文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
はなだいこんさんによる読み聞かせ
はなだいこんさんが、絵本の読み聞かせに来てくださいました。子ども達は、はなだいこんさん面白さにはまり、先生方のお顔を拝見すると、思わず「はなだいこんちゃんだ!待っていました!」と、歓喜の声をあげていました。
手遊び「おはながわらった~♬」で聞く、気持ちの準備ができたら、早速、お話のスタートです。
1つめ『ねこのみけや』作:にしゆうこ
けんいちとねこのみけやが朝、食べたものを詩にしたお話です。けんいちは毎日いろいろな食べ物を食べますが、ねこのみけやはいつも“おかかごはん” 火曜日、水曜日は?と何かなと想像をめぐらして楽しめるお話です。
2つめ『あめふりあっくん』作・絵:浜田桂子 佼成出版社
おひさま保育園の朝、ママと離れるのが寂しくて泣いているあっくんを、保育園のお友達が励ます心温まるお話です。
3つめ『あかいかさ』作:ロバート・ブライト 訳:しみずまさこ ほるぷ出版社
私の小さな赤いかさ、雨が降ったら、こいぬ、こねこ、にわとり、うさぎ・・・みんなが次々にやってくるお話です。
4つめ『ゴリラのおとうちゃん』作:三浦太郎 こぐま社
木陰でくつろぐゴリラのおとうちゃんと、子どもとの楽しい身体遊びのお話です。
5つめ『とうさんはタツのおとしご』作:エリック・カール 訳:左野洋子 偕成社
とうさんはタツのおとしご、子育て中の父さんの魚たちが大奮闘!めずらしい生態を基にした愉快な魚のお話です。
6つめ『ねえ とうさん』作・絵:佐野洋子 小学館
くまの子どもが久しぶりに帰ってきたお父さんと一緒に出掛け、父の力強さや優しさを感じる心温まるお話です。
7つめ『きょうりゅうローリー はじめてのひとりたび』作:リズ・クリモ 訳:八木恭子 潮出版社
元気なローリーとそれを見守る優しいお父さんと子どもの絆のお話です。
最後は、みんなから感想を聞きました。「お父さんが出てくるお話がいっぱいあったね。」「今日もすっごく楽しかったよ。」「また、読み聞かせに来てね。待ってるね。」等と話してくれました。
来月も楽しみです。宮田先生、山口先生、どうもありがとうございました。
1学期の誕生会
5月・6月・8月に生まれたお友達の誕生会をしました。今年度はじめての誕生会に少し緊張気味でしたが、みんなから名前を呼ばれて入場する時には、すっかりいつもの表情に戻っていましたよ。お菓子のアーチをくぐり滑り台を滑って入場です。
誕生会の主役のお友達には名前とクラス名と好きな動物についてインタビューしました。きりん・ぞう・へび・くじら等、バリエーションに富んだ動物の名前が登場しました。
園長先生からは、絵本「あかちゃんてね」の読み聞かせ・カード等のプレゼントを
先生たちからは、楽しく遊べるプレゼントでした!
プレゼントはおうちでゆっくり見てね。
さくら組からのお祝いは、ペープサート『ふしぎなつぼ』です。何が出てくるかは、さくら組が考えて絵に描きペープサートにしていきました。カレー&パンで・・・さてなんでしょう?
不思議なつぼの中に2つの全く違うものを入れて…
「♬なにがでる~なにがでる~ふしぎなつぼからなにがでる~」と呪文を唱えると、あらら不思議!1つになって出てくるのです。
「カレーとぱんで」カレーパン!!なるほどね!!
