学年・学級だより

学年・学級だより

二学期終業式

2学期が無事終了しました。みんな元気に二学期を過ごすことができて本当に良かったです。

      

終業式には、先生たちの寸劇を見ながら、冬休みどのように過ごしたらよいか考えていきました。

 

大掃除などのおうちの手伝いをすることや、自分の健康な体を守るために規則正しい生活を送ることなどを伝えました。そして、お正月遊びの紹介もしました。

福笑いと凧です。

      

 

      

とてもかわいい顔が出来上がったので子どもたちも大喜びでした。凧は、同じものを冬休み中に作れるようにキットを渡しました。おうちの方と一緒に作って飛ばしてみてね。

 

最後は、ぷちっこ組のお友達と一緒にジングルベルの踊りを踊って、「三学期までさようなら」と、お別れしました。

保護者の皆様、2学期も幼稚園の教育にご理解とご協力をありがとうございました。どうぞ良い年をお迎えください。

お楽しみ会

2学期の最後の楽しい行事、お楽しみ会。サンタさんがプレゼントをもって幼稚園に遊びに来てくれる素敵な日でした。

お楽しみ会にサンタさんに来てもらえるようにつき組が手紙をかきました。

 

そしてそれをたいよう組に知らせに行き、たいよう組でもお手紙をかくことにしました。

 

二クラスのお手紙を入れた大きな封筒を、なるべくサンタさんが見つけてくれやすい高い場所につるそうと、用務さんに頼みました。そして、桜の木の枝につるしていただきました。

 

サンタさんが手紙を読んでくれますように!とみんなでお願いしました。

      

そしていよいよお楽しみ会の二日前。みんなでジングルベルの踊りを踊って楽しんでいるところに、うれしいお知らせが届きました。

  

サンタさんから「お楽しみ会に遊びに行くよ!」というお返事でした。

 

みんなでワクワクしながら待ったお楽しみ会の日。朝から嬉しそうな子どもたち。

 

お部屋には特別なデコレーションが施され、より気持ちが上がる子どもたちです。

お楽しみ会は3部に分けて行いました。第1部はホールに集まりキャンドルサービスでスタートです。

 

先生たちが「ロビンの赤いベスト」のペープサートを披露しました。コマドリのロビンが、自分の持っている7枚のベストを困っている動物にあげていくという心温まるお話です。みんなにベストをあげ、自分のものが1枚もなくなってしまったロビンを抱きかかえ温めてくれるサンタさん。優しいロビンにサンタさんが赤いベストをプレゼントしてくれるのでした。

 

お話が終わると、「なんだか心が温かくなった」という感想が子供から聞こえてきました。素敵なうれしい感想でした。そしてお楽しみ会第2部へ。第2部は3グループに分かれ三つのコーナーを楽しみました。

一つのコーナーは絵合わせゲームコーナーです。めくりながら絵を合わせる神経衰弱を楽しみました。

 

二つ目のコーナーは映画です。サンタさんが登場するお話を見ました。

      

三つ目のコーナーはみんなが楽しみにしていたサンタさんに会える「サンタの部屋」でした。特別なお部屋になっていて少し薄暗かったので、写真が見にくくなってしまいました。

 

とても幻想的な雰囲気の中であこがれのサンタさんとご対面。プレゼントをいただきました。

お楽しみ会第3部は、ホールでおやつです。おやつの後には、3グループそれぞれが「サンタの部屋」でどんな質問をしてどんな答えをもらったかを発表しました。

 

お楽しみ会の最後には、つき組とたいよう組の仲良しグループで、ジングルベルのフォークダンスを踊って楽しみました。

 

みんなの笑顔があふれたお楽しみ会でした!

この日の園庭には・・・何かの跡が・・・。

 

虫めがねで探偵のようにその跡を調べているお友達もいました。

      

そうなのです!園庭には、遊びに来てくれたサンタさんの乗ってきたそりの跡が・・・。

「きっとこっちの空から降りてきて、またこっちの方に飛んで帰っていったんだよ!」とみんなの推測の声が飛び交っていました。

11・12・1月生まれのお友達の誕生会

11月12月1月生まれのお友達をお祝いしました。誕生児が、卵の殻の車で入場です。今回残念ながら一人の誕生児がお休みでした。元気に登園した日に、クラスのお友達にお祝いしてもらいます。また、幼稚園としてのお祝いは、3学期、最後のお誕生会で2月3月生まれのお友達と一緒に行う予定です。

 

インタビューに答える姿が堂々としていました!「好きな生き物」を話してもらいました。

 

      

プレゼントをもらってうれしそうな笑顔です!

