学年・学級だより

学年・学級だより

日野第四小学校での絵本読み聞かせ

  • これまで、第四幼稚園と日野第四小学校は連携校として、年長児と5年生、年長児と1年生等、時期や経験させたい内容によってかかわる相手や場を変えて交流活動を行っています。そのような連携活動の中の1つとして、1年生の入学時に幼稚園教諭が1年生のクラスで読み聞かせを行うという取組も長く続いています。

今年度も4月に2日間1年生3クラスで読み聞かせを行いました。

幼稚園や保育園では、読み聞かせは日常の中で不可欠なものです。子ども達は、絵本の世界に入り込み、自分が主人公のような気持ちになって想像したり、登場人物に共感したりして、お話の世界をたっぷりと楽しんで園生活を過ごしてきています。1年生になったばかりの子ども達もその経験を経て入学していると思います。

入学当初は、新しい学校生活に不安や緊張を感じるお子さんもいます。そこで、幼稚園教諭が読み聞かせに訪れることで、「1年生が、幼稚園や保育園での馴染みある時間と空間を思い出し、安心感を得ることができたら…。」という願いで1年生担任の先生と話を重ね日程を組み、教室にお邪魔させていただきました。

1日目と2日目で行った手遊びと絵本は、手遊び『かみなりどん』絵本『せんたくかあちゃん』さとうわきこ/作・絵、手遊び『ちいさな畑』絵本『ふしぎなタネやさん』みやにしたつや/作・絵 です。1年生は、興味をもってみんなとてもよく聞いてくれました。2日目になると「幼稚園の先生がきてくれた~。待っていたんだよ。今日は何のお話してくれるの?」「今度はいつ来てくれる?」と、読み聞かせを楽しみにする言葉をかけてくれる1年生もいました。

 

1年生とは今後も年間通して連携活動を行っていく予定です。

はなだいこんさんによる読み聞かせ

今年度は、「はなだいこん」というチームの名称読み聞かせの活動をされているお二人の先生『宮田先生と山口先生』が、毎月1回、絵本の読み聞かせに来てくださることになりました。日野市内で長く読み聞かせ活動をされている先生方です。

みんなで一緒に「これからよろしくお願いします!」と、心を込めてご挨拶をしました。

 

 

 

 

 

 

お話は、手遊び『おはながわらった』からスタートします。

♩おはながわらった~ おはながわらった~♬ 「先生たちの手から、お花が咲いた~!」「お花がみんなにこにこ笑ってる~。」と、子ども達も一緒に手を動かしながら歌もうたいました。手遊びが終わるといよいよお話の始まりです…

みんな「これから何が始まるのかな?」と、熱い視線を送りワクワクしています。

4月のお話の紹介をします!!

『はじめまして』新沢としひこ/作 大和田美鈴/絵 すずき出版

『にやーご』  宮西達也/作・絵 鈴木出版

『まっくろネリノ』ヘルガー・ガルラー/作 矢川澄子/訳 偕成社

『はるがもぞもぞ』内田麟太郎/文 南塚直子/画 ポプラ社

『たんぽぽ』男の子と女の子、綺麗なたんぽぽが登場するペープサートによるお話です。

『メアリーさんとブラウンさん』(素話)丘のこちら側にはメアリーさんが、丘の向こう側にはブラウンさんが住んでいました。2人が丘を登ったり降りたりして会いに行くのですが、5本指を使って巧みに操作して楽しむお話です。

『だれとだれかとおもったら』東君平/作・絵 福音館書店 絵本から色タイルに変身させてお話をしてくださいました。いろいろな果物から思いがけない動物が登場します。りんごからはぞうときつね。レモンからはかばとわにが…。1つの形から2つの違う何かが生まれるお話です。

  

お話が終わると、子ども達から「え~もう終わりなの?」という言葉が…。お話の世界に夢中になって聞いていたしるしですね。

また、来月が楽しみですね。

 

 

 

こどもの日の集い

今年も子ども達がかわいいこいのぼりを作りました。

始めにそのこいのぼり製作の様子をお知らせします。

4歳児すみれ組のこいのぼりは…

クレパスやのりの扱い方を伝え、ふきながしと2匹のこいのぼりを作りました。完成したこいのぼりに風車をつけると、風の力を受けてクルクルクルクル回る面白さやこいのぼりがなびくを感じ、「もう1回もう1回」と言いながら繰り返し園庭を走っていました。


5歳児さくら組のこいのぼりは…

まずは、こいのぼりのうろこづくり!障子紙をきれいに折りたたみ角々を好きな色の絵の具につけて染紙していきました。毎回違う色合いでできる模様の面白さ、不思議さに夢中になり、何枚も何枚も染めていきました。よく見ると、折り方の工夫もしていたようです。さすがさくら組です。

こいのぼりの体・目の色、うろこの形(模様)について、2~3人組の友達と話し合いながら、1匹のこいのぼりを作りました。自分の思いと友達の思いが異なった時、どのように折り合いをつけたらいいのかということを経験することができました。

 

友達と力を合わせて思いをい~ぱい込めて作ったこいのぼりが完成し、いよいよ空へと泳がせると……「やった~できた~。こいのぼりが泳いでる~。」と、歓声があがりました。