こちらは準備の様子です。
時間をかけ少しずつ相談して進めました。
すみれ組さんからは、「ふしぎなつぼ!おもしろい。やってみたい!今度は何が出るの?もっとみたいな!」という声があがっていました。
すみれ組さんは、かたつむりとアジサイの壁面を作り、誕生会の会場作りでプレゼントです。
先生たちからは、絵本「ねずみのすもう」の読み聞かせをしてもらいました。
最後は、みんなでおやつを食べました。
お誕生日のお友達は、みんなからお祝いされる嬉しさや大きくなった喜び、そして、周りのみんなは、お誕生日のお友達をお祝いする楽しさを味わっていました。
本当は6名のお友達のお祝いをする予定でしたが、今日は4名のお祝いになりました。
2学期の誕生会で、今日お祝いできなかった2名のお友達のお祝いもする予定です。
2学期の誕生会もお楽しみに!!
交通安全教室
日野警察署交通課の方と、日野橋派出所の伊豆本さんにご来園いただき、交通安全指導をしていただきました。
みんなでご挨拶です。警察署の方々のご挨拶の声はとても大きく、はっきりとしていて元気です。
まずは、DVD『赤ずきんちゃんと学ぼう 交通ルール』を視聴しました。道路の歩き方、横断歩道の渡り方、自転車の乗り方等を学びました。
子供たちは「それは危ないよ。」と呟いたり、「うんうん。」と頷いたりしてよく聞いていました。DVDを見た後は、パネルを使って信号や道路での約束を振り返りました。
次は、模擬信号と横断歩道を使って、横断歩道の渡り方を確認しました。
横断中に信号が点滅し始め急いで渡ったり戻ったりすること、幼児は身長が低いためドライバーからの視界に入りにくいもの、そこで、しっかりと手を挙げて渡ることも教えていただきました。
園庭では伊豆本さんがいつも乗っているパトカーの運転席に乗せてもらいました。
運転席から見ると、子ども達がどのように見えるかということも体験させていただきました。
最後は、警察署の方々と一緒に記念撮影です。
警察署の方からは最後に、出かける時には「行ってきます」「いってらっしゃい」、帰ってきた時には「ただいま」「おかえり」という挨拶のやりとりをしますね。こんな日常のことが失われることなく過ごせるように、交通安全に気を付けていきましょう!というお話をしていただきました。一人一人の安全に対する意識と行動が、あたりまえの日常を守っていくんですね。
梅干し作り体験
幼稚園で梅がたくさん実りました!!約3㎏ほど。収穫した梅を水でよく洗って乾かし、塩を入れて「梅干し作り」にチャレンジです。
三角巾・マスク・手袋を身に着けて身支度を整え、手をしっかりと洗ったら、いよいよスタートです。
園長先生に、教えてもらいながら進めていきました。「梅漬けは、黄色くなった梅と白い粉(塩)だけを使って作ります。」
子ども達は、「どうやって作るんだろう!?」と園長先生の話を真剣なまなざしで聞いていました。
梅に塩を投入したら、早速、混ぜ合わせていきます。
次は、塩であえた梅を密閉袋に入れていきます。「魔法の水を少し入れた袋・何もいれていない袋、各々に梅を入れていきます。これから、魔法の水と塩がどうなっていくのか、みんな、よ~く見ていてね!」
次は、よく漬かるように重しとして、梅を寝かせたもの(2パック)を重ねます。(今後は上下を交代させていきます。)最後は、みんなで「おいしくなあれ、おいしくなあれ!」と呪文を唱えて終了です。
これから、梅がどうなっていくのか想像を巡らせたり、「なぜだろう?どうしてだろう?」と不思議さを感じたりしながら、漬かっていく過程やできあがりを楽しみにしていきます。
漬けてから3日後、塩がすっかりなくなり、水(梅酢)が上がりこんなふうになりました。ここまで水が出るとカビの心配はなさそうです。
梅のとってもいい香りが漂っていますよ!