 

今回の誕生会では、たいよう組が見せるプレゼントで、表現活動を披露しました。

クレヨンが登場するお話です。一つ一つ表現することを本当に楽しんでいるのが伝わってきました。

      

お誕生会の日のもう一つのお楽しみのおやつは、お弁当と一緒に食べました。青空の下で食べるお弁当は一段とおいしかったのではないでしょうか!

      

遊びの会

12月も予定通り保護者と一緒に遊ぶ「遊びの会」を開催できました。感染症対策として、ご家庭の参加者を1名と限らせていただきました。ご協力ありがとうございました。

たいよう組の様子です。

最初にホールにて「坊主めくり」大会を行いました。3色の椅子に座った人が振り返ったときに、姫か殿か坊主かで、もらえる小判が決まります。最後に優勝した親子はいったい誰だったのでしょうか!

 

 

坊主めくりで遊んだ後は、お話をみんなで見ました。

      

後半は、保育室にて自然物を使ったリースを作りました。たいよう組で作ったリースは、桜の枝で土台を作りました。

 

 

つき組の様子です。

つき組は、各保育室でリース作りから始めました。つき組のリースは、10月にサツマイモ掘りをしたときにとれた芋の弦を、11月の保育参加の時に親子でまいていただき、これまで乾かしてきたものを土台に作りました。つき組が飾った自然物は、拾ってきたどんぐりや松ぼっくりに加えて、自分たちが育てた千日紅や貝殻草などもあり、とても華やかなリースが出来上がりましたよ!

 

 

 

後半は、たいよう組と入れ替わりにホールに上がり、グループごとにお正月遊びを親子で楽しみました。

最後に、クリスマスにちなんだお話を聞きました。

その後外で、運動会以来、次々に目標を決めてフープや縄跳び、竹馬に挑戦してきていたお友達の成果をみんなの前で発表する、第2回目「チャレンジ発表会」を行いました!

   

応援ありがとうございました!

11月の幼稚園

幼稚園の隣にある沢田公園にどんぐり拾いに出かけました。ビニールの袋にどっさりのどんぐりを拾って、嬉しそうに見せてくれました。遊びやリースの飾りに使って楽しみます!

  

11月の読み聞かせではなだいこんさんが来園してくださいました。

       

いつも素敵なお話を届けてくださるお礼に、つき組が今までの活動で経験してきたことでプレゼントを用意しました。

            

お天気の良い日は、レジャーシートを持って外でピクニック弁当です。気持ち良いからか食が進み、みんなの食べ終わりがとても速いです。

       

11月は講師の先生の指導で親子で体を動かす体験をしました。

                        

5歳つき組親子の活動の様子です。

                                          

5歳と4歳の活動の間に、講師の話を保護者に聞いていただく時間を作りました。

       

4歳たいよう組親子の活動の様子です。

日を変え、「コオーディネーショントレーニング」を体験しました。体幹を鍛えるとても効果のあるトレーニングです。体験は年齢別に子どものみ行いました。とても貴重な体験で、是非家庭でもやっていただけたらと思い、保護者の皆さんには子どもたちの活動の様子の参観と、講師の話を聞いていただく機会を作りました。

                      

                                         

たいよう組では・・・

  

空き箱で車を作り、坂を走らせたり、弁当屋になってクロワッサンやおにぎりを売ったり、ままごとでお風呂を作って入ったりと様々な遊びを楽しみました。

                      

運動会のおみやげだった縄跳びに触れる遊びをしました。

                      

どんぐりや松ぼっくり、枝などの自然物を使った製作で壁飾りを作りました。

                      

絵本コーナーでは、ヒーロー劇場やカラオケごっこで楽しんでいました。

           

パンジーとチューリップの寄せ植えをしました。春に花がたくさん咲くのが楽しみですね。

           

ジャンケンを使った遊びを始めました。何を出すと勝てるのかよく考えてえ勝負していましたよ。

                    

