文字
背景
行間
日誌
わくわく ・ お知らせ
ミニ作品展
家庭科室の前でミニ作品展を実施しています。5年生が家庭科の授業で制作したナップザックです。どれも力作ぞろいです。縫い目を見ると苦労の跡が分かります。
読書の時間
図書室での読書の様子です。冬休みが近付いたので一人5冊まで借りられるようになりました。
旭小の大根を給食でいただきました
本日の給食は大根づくしです。ASVの皆様の協力により1年生が栽培した大根でした。鮭にのっている大根おろし、煮物、味噌汁のすべてに大根が使われました。収穫前の寒さがあって十分に甘みがあり、おいしくいただくことができました。
作戦を立てて
体育の授業でサイコロドッジボールをしました。正方形のコートの中央に円形のエリアがあります。ここからボールを投げることができるので、当てられにくい場所を工夫することが必要です。黒ビブスのチームは、円の中にいる相手チームの子を壁にして当たりにくい場所に逃げていました。
持久走記録会
持久走週間が最終週に入り、各学年で記録会を始めています。
チューリップの球根を植えました
夏に育てたアサガオの植木鉢にチューリップの球根を植えています。芽が出ているのではないかと注意深く見つめています。今日の屋外は凍てつくような寒さでした。子供たちの熱い視線に応えて生長することを願っています。
たきび祭
7日(土)に旭が丘中央公園でたきび祭がありました。
とても寒い日でしたが、1・2年生で参加できる子供たちが、元気に「いもいも音頭」を踊りました。この「いもいも音頭」は、2年生から1年生に教えられ、旭が丘小で代々受け継がれている踊りです。
お家の人や地域の方の前で、みんなで楽しく踊ることができました。
また、合唱団も参加し、ステージできれいな歌声を披露してくれました。寒い中でしたが、澄んだ歌声に心が温かくなりました。
寒い中、参加してくださり、ありがとうございました!
とても寒い日でしたが、1・2年生で参加できる子供たちが、元気に「いもいも音頭」を踊りました。この「いもいも音頭」は、2年生から1年生に教えられ、旭が丘小で代々受け継がれている踊りです。
お家の人や地域の方の前で、みんなで楽しく踊ることができました。
また、合唱団も参加し、ステージできれいな歌声を披露してくれました。寒い中でしたが、澄んだ歌声に心が温かくなりました。
寒い中、参加してくださり、ありがとうございました!
雑木林の冬支度
雑木林の落葉が進んでいます。光が差し込み、林の中が明るくなってきました。
ぬくぬく体験
(その1)3年生の七輪体験
社会科見学では江戸東京たてもの園で囲炉裏や火鉢の体験をしました。印象が残っているこの時期に、七輪を使って簡単な料理を体験しました。朝の冷え込みで炭火がぬくぬくと感じられました。

(その2)1年生の大根収穫
9月から栽培していた大根を収穫しました。厳しい気候でしたが豊作でした。抜いたばかりの大根を洗うために運んでいます。重みをずっしりと感じています。
社会科見学では江戸東京たてもの園で囲炉裏や火鉢の体験をしました。印象が残っているこの時期に、七輪を使って簡単な料理を体験しました。朝の冷え込みで炭火がぬくぬくと感じられました。
(その2)1年生の大根収穫
9月から栽培していた大根を収穫しました。厳しい気候でしたが豊作でした。抜いたばかりの大根を洗うために運んでいます。重みをずっしりと感じています。
加湿器を置きました
12月に入り、全館暖房を始めました。室内が乾燥するため、各教室に写真のような装置を作りました。タオルを湿らせています。風邪が流行する季節になりました。元気に過ごすことができることを願っています。
