学年・学級だより

学年・学級だより

七夕の集いと七夕送り

7月7日七夕の集いを行いました。

ホールに集まり、はじめに織姫と彦星のお話を見ました。

  

みんなの作った七夕飾りを紹介しました。たいよう組は担任の先生が紹介し、つき組は実演で紹介しました。

 

 

ぷちっこ組の作った織姫と彦星も紹介しました。とてもかわいく作っていました!

      

 織姫と彦星の願いがかなったように、みんなも願い事を短冊に書きました。どんなことを願ったのか、みんなの前で紹介してもらいました。

      

会の最後には「七夕仲間集めゲーム」をして楽しみました。

 

七夕飾りの前で記念撮影です!

 

お弁当はホールでシートを敷いてピクニック弁当です。七夕だったので星形せんべいのおやつがありました!おいしそうに食べている子どもたちのお弁当を覗いたら、とても素敵な「七夕弁当」が!

 

  

七夕の集いの翌日には七夕送りをしました。

  

園庭の真ん中で、笹飾りを燃やして煙が天に上がっていく様子を見ながら、みんなの願い事がかなうようにお願いしました。

 

 どうか願い事が叶いますように!

 

6月の幼稚園の様子

6月のはなだいこんさんによる読み聞かせは、たいよう組とつき組合同で行いました。雨の多い季節なので雨に関係する本がありました。

  

6月はミニヨーヨーすくいや泡遊びなど、水に親しむ遊びを楽しみました。

 

プール開きを16日に行いましたが、その事前指導で、ホールに積み木で作ったプールを準備して、安全に遊ぶための指導を行いました。子どもたちはみんな、やってよいことやいけないことをよくわかって発言していました。

 

たいよう組とつき組が一緒に遊ぶ姿です。学年を越えて楽しめるような遊びの環境を作り、そこで自然に関わって楽しむ姿が増えてきました。

  

 

 

避難訓練を2回行いました。1回目は浅川が氾濫した時の避難で、隣の平山小学校の3階まで行く訓練をしました。3階のホールで感想を聞きました。「一気に3階まで上がったので大変だった」という感想がありました。校長先生にお礼をして戻りました。2回目は幼稚園の2階から非常用滑り台を使用するときの訓練をしました。各クラスでどんな時に滑り台を使用するのか振り返りをしました。

  

 

 

トランポリンの体験をしました。始めに止まるときのポーズを教えていただきました。

ジャンプして両足を広げるのが一番楽しかったという子が多かったです。タイミングを合わせられた子はとても高く跳んでいました。

  

 

貴重な体験でした。コーチの皆様ありがとうございました。

      

たいよう組では・・・

誕生会で見せるプレゼントに踊りを披露しました。その練習の場面です。とてもノリノリでした。

いろいろな製作をしました。ハサミで細長い紙を切り、イカとタコの足を貼りました。魚の貼り絵もしました。

 

絵の具を使ってスタンプ遊びをしました。

七夕の飾り作りで三角つなぎをしました。

 

ポテトやナゲットを画用紙で作ってお店を始めました。

 

登り棒にはまっている子がいます。

みんなで植えたミニトマトが色づき始めました。

つき組では・・・

夏まつりの準備に取り掛かっています。話し合って決めたお店に必要な物を製作しています。一人数種類の製作を、自分で取り組む時間を決めて、目標とする日までに仕上げるということを課題にしています。

  

  

  

畑のキュウリやナスやラディッシュを収穫しました。絹さやはたいよう組にもおすそ分けしました。

  

デカルコマニーで色付けした紙を傘にして保育室の装飾を作りました。柄を自分で切って付けました。細~い柄や太~い柄など様々な傘が出来上がりました!

 

七夕の輪飾りを作りました。自分で細い紙を切り輪にして繋げました。短冊の紙には、絵の具を付けたビー玉を転がして涼しげな模様を付けました。

  

平山小学校との交流がありました。1年生との交流は校庭で近隣の保育園3園も集まって遊びました。2年生との交流では、体育館で鬼ごっこをして遊びました。

 

プール開き

いよいよ今年度のプールが始まります。この日は気温は高かったのですが、あいにくの曇り空。そして風が吹くと濡れた体にはとても寒そう…という日でした。

プールにみんなで「よろしくお願いします」の挨拶をして、水と仲良くなるための話を聞きました。

 

  

先につき組が入る様子を見て、次にたいよう組が入りました。今日は1回目のプールということで、水位をとても低くして、四つん這いになっても足までしか濡れない深さで行いました。

 

お天気の良い日に入るのがとても楽しみです!