戸外では、「ねことねずみ」の鬼ごっこをしたり、びりびりボール(中あて)をしたり、体をたくさん動かして遊んでいます。

つき組では・・・

      

ラーメン屋やアクセサリーやなどのお店ごっこを楽しんでいました。よく、たいよう組が遊びに来ていました。

       

落ち葉の上に紙を乗せて上から色鉛筆でこすり葉の形を写し出して遊んだり、自然物をボンドで付けた飾りを作ったり、秋に触れる遊びを楽しみました。

      

ドッジボールをしたり、「チャレンジ」で竹馬や鉄棒フープの新しい目標に向かって頑張ったりしていました。

      

ビオラとチューリップの寄せ植えをしました。畑では大根が収穫の時を迎えていました。育った大根から順次引いて持ち帰っています。

                       

大型積み木を使って忍者屋敷を作り遊びました。この遊びから、11月終わりに取り組んだごっこ遊びの「忍者村」につなげました。

                         

はなだいこんの方にプレゼントを作っているところです。春にみんなが経験した絞り染めでハンカチを染めました。キバナコスモスで色を付けました。きれいなオレンジ色になっていました。

つき組が頑張りました~ごっこ遊び~

2学期の運動会の次に訪れる、年長にとってとても大切な活動です。クラスでの話し合いを経て、グループの仲間と協力し、イメージしたものを製作して形にしながら、「ごっこ遊び」の準備を進めました。そして完成!開店から片付けの日まで3日間の行事でした。

1日目に招待したのは、4歳のたいよう組。2日目は、午前中に平山小学校の1年生およそ90名を、午後には自分たちのお母さんを招待しました。3日目は、幼稚園に遊びに来てくれていた未就園児のお友達を招待し、その後片付けを行いました。

今回の「ごっこ遊び」は、普段の遊びの中で忍者になって遊ぶ経験があったことからつながり、「忍者村」を作ることになりました。その様子を紹介します。

1日目 たいよう組さんを招待

                                           

準備が整ったのでたいよう組を誘いに行きました。

                                           

  

忍者村のお店は「にんじゃれすとらん」「へんしんやさん」「しゅぎょうおんせん」です。

                    

                    

  

                        

                                          

2日目午前中 平山小学校1年生を招待

  

                                            

2日目午後 お母さんを招待

  

      

  

             

お母さん方に楽しんでもらった後、つき組のみんなへのサプライズがありました。なんと、お母さん方がお店の人になり、つき組のみんなを招待してくれました。自分たちの作ったお店で、お客さんになって楽しみました。

  

        

             

楽しませてくださったお母さん方にみんなでお礼を伝えました。

3日目 未就園児を招待

  

       

未就園児のお友達をお見送りした後は、みんなやり切った満足げな表情で、一生懸命に片づけをしました。

       

片付けながら聞こえてきた「あ~ぁ、これで終わりか。もう少しやりたかったなぁ・・・」というつぶやきが、この行事の成功を物語っていました!また一回り大きくなったつき組のみんなでした!

つき組さん!お疲れさまでした。

この行事に至るまでの準備の様子です。

  

        

   

          

      

たいよう組 リトルホースとの触れ合いの時間

リトルホースが来園しました。今回は4歳児たいよう組が触れ合いました。

 

初めにリトルホースの名前を押してていただきました。

 

干し草を食べさせ、額を撫でてやりました。

 

ダンディーの背中に乗せてもらい、お礼にニンジンをあげました。

 

みんながダンディーの背中に乗せてもらっているのを待っていたジャックにも、ニンジンをあげました。

      

たいよう組が触れ合った後には、幼稚園に遊びに来ていたぷちっこ組のお友達も触れ合う時間を作りました!

      

 

たくさん遊んでもらった後は、園庭をジャックとダンディーに貸してあげました。2頭は大喜びで園庭を走り回ったり、砂浴びをするかわいい姿も見せてくれました!