ダイヤモンド富士
富士山の頂上で日没でした。
2週目を迎えた持久走週間
健康を考慮して持久走を始めるときと終わりの時には必ず歩くようにしています。
写真は終わりの時の歩行です。
今日の持久走が終わることを待っていたのか、教室に入る頃には雨が降り出しました。
ちょっとした飾りつけ
階段の踊り場に飾りがありました。季節を感じます。
【2年】読み聞かせ
朝読書の時間に「はらぺこママちゃんズ」の皆さんによる人形劇が行われました。
昨年に引き続いての公演でした。
今年は「さるかにがっせん」のお話でした。
お話の途中に猿田校長先生人形が登場して、子供たちは大喜びでした。
前日から準備してくださった「はらぺこママちゃんズ」の皆さん、ありがとうございました。

昨年に引き続いての公演でした。
今年は「さるかにがっせん」のお話でした。
お話の途中に猿田校長先生人形が登場して、子供たちは大喜びでした。
前日から準備してくださった「はらぺこママちゃんズ」の皆さん、ありがとうございました。
【3年】昔の道具体験
社会科見学で都立小金井公園にある江戸東京たてもの園を訪問しました。
囲炉裏を囲んで暖をとりながらお話をしたり、石臼をひいて米粉(上新粉)を作ったりしました。
使われた道具の中には現在も使われているものもありましたが、名前が違っていたことに驚きを感じていました。
職員研修をしました
子供たちが下校した後、次の授業の準備や必要な情報の整理などをしています。
その一環として職員の勉強会を開きました。講師は本校の主任教諭です。
今回は体育の授業の中で子供たちの思考力・判断力をどのように育てるかというテーマでの実技講習でした。楽しく活動している時に、一人一人の子供がどのように考えていたかについて見取る方法について、都の研究団体で研究している内容を紹介しました。
持久走週間
今日から持久走週間が始まりました!!
12月13日(金)までの3週間、中休みに校庭で全校が走ります。
持久走週間の後には各学年で持久走大会が開かれます。
体を動かすのは気持ちがいいですね♬
自分のベストが尽くせるように、頑張りましょう!!
いもいもパーティー
3・4校時に1・2年生でいもいもパーティーを行いました。
商工会やたき火会の方々にお力添えいただきながら育てたサツマイモの収穫を祝いました。
育てて掘ったサツマイモをみんなで食べたり、
2年生による、さつまいもにまつわる発表を行ったり、
1年生を招待してサツマイモに関する発表を行い、
いもいも音頭をみんなで踊ったりしました♬
おいもは朝から2年生の保護者の方々が蒸かしてくださいました。
甘くておいしかったですね!!満面の笑みでした。
11月25日の給食には、さつまいものケーキも出ます。
12月7日のたきび祭では「いもいも音頭」を発表します。ぜひ見に来てください!!

商工会やたき火会の方々にお力添えいただきながら育てたサツマイモの収穫を祝いました。
育てて掘ったサツマイモをみんなで食べたり、
2年生による、さつまいもにまつわる発表を行ったり、
1年生を招待してサツマイモに関する発表を行い、
いもいも音頭をみんなで踊ったりしました♬
おいもは朝から2年生の保護者の方々が蒸かしてくださいました。
甘くておいしかったですね!!満面の笑みでした。
11月25日の給食には、さつまいものケーキも出ます。
12月7日のたきび祭では「いもいも音頭」を発表します。ぜひ見に来てください!!