今年度最初の誕生会

4月7月8月生まれのお友達の誕生日をお祝いしました。

 

 

インタビューで、小さい頃からのお気に入りのおもちゃを紹介してもらいました。

 

 

先生たちからのプレゼントです。

   

そしてたいよう組は、見せるプレゼントとしてダンスを披露してくれました!初めての舞台での表現でしたが、みんな堂々としていましたよ!

    

誕生会の後にはみんなでおやつを食べました。2回目の誕生会は10月です。9月10月生まれのお友達をお祝いします!

    

 

保育参加~家族の会~

始めに園庭に集まり、コオーディネーションでウォーミングアップをし、親子の触れ合い遊びをしました。

 

その後15分ごとにローテーションで、3か所のコーナー遊びをしました。

製作コーナーでは、ひもを左右交互に引くと上がっていくおもちゃを作りました。出来上がったおもちゃを廊下に用意されたロープに付けて、うまく上がるか試してみました。

 

      

大型絵本コーナーでは、お母さん方に「おまえうまそうだな」(作・絵 宮西達也)の本を読んでいただきました。大型絵本の後には、絵本コーナーで選んだ本を親子で一緒に読みました。

 

      

豆苗の種まきコーナーでは、自分のものだとわかるように容器に絵を描きました。出来上がった後は時間まで、ミニゲームやパズルで遊びました。

 

      

また、廊下の突き当りに設けた撮影コーナーで、親子記念写真も撮りました。

      

コーナー遊びの最中には、未就園児を修了生のお助けスタッフが預かりをしてくださいました。とても癒しの空間でした♡お助けスタッフの皆様ありがとうございました!

  

コーナー遊びが終わった後は、つき組はホール、たいよう組はみんなの部屋で、それぞれのクラスでの「家族の会」を行いました。

たいよう組は親子で一緒に手遊びをしてから、感謝の気持ちを込めて家族の絵を描いた写真立てをプレゼントしました。

      

 

つき組では、お気に入りの歌の替え歌を作り、その歌にあわせたペープサートを披露しました。そのあと、感謝の気持ちを込めて家族の絵の入った写真立てとさくらの枝で染めたハンカチをプレゼントしました。

  

       

豆苗の種まきコーナーの一部で撮った、親子記念写真を、プレゼントした写真立てに入れて飾ってくださいね!後日写真はお渡しします!

お忙しい中、保育参加~家族の会~にご参加いただきありがとうございました。

お・ま・け

子どもたちが製作した写真立ての製作中の様子です。

たいよう組は家族の絵を描いているところです。

つき組の取り組みの様子です。

ペープサートの準備風景です。

  

家族の絵を描いているところと写真フレームに押し花を貼っているところです。

 

ハンカチの染め物をするのにハンカチにビー玉や割りばしを入れて縛っているところです。

  

5月の幼稚園の様子

5月連休明け、生活のリズムを崩すことなく、みんな元気に登園してきました。

今年度初めての「はなだいこん」さんによる読み聞かせの日です。つき組は久し振りの読み聞かせを楽しみにしていました。年長になり、絵本に手中する時間が長くなっていました。そして、今年のたいよう組は・・・始めの手遊びから楽しそうに参加していました!これから毎月ご来園いただき楽しい時間を過ごしていきます。

 

平山中学校を中心に近隣小学校2校とともに合同引き取り訓練を行いました。災害が起こったときのお迎えについて保護者の皆様に考えていただくきっかけにしていただけたことと思います。

 

合同引き取り訓練を行って後日、その振り返りを行いました。また、教師が持つ避難用のリュックサックの中身を紹介しました。

不審者に対する安全指導を行いました。

 

たいよう組では・・・

個人鉢には、オクラの種をまきました。そしてプランターにはトマトを植えました。大きくなるのが楽しみです。

   

折り紙を二枚組み合わせて犬を折ったり、ハサミで切り落とした画用紙を丸い紙に貼ってピザを作りました。

 

来週から水遊びが本格的に始まります。水遊びやプール遊びのためのカードに魚を貼って顔を描きました。これで自分のカードがわかりやすいですね!