お米の苗植え
お米の先生をしてくださっている生沼さんに来園していただき、お米の苗の植え方,育て方を教えていただきました。お米の苗は、生沼さんが種の状態から育ててくださったものです。
「ここからお米がとれるんだよ。」というお話に、みんな興味津々です。
生沼さんから「苗が折れないように2~3本まとめて根の部分を持って、そうっと植えてね。」とお話がありました。実際に稲を植えるところを見せていただき、本当に泥の中で稲が立つ様子に、子ども達から「え~面白い!やってみたい。」と声が上がりました。
子ども達も、生沼さんの動きをまねて、苗植えにチャレンジです。
最後は、生沼さんに「お米はどうしたら大きくなりますか?」と聞いてみました。
生沼さんからは、「みんなは喉が渇くとお水が欲しくなるよね。お米も同じなんだよ。水がなくならないようによく見ててあげてね。あとは、大きくなってね。元気に育ってね。と話しかけてあげてね。」とお話してくださいました。
また、「お米は黄色くなって穂が垂れてきたら収穫ができるよ。」ということも教えていただきました。
お米が収穫できるように、みんなでお世話をしていきます。
生沼さん、どうもありがとうございました。
親子登園日
今年度も親子登園日を2回行います!
5月24日(土)1回目の親子登園日でした。保護者の方だけでなく家族で参加してくださるご家庭も多かったです!!
前半は、親子でコーナー遊びです。
いっせーの・せ・・・3種類のカツラ(波平さん・おさむらいさん・おさげ三つ編み)から1つを選んで、みんな同じものを被れたら大成功!というゲームです。
缶つみ…いろいろな大きさの缶を使い30秒でどれだけ高く積み上げられるか競うゲームです。
風船ゲーム・・・風船を落とさないように、うちわでうち合うゲームです!
ボーリング・・・ボールを転がして、ペットボトルのピンを倒すゲームです!
絵合わせゲーム・・・同じ動物のイラストを探す神経衰弱ゲームです。
さいころ鬼・・・サイコロを使ったいろ鬼で、オオカミにつかまらないように家に逃げ込むゲームです。
後半は、家族の会として、ふれあい遊びや運動遊びを楽しみました。
おいものてんぷら・・・おいしくできるかな?よく洗って・包丁で切って・小麦をつけて・あげて…いろいろなおいものてんぷらができあがりました。
コオーディネーショントレーニング・・・くの字・Sの字・ラディアンで準備体操をした後は、親子で運動遊びをしました。
まずは、大根抜き・・・みんなでしっかりとスクラムを組み、後ろ側に伸びた足が『だいこん』です。子ども大根はあっという間に抜かれてしまいましたが、大人大根はさすがに強者ぞろいで、ちょっとやそっとでは抜くことがかないませんでした。
次は、とりでを突破というゲームです。・・・お母さん・お父さんが作るとりでに、子ども達が入ったり出たりします。子ども達は、小さな隙間を探して素早く出入りしていました。
最後は、プレゼントタイム。自分が大好きなお父さんやお母さん、家族を思いながら、描いた絵をカレンダーにしてプレゼントしました。第四幼稚園の12名の子ども達が、各月を彩る「手作り特製カレンダー」です。今の時期でしか表現できないお子さんの作品はいかがでしたか。
そして、最後は、おやつタイム。みんなで心も体もぽかぽかになった一日になりましたね。
保護者のみなさん、子ども達と思いきり遊びながら、保護者の方も一緒に楽しんでくださり、どうもありがとうございました。
5月 はなだいこんさんによる読み聞かせ
今月も『はなだいこん』さんの宮田先生と山口先生が読み聞かせに来てくださいました。
手遊び『おはながわらった』♬で、気持ちと聞く準備ができたところで、読み聞かせのスタートです。
