文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
6月11日(火)
1年生: A児「7+2=?」➡B児「9」➡A児「正解」の流れで、たし算カードで問題を出し合いました。
2年生: 新出漢字「切」「内」「店」の練習です。全員で空書きをして画数を確かめてから書きました。
3年生: 「こまを楽しむ」です。第1段落の問いに対する各段落(2~7)の答えの部分を見付けました。
4年生: どんぐりクラブの方から、「雑木林の今と昔」を実物や映像を使って、教えていただきました。
5年生: 「2.34 ÷ 3.9」の筆算の仕方を考えました。それぞれを10倍した「23.4÷ 39」で計算できました。
6年生: 握力の正しい測り方を動画で確認しました。左右2回ずつ測り良い方の平均値が記録となります。
給食の時間に、放送委員が献立の紹介をしています。今日の主食は、紫陽花ご飯でした。
6月10日(月)
1年生: 初めての絵具の授業です。水で筆を濡らし、絵の具をパレットでよく伸ばしてから塗りました。
2年生: 「いなばのしろうさぎ」の話を聞いて、あらすじや気に入った場面などをカードに書きました。
3年生: 「チョウの育ち方」の学習です。朝教室に入ると、虫かごのさなぎがチョウになっていました。
4年生: 新出漢字の学習です。例文中の「説く」「安静」等の意味を国語辞典を使って調べていました。
5年生: 養護教諭による「ハミガキ教室」です。自分の歯の状況を知り、正しい磨き方を練習しました。
6年生: 「たしかめよう」です。分数×整数、分数÷整数、分数×分数のまとめの問題に取り組みました。
3年生のキャベツ畑にモンシロチョウが飛んで来ました。花壇の左手前の花は、カリブラコアです。
八ヶ岳移動教室16
帰校式での子供たちの表情が、2日間の充実ぶりを物語っていました。自然との関わり、協力する大切さ、見通しをもった行動等、移動教室でしか得れない多くの学びがありました。この経験を活かし、旭小の高学年として、さらなる活躍を期待しています。たくさんの保護者の方にお迎えいただき、ありがとうございました。
八ヶ岳移動教室15
お弁当のおにぎりを食べた後は、牧場特製ソフトクリームです。お腹も心も満たされたところで、予定通り滝沢牧場を出発しました。
八ヶ岳移動教室14
3つの牧場体験が終わりました。子供たちにとって、酪農にふれる貴重な体験となりました。
八ヶ岳移動教室13
JR 最高地点で学年写真を撮影し、滝沢牧場へ向かいました。お土産を購入し、これから体験活動(乗馬体験、家畜の餌やり、トラクター遊覧車)を行います。
八ヶ岳移動教室12
閉校式で、山荘の方に感謝の気持ちを伝えました。2日間、ありがとうございました。
八ヶ岳移動教室11
朝の散策です。マイナスイオンをたっぷり浴びました。心と体のスイッチON!
八ヶ岳移動教室10
八ヶ岳移動教室2日目です。朝会の爽やかな挨拶で1日がスタートしました。
6月7日(金)
1年生:図書室で本の貸し出しと読書。自分で借りる本を選び、題名を図書カード書き、本を借りていました。読書も集中して本の世界を楽しんでいました。
2年生:鍵盤ハーモニカで『よろこびのうた』の練習。友達の演奏を聴いて、よいところを伝えていました。
3年生:国語『こまをまわす』。まとめの段落から『問い』に対する『答え』を見つけ出し、確認していました。
4年生:国語『お礼の気持ちを伝えよう』。栄養士の先生へのお礼の気持ちを考え、一人一人書いていました。
6年生:昔の人の暮らしについて絵から読み取り、今の暮らしと似ているところや違うところを交流しました。
今日は、第1回の給食試食会がありました。子供たちが普段やっているように配膳も体験。給食委員会の放送も流れました。試食会を通して、保護者の方に子供たちの食べている給食や食育について知っていただく機会となりました。ご参加ありがとうございました。
八ヶ岳移動教室9
この後すぐに消灯です。どの部屋もテンション高めですが、明日に備えてしっかり寝ましょう!
天候に恵まれ、すべて予定通り実施することができました。本日もたくさんのHPの閲覧、並びに「いいね」ボタンをありがとうございました。明日もどうぞお楽しみに!!
八ヶ岳移動教室8
室内レクで「言う事一緒(反対)、やる事一緒(反対)ゲーム」と「進化ゲーム」をして盛り上がりました。レク係が司会進行で活躍しました。その後、クラス対抗伝言ゲームをし、⚪︎組が優勝しました。
八ヶ岳移動教室7
夕食が終わりました。ご飯と汁物のおかわりが自由でした。食事係が準備・片付けで活躍しました。
八ヶ岳移動教室6
陶芸体験でお茶碗を作りました。いい作品が出来て満足そうでした。12月頃届く予定です。
八ヶ岳移動教室5
清里山荘に到着し、ロビーで開校式を行いました。山荘の皆様、2日間、よろしくお願いします。
八ヶ岳移動教室4
ハイキングの後は、まきば公園でお弁当です。野鳥のさえずりを聞きながら食べました。
八ヶ岳移動教室3
川俣川を渡り、牧場を抜けて、まきば公園にゴールしました。大自然を満喫しています。
八ヶ岳移動教室2
美し森のハイキングに出発しました。正面に赤岳が見えます。羽衣池で小休憩しています。
八ヶ岳移動教室1
出発式を終え、予定通り学校を出発しました。お見送り、ありがとうございました。
6月6日(木)
1年生:学年合同で体力テストの50m走のタイムを測定していました。走った後の並び方も立派でした。
2年生:図工『ふしぎなたまご』。「卵の中から何が出てくるの?」と友達とやり取りをしていました。
3年生:どんぐりクラブの方を招いて、雑木林の手入れや動植物について学習しました。土の中にいたのは…。どんぐりクラブの皆さん、ありがとうございました。
4年生:電流を大きくするにはどうすればよいか、電池のつなぎ方を実験しながら考えていました。電流を大きくするには…。
6年生:インドネシアの方とオンラインでつないで交流しました。インドネシアでも漫画が人気だそうです。子供たちは、日本の文化との相違を感じていました。
(2016年4月から2018年3月まで)