文字
背景
行間
日誌
わくわく ・ お知らせ
6年生バイキング給食
今日は、6年間最後の給食でした。
クラスのみんなと楽しく、思い出に残る給食になりました。

調理委員さんが、一生懸命準備をしてくださいました。


今日のメニューは・・・
クロワッサン チーズフランスパン
鶏のから揚げ いかのチリソース エビフライ
チンゲンサイと卵のスープ
アーモンドサラダ フライドポテト ブロッコリー ミニトマト
いちご ネーブルオレンジ りんご
オレンジジュース コーヒー牛乳

自分で、好きなものを選んで、食べました。

中学校に行っても、たくさん食べて、大きくなってください!!
クラスのみんなと楽しく、思い出に残る給食になりました。
調理委員さんが、一生懸命準備をしてくださいました。
今日のメニューは・・・
クロワッサン チーズフランスパン
鶏のから揚げ いかのチリソース エビフライ
チンゲンサイと卵のスープ
アーモンドサラダ フライドポテト ブロッコリー ミニトマト
いちご ネーブルオレンジ りんご
オレンジジュース コーヒー牛乳
自分で、好きなものを選んで、食べました。
中学校に行っても、たくさん食べて、大きくなってください!!
2年生 もうすぐ3年生
2年生は、もうすぐ中学年。
進級に期待をこめ、学習のまとめをしているところです。
3年生では、理科や社会が始まり、
書写の学習では毛筆を使います。
さらに、図工や音楽は専科の先生に教えていただきます。
この日は、3年生が2年生を教室に招待してくれました。
3年生でどのようなことを学習するのか、教えてくれました。

3年生が書いたお手本を見ながら、毛筆の体験。
思っていたより難しいなあ。
やっぱり3年生ってすごい!

こちらは、理科の学習の紹介。
磁石ってとても不思議だね。
実験って面白いんだなあ!
3年生のおかげで、
さらに進級が楽しみになったようです。
ありがとう!3年生
進級に期待をこめ、学習のまとめをしているところです。
3年生では、理科や社会が始まり、
書写の学習では毛筆を使います。
さらに、図工や音楽は専科の先生に教えていただきます。
この日は、3年生が2年生を教室に招待してくれました。
3年生でどのようなことを学習するのか、教えてくれました。
3年生が書いたお手本を見ながら、毛筆の体験。
思っていたより難しいなあ。
やっぱり3年生ってすごい!
こちらは、理科の学習の紹介。
磁石ってとても不思議だね。
実験って面白いんだなあ!
3年生のおかげで、
さらに進級が楽しみになったようです。
ありがとう!3年生
6年生図工「12年後のわたし」
もうすぐ卒業を迎える6年生。
卒業制作に将来の自分を想像し
立体で表す作品を制作しました。

サッカー選手、デザイナー、小説家、
書道の先生、保育士、美容師など
様々な夢を描いている6年生たち。
紙粘土やベニヤ板、布や紙などを
効果的に使い細かいところまで
しっかりと作って表現しています。
ぜひ、夢をかなえてくださいね!

卒業制作に将来の自分を想像し
立体で表す作品を制作しました。
サッカー選手、デザイナー、小説家、
書道の先生、保育士、美容師など
様々な夢を描いている6年生たち。
紙粘土やベニヤ板、布や紙などを
効果的に使い細かいところまで
しっかりと作って表現しています。
ぜひ、夢をかなえてくださいね!
全米1位!!
2月20日~21日にアメリカ テキサス州のダラスコンベンションセンターで行われた、
NDA All Star National Championship 2016という、チアダンスの大会で、
本校の6年生の子が入っている「サニークローバーズ」というチームがYouth Pom Small division 部門で、全米1位となり、朝会で表彰しました。
全米1位ということで、素晴らしいトロフィーと、盾と、旗と、ジャケットをみんなに見せてくれました。
おめでとうございます!!
アクティブスポーツ
火曜日の朝に実施している
「アクティブスポーツの時間」は
旭が丘小の子どもたちの
体力向上に向けての取り組みです。
今朝は昨日の雨と変わって、
気持ちの良い晴天に恵まれ
元気いっぱいに体を動かす
児童たちの姿がみられました。