保育参加 

11月6日(土)今年度初めての保育参加を行いました。コロナ感染症対策のため、4歳児クラスと5歳児クラスを時間をずらしての開催としました。

前半は4歳児たいよう組が行いました。戸外で、体操をしてから「貝殻渡りゲーム」をしました。

 

  

そのあと、室内に入って、「どんぐりころがしゲーム」を作りました。

 

 

最後にホールで、歌を披露して降園となりました。

      

 

後半は5歳児つき組の番です。戸外で体操をし、4歳児と同じく「貝殻渡しゲーム」をしました。ただしつき組は4チームがトーナメント戦を行い、1位から4位までを決めました。

 

 

その順位で、次のゲーム「ドラゴンの宝を手に入れよう」の指令カードが異なりました。指令カードに写っている幼稚園内の場所を突き止め、そこに隠されたドラゴンカードを見つけます。そして、ドラゴンの女王の住む場所を探し当て宝をもらうゲームです。

これがドラゴンカード

 

そして、ドラゴンの女王の住む場所はここです。

 

グループで力を合わせて、宝をゲットしていました!

  

ゲームの後は、親子でサツマイモの弦を編んでリースを作りました。様々な形のリースができていました!

  

そして、つき組みんなのうた声を、テラスでおうちの方に披露しました。

            

保育参加の最後には、運動会以来、縄跳び・フープ・竹馬にチャレンジし続けてきたお友達の発表会を行いました。みんな誇らしげに披露する姿に、ジーンと来てしまいました!

  

       

             

つき組の保育参加は、時間いっぱいいっぱいの、盛りだくさんなひと時となりました。

今年度初めての保育参加でした。親子の触れ合いのほんわかと温かい素敵な時間でした。保護者の皆様も、お楽しみいただけたでしょうか?

感染対策ということで、時差登園や各家庭保護者一人の参加などにご協力いただきありがとございました。

10月の幼稚園

たいよう組では・・・

水菜とほうれん草の種をまきました。

 

ハサミで切り落とすことはやってきました。今度は「止める」ということの練習で、画用紙の洋服作りをしました。

 

運動会で楽しかったことを描きました。リズムの歌を歌いながら描いているお友達もいました。本当に楽しかったようですね!

  

運動会の後は体を動かす遊びをたくさんしています。三輪車でコースの上を三輪車をこいだり転がし中あてやしっぽとりなどルールのある遊びをしたりしています。

  

好きな遊びの中ではいろいろな遊びが始まっています。パン屋さんごっこやどんぐり転がしゲーム、焼き芋ごっこです。どれも楽しそうです! 

つき組では・・・

 

運動会の絵を描きました。動きを意識していくために、画用紙で体のパーツを作り、画用紙に動きを意識して配置し貼りました。

  

パーツの上に描いていきました。動きのある素敵な絵に仕上がりました。

  

芋掘りの絵も描きました。画用紙で芋の形を手でちぎり、それを画用紙に貼った後に、手で土を掘る様子から描いて仕上げました。これも素敵なものが出来上がりました。

青梗菜や小松菜などの種まきをしました。

芋掘りの時にいただいた弦を使って大縄跳びをしていました!

10月の幼稚園~運動会に向かっての活動と再現遊び編~

10月16日(土)に運動会を行いました。それに向かって活動してきた子どもたちの様子と運動会後の再現遊びの様子です。

たいよう組

かけっこで、「よーいどん!」のな掛け声で走り出すはずがなかなかそろいませんでした。

 

鉄棒にぶら下がったり、高い台から飛び降りたり、いろいろな体の動きを体験する大切な機会でした。

  

入退場門に飾る自分の絵や万国旗を描きました。

リズム中のいくつかの決めポーズは子どもたちから募集しました。

 

リズムで身に着けるドラゴンの帽子の目を付けました。

つき組

踊りをグループごとに見合って、良いところや改善するとよいところなどを伝えあいました。

 

リズムで使う海賊船の色付けをしました。折り紙にノリをつける係と、本体に貼る係で分担作業をしました。あっという間に仕上げていましたよ。

リズムの時に身に着けるベルトを作りました。

 

自分の目標に向かって日々頑張りました。

 

 

入退場門に飾る海賊になった自分の絵を描きました。

つき組は年長として運動会でいくつかの係を受け持ちました。これは準備体操の係が体操の練習をしているところです。

大型プログラムの字を塗りました。

そして運動会後の再現遊びの様子です。

 

 

つき組が行った踊りやリレーに憧れて、たいよう組が一緒に遊ぶ姿がありました。

 

 つき組では新しいチャレンジが始まっています。

  