みんなで、三匹の子ブタの鬼ごっこをしました。先生が扮するオオカミに追いかけられて本当に楽しそうでした。ほかにも、みんなで遊ぶゲーム「イチゴミルク」も大好きな遊びです。

  

保育室の中にウレタン積み木を出しました。どんな遊び方をするか安全指導を行いました。積み木のおかげで、保育室での遊びがより楽しくなっています。

  

室内の遊びでは、粘土やままごとコーナーでのレストランごっこなども楽しんでいます。

 

外では木陰で色水遊びをしたり、裸足で砂場遊びをしたりと暑い日にぴったりの遊びをしています!

 

つき組では・・・

登り棒や縄跳びに挑戦しています。

 

暑い日には、砂場で水を使って遊んだり、色水でジュースやさんをして遊んでいます。

 

トマトやナス、ピーマンなどの苗を植えたり、マリーゴールドの種まきをしたり、サツマイモの苗を米袋に植えたりしました。

  

テントウムシの製作をしました。図鑑を見ながら何色のテントウムシにしたいか考えました。

 

プールカード製作もしました。

ホールの大型積み木がつき組になったので使えるようになりました。また、ままごとコーナーではラーメン屋さんを始める姿も見られました。

 

戸外では「ポケモンバトルごっこ」をする子供がいます。自分がポケモンになり相手とバトル場でバトルをします。自分が負けるのは嫌なので、なかなか負けませんが、負ける演技がまたかわいくて見ていて面白いです。

 

ウサギやメダカのお世話が本格的に始まりました。グループの友達と力を合わせて頑張っています。

 

 

4月の幼稚園の様子

毎月行われる避難訓練。もしもの時に備えて避難の練習をしておくことがとても大切です。入園したばかりのたいよう組の子どもたちに、避難訓練の大切さを伝える大事な第1回目の様子です。初めにつき組が見本を見せました。そしてそのあとに質問コーナーを作り、なぜ上履きのまま逃げるのか、頭にかぶっているのは何か・・・など、ポイントになるところをつき組に話してもらいました。

 

たいよう組が入園してきて、これから一緒に楽しく過ごしていこうという気持ちを込め、歓迎会を開きました。つき組とたいよう組の仲良しペアを発表し、一緒にホールに行きました。ホールでは、つき組が踊りを披露しました。

  

 

たいよう組の園内巡りです。園舎内と園庭と安全指導を兼ねて、探検する日を作りました。もちろんつき組もお手伝い。仲良しペアのお友達に、どんな場所なのか、どんなルールがあるのかなど、教えてあげました。

園内巡りの日

 

 

園庭巡りの日

 

 

ぷちっこ組の日の様子です。

 

 

たいよう組では・・・

 入園して数日は、つき組が一緒に遊んであげました。

 

 

好きな遊びの時間の保育室の様子です。

   

自分で遊びたいときに使用できるようにノリや、クレパスや、粘土の使い方を聞いて遊んでいる様子です。

 

園庭に出て遊ぶ様子です。こいのぼり製作で、完成したこいのぼりをもって走っています。

初めてのお弁当です。最初に先生から手順を聞き自分で準備して食べました。

 

 

つき組では・・・

たいよう組の入園式より二日早く始業式を迎えたつき組です。入園式までの二日間は、たいよう組をむかえるための「お祝いの言葉」を考えて練習しました。

年長になって使えるようになった柄の長いシャベルで、大きな砂山を作ったり、大好きなビリビリボールで遊んだり、元気に過ごしました。昨年の年長さんと一緒に遊んだ、リレーも始まりました。

  

年長になり、新しくなった誕生表に貼る自分の絵を描きました。

新聞紙で、かぶれるくらい大きな兜を折りました。

  

 年長のこいのぼり製作は、友達と共同製作しました。いくつもの工程を経て完成させました。

 デザイン画を描きました。

体や鱗の色付けです。絵の具をローラーで塗りました。

三重に貼る目を、型紙で形をとりながら画用紙から切り出しました。

大きさ順に目を貼りました。

鱗も型紙で形を切り、油性ペンで模様を描きました。

こいのぼり本体に目と鱗を貼りました。

どれも個性的なこいのぼりです。5月いっぱい、天気の良い日には園庭の上を泳ぐ予定です。

 