5月は、愛鳥週間(5月10日~5月16日)にちなんで、『とり』にちなんだ本をたくさん準備していただきました。
1 素話『とりのみじさ』「あやちゅうちゅう こやちゅうちゅう にしきさらさら こえのさかづき もってまいろうか ぴぴらぴい~」という楽しいことばのリズムの繰り返しで、お話が展開していきます。昔話で、「じさ」は「じいさん」のことです。読み進めていくと「鳥飲み じさ」とわかるのですが…最後の結末まで、わくわくどきどきするお話です。
2 絵本『ふくろうのそめものや』日本民話 山口マオ/絵 鈴木出版 まっ白なおしゃれなカラスは、ふくろうの染物屋さんに「ピンクや青、黄色…」と注文を出して染めてもらいますが、なかなか気に入る色に出会えません。注文の多いカラスに苛立ちを感じたふくろうは、そこいらじゅうの色をカラスにぶちまけてしまいます。カラスがなぜ真っ黒になったのかという理由がわかるお話です。
3 絵本『こすずめのぼうけん』ルース・エインズワース/作 石井桃子/訳 堀内誠一/画 福音館書店 1羽のこすずめは、「空を飛ぶのはおもしろい!」とぼうけんに出かけることにしました。ですが、そのうちに、羽と頭が痛くなり…こすずめにぴったりな休める場所を探し求めにいくお話です。
4 絵本『ふうとはなときじ』いわむらかずお/作 童心社 子ウサギのきょうだい「ふうとはな」は、「誰かが来たらじっとするように」というお母さんとの約束を守り農場に出かけますが、今回は、大根畑できじのお母さんと出会うお話です。
5 手遊び『ブタくん街道を行く』こぶたがお散歩に出かけますが、「いいにおい」「いいはなし」「いいながめ」に出会うたびに、こぶた君に不思議なことが起こっていきます。
6 絵本『コッケ モーモー!』ジュリエット・ダラス=コンテ/作 アリソン・バートレット/絵 たなかあきこ/訳 一匹のあるオンドリは、動物に出会う度に「コッケ ブーブー」等、変な鳴き声になってしまいます。「鳴き方を忘れちゃったのかな~?どうしよう!」と思っている時に、役に立つ時がやってくるお話です。
7 絵本『せっせ せっせ』花山かずみ/作・絵 福音館書店 子ども達が砂場で山づくりをしますが、「ぽんぺんぺん ぽんぺんぺん せっせせっせ せっせせっせ」という軽快な言葉のリズムとともに、大きな山ができていくお話です。
8 絵本『カワセミ』嶋田 忠/文・写真 新日本出版社 日野市の鳥は「カワセミ」。写真を通して綺麗なカワセミに出会えるお話です。
『はなだいこん』の先生方の魅力的な話しぶりに、子ども達はしっかりと心をつかまれ、今回も集中してお話の世界に引き込まれていました。今月からは、ご希望される保護者の方にも参観していただきました。参観された保護者の皆様、子ども達と一緒にお話の楽しさを共有してくださり、どうもありがとうございました。6月も楽しみですね。
青虫から蝶に!
さくら組がまだすみれ組だった3月にキャベツの苗を植えました。このキャベツの苗は、食用として育てるのではなく、柑橘系の木がない四幼の子供たちが、春の昆虫「蝶」の生態に触れるために植えているものです。
4月、キャベツに卵がつきはじめました。
卵から孵化した幼虫は、キャベツをおいしそうにむしゃむしゃと食べ始め、キャベツに穴が目立つようになりました。
元気に動き回っていた幼虫も、やがて…サナギになり、じっと静かな状態が続きました。みんなは、「早くちょうちょにならないかな?」と羽化を待ちわびていました。
そんなある日のこと、登園するや否や、〇ちゃんが「あっ!ぱたぱたしてるよ~!」「ちょうちょになったんだ!」と気づくと、みんな「なになに、どうした?」と集まってきました。しかも1匹だけではなく5匹も!