運動会当日には参加することができなかったたいよう組のお友達の運動会を28日(木)に行いました。たいよう組やつき組の保護者の方が応援してくださいました。

 

ぷちっこ組の運動会と芋掘りごっこ

10月20日 

ぷちっこ組の運動会を行いました。

かけっこは魚の絵のコーンを目指して走りました。自主的に手伝いをしてくれたつき組のお姉さんたちが、ぷちっこ組のお友達のゴールを待ってくれました。

 

つぎは、おうちの人と海の底にあるキャンディーをお魚に運ぶというゲームです。岩の陰でたいよう組のお友達が魚のお面をして待っていて、キャンディーと引き換えにお土産を渡しました。

      

 

運動会の最後には、たいよう組が運動会で踊った「やんちゃ怪獣どっかーん」を披露しました。

 

 

10月27日 

幼稚園の子どもたちの芋掘りの翌日、ぷちっこ組の遊びの中で「芋掘りごっこ」をしました。

砂場に芋畑を再現し(葉は紙で作りました)親子で芋掘りごっこを楽しんでもらいました。

  

お芋が掘れた(みつけた)時の嬉しそうな笑顔がとてもかわいかったですよ!

 

芋掘り

朝小雨が降っていて、芋掘りができるか心配していましたが、みんなが登園するころには雨が上がり、無事芋掘りをすることができました。

サツマイモを植えて世話をしてくださった大澤さんにご挨拶をしてから、いよいよ芋掘り開始です!雨が降ったおかげで土が柔らかく掘りやすかったです。

 

たいよう組は初めてのお芋掘りでしたが、エネルギッシュに掘りました。つき組のお友達を助けてくれた人もいましたよ!

 

つき組はおしとやかに掘るお友達が多かったです。でもさすが!友達同士の助け合いの姿がたくさん見られました。協力するって大事です!

 

豊作で、たくさんの数のお芋が掘れました。

 

帰りはリヤカーに芋を積んで、順番に引っ張りながら幼稚園に戻りました。

いろいろなお料理を是非試してくださいね。少し日に干してから召し上がると甘みが増すようですよ。

数日後のお弁当に、芋ご飯が入っていました。

第57回運動会

 

運動会を10月16日(土)に行いました。朝、小雨が降っていてドキドキしましたが、みんなが登園するころには雨が上がり無事開催することができました。

こちらは今年の入退場門です。各クラスが、それぞれ行うリズムの曲のイメージで、自分の絵を描きました。つき組は「かいぞく」たいよう組は「ドラゴン」です。

つき組かいぞく  たいよう組どらごん

9時に子どもたちの元気な入場行進で始まりました。

 

最初はたいよう組のかけっこです。初めは「よーいどん」の掛け声で走り出すことができず、みんなフライングでしたが、ちゃんと声に合わせて走り出せるようになりました。

次にたいよう組の個人競技。海の底にいるドラゴンの女王に会いに行くために日々トレーニングを積み、いよいよ女王に会いに行くというイメージです。海の底の岩の扉を開け、ドラゴンの女王から特別製の翼をもらいました。

 

      

つき組の個人競技です。自分でできるようになりたいことを目標にして、日々練習に取り組んできた成果を披露しました。

 

      

たいよう組のリズム「やんちゃ怪獣どっかーん」です。サビの部分に入ってくる決めポーズは、たいよう組のみんなで決めました。

 

つき組のリズム「ドリーミン オン」です。海賊船で上陸するイメージで入場し踊りました。見どころは、はじめ波と風をイメージした青と金のポンポンを持って踊り、途中でフラッグに持ち替えて踊るところでした。

 

 

つき組による3チーム対抗のリレーです。一人が2回から3回走りました。

 

最後は閉会式です。みんなやり遂げた満足そうな笑顔がいっぱいでした。頑張ったみんな一人一人が手にしたメダル。それは嬉しそうでした!

 

 

子どもたちの輝いた姿をたくさん見ていただけたでしょうか?

コロナ対策による様々な制限をしての開催となった運動会で、保護者の皆様にはご不便をおかけいたしました。ご協力をいただき誠にありがとうございました。感謝申し上げます。

 

      

令和2年度修了生の1年生へお知らせ

 

1年生のみなさんへ

 

1年生の みなさん おげんきですか?