縄跳び、フラフープ、ドッジボールなど
各学級ごとに楽しく取り組んでいます。
「アクティブスポーツの時間」は
旭が丘小の子どもたちの
体力向上に向けての取り組みです。
今朝は昨日の雨と変わって、
気持ちの良い晴天に恵まれ
元気いっぱいに体を動かす
児童たちの姿がみられました。
縄跳び、フラフープ、ドッジボールなど
各学級ごとに楽しく取り組んでいます。
来年に向けて
本日、学校支援ボランティアの方々の協力のもと、6年生の理科で学習するためにジャガイモを植えました。
1人1個の種芋を30cm間隔で植えました。この後の成長が楽しみです。ボランティアの方々、ご協力ありがとうございます。
合唱団 第五回花びらコンサート♪
合唱団の一年間のまとめコンサートである『第五回 花びらコンサート』が、3月6日(日)、旭が丘小学校体育館で行なわれました
雨の予報だったのが、子供たちを応援しているかのように、気持ちよく晴れて、
約500名のお客様に来ていただき、団員82名の歌声を聴いていただきました。
楽しい振付のある曲、学年ごとの曲、ゲスト エミール音楽教室の方々のステージ、OGOBとのジョイント、団長のまとめの挨拶…など、24曲を歌い、会場に歌声を響かせました。
最後の拍手が本当に温かく、胸がいっぱいになりました。
合唱団が頑張ることができたのは、素晴らしい伴奏者の皆様、いつも温かく支えてくださる保護者の皆様、いつも応援してくださる地域の皆様の温かなご支援ご協力のおかげです。
また、教育委員会教育長 米田先生にいつも温かく応援していただいたり、校長先生をはじめ教職員の皆様にもご支援を頂きました。本当にありがとうございました。
皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
本番が終わった後の子供たちの笑顔は、最高でした!
これからも応援よろしくお願いします。
2年生 生活「大きくなったわたし」
いま2年生の生活科では、
自分自身の成長を振り返る学習をしています。
これまで、お家の人にインタビューをして、
自分が小さいころのことについて知りました。
そして、クラスの友達のお母さんを
ゲストティーチャーとしてお呼びし、
赤ちゃんが生まれたときの話を聞きました。
これまで学習したことをもとに、
子供たちは「自分ものがたり」を作ります。
小さいころの写真を貼り、聞いたことを文章にしてまとめ、
一冊の本にします。

子供たちは「自分ものがたり」を作りながら、
「いろんなことができるようになったんだなあ。」
「お家の人は大変だったんだなあ。」
と自分自身の成長について、振り返っていました。
完成が楽しみですね!
自分自身の成長を振り返る学習をしています。
これまで、お家の人にインタビューをして、
自分が小さいころのことについて知りました。
そして、クラスの友達のお母さんを
ゲストティーチャーとしてお呼びし、
赤ちゃんが生まれたときの話を聞きました。
これまで学習したことをもとに、
子供たちは「自分ものがたり」を作ります。
小さいころの写真を貼り、聞いたことを文章にしてまとめ、
一冊の本にします。
子供たちは「自分ものがたり」を作りながら、
「いろんなことができるようになったんだなあ。」
「お家の人は大変だったんだなあ。」
と自分自身の成長について、振り返っていました。
完成が楽しみですね!
6年生を送る会
本日の3.4校時に6年生を送る会がありました。
お世話になった6年生を囲んで、感謝の気持ちを伝え、卒業を全校でお祝いしました。
代表委員が作成した、くす玉割り!!

次は、各学年の出し物です。
2年生。 「6年生といえばランキング」
お世話になった6年生を囲んで、感謝の気持ちを伝え、卒業を全校でお祝いしました。
代表委員が作成した、くす玉割り!!
次は、各学年の出し物です。
2年生。 「6年生といえばランキング」
1位は、やさしい。2位は、勉強ができる。3位は、いろいろなことを教えてくれる。
さすが6年生!
次は3年生。「6年生へのはたし状」ボール送りゲームをして、6年生の力を知りました。
4年生。。「鉄腕アトム」の合奏。
アトムのような心優しい6年生。10万馬力でがんばってください!!
5年生。「君をのせて」の合唱。
6年生の背中を見て、最高学年の姿を学びました。
1年生。6年生へのプレゼントは「交流給食での写真を入れたフレーム」
お世話になった6年生へ、感謝の気持ちを込めて作りました。
集会委員による「名刺交換ゲーム」六年生とじゃんけんをして、名刺をゲット!!
最後に6年生。旭小での思い出を胸に、在校生へ向けて合奏と合唱のプレゼント。
組体操で流れた「シンクロBOM BA YE」の合奏。「友達だから」の合唱では、6年間での友達との思い出を振り返りながら歌いました。
全校合唱「Tomorrow」全校で歌う最高の二部合唱でした。
6年生から5年生へのバトンタッチ
6年生の旭小への思いと伝統を校旗と共に受け取りました。
花のトンネルで、6年生の退場!!
6年生に幸あれ!!
クラッカーを鳴らしたら
クラッカーを鳴らしたら、どんなものが出てくるのか想像しながら楽しく書きました。
おしゃれな持ち手から、リボンやハート、星、四角いものなど、子供たちの自由な発想でいろいろなものが飛び出しました。
次回の図工もお楽しみに♪
本日の給食
リンクリスト
カウンタ
4
4
8
5
0
6
5
検索
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)