持久走の練習
ロードレース大会に向けての練習が始まりました。今年は5・6年生から50名が出場する予定です。ここ数日、朝の冷え込みが厳しくなりましたが、走り終えた子供たちは顔を赤らめながら、充実した表情で1時間目の学習に向かっていきました。
雑木林が色づき始めました
今年は紅葉の時期が遅れているようですが、本校の雑木林も色づき始めました。朝日に当たり、輝いています。
正門に掲示板ができました
東門に続き、正門も掲示板を設置しました。このあと、校名の表示をつける予定です。学校の様子をお伝えしていきたいと考えています。
保護者鑑賞日を前に
音楽会2日目を迎えました。6年生が東門の清掃をしています。
音楽会が始まりました
音楽会が始まります。本日は児童鑑賞日です。
菊花コンクールで日野市長賞をいただきました
4年生が育てた菊が環境緑化協会主催「配布苗菊花コンテスト」で日野市長賞を受賞しました。
校門に掲示板を付けました
東門に掲示板を設置しました。用務主事の手作りです。目下、正門用の掲示板を制作中です。今から完成が楽しみです。
造形砂場の砂を補充しました
造形砂場の砂を補充しました。ダンプカーから降ろされた砂は大きな山になりましたが、すぐに子供たちが集まり、平らになりました。2週間ほどたちますが、現在も人気の遊び場になっています。
菊の花が咲きました
4年生は緑化協会からいただいた菊の苗を育てています。11月に入り、きれいな花を咲かせました。1週間後に行う音楽会で飾る予定です。
【3年】歯磨き指導
学校歯科医から歯磨きの指導をしてくださりました。きれいに磨いたつもりでも染色してみると汚れがかなり残っていることに驚いていました。この後、磨き残しとなっている部分を鏡で見ながらきれいに磨きました。
【1年】秋をみつけた
雑木林の中にある宝物を探しました。まつぼっくりや、どんぐり、ススキなど思い思いに秋そのものを見つけ出していました。
アクティブスポーツ
予定していた日が雨による中止が続いたため、久しぶりのアクティブスポーツでした。
防犯教室
教育実習生の授業
4週間の教育実習が明日で終了いたします。
締めくくりの研究授業を行いました。
音楽集会
昨日の音楽鑑賞教室に続いて、今朝は音楽集会がありました。全校で歌を合わせるととてもよい響きになりました。これからが楽しみです。
音楽鑑賞教室
学校公開日に、音楽鑑賞教室を実施しました。
今年度は、「パーカッション・エンターテインメント ファンカッション」の皆さんに、お越しいただき、素敵なパフォーマンスを見せていただきました。
打楽器のみでの演奏やボイスアンサンブル等を次から次へと見せていただきました。
歓声が上がったり、手拍子が起きたり、見ている子供たちは笑顔で楽しんでいました。
途中、子供達も参加して、元気に掛け合いをする場面もあり、体全体で音楽を楽しむことができました。

今年度は、「パーカッション・エンターテインメント ファンカッション」の皆さんに、お越しいただき、素敵なパフォーマンスを見せていただきました。
打楽器のみでの演奏やボイスアンサンブル等を次から次へと見せていただきました。
歓声が上がったり、手拍子が起きたり、見ている子供たちは笑顔で楽しんでいました。
途中、子供達も参加して、元気に掛け合いをする場面もあり、体全体で音楽を楽しむことができました。
【2年】落語の会
中央大学落語研究会の2名が来校し、2年生に落語を披露してくださいました。2年生にもわかるように言葉を工夫していたとのこと。子供たちはあっという間に落語の世界に入り込んでいきました。開口一番「おもしろかった」という感想が飛び交いました。
道徳授業地区公開講座の講演
栄養教諭実習の授業
実習生にとって、この実習を通して子供が理解するように伝えることを初めて体験しました。実習生を指導する本校の教員も、これまでの経験から丁寧に教えている姿が見られます。相互に学びある貴重な機会であると考えています。
本日、台風の接近にともない、一部の児童に集団下校を実施しました。ご協力ありがとうございました。
危機対応訓練
緊急時の対応の仕方を身に付けるため、毎月危機対応訓練を実施しています。今回は地震の後の火災でした。訓練の後、6年生は起震車の体験をしました。大きな揺れの中では歩くことも立っていることもできず、机の中に入ることが精一杯でした。大きな揺れを感じたときに、素早く安全な姿勢をとることの大切さを学んでいました。
富士山が冠雪しました
【5・6年】雑木林清掃