 まいにち たのしそうに がっこうに かよっている しょうがくせいの すがたをみて、

みんなも げんきにしているのかな、おべんきょう がんばっているのかな、と おもっています。

 もうすぐ だいにようちえんは うんどうかいをおこないます。

 1年生の みんなのために たのしいきょうぎを かんがえていましたが 

コロナかんせんしょうの しんぱいがあるため みんなを しょうたいすることが できなく

なりました。

せんせいたちは みんなに あうことを たのしみにしていたので ざんねんな きもちで

いっぱいです。

 うんどうかいでは あえませんが 1年生の みんなに おみやげを よういしていますので

ぜひ ようちえんに とりにきてくだい。

おおきくなった みんなに あえることを たのしみに まっています。

 

おみやげを わたすひ と じかん

10月25日(月)~10月29日(金) 14時30分~16時30分

 

 ようちえんにくるときは おうちのかたと いっしょに きをつけてきてください。

つごうがつかず うえにかいた ひのなかで くることが できないばあいは

ようちえんに ごれんらくください。

      

 

元気野菜の土づくり

日野市立幼稚園3園で行っている、野菜くずを活用した土づくりです。「元気野菜の土づくり」と呼んでいます。各家庭より持ち寄った野菜くずを細かくし、ぼかしとともに土に混ぜ込み発酵させ、土の中に良い菌を繁殖させるのです。その土で育てた野菜はとても元気になります。これから秋の作物の栽培に利用する土を作りました。本当はすでに経験しているつき組の姿を見ながらたいよう組に経験してほしかったのですが、あいにくの分散登園中だったのでそれぞれの学年で行うことになりました。

つき組          たいよう組

 

つき組は土づくりの行程を確認し、たいよう組は何を行うのか話を聞きました。

 

野菜を手で細かくちぎります。

 

足で踏みさらに野菜をつぶします。細かくなった野菜にぼかしを混ぜ込みます

            

たいよう組が行った日は雨が降っていたのでたらいの中で野菜くずにぼかしを混ぜました。

 

つき組の行った日は天気が良かったので、ぼかしと混ぜた野菜くずを畑に直接まき、土と混ぜ合わせました。

たいよう組はたらいの中に畑の土を入れてそこにぼかしと混ぜた野菜くずを入れ混ぜ合わせました。それを、雨の中、先生たちで畑に入れて混ぜました。

野菜くずを混ぜた土の上に草を布団のようにかけさらにブルーシートで覆います。

 

 

そして日を置いて2回ほど土を混ぜます。

最初に土に野菜くずを入れた時より、だんだん野菜くずが少なくなっていく様子に驚いたり喜んだりする子供たちがたくさんいました。今回もいい土ができたようです。元気な野菜が育つのが楽しみです!

9月の幼稚園

緊急事態宣言による分散登園で始まった2学期でした。9月の初めは、夏休みモードから生活のリズムを取り戻し、後半は運動会に向かっての活動が始まりました。

たいよう組では・・・

分散登園中に各家庭で塗ってきてもらった「あかとんぼ」の歌のイメージの塗り絵です。塗り絵とはいえ、個性あふれる作品でした。

 

敬老の日に向けて、おじいちゃんおばあちゃんにハガキを送りました。たいよう組では折り紙を細く切り放射状に貼り、コスモスの花を作りハガキに貼りました。

一人ひとり鉢植えに、菊の苗を植えました。どんな色の菊が咲くでしょう!

みんなの部屋で冒険コースを楽しみました。

 

分散登園の間は、つき組のお部屋にも遊びに行きました。つき組の部屋にある「へびたたき」や「積み木の太鼓」で遊びました。

戸外では登り棒に目覚めた子がいましたよ!

製作コーナーでは、面白いものを製作する子が増えています。この日はトイレットペーパーの芯を利用したお姫様を作って楽しんでいました。

ぷちっこ組のお友達へのプレゼントに飾る折り紙の魚をがんばって折り、目を描きました。

つき組では・・・

 

プランターに菊の苗を植えました。畑には大根の種をまきました。

 

祖父母に向けてハガキに絵を描き、担任がコメントを代筆しました。

      

 

「はなだいこん」さんの読み聞かせの日がありました。あいにく分散登園でたいよう組のいない日だったのでつき組だけが読み聞かせをしていただきました。敬老の日が近かったので、おじいさんおばあさんにちなんだお話がたくさんありました。

 

 

動物病院の園医さんが、ウサギのお世話の仕方についてお話をしてくださいました。2学期より本格的にウサギのお世話に取り組み始めたつき組は、一生懸命に話を聞いていました。

 

空き箱を使って遊びに必要なものを作る姿がたくさん見られています。

9月の終わりには、大根の葉が大きくなり、間引きを用務員さんに手伝っていただきました。間引きした葉は、お家に持って帰りました。何のお料理に入ったかな?