こどもの日の集い

入園式以来の、ホールに初めてみんなで集まる「こどもの日の集い」の様子です。

こどもの日の由来について、「こどもの日博士」に話を聞きました。

それぞれのクラスで製作したこいのぼりについて、どんな作り方をしたのかを聞きました。つき組は代表者3名がみんなの前で話しました。

体も心も強い子供になるようにと願いを込めて、先生たちによる「金太郎」の劇を披露しました。クマと金太郎の相撲の対決シーンでは、マッチョなクマの登場にみんな大笑いでした。

 

会の終わりには、それぞれの製作したこいのぼりと一緒に記念撮影です。

そして午後には外で、つき組のこいのぼりを元気に泳がせてあげましたよ!

  

この日のお弁当は、柏餅のデザート付き。そして、おうちの方の作ってくださったお弁当の中には、素敵な「こいのぼり弁当」が見られました。

幼稚園の職員が平山小学校へ読み聞かせに・・・

幼小連携の取り組みの一つです。入学して間もない1年生が少しでも緊張をほぐし、小学校生活になじめるようにと、週に1度3週にわたって小学校に伺い、朝の10分間を手遊びや絵本の読み聞かせをしました。

 

  

回を重ねるごとに歓迎度が増して、とても嬉しかったです。時々幼稚園の園庭にいると、登校中の1年生が「〇〇せんせーい!」と声をかけてくれることも・・・。第二幼稚園の修了生以外のお友達からも声がかかるなんて、本当にうれしいことです!隣接している園ならではの醍醐味ですね!

身長体重測定のお手伝い

たいよう組が幼稚園に入って最初に行う身長体重測定は、少々大変です。衣類を脱いで、畳んで、計測をしてもらう・・・その一連の行程をこなすのに、大きな力となるのが年長つき組のお手伝いです。毎年恒例の子の一つの行事は、つき組が年長になったことを実感する瞬間でもあります。

 

全員が計測を終えるまで、先に終わった子と絵本を見ながら待つ時間も、立派に相手をしていました!

 

ねっ!立派でしょ?!

春探し園外保育

つき組が近くの小川に春探しに出かけました。

 

ぽかぽかの暖かい日で、緑が美しくとても気持ちがよかったです!

  

いろいろな春を発見できたようですよ!

帰り道、公園に立ち寄って遊んできました。

第58回 入園式

入園式です。とても良い天気でした。桜の花もまだまだ美しいうちにこの日をむかえることができました。

 

先に登園していたつき組の子どもたちが、入園式のために登園してきた新たいよう組さんに走り寄り「おめでとう」と言っていました!なんて素敵な光景でしょう。本当に心が温かくなりますね。

  

親子で、たいよう組保育室前に行き、担任の先生から名札を受け取りました。

みんな保育室に入り、手荷物をロッカーにしまってから入園式開始まで、担任の先生のお話をよく聞いていましたよ!

 

入園式は2階のホールで行いました。

つき組最初の大切な役目です。在園児としてお祝いの言葉を言いました。

 

たいよう組の退場もつき組がお手伝いしました。ホールから、トイレを経由してたいよう組の保育室までエスコート。とても頼りになる後ろ姿でした。

帰りの支度をして、園庭で記念撮影です。桜の木をバックに記念の1枚を撮りました。

そしてたいよう組が帰った後、つき組の保護者の皆さんのお迎えです。つき組も親子で記念の1枚を撮りました。

4月11日 月曜日より令和4年度が本格的にスタートします。

楽しい1年にしていきましょう!どうぞよろしくお願いいたします。

 

一学期 始業式

3月につき組が修了し、たいよう組だった子どもたちが進級しました。「いよいよ自分たちがつき組だ」とみんな張り切って登園してきました。始業式で、つき組のしるしの黄色いバッジを受け取り、とてもうれしそうでした。二日後には、新しいたいよう組さんがはいってきますよ!