こどもの日の集いでは、みんなで作ったこいのぼりを見合ったり、こどもの日の由来を由来を聞いたりして、みんなで集うことを楽しみました。

園長先生から、こどもの日には「どうして、よろいかぶとを飾るの?」「どうして、菖蒲の葉を飾ったりお風呂に入れたりするの?」「どうして、柏餅を食べるのかな?」というお話を聞きました。また、気は優しく力持ち『きんたろう』のお話も聞きました。最後に、みんなで『こいのぼり』の歌を歌った時には、みんながつくったこいのぼりが、とても気持ちよく聞いていました。

最後は、柏餅のおやつタイム!柏の葉の形の面白さや森林浴を感じるような爽やかな香りにひたりながら、みんなで柏餅を食べました。柏餅の葉っぱに穴をあけ、お面やミニこいのぼりに見立てるお友達もいましたよ。

持ち帰った菖蒲で菖蒲湯には入りましたか?

ご家庭でもこどもの日の集いや、こどもの日にちなんだ話題が上がっていたらとても嬉しいです。これからも、みんな元気に大きく育っていきますように!

一中地区合同引き渡し訓練

毎年この時期に、『一中地区引き渡し訓練』が行われています。第四幼稚園も一中地区の学校施設として訓練に参加しています。

今年度は「震度5以上の地震が発生した」ことを想定し訓練を行いました。

非常放送が聞こえると、子ども達は、自分の身を守るために、静かに話を聞き、速やかに机や椅子の下に潜り込み避難することができました。地震の時には、机が動くことを想定し、しっかりと机の脚を押さえていました。

 

4歳児も、防災頭巾の被り方を知り、自分の力で被ってみよう!と頑張っていました。

その後「揺れが少し落ち着いた」という放送を聞いてみんなでホールに集まりました。

視覚教材『おしえて!りすきゅー こわいじしん』を視聴したり、災害発生時に大切なことを絵カードで見たりしてみんなで自分の身の守り方を確認しました。

地震が起きた時には、ものが倒れてきたり、落ちてきたり、動いてきたりします。物が倒れてこない、落ちてこない、動いてこないような場を選んで身を守ることも大切です。

その後は、第二避難所である第四小学校へと非難しおうちの方のお迎えを待ちました。

 

 

 

 

 

 

実際に地震が発生した際には、おうちの方のお迎えを待つ間も地面が大きく揺れることが想定されます。どんな体勢をとるといいのか、子ども達自身が考えられるようにしました。「どんな体のポーズをとると身を守ることができるのかな?」

次は、実際に揺れを体験しながら、身の守り方を体験してもらいました。

 

①立って揺れに耐えるポーズ これはなかなか難しく、すぐに倒れたり手足をついたりしてしまいました。

  

 

 

 

 

 

②ダンゴムシポーズ  上手に体を丸めましたが、横揺れが強いと転がってしまいました。

③かえるのポーズ 手足でしっかりと体を支えます。

カエルポーズで、手足に力を入れしっかりと踏ん張った体勢をとると、体が倒れたり、転がったりせずに、安定して身を守ることができることを学んでいました!

今回の合同引き渡し訓練では実際の有事を想定して訓練に参加をしていただきました。

お子さんをお迎えに来るという点では、幼稚園、小学校、中学校と校種を超えてお子さんがいる場合は、中学校⇒小学校⇒幼稚園と年齢の大きなお子さんからお迎えをしていただきます。その際には幼稚園は最後になるので、子ども達の待ち時間は長くなってしまいますが、待つことも大切な訓練です。

園では確実に全員のお子さんを保護者の方などにお渡しするまでにどれくらいの時間がかかるかを計ることで、災害発生時にはどのような態勢でお迎えを待てばいいかを考えるための訓練でもあります。

今回の体験をいかして、ご家庭でも、「災害時に備える」ことをご家庭で考える機会にしていただけたらと思います。また、園児を迎えに行く際の経路や時間、持ち物や服装等を考えながら、訓練にご参加いただきどうもありがとうございました。 

 

園外保育(万願寺中央公園 れんげ畑)

さくら組にとって、今年度2回目の園外保育では、万願寺児童館の脇にあるれんげ畑でのれんげ摘みでした。

こちらのれんげ畑は、お米の先生の生沼さんが種をまいてくださっています。

 

 

 

 

 

 

子ども達は、「そろそろお花が咲くころかな?どれくらい咲いたかな?」「お花が好きな虫たちも遊びに来ているかな?」と、畑に行くことを楽しみにしながられんげの花が咲くのを待っていました。

そんな時、生沼さんから「お花が咲いたよ!」というお知らせがあり、大喜びででかけました。 

生沼さんにご挨拶をして、早速、【春さがし探検part2】です。

春の青々とした草の色、柔らかい草の感触、さわやかな草の香りに包まれながら、子ども達各々の興味関心で、見たり、触れたり、採取したり、広い原っぱを思い切り走り回ったりして楽しいひとときを満喫していました。

れんげの花が咲いた後は、田んぼになるのですがその頃には生沼さんのご指導のもと幼稚園でも稲の栽培を始めます。今から楽しみです。

園外保育(春さがし)

4月15日(火) ぽかぽかの春の日にさくら組さんが、春さがしに原っぱへ出かけました。

「園外保育に行く時に気を付けることは何かな?」と、みんなで安全面の約束を確認し合い出発です。

 

 

 

 

 

 

原っぱに到着すると、草のいい香りが漂いました。【春さがしマップ】を見ながら、みんなで春さがしのスタートです!