13日より分散登園が終わり二クラスが同時に登園するようになりました。

 

 

水害があったときに、高いところに逃げる訓練として、平山小学校に行きました。校長先生にお話を聞きました。園に戻ってから、自然災害に関する紙芝居を見て、自分の身を守ることについて考えました。

 

運動会に向けて「海賊体操」を踊りました。踊り方を伝えるのに先生たちが海賊に変身して寸劇をしました。子どもたちは楽しんでくれたかな?

体力向上プロジェクトで、横浜国立大学教授の梅澤先生にご指導いただきました。ちょうど運動会に向かっての活動が行われている時期であったため、それぞれの学年で取り組んでいる様子を見ていただきました。 

 

たいよう組は、かけっこで走る姿と、巧技台の高い台に飛び乗る時を見ていただきました。

 

つき組は、個々に目標を決めて取り組んでいる縄跳びや鉄棒、竹馬に練習する様子を見ていただきました。

9・10月生まれのお友達の誕生会

9・10月生まれ併せて10人のお友達をお祝いしました。

卵の殻の車に乗って入場です。みんなの「おめでとう!」の声に少し照れていました。

 

クラスと名前、そして好きな動物をインタビューしました。

  

そして先生たちからのプレゼントをもらいました。うれしそうな笑顔ですね!

 

みんなから歌のプレゼントです。そして先生たちから、人形劇のプレゼントです!

おめでとうございます❣

ハガキを投函

敬老の日が近づいてきました。子どもたちの祖父母の方へ、はがきを出しに近くのポストまで出かけました。

 

ポストに「届けてください。お願いします」と声をかけていました。

投函したはがきを描いているときの様子です。

 

 

祖父母の皆様、園で一生懸命に描いたハガキです。お返事お待ちしていますね。よろしくお願いします。

 

ポストから園までの帰り道は、用水路わきの道を歩きながら秋の自然探しを楽しみました。

あぜ道を抜けると、平山東公園があります。そこに立ち寄って遊びました。

 

 

幼稚園とは違い、ジャングルジムや鉄棒のサイズが少し大きかったので、いつもの遊び方とは別の遊び方で楽しんでいました。

たいよう組のプール納め

ようやく訪れたお天気の良い日にプール納めを行いました。

夏休みの後半に予定していた夏季保育で遊ぶはずだったプールでしたが、緊急事態宣言により中止となりました。よって、1学期の終わりにプール遊びを楽しんでから40日余りの間、プールを使用することなくプール納めの日を迎えることになりました。

 

プールサイドに並んだたいよう組にプール遊びをする中で水と仲良くなれたことを思い出しながらプールに感謝の気持ちを送りました。そして来年つき組となった時にまたよろしくお願いしますという挨拶もしました。

 

 

プール納めの後には、みんなでプールの中と外側をスポンジで磨いてお掃除をしました。きれいになったプールに喜ぶ子どもたちの服はびしょぬれでした!それだけ一生懸命にお掃除をしてくれたのですね!

つき組の始業式とプール納め

つき組の始業式です。みんな背が伸びて、顔つきもお兄さんお姉さんになった気がしました。

これからみんなで楽しい2学期を過ごしていこうと話をしました。

先生たちやつき組の2名のお友達に、夏休みにどんなことをして過ごしたか話を聞きました。

 

 

始業式に続いてプール納めを行いました。といっても、外は雨が降っていたので、プールサイドまではいかず、ホールで行いました。

プール遊びが始まったころより、水と仲良くなったこと、けがや事故がなく楽しいプール遊びをすることができたことに感謝しました。窓から数名ずつプールにお礼とお別れを言いました。

 

始業式・プール納めを終えてから、好きな遊びを楽しみました。

 

 

そしてウサギのお世話もしてあげました。