 

 

3月の幼稚園

3月は短い中に凝縮してたくさんのことがありました。

生活発表会が終わり、つき組の劇の再現遊びをしたり、たいよう組の願いに応えて乗れる馬を作ってあげたりなど、たいよう組とつき組が一緒に遊ぶ姿がたくさん見られました。

 

ひな祭りの集いでは、クラスで製作したお雛様を見合ったり、ひな祭りの由来を聞いたりして過ごしました。

  

避難訓練をしました。近くに先生がいなくても自分たちで放送を聞いて、身を守れるようにする練習をしました。

 

毎月読み聞かせに来てくださった「はなだいこん」さん。今年度最後の日にはみんなでお礼のプレゼントを渡しました。たいよう組とつき組で練習している合奏も見ていただきました。

 

 

生活発表会でお休みをしたお友達がいたので、テラスを舞台にしてクラスの劇の再演をしました。

 

隣の平山小学校の先生が出前授業に来てくださいました。小学校で勉強する算数の授業をつき組が体験しました。

「わくわくデー」再現遊びの様子です。

  

たいよう組がつき組への感謝の気持ちを込めて開いてくれた「お別れ会」のお礼に、つき組からたいよう組へプレゼントを渡しました。修了記念製作として作ったままごとサークルと、仲良しグループで撮った写真を飾る写真立てです。

 

今年度の締めくくりで、大掃除をしました。

  

たいよう組では・・・

お別れ会の準備にたくさん時間を費やして、素敵な会を計画しました。

招待状を作ったり、プレゼントを作ったりしました。お別れ会で披露する忍者の踊りも振り付けを考えて練習しました。

  

 

 

みんなで声を掛け合って「びりびりボール」を楽しみました。天気の良い日のお弁当はピクニック弁当でした。お弁当最後の日もとてもいい天気だったので、桜の木の下で食べました。

 

つき組では・・・

つき組の数名で、「ドラマごっこ」を始めました。シナリオを考えてお客さんに披露しました。

 

お雛様製作の仕上げをしました。

たいよう組へのプレゼント「写真立て」を、仲良しグループであげるため、ペアで製作しました。

生活発表会で披露した創作劇のお話を本にしました。一人一人が一場面ずつ描きました。

素敵な本が仕上がりました。

  

修了式の時の壁面に飾る「自分」を作りました。

みんなでドッジボールを楽しみました。

 

最後のお弁当は青空の下で食べました。お母さんからの手紙が添えられているお友達もいました。

三学期 終業式

三学期最後の日です。つき組さんが修了し、たいよう組だけの登園でした。

ホールでの終業式には、保護者の方も参加していただきました。たいよう組としての終了証書をもらい、お母さんにその証書を渡しました。つき組の修了式をよく見ていたたいよう組。証書を受け取る姿がかっこよかったです。

  

そして1年間、送り迎えをしてくれたお母さんに感謝の気持ちを伝えました。

        

感謝の気持ちを伝えた後は、お母さんの胸に飛び込みました。

            

春休みは、つき組になるための気持ちの準備をする大切な時間を過ごしてくださいね。

そして終業式の後は、ササヤエンドウの種まき、ジャガイモの種芋植えをしました。

       

好きな遊びでは、つき組さんが修了記念製作として、残してくれた牛乳パックで作ったままごとサークルを使って遊んだり、外で大好きなビリビリボールをしたりして過ごしました。

       

第57回 修了証書授与式

           

令和3年度 つき組の修了証書授与式です。

        g

第1部はホールにて証書授与を行いました。

  

一人一人が修了証書を受け取りました。

       

そして、自分の幼稚園の楽しかった思い出を話し、お母さんに証書を手渡しながら感謝の気持ちを伝えました。

       

胸を張って退場する姿が見られました。そして第2部は会場を屋上に移して行いました。第2部でたいよう組が、お祝いの言葉を贈り、つき組がお別れの言葉を伝えました。

 

             

つきくみさん。みんなと いっしょにすごしたじかんは とてもたのしく せんせいたちの たからものです。すてきな いちねんせいに なってくださいね。おうえんしていますよ!

保護者の皆様、お子様の修了 おめでとうございます。

 

わくわくデー

子どもたちにとって楽しい特別の一日になるようにと企画した「わくわくでー」でした。

遊びのコーナーを5つ回りました。まずホールは冬季オリンピックにちなんで、スキーとカーリングとホッケーの3コーナーを作りました。

こちらは「なんちゃってホッケー」です。ローラーのついたストーンをハウスの中に入れました。大と小のハウスがあり、小さいハウスに入れるのは少し難易度が上がりました。

 

こちらは「なんちゃってほっけー」です。パックをスティックでシュート!でも、ペープサートのキーパーに阻まれることも・・・

 

こちらは「なっちゃってスキー」です。段ボールで作ったスキー板をはいて斜面を滑り降ります。うまく体重を乗せられる子もいれば、思わずしりもちをつく子も。そり滑りもできましたよ!

