこ」をする子供がいます。自分がポケモンになり相手とバトル場でバトルをします。自分が負けるのは嫌なので、なかなか負けませんが、負ける演技がまたかわいくて見ていて面白いです。
ウサギやメダカのお世話が本格的に始まりました。グループの友達と力を合わせて頑張っています。
4月の幼稚園の様子
毎月行われる避難訓練。もしもの時に備えて避難の練習をしておくことがとても大切です。入園したばかりのたいよう組の子どもたちに、避難訓練の大切さを伝える大事な第1回目の様子です。初めにつき組が見本を見せました。そしてそのあとに質問コーナーを作り、なぜ上履きのまま逃げるのか、頭にかぶっているのは何か・・・など、ポイントになるところをつき組に話してもらいました。
たいよう組が入園してきて、これから一緒に楽しく過ごしていこうという気持ちを込め、歓迎会を開きました。つき組とたいよう組の仲良しペアを発表し、一緒にホールに行きました。ホールでは、つき組が踊りを披露しました。
たいよう組の園内巡りです。園舎内と園庭と安全指導を兼ねて、探検する日を作りました。もちろんつき組もお手伝い。仲良しペアのお友達に、どんな場所なのか、どんなルールがあるのかなど、教えてあげました。
園内巡りの日
園庭巡りの日
ぷちっこ組の日の様子です。
たいよう組では・・・
入園して数日は、つき組が一緒に遊んであげました。
好きな遊びの時間の保育室の様子です。
自分で遊びたいときに使用できるようにノリや、クレパスや、粘土の使い方を聞いて遊んでいる様子です。
園庭に出て遊ぶ様子です。こいのぼり製作で、完成したこいのぼりをもって走っています。
初めてのお弁当です。最初に先生から手順を聞き自分で準備して食べました。
つき組では・・・
たいよう組の入園式より二日早く始業式を迎えたつき組です。入園式までの二日間は、たいよう組をむかえるための「お祝いの言葉」を考えて練習しました。
年長になって使えるようになった柄の長いシャベルで、大きな砂山を作ったり、大好きなビリビリボールで遊んだり、元気に過ごしました。昨年の年長さんと一緒に遊んだ、リレーも始まりました。
年長になり、新しくなった誕生表に貼る自分の絵を描きました。
新聞紙で、かぶれるくらい大きな兜を折りました。
年長のこいのぼり製作は、友達と共同製作しました。いくつもの工程を経て完成させました。
デザイン画を描きました。
体や鱗の色付けです。絵の具をローラーで塗りました。
三重に貼る目を、型紙で形をとりながら画用紙から切り出しました。
大きさ順に目を貼りました。
鱗も型紙で形を切り、油性ペンで模様を描きました。
こいのぼり本体に目と鱗を貼りました。
どれも個性的なこいのぼりです。5月いっぱい、天気の良い日には園庭の上を泳ぐ予定です。