保護者・育成会・ASVほか地域の皆さんのご協力で5・6年生は雑木林の清掃をしました。校庭にある側溝の清掃も行いました。下草が茂っていたところをあっという間にきれいに広げることができました。子供たちは重い丸太を校庭まで運んでいました。また、剪定ばさみやのこぎりをうまく扱うことができるようになりました。今年度は今回のみというのがもったいないように感じました。ご来校の皆様、ありがとうございました。
【5年】稲刈り
田植えした稲が実りを迎え、収穫しました。
初めて鎌を使う子もいましたが、上手に刈り取っていました。
【4年】車いす体験
福祉協議会と保護者の皆さんの協力により、車いすの体験とアイマスクを使って歩く体験をしました。バリアフリーが進んできましたが、実際に体験してみると意外にバリアになっているところが多いことに気付いていました。
ゲーム集会
始業前に集会がありました。始まりに二人のキャラクターが登場して気分を盛り上げ、終わりには活動を総括しています。今回はじゃんけんゲーム大会でした。
【2年】サツマイモの収穫
5月から栽培していたサツマイモの収穫を迎えました。梅雨時の寒さが心配でしたが、大きく立派に成長しました。愛おしむように運んでいる姿が微笑ましく思われました。
【1年】遠足
10月10日(木)、1年生が多摩動物公園へ遠足に行きました。
よく晴れて遠足日和となり、子供達も張り切って出発しました。
多摩動物公園はたくさんの学校が来ていましたが、旭が丘小学校が回ったルートは意外に空いていて、ゆっくり見て回ることができました。
午前中は、4つの動物クイズを解きながら自分達で回る班行動の時間を取りました。
1年生にとって、地図を見ながらポイントを回ることは難しかったですが、班長や時計係を決めていたので、楽しく班行動ができました。
また、オラウータンのスカイウォークをみんなで見学しました。3頭のオラウータンが見事な綱渡りを披露してくれて、「すごーい!」「がんばれ~!」と大興奮の子供達でした。
午後は、コアラ館やサル山をみんなで回りました。赤ちゃんコアラを抱っこするお母さんコアラの姿を見ることができ、みんな大歓声でした。
たくさん歩きましたが、最後まで元気に戻ってくることができました。
お弁当のご用意等、ありがとうございました!

よく晴れて遠足日和となり、子供達も張り切って出発しました。
多摩動物公園はたくさんの学校が来ていましたが、旭が丘小学校が回ったルートは意外に空いていて、ゆっくり見て回ることができました。
午前中は、4つの動物クイズを解きながら自分達で回る班行動の時間を取りました。
1年生にとって、地図を見ながらポイントを回ることは難しかったですが、班長や時計係を決めていたので、楽しく班行動ができました。
また、オラウータンのスカイウォークをみんなで見学しました。3頭のオラウータンが見事な綱渡りを披露してくれて、「すごーい!」「がんばれ~!」と大興奮の子供達でした。
午後は、コアラ館やサル山をみんなで回りました。赤ちゃんコアラを抱っこするお母さんコアラの姿を見ることができ、みんな大歓声でした。
たくさん歩きましたが、最後まで元気に戻ってくることができました。
お弁当のご用意等、ありがとうございました!
収穫の秋
3年生は昨日、近隣の農家の見学に出かけました。給食の食材としても提供されているので、実感をともなうものになりました。調理する前の収穫した野菜を展示しています。里芋の大きさに子供たちは驚いています。
【5年】ものつくり教室
日野自動車工業の皆様が本校に来校し、自動車の製造についての体験学習を提供してくださりました。自動車が作られるまでの過程で、実際に使用している工具等を子供たちにも操作させていただきました。「ものつくり」に興味をもつ子供が増えることを願っています。
教室前の掲示から
運動会が終わって1週間になります。校内を歩いていると、このような掲示物がありました。
運動会の演技を見ての感想が書かれています。相手を意識して言葉に表して伝える機会を担任は上手にとらえたと感じています。
10/5陸上大会
5・6年生の有志、約90名が参加をしました。
練習の成果を発揮し、自己ベストを更新する児童がたくさんいました。
また、6位以内に入賞し表彰された児童も20余名と旭が丘小の児童の活躍が光りました。小学校対抗で総合第1位のトロフィーもいただきました。
これからも、運動に進んで取り組む児童の育成に努めたいと思います。
雨上がり
朝の雨が信じられないくらいで、昼頃には暑くなりました。昼休みには校庭の水たまりもなくなり、元気よく外遊びをしていました。
明日は市民陸上競技大会です。参加する5・6年生は自己のベストを尽くすことを願っています。
本日の給食
リンクリスト
カウンタ
4
7
2
7
0
6
3
検索
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)