日誌

わくわく ・ お知らせ

4月17日(木)

 

1年生: 安全を確認してから、横断歩道を渡っています。安協の皆様、ありがとうございました。
2年生: 「ひょうとグラフ」です。好きなこん虫を数えて表にまとめた後、グラフに表しました。 

3年生: 「あいさつをすると」です。主人公の挨拶を見習いたいという意見がたくさん出ました。
4年生: 「412 × 198」の筆算です。2桁×2桁の計算方法を基に、順番に気を付けて計算しました。 

5年生: 『ビリーブ』を最後まで聞いて、曲調から全体をA・B・Cの3つのパートに分けました。
6年生: 全国学力調査です。集中力を発揮して問題と向き合っています。結果はどうでしょうか。

4月16日(水)

1年生: ひらがなの学習です。全員で「へ」の字を空書きし、書き順や字形等を確かめています。
2年生: 消防写生会です。自分で描きたい場所を選んで、消防車を画用紙いっぱいに描きました。 

3年生: 「10 × 4」の求め方です。「10 × 4 = 4× 10 」(交換法則)などを使って、考えました。
4年生: 「0~9」までの数字を1回ずつ使ってできる、最大の整数と最小の整数等を調べました。 

5年生: 「銀色の裏地」です。物語文を読んで、印象に残ったところなどをノートに書きました。
6年生: 詩を楽しもうです。「準備」を読んで、比喩、倒置法など、表現の工夫を見付けました。

今年度のあさひ塾が始まりました。あさひ塾は放課後学習支援事業の一つで、主に算数の補習を行っています。今年度は、年間で全14回を予定しています。旭小ボランティアの皆様、よろしくお願いいたします。

4月15日(火)

 

1年生: 今日から給食が始まりました。メニューはカレーライスです。上手に準備ができました。
2年生: 「ふしぎなたまご」です。クレパスを使い、卵の中身をカラフルな色で描いていました。 

3年生: 「9 × 7」です。9×7の点を縦に2つに分けて、2つのかけ算を足して答えを求めました。
4年生: 折り返しリレーです。「頑張れ~。」の声援に背中を押されて、全速力で走っています。 

5年生: 市学力調査です。問題用紙と解答用紙が別々になっています。集中して取り組みました。
6年生: 「1年生を迎える会」のプレゼントづくりです。心のこもったプレゼントをお楽しみに!

4月14日(月)

 

1年生: 給食の練習をしています。栄養士さんからお箸の持ち方や配膳の仕方等を教わりました。
2年生: 「言」「行」が新出漢字です。早口言葉、名前を言う等、言葉集めの後、練習しました。 

3年生: 日野市の学習です。イオンモールや中央公園など、日野市内にあるものを発表しました。
4年生: 億より大きい数です。「1208000000000」の読み方(一兆二千八十億…)を知りました。 

5年生: 地球儀を使って、世界の国々の位置を調べました。緯線、経線、子午線等を習いました。
6年生: 線対称な図形です。対象の軸を中心に、対応する辺の長さや角の大きさ等を調べました。

休み時間、たくさんの子供たちが外で元気に遊んでいます。安全に遊べるように、校庭にボール遊びエリア等が設けられました。

4月11日(金)

1年生: 「すきなものばっぐ」です。画用紙に好きなものを描いて、持ち手を付けて仕上げます。
2年生: 4拍子のリズム打ち練習です。たたき方を変えて、手拍子の音の大きさを変えています。 

3年生: 「7× 4」の答えの見つけ方です。かけ算のきまりや法則を思い出して、発表しています。
4年生: 「白いぼうし」です。なぜ女の子がいなくなったのかを予想し、第4場面を読みました。 

5年生: 世界の中の日本の国土です。世界で一番〇〇な国クイズで、いろいろな国を知りました。
6年生: 「つないでつないでひとつのお話」です。グループで話をつなぎ、お話を完結しました。

地域の方による生花です。「来校者の癒しになれば…。」と語られていました。花名は「さくら、カンパニューラ、デルフィニウム、レモンリーフ」(写真左)です。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

6年生が優しく声を掛け、1年生と一緒に朝の支度を行っています。面倒見がよく、頼りになる6年生です。

今週は、始業式・入学式から始まる1週間でした。どの学級も落ち着いて、新学期をスタートしました。慣れない環境で過ごし、疲れが溜まっている子もいるようです。来週も元気に登校できるよう、お子様の体調管理等をよろしくお願いします。