  

絵本コーナーでは、奥にお菓子を抱えたクマさんが寝ています。起こさないように近寄りお菓子をゲットしてきます。でも、簡単にはくまさんのところまでたどり着けません。なぜなら、くまさんの家までは、くもの巣をくぐりりぬけなくてはならないのです。そのくもの巣には鈴がたくさんつけられており、糸に触れると鈴がなってくまさんが起きてしまうからです。

 

みんなのへやでは、いろいろな衣装が並べられていて、好きなものに変身できます。そして変身し終わったらお立ち台で記念写真の撮影です!みんなどんなものに変身したのかな・・・?

 

楽しいゲームが終わり、トイレ休憩。でもその間に、食いしん坊トロルが、みんなのお弁当をリュックサックごと独り占め。返してもらうためには、幼稚園の中に貼られた自分のマークを探し出してトロルに届けなくてはなりません。これまた、仲良しグループで力を合わせてトライです!でもみんなすぐに自分のマークを探し出して、トロルからリュックサックを取り戻すことができました。

     

 

盛りだくさんのゲームを楽しんだ後は、みんなで近くの平山中学校までピクニックです。中学校につくと玄関に貼り紙が。

屋上までの案内の貼り紙がいくつも貼ってありました。(子どもたちのために表示の準備をありがとうございました!)それをたどって無事屋上へ。さわやかな風が吹き、とても眺めの良い屋上でお弁当タイムです!いっぱい遊んで、みんなで中学校まで歩き、おなかペコペコで食べたお弁当のおいしかったこと!

 

お弁当が終わり、幼稚園に戻るとき、中学校の副校長先生がお見送りに来てくださいました。

      

帰り道にあった公園で、少しだけ遊んでから園に戻りました。

      

お別れ会

お世話になったつき組さんに、感謝の気持ちを込めてお別れ会を計画したたいよう組。とても心のこもった会になりました。初めての司会もどうどうと話していて頼もしかったですよ。

   

        

今年のつき組は、忍者をテーマにして取り組むものが多かったからでしょうか?!たいよう組からの出し物は、忍者に変身しての踊りの披露でした。

  

踊りを見せた後は、仲良しグループで一緒に遊ぶ時間でした。たいよう組が「この遊びをつき組としたい!」と思う遊びを3つ提案してくれました。

「びりびりボール」は、たいよう組のお気に入り。いつも外で遊ぶときにこの遊びを楽しんでいます。時々つき組も仲間入りしていることがありました。お別れ会では、みんなの部屋でこの遊びをしました。

「ボール渡しゲーム」は、ちょっぴりスリルを味わいながらするゲームで、やはりたいよう組のお気に入り。輪になった子どもたちがスタートとゴールを決め、ボールを回します。輪になっている外側をぐるっと一周、動物に扮する先生が回ります。先生が先に輪を回り切るか、子どもたちがさっきにボールを回し切るかの競争です。先生が歩みの遅い動物に変身した時がチャンスです。

3つ目の遊びは、たいよう組の保育室においてあるウレタン積み木を使った立体パズルです。見本をよく見て、みんなで力を合わせて同じ形に組み立てます。でもただ組み立てるのではなく時間制限がありました。時間内に組み立てることができないとトロルがやってきて、壊されてしまいます。ドキドキしながらみんなで頭を使って組み立てました。

遊んだ後は、仲良しグルーのお兄さんお姉さんに、ペン立てをプレゼントしました。

        

おやつも食べました。おいしかったね!

2・3・4月生まれのお友達の誕生会

今年度最後の誕生会でした。前回の誕生会でお休みしたお友達も一緒にお祝いしました。

          

インタビューでは、みんな落ち着いて自分の名前や好きな遊びを応えていました。

       

       

            

誕生プレゼントやカードを渡しました。

  

             

先生たちからの見せるプレゼントは、生活発表会でたいよう組とつき組が行った劇を合体させた新しい創作劇を披露しました。

                         

みんな「楽しかった」「面白かった」と感想を話してくれました。

        

誕生会の後は、おやつをお弁当と一緒に食べました。ぽかぽか温かい園庭で食べたお弁当はとてもおいしそうでしたよ。