「タンポポ見つけたよ!」「つくしもあった!」「これは、カラスノエンドウかな?」「ヒメオドリコソウみいつけた!」「テントウムシゲット~!まだ、ほかにもいるかもね~!」

「せんせい~、〇〇ちゃん みてみて~」と元気な声がとびかいました。

園から用意していた草花のビンゴカードの上に見つけた草花を並べて「これもこれも見つけたね。」と嬉しそうに顔を見合わせていました。

嬉しいことをすぐに伝いあえる仲間がいるのは素敵なことですね。

みんなでうれしさのお裾分けです。

帰宅後は、すみれ組さんに、草花をプレゼントしたり、捕まえた昆虫を見せてくれたりして、ここでもまた、園外保育の楽しさをお裾分けでした。

 

令和7年度 始業式

 

入園式と前後してしまいましたが、4月7日(月)は 令和7年度 1学期の始業式でした。

5歳児さくら組さんは、担任の先生から新しい桃色の名札とおたよりちょうをもらい、とても嬉しそうでした。

「やった~さくらさんになったんだね!」とお友達と名札の見せ合いっこをしていましたよ。

 

 

 

 

 

 

これから1年間過ごす自分たちの生活の場を整えられるように、マークやロッカー等の場所を自分達で選択して決めていきました。場所が決まると早速、所持品の始末です。

4歳児すみれ組の頃に楽しんでいた遊びを思い出しながら、やりたい遊びを楽しんでいました。

チューリップの球根も進級をお祝いするように、始業式を待って花を咲かせてくれました。

 スナップエンドウも次々に実をつけています。収穫が楽しみですね。

第53回入園式   ホームページ再開しました!!

少しお休みしていたホームぺ時の更新ですが。再開したいと思います。

まず始めは、入園式の様子です。

これからは、少しずつ園の様子をお知らせします。

よろしくお願いします!!

 

満開の桜と青空の下、4月9日(水)に第53回入園式を挙行しました。

園庭のチューリップ、ビオラ、パンジーも咲き乱れ、新入園児のお友達をお祝いしてくれました。

 

 

 

 

 

新入園児のお友達は、ちょっぴり緊張気味でしたが、保護者の方と一緒に入園式に参加し、5歳児さくら組さん、保護者の方々、先生たちに温かく優しく受け止めてもらえる安心感を感じて、表情が次第に和らいでいきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教育委員会の先生、園長先生から、お祝いのお話を聞きました。

5歳児さくら組さんからは、出し物「勇気100%」の踊りを見せてもらいました。さくら組さんは、進級し大きくなった喜びを感じながら、元気いっぱいに張りきって踊ってくれました。

新入園児のお友達もウキウキ楽しい気持ちになり、思わず体が動いてしまう…そんな姿が見られました。

5歳児さくら組の保護者の方は、おめでとうの思いを込めて「お祝いメッセージボード」を作成してくださいました。

 

 

 

 

 

明日から、先生やお友達と自分が好きなこと、やりたいことをいっぱい見つけて、園生活を楽しみましょうね!

菊の苗を植えました

今年も日野市環境緑化協会から菊の苗をいただきました。日野市の花である菊に触れる機会を幼稚園では

毎年設けています。

早速子ども達が菊の苗植えをしました。

菊の苗はとてもデリケートで、根や茎が折れやすいです。やさしくそっと植えていきました。

大きく育て!と思いを込めて植えた菊の苗、花が咲くのが楽しみです。

子ども達はプランターに苗を植えましたが、園庭の花壇にも用務員の井上さんが植えてくれました。花を育てるのが得意な井上さんがかわいい花を咲かせてくれることと思います。井上さんに負けないように、みんなで植えた苗は自分たちで世話をしていきます!色鮮やかに、かわいい花が咲きますように…。

 

 

ペンギンデーのお知らせ

10月5日(土)はペンギンデーがあります!

ペンギンデーとは…

第四幼稚園を卒園した小学生と、その保護者の方に幼稚園へ遊びに来ていただき、幼稚園のことを懐かしみながら、在園の子ども達と一緒に遊んでいただく日です。

 参加してみたい!!気になるので話を聞いてみたい‼など興味のある卒園児小学生とその保護者の方は、第四幼稚園までご連絡ください!!

ペンギンデー

日 時:令和6年10月5日(土)  9:00~12:00

場 所:第四幼稚園 

対 象:第四幼稚園を卒園した小学生とその保護者の方

申し込み締め切り:9月18日(水)

申し込み・お問い合わせ:日野市立第四幼稚園  電話042-583-3903

詳細は…令和6年度 ペンギンデーのお知らせ.pdfこちらをご覧ください!