「園長先生に見せに行こう!」と、みんな張り切って知らせに行きました。「見てみて~!ちょうちょになったんだよ。」
園長先生から、「このちょうちょは、どんなご飯を食べるのかな?」「このケースの中でご飯は食べられるのかな?」と聞かれると、最初は「なんだろう…?」と考えていた子ども達ですが、「ちょうちょは、お花の蜜を飲むんだよ。」「それじゃあ、お花の蜜が飲めるようにケースから出してあげないとね!」という結論にたどり着きました。
みんなでちょうちょの無事を願いながら、外に逃がしてあげることにしました。
「ちょうちょさん、いってらっしゃい~。元気でね!」と送り出してあげました。
みんながお弁当を食べているときのことです。実は、こっそりとちょうちょが帰ってきたのです。なんとキャベツに!
ちょうちょも、子ども達と過ごした幼虫の頃が懐かしくて、また戻ってきたようですね!
保育室には、ちょうちょになることを夢見ている さなぎ達がいます。これからも、青虫がむしが虫が蝶になるまでの過程をみんなで見守っていきたいと思っています。
園外保育(万願寺渡り西公園)
さくら組とすみれ組と一緒に「万願寺渡り西公園」に行きました。
すみれ組にとっては初めての園外保育です。
すみれ組はさくら組と手をつないで歩くこと・車道に飛び出さないこと・道路の歩き方をみんなで確認してから出発です。すみれ組は「さくらさんと手をつないで歩くの楽しみだな!」と安心感に包まれていました。さくら組は「すみれ組を守るぞ!」という使命感を感じていました。そのため、車道側は必ずさくら組が歩いてくれました。
公園では、園外に出ないこと・先生たちが見えるところで遊ぶこと・固定遊具の遊び方の安全指導をしてから遊びました。幼稚園にはないスタイルのブランコや高さのある鉄棒に触れて楽しんでいました。
また、幼稚園で現在楽しんでいる『おおかみさん今何時!』もしてみんなで遊びました。おおかみは、夜中の12時になると、かわいい子ブタ達を追いかけてくるのですが、おおかみ「今3時~!」⇒子ブタ「あ~よかった」 おおかみ「今夜中の12時だよ~」⇒子ブタ「きゃ~オオカミに食べられる~!」というやりとりや、おおかみが追いかけてくるスリル感を思いきり楽しんでいました。
園外に出るのもとても楽しい時間です。
次の園外保育も楽しみですね。
野菜の苗植え
昨年度末に、さくら組が作った「菌ちゃんがいっぱいの土」で夏野菜の苗植えを行いました。
個人鉢では、すみれ組は「ミニトマト」を、さくら組は「オクラ」を育てていきます。
すみれ組のミニトマトは「あいこ」という品種です。「ミニトマトのあいこちゃんを育てようね。まずは、苗をお風呂に入れて(苗を水に浸すことで苗の乾燥を防ぎ、根が土に浸透し根の活性化を図ります)から、植木鉢に植えてあげようね。」みんな真剣なまなざしで先生の動きをよく見ています。ミニトマトを「あいこちゃん」と呼び、親しみを感じながら、お世話をしています。
さくら組は、「オクラ」の種をまいて育てることからスタートしました。「オクラって白い種があるんだよね。」「ぬるぬるしてておいしいよね。」「切るとお花の形みたいになるんだよね。」等と言いながら、大きくなることを楽しみにする様子を伺うことができました。種まきから2日後には、早速、発芽している様子を捉えて、先生や友達と「ねえ、みてみて~。」と嬉しさを伝え合っていました。
また、プランターや大きな畑やには、「ピーマン」「ナス」「キュウリ」「サツマイモ」の苗植えも行いました。「この苗はナスだね。だって、紫色の花が咲いてるもん。」と、どの野菜の苗なのか考えながら植え付けていました。「サツマイモ」の苗は、地域の金子さんの畑で育てていただきますが、成長過程がわかるように園内でも育てていきます。
昨年度、植えた「イチゴ」が大きくなり、みんなで収穫しました。とても甘くておいしい「イチゴ」がいくつも収穫できました。
夏野菜の収穫も待ち遠しいですね。天候や土の様子を見ながら、水の量を考えてお世話をしていけるように